タグ

990 仕事術に関するohira-yのブックマーク (88)

  • tykのノマド日記: IBMで学んだ本当のペーパーレス

    2012年6月15日 IBMで学んだ当のペーパーレス テーマ: ビジネススキル ペーパーレスの話題がでたので、ボクもひとつ。 http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/11045 ペーパーレスというが、当にそんなのできてるんかいという疑問がボクのなかでは長年あった。業務効率落ちるんじゃとか。 以前、IBMで仕事をしたとき、彼らが当にペーパーレスでやっているのでびっくりした。 とともに、ペーパーレスの利点を取り込んだ素晴らしいやり方で、単に紙に印刷しないというレベルのものではないところがさすがIBMだ。 IBMでは会議室にはすべてプロジェクターが備え付けでおいてある。 ケーブルをさしたらすぐ使える。 資料は、メールで事前配布し、プロジェクターに写して議論を行う。 ここまでは他のペーパーレスのところと一緒だろう。 ボクが関

    ohira-y
    ohira-y 2012/06/19
    議事録をリアルタイムでというのは本当にそう思う。表示検討会でtwitter実況するようにしたのも、その場で文字おこししたほうが絶対楽だから。
  • 批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews

    ブログ・Twitter・Facebookなどインターネットで個人が気軽に情報発信できるようになりました。しかし、いろいろと情報発信することで人から批判される機会も多くなっています。批判されることを恐がったり拒否する人がいますが、来批判は恐れる必要がないものです。 ”批判とは、人や物事の間違いや悪い部分を指摘し正すこと”を言います。 批判に正しく応答できれば、自分にとって批判はとても有益なことになります。批判を有益にするための、批判にうまく応える方法を紹介します。 1.批判とそれ以外を分ける 批判を恐いと感じる原因の一つに“批判と中傷と否定を見分けることができない”ということがあります。最初に批判と中傷と否定を分けます。 変えられないことは批判できない。 社会的地位・見た目・親・生まれた場所や人種など、変えることができないことは改善しようがないためそれらを批判することはできません。変えられ

    批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • http://bukupe.com/summary/1155

    http://bukupe.com/summary/1155
    ohira-y
    ohira-y 2011/09/22
    あー、苦手なのよ。活用しよう。
  • ピアノを弾くように微分積分を解く - Ockham’s Razor for Engineers

    わたくしは高校時代、数学がどうしてもわからず、テストもどうにも点が取れず5段階評価で、1をとったことがあります。…今の仕事は、毎日、現在の製品の挙動を説明する物理モデル、もしくは将来の製品に搭載できる程度の数学と物理モデルを構築するのが仕事です。製品で扱う程度のモデルとゆーのは、それほど複雑なものではありません。あまりにも複雑になると製品のキャパを超え、実用的ではないからです。たぶん、せいぜい学部の数学と物理がきちんとわかってればOK、ぐらいのレベルだと思います。むかしむかし、あまりにも数学がわからず、高校二年生のとき、どうやったら数学ができるようになるんでしょうか、と数学の先生に泣きついたことがあります。先生「教科書レベルの練習問題が載っている薄い問題集を買ってきて、毎日5題解きなさい。」…えっ、たったこれだけ?それじゃ小学校や中学校と変わらないじゃないですか。先生「数学は慣れです。いい

    ohira-y
    ohira-y 2011/07/19
    高校では量のトレーニングがそこそこあって,その大切さをきちんと認識しないまま大学でむにゃむにゃしてしまった。
  • ビジネスモデルを見える化する ピクト図解 « ピクト図解®&3W1H公式サイト

    「ドラクエ9」「iPod」「ユニクロ」から「土間土間」「アスクル」「ダイソー」まで―― 成功企業の強さの秘訣を“絵”で読み解く! 『ドラクエ9』がシリーズ最大のメガヒットになった理由とは? ――こう問われたら、あなたは何と答えますか? 商品が優れていたからでしょうか? もともと人気のゲームだったから?もちろんそれもあるでしょう。しかし、実はそれだけではありません。 書の著者・板橋悟氏はリクルートで新規事業開発を担当していた当時、 優れた収益を上げている会社の研究を重ねることであるポイントに気づきました。 それは、「何を売っているか」と同じくらいに、「どうやって儲けているか」が大切だということ。 ただし、「儲けるしくみ(ビジネスモデル)」は目に見えません。 そのため、私たちにとっては理解しにくく、これまできわめて曖昧なものとされてきました。 書で提唱する「ピクト図解」とは、目に見えないビ

