タグ

2014年10月15日のブックマーク (9件)

  • 岡村靖幸・坂本龍一の音楽談義が濃すぎてやばい! 前編

    岡村靖幸・坂龍一の音楽談義が濃すぎてやばい! 異なる音楽であってもお互いに尊敬し合い、その存在を認め合っている岡村靖幸と坂龍一。 こうやって語り合っているのは初めてだそうです。必聴! 画像DL URL http://natalie.mu/music/pp/yasuyuki https://plus.google.com/u/0/+RyuichiSakamoto/photos/photo/5673119776328504994

    岡村靖幸・坂本龍一の音楽談義が濃すぎてやばい! 前編
    ohira-y
    ohira-y 2014/10/15
  • イオンってどんなところなんだろう

    ジャスコってどんなところなんだろう、とずっと思っていた。今はイオンだけど。 小さいころから、CMは頻繁にやっていて目にするのに、近所にジャスコは無かった。 大人になって、出張で栃木に行った。支社の人の車に乗せてもらってるとき、初めてジャスコを見た。「あ!ジャスコだ!」と大声を上げた私を何がそんなに珍しいのかと他の人は訝しがった。 通り過ぎただけで中には入れなかった。 いまだにイオンには行ったことがない。憧れだけがそのままだ。近所にまいばすけっとが出来たから、イオン製品はよく見るし、ダイエーやイトーヨーカドーに近いということはわかってる。でも時々ニュースでみるような、大きなイオンに行ってみたい。 私の中では、横浜みなとみらいの、クイーンズイーストが一番イメージとしては近いものなんだけど、どうなんだろう。

    イオンってどんなところなんだろう
    ohira-y
    ohira-y 2014/10/15
    そこーにゆーけばーどーんなゆーめもーかーなーうとーいうよー♪
  • からだにいい食事の究極は「玄米ご飯」と「からいみそ汁」である? | ライフハッカー・ジャパン

    「なにをどうべればいいのか」と問われた場合、著者は「雑」と答えるのだそうです。そしてここでは、長崎の原爆で自らも被曝しながら被爆者の治療にあたった医師、秋月辰一郎氏のことばを引用しています。 「塩は造血細胞に賦活(ふかつ)力を与える。砂糖は造血細胞には毒となり、血液を破壊する。だから砂糖は絶対にいかん。玄米に塩をつけて握り、からいみそ汁を飲むんだ」(201ページより) 当然ながらこれは、内部被曝への対処法として示されたもの。しかしここには、あらゆる毒を排し、からだを健康にするヒントが詰まっていると著者はいいます。 最初に心がけるべきは、白米や砂糖など精製された直接糖は避けること。砂糖は血液を破壊するからだそうです。そして、そう考えると行き着くのは、「米は玄米」という結論。玄米は栄養バランスにすぐれ、ビタミン、ミネラル、物繊維のほか、イノシトール、ガンマオリザノールという栄養素にも富ん

    からだにいい食事の究極は「玄米ご飯」と「からいみそ汁」である? | ライフハッカー・ジャパン
  • ラベル表示から分かること(38) ソーセージのちょっと怖い中身と簡単ないいモノの見分け方とは

    「ひき肉を腸に詰めて薫製したもの」という印象を持たれている方も多いであろうソーセージ。その歴史をひもとくと、およそ3500年前にエジプトや中近東あたりで、すでに現在のソーセージに相当するものが作られていたという記録があります。 現在の呼び名として使われている語源は、ラテン語で「塩漬けの貯蔵肉」(salsus: サルサース)からきているそうです。今回はこのソーセージについていろいろとお話をしてみます。 おいしいソーセージとは 一見すると似たような形が多いソーセージですが、ほとんどのものはとてもおいしいですよね。ただ、「う~ん…」とうなってしまうようなものや、中には「これはソーセージと呼んでもよいのだろうか? 」というようなものも時折、散見されます。 ソーセージは、ちょっとパッケージを見ただけでは、いいものとそうでないものを見分けるのが難しいです。「高ければおいしい」という理論は多くの品に言

    ラベル表示から分かること(38) ソーセージのちょっと怖い中身と簡単ないいモノの見分け方とは
    ohira-y
    ohira-y 2014/10/15
    事実上、作られていないに等しい混合ソーセージを引き合いに出して不安を煽るのはどうか? 参考> http://www.famic.go.jp/event/sakuseiiinnkai/kekka/food/250808/shiryo075.pdf
  • ドラマ完結「アオイホノオ」の私的総括と、島本和彦氏に関する私論〜(ドラマはBSで再放送!) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まず、早くも再放送のお知らせ。BSジャパンは無料放送局です http://www.bs-j.co.jp/aoihonoo/ http://www.bs-j.co.jp/program/detail/23302_201410052400.html ドラマ☆アオイホノオ 第一話「長き戦いのはじまり」柳楽優弥×福田雄一 2014年10月5日(日)深夜0時00分〜深夜0時35分 島和彦の自伝的漫画を福田雄一が映像化!80年代初頭、漫画家を志す焔モユルと、後に日を代表するクリエイターになる同級生との七転八倒の奮闘を描く青春群像エレジー。 すごいな。資系列とかあるんだろうか?(※追記 あるんだって。というかテレビ東京の100%子会社らしい) BSジャパンだと、放送地域の制限も無いだろうから、みられなかった地域(あるのかな?)の方には朗報か。 「漫画的表現をそのままドラマに」が成功した稀有の例(俺