  • 報告書をまずは英語で書いてみる、というやり方。薬作り職人のブログ

    仕事で英文報告書を書く機会というのが増えました。 一般的に、英語で長い文章を書くときには「まずは日語で文章を練りあげ、それから英訳」という手順を取ることが多くなります。この中で、時間がかかる行程は「出来上がった日語文から英文への和文英訳」です。 「日語さえうまく書けないのに、英語にするのはもっと大変、、」と最初は思うのですが、実は、これは逆なのではないか、と思います。 日語で書いた文章を、さらにいろいろいじっていると、最初はシンプルだったはずの文章にいろいろな余計な物がくっついて来ることになります。 日語によくある曖昧表現を使ったレトリックや、日語が使えるからこそ「こういうこともいわなきゃ、あれもいわなきゃ」と必要以上に内容を詰め込んでしまう。。 ここで上げた「余計な物」は、英文を書くときには邪魔にしかなりません。無理くり英文化しても、何を言いたいのかが伝わりにくく、読んでても

    ohira-y
    ohira-y 2011/07/03
    英語が出来るわけでは無いがと心に棚を作りつつ,日本語の表現って面倒くさいとおもう.
  • 高知県立牧野植物園 THE KOCHI PREFECTURAL MAKINO BOTANICAL GARDEN

    2024年05月07日(火)の開園時間 9:00~17:00 (最終入園16:30) 展示館シアターは貸切上映の場合、一般のお客様の入場はできません 展示館シアターの貸切情報はこちら

    高知県立牧野植物園 THE KOCHI PREFECTURAL MAKINO BOTANICAL GARDEN
    ohira-y
    ohira-y 2011/05/04
    赭鞭一撻(しゃべんいったつ)
  • 安全第一とはどういう意味か | タイム・コンサルタントの日誌から

    ある時、友人がやってきて「車を2,3日貸してくれないか」という。小規模な引越をしたいので車が入り用なのだという。レンタカー代ほどではないが借り賃も払うから、といって謝礼を菓子折と一緒に置いていった。 さて、数日たって友人が返しに来た車を見て驚いた。フェンダーから左のボディにかけてへこみが入り、サイドミラーも折れている。どうして、と聞いたら「左折時に不注意で障害物に引っかけてしまって」という。そして、「すまんすまん。でも、車両保険には入っているんだろ? たいしたことはないから、すぐ直るよ。事故は一定の確率で起きるもんなんだ。」・・そんな風に友人が言ったら、あなたなら、何と答えるだろう? 「いや、車なんか大丈夫。それより君に怪我がなければ、何よりですよ。」こう答えられるほど、寛大な度量はわたしには、無い。たぶん頭に来て、「馬鹿野郎! 人の車を事故っておいて、その言いぐさは何だ。確かに保険にゃ入

    安全第一とはどういう意味か | タイム・コンサルタントの日誌から
    ohira-y
    ohira-y 2011/04/04
    ”返す時には無傷で返す、のが原則である。だから、Human Resourceとして動員した労働者は、全員を無傷でかえさなければならない。これが『安全第一』の本来の意味なのだ”
  • 議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!

    開発現場であってもそうでなくても議事録を書く機会は多いのですが、意外に役にたつ議事録を書くのは難しいものです。ということで、以下自著『プロジェクトを成功させる現場リーダーの技術』より議事録の書き方をまるっと引用。キーワードは「目的・課題・アクション!」です。 会議は避けられない 一口に会議といっても、あらかじめ計画されている定例的なものから、突発的に発生する小さなプロジェクト内ミーティングにいたるまで色々ですが、プロジェクトがさまざまな人との協調作業であり、プロジェクトの生み出す価値がたくさんの利害関係者の合意によって成り立つ以上、会議は必要かつ重要な活動です。実際、大規模プロジェクトでは、プロジェクトの計画段階でコミュニケーション計画として会議体が定義されます。世の中無駄な会議が多すぎると嘆かれながらも、実際問題として、プロジェクトは会議によって進んでいるというのも事実です。 現場リーダ

    議事録を書くときに意識すべきこと - Be Happyman!!
    ohira-y
    ohira-y 2011/02/25
    「議事録ドリブンな会議」か、参加者がその意識を共有できれば実りあるものになるかな
  • “実は聞いていない部下”の攻略法:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回は、部下にいつも気になっていてほしいことを保たせるための、上司の意識や態度のあり方についてお話ししました。何気なく投げかける問いにも敏感であることと、ちょっと不完全な上司ぶりを見せることが、ポイントでした。 部下に、大切なテーマを与えるための有効な手段が、「問い」です。質問には、相手に「気づき」を与える力(ちから)があります。 「気づき」を与えるとはどういうことかというと、「相手がそれまで認識していなかったことを認識させる」ということです。 「聞いた?」と問えば、反応は「ええ、もちろん」 認識していないことを認識させる対象の代表例として、「聞いていそうで聞いていない人」を取りあげてみます。 対話をすれば情報交換にはなる。でも、表面的なもの

    “実は聞いていない部下”の攻略法:日経ビジネスオンライン
    ohira-y
    ohira-y 2011/02/16
    1 やっていないことに対して、やっている前提でオープンクエスチョンをする。 2 返ってきた答えがやっていることを証明するに足るものでなければ、きちんとそのことをフィードバックする。
  • ひどい論文を書く技術? - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

    優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を述べた文はというと、そうそうお目にかかれはしないでしょう。 Analytical Chemistry最新号のEditorial(doi:10.1021/ac2000169)は、まさにそんな内容となっています。 その栄えあるタイトルは“Skillful writing of an awful research paper” (笑) ここでは「退屈で、紛らわしく、誤解を招き、情報価値のない論文を書く技術」が、ご丁寧に7つの法則としてまとめられています。 かいつまんでみますと、 法則1. 研究目的を一番最初に説明しない 法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく 法則3. 簡潔な論文を書くべく、図に説明文やラベルを全く書かない 法則4. 複雑な概念には短い略語を、単純な

  • なぜなぜ分析があぶり出すチェックリスト症候群

    ちょっと想像してみてほしい。あなたの勤務先に2つの職場があるとする。「業務を遂行する際に大量のチェックリストを渡されて、作業を終えるたび成果物をチェックするよう命令される職場」と「チェックリストが無くても作業ミスを防げるよう作業手順の改善が日々行われている職場」だ。どちらかを選びなさい、と言われたら、どちらへの配属を希望するだろうか。たぶんほとんどの人が、後者を望むのではないだろうか。 それにもかかわらず「ヒューマンエラーで起きた品質事故の再発防止策を考えろ」と言われると、原因は「担当者の注意不足」とし、対策は「チェックリストを作り確認を徹底」としてしまうマネジャーが、少なくないらしい。 筆者がこのことを意識するようになったきっかけは、旧所属部署(2010年12月まで日経情報ストラテジー編集部)で担当した「なぜなぜ分析」の連載記事だ。この連載は、独立コンサルタントであるマネジメント・ダイナ

    なぜなぜ分析があぶり出すチェックリスト症候群
    ohira-y
    ohira-y 2011/02/10
    まさに以前の上司、笑えない。みんな嫌気がさしていた。
  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
  • システムを使わない理由を使わない人に聞いても駄目だと思う:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ナレッジマネジメントシステムの導入を進めていく際にシステムの利用率が伸びない事がよくある。情報系のシステムの場合利用率が6割を超えれば十分だと思うのだが未だにシステムの価値を利用率で評価したがる人が多いのも事実で、利用率が低いとすぐに「システム利用率向上施策をうたなければ」ということになる。 利用率をあげようとする事自体は良いことだと思うのだが、この時に良く取られる「なぜシステムを使わないかユーザに聞いてみよう」という手法には注意が必要だ。そして使わない理由を聞くとたいていは、「使いにくい」と「欲しい情報がない」の2つの理由が1位と2位にくる。この結果を見て大抵の運営者は、システムの細かい機能修正とデータの大量登録作業に着手する。まずはデータを必ず登録する(あるいはブログを必ず書くやメッセージを発信する)ようにと通達を出すという流れだ。 こうしてユーザはいやいやながらデータ登録を始めその結

    システムを使わない理由を使わない人に聞いても駄目だと思う:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    ohira-y
    ohira-y 2011/01/20
    システムの利用率が低いときは、利用していない人に利用していない理由を聞くのではなく、少数だけど利用している人になぜ利用を続けているのかと利用して良かった事を聞くほうが良いアイデアが出てくることが多い。
  • 職務に忠実であれ - Ockham’s Razor for Engineers