    ドラマ完結「アオイホノオ」の私的総括と、島本和彦氏に関する私論〜(ドラマはBSで再放送!) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    ohira-y
    ohira-y 2014/10/15
  • 楽しく食べよう昆虫食――昆虫を美味しく安全に食べるために/内山昭一 - SYNODOS

    このところ昆虫がマスコミに取り上げられることが多く、関心をもつ人たちが増えてきている。とはいえまだまだ普通の材として認知されておらず、昆虫をべることに不安を感じている人は多数にのぼる。そこで稿では一般の日人が昆虫をどう思っているかを概観し、それを受けてどうしたら美味しく安心してべることができるかを考えてみたい。 日ではかつて広範にべられていた昆虫だが、戦後の農薬防除により個体数が激減したことや、の「工業化」による流通システムの変化によって、一般には昆虫をべる習慣はほとんど失われたように思われている。だがよく見てみると中部地方など一部地域ではあるが昆虫は今でも根強く存在し、地域のコミュニケーションの手段としても活用され、年中行事として定着している。そこで具体的に今の日人が昆虫をべるということについてどう思っているかアンケートを実施し355人より回答を得た。(図版A

    楽しく食べよう昆虫食――昆虫を美味しく安全に食べるために/内山昭一 - SYNODOS
    ohira-y
    ohira-y 2014/10/15
    カブトムシ不味いは本多勝一も言ってた。クワガタはいけるとも。カミキリムシがうまいのはここそこできくのでそうなのだろうけれど食べたことない。
  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|料理と科学が出会う時 -- 分子調理法が変えた

    [Part1] [スペイン・カラモンジョイ] 世界一生んだ二つの研究所 準備にいそしむ「エル・ブリ」の料理人たち。 その多くは、この店での修業を望んで世界から集まった見習いたちだ=photo : Norito Kunisue スペイン北東端の街フィゲラスから車で約1時間、地中海を望みつつオリーブと松がひょろひょろ生える岩山のつづら折りを進むと、波静かなカラモンジョイの入り江が現れた。 ほとりの高台にオレンジ色の屋根。フェラン・アドリア(48)がシェフを務めるレストラン「エル・ブリ」だ。 「分子調理法」を駆使した料理で知られ、英レストラン誌で2006年から4年連続世界第1位にランキングされた。 「お客様は世界中から。昨夜は日人9人の一団がお見えでした」。 ダイニングルームの責任者バルバラ・フラガ(25)がほほえむ。営業は夜だけ、しかも年の半分は休業するエル・ブリが受け入れる客は年間7000

    ohira-y
    ohira-y 2014/10/15
    「科学が重要なのは確かだが、一つの知識に過ぎず、それだけで人を感動はさせられない。ピカソにとっての絵の具のようなもの。大切なのはそれを使う創造力だ」
  • 高橋宏(船橋市議会議員)さんはTwitterを使っています: "@NATROM @kumikokatase なとろむさん、シクロフォスファミドの件はコメントされないんですか?都合の悪いことはスルーですね。的外れな�

    「慣行医療の中にも「ニセ医学」的なものがたくさん存在している」という主張は正しいのだけれども、輸血を全否定したり、千島学説を信じていたりする方が仰ってもな…。

    高橋宏(船橋市議会議員)さんはTwitterを使っています: "@NATROM @kumikokatase なとろむさん、シクロフォスファミドの件はコメントされないんですか?都合の悪いことはスルーですね。的外れな�
    ohira-y
    ohira-y 2014/10/15
    荒らしコメントに対する専門家のマジレスはためになる。(聴衆の)
  • 「ベビーカー論争」に見る「いい記事」ほど読まれないジレンマ

    テレビのニュースには拾われないかもしれないけれど、ネットの一部で盛り上がったあの話題。知りたい人へお届けします。 日男性がベビーカーを手助けしない理由とは? 駅構内の階段などで、子連れの母親が重そうにベビーカーを運ぶ姿を見たことがある人も多いだろう。そんなとき、あなたは母親に手を貸しますか? それとも見過ごしますか? ネット上で「ベビーカー問題」は炎上しがちなトピックだが、今回炎上してしまったのはビジネス系ウェブマガジン「PRESIDENT Online」が10月6日に公開した、「日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか」というタイトルの記事。疑問についての回答を男性ライターと女性ライターがそれぞれ述べるという趣旨のコーナーだった。 このコーナーの女性ライターで、女性のライフスタイルやワーキングマザーの事情に詳しい佐藤留美さんは、「日人男性がベビーカーを手助けしない理由は2つある」

    「ベビーカー論争」に見る「いい記事」ほど読まれないジレンマ
    ohira-y
    ohira-y 2014/10/15