    ご無沙汰しております。近況など。タイトルは尊敬する偉い人からのお言葉。ある日、夜中の残業中に偉い人からこのように叱咤激励(?)される。企業にお勤めしている以上、上から言われたことなのできちんとやる。考える。考える、考える。以前は、「何で私がこの仕事を」と思ってたのだけど、最近は、自分の得意分野は周りのひとがよくわかっていて、分野外から名指しで仕事が飛んでくるのも、技術者冥利に尽きることだ、と考えるようになった。 周りが蜘蛛の子を散らすようにいなくなって、自分だけが難しい問題を抱え込んでただ一人、現場で座り込んで悩むこともある(年に何回かあって、結構精神的にキツい)。だいたいそういう時こそ、アホの子のように考える。考える。考え続ける。 すると、ふだん使ってない脳みその領域へと突き破っていくよーな、ヒラメキが、ある、こともある。白髪が、増える感もあるが、「これを解いた!」という実感があるので、

    ohira-y
    ohira-y 2010/12/12
    最後のヒラメキ発芽、わかるなぁ。降ってくると言うかなんというか。普段の思索あってこそだけど。
  • 2010-10-19 - 発声練習 報告書の性質とよくある勘違い

    科研費の申請書書くために過去の自分のドキュメントをあさっていたら、もう、使わないであろうと思われる講義資料があったので、こちらに一部転載。なお、私のバックグラウンドと勤務先は計算機科学&工学です。 報告書とは何か? 義務教育期間に散々書かされてきたのは、ほとんど「感想文」。感想とは �心に浮んだ思い。感じ。所感。所懐。感懐。 (広辞苑第5版より) なので、感想文とは、何かを見たり聞いたり体感したりした際に、自分の心に浮かんだ思いや考えを述べた文書のこと。小学校から行われていた「作文」は基的に�感想文。読書感想文がその代表格。 一方、報告とは、 しらせつげること。報知。「近況―」 ある任務を与えられたものが、その遂行の情況・結果について述べること。また、その内容。 (広辞苑第5版より) よって、報告書は、事実やその事実に基づく自分の主張や推測を誰かに報告するために書かれた文書のこと。報告書

    2010-10-19 - 発声練習 報告書の性質とよくある勘違い
  • かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記

    から言われたことをいくつかツイッター(URLはこちら)で紹介したのですが、 予想に反してかなりの反響がありました。 そんな「語録」を一度まとめてみました。 2010/06/03 07:44 かつてネトゲで数十人を率いていたという「相手が欲していることは何で、どうやったらモチベーションを高く持ってくれるかを必死に考え抜くの。そうしたら勝手にみんなが動いてくれる。それがマネジメントだよ。やってないから帰りが遅いんじゃないの?」…代わりに会社に行ってもらえませんか? 2010/06/04 07:46 (再掲)近所の豪邸の前で「ここの家主と僕との違いは何なんだあ!」と嘆いていたら、が「今まで背負って来たリスクの差じゃない?例えば受験勉強を頑張ると、落ちたら努力が無駄になるというリスクを背負うんだよね。遊んでいればリスクもないけど合格しない。そういうこと。」 2010/06/08 23:46

    かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記
    ohira-y
    ohira-y 2010/11/03
    もしも妻がドラッカーだったら的な
  • 会社を動かす大きな話、をつくろう。薬作り職人のブログ

    研究現場にいると、日々いろいろな測定機械のカタログを目にしたり、メーカーさんとお話をしたりすることがあります。 新製品の話など聞いてると、現在、だましだまし使っている測定器を思い起こし、そろそろ最新機種に鞍替したいな、と思ったりすることは日常茶飯事。もちろん、会社の財布のひもはものすごく硬く、がま口の蓋を開けさせるためには多大な努力が必要になります。とはいえ、どうにもこうにもならなくなる前になんとか手をうたないといけない、という状況。 こういう案件では、偉い人を説得するにはいろいろと策を練ります。とにかく、「なぜ欲しいのか」「なぜ必要なのか」を明確にしなくてはいけません。 通用しないのは、「他社がもう使ってるから、うちもほしい」。理由になっているようで、これは全く理由になっていません。「別に、現状で仕事が回ってるんだから、それでいいじゃない」の一言で終わり。 だから、「今の測定器ではこの実

  • 書き方の基本から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 - はてなブックマークニュース

    会議の際、「議事録」を書くのがどうも苦手という人は多いはず。しかし、後で会議に参加していない人にその内容を伝えたり、仕事の経緯を振り返るのにも役立つ議事録は、効率良く仕事を進める上でも欠かせません。今までなんとなく書いていたという人も、一度基の書き方を見直してみませんか?“使える議事録の書き方”を学べるエントリーを集めました。 ■何を書けばいいの?“使える議事録”の基 あるテーマについて話し合いを行った経緯と、それによって決定した事項を記録する議事録。まずは作成の基から見ましょう。 ▽ 議事録の書き方 基礎講座 : LINE Corporation ディレクターブログ ▽ 議事録の書き方 Part2 : LINE Corporation ディレクターブログ ▽ 1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ 議事録だからと言って、会議の内容を何も

    書き方の基本から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 - はてなブックマークニュース