タグ

ブックマーク / getnews.jp (24)

  • 監獄メシで食中毒が多発!その理由は、〇〇〇の〇〇調理にあった! | ガジェット通信 GetNews

    どうもどうも、特殊犯罪アナリスト&裏社会ライターの丸野裕行でっす! 最近ニュースを騒がせているのが、刑務所内での中毒の話題。意外にこれが多い! 多発している中毒のニュース、なぜこんなことが頻発するのかを今回は解説していきたいと思う。 監獄メシは誰が作っているのか? 今年に入って、何度も刑務所内での中毒は起こっている。 以下のニュースをご覧いただきたい。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ≪京都刑務所 受刑者621人が給で集団中毒≫ ■下痢や腹痛症状 京都市が3日間の給施設の使用停止命令 京都市は4日、京都刑務所(同市山科区)で事した受刑者ら1132人のうち、受刑者621人が下痢や腹痛の症状を訴えたと発表した。いずれも症状は軽く、すでに回復している。原因菌は特定できていないが、市は発症状況などから集団中毒と断定。同刑務所に同日から3日間の給

    監獄メシで食中毒が多発!その理由は、〇〇〇の〇〇調理にあった! | ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2018/07/13
    『あなたは、受刑者が毎日食べている“ムショメシ”を誰が作っているかご存じだろうか?そう、調理担当の受刑者たち自身なのだ!』>そうか、ウェルシュ菌の食中毒多いと思っていたが、そういう事情もあったか。
  • ゆるキャラ「ふなっしー」の次は「おかっしー」が話題に! 山手線に「流行語大賞2013」が掲載される|ガジェット通信 GetNews

    今年話題となった千葉県船橋市を中心に活動するご当地ゆるキャラ“ふなっしー”だが、ゆるすぎる設定に中の人まで時折見えてしまうというトンデモハプニングまで多発している。先日の『めちゃ×2イケてる!』でも中の人の手が見えて話題となったばかりである。しかしながらこのふなっしーは同市の非公式キャラで未だに認めてもらえてないのだ。 そんなふなっしーに対抗するキャラクターが登場しようとしているのだ。その名も“おかっしー”である。東ハトが創り出した「東ハト流行語大賞2013」に選ばれたらしい東ハト“非公式”キャラ「おかっしー」と掲載された広告を電車内にて発見。 そもそも「東ハト流行語大賞2013」という存在を初めて知ったわけだが、電車の中を見てみると同じ広告で埋め尽くされているのだ。もしかしてと思い電車の外に出てみると全て東ハトの広告。全車両が広告ジャックされていたようだ。 「東ハト流行語大賞2013」に

    ゆるキャラ「ふなっしー」の次は「おかっしー」が話題に! 山手線に「流行語大賞2013」が掲載される|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2013/12/10
    今日乗り合わせた。
  • 食品偽装 日本人の根強いブランド志向を考え直すきっかけに – ガジェット通信

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    原料のブランドではなく、調理の技術や高くおいしい、サービスがすばらしいで十分だと思う。
  • 食品の表示 「若鶏」「鮮魚」「手捏ね」「自家製」の境界線は – ガジェット通信

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/04
    コメンテーターは食の安全・安心財団の唐木英明氏と中村啓一氏。中村氏は農水の偽装Gメンを長く務められた方。
  • 生食用の牛レバーの提供が禁止になってから1年……牛レバ刺しは今|ガジェット通信 GetNews

    品衛生法に基づき、生用の牛レバーの提供が禁止になったのが昨年2012年の7月1日。昨年の6月末は、「今のうちにレバ刺しをべておかねば!」といった駆け込み需要でまさにレバ刺狂想曲といった具合に、人気のお店に行列ができたりしていたようだ。 7月以降は、豚・馬・鶏のレバーは生での提供が禁止されていないということで、それらを扱うお店が人気になったりしていた。 豚のレバーは、牛のそれよりもヤバいという話もあるのだが……。 それぞれ特徴があり、味も値段も異なる生レバー。牛レバ刺し風のこんにゃくが売られたり、牛レバ刺し禁止でO-157の発生件数が激減したニュースや牛レバーの放射線殺菌の研究のニュースが報道されたりしている。 ユッケに関しては、先日紹介した 「合法的な」牛肉ユッケが焼肉屋で復活 カギを握る“納豆方式”とは? という方法で、“合法的”にべることのできるお店が増えてきている。 牛レバー

    生食用の牛レバーの提供が禁止になってから1年……牛レバ刺しは今|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2013/07/02
    石焼用の石で十分に火が通るのだろうか?仮に、これで食中毒出したら当然店舗の責任だよね? 参考> http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090501000445.html#
  • 「少年サンデー」&「ビッグコミック」の懐かしい作品が期間限定で割引価格に!|ガジェット通信 GetNews

    “いつかマンガを大人買いしたい”そんな願いを叶えるチャンスがやってきた!「少年サンデー」や「ビッグコミック」の計100作品の全巻セットが電子書籍販売サイト「eBookJapan」で20%オフで買えるキャンペーンが、期間限定で開催される。 このキャンペーンは、1980年代に小学館「少年サンデー」と「ビッグコミック」で連載された作品のうち、それぞれ50作品ずつ全巻セットを通常の20%オフで購入することができるもの。全巻揃えると収納する場所に困ると思っていた人も、今回は電子書籍として販売されるので棚を占領することもなく気軽に買うことができそうだ。WindowsPCMaciPad/iPhone/iPod touch、Android端末などのパソコン、スマートフォン、タブレットで読むことができるので、家でも通勤、通学時間にも楽しむことができる。 6月14日~20日にはまず「懐かしのサンデー作品

    「少年サンデー」&「ビッグコミック」の懐かしい作品が期間限定で割引価格に!|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2013/06/13
  • 遺伝子組み換え食品不分別とは|ガジェット通信 GetNews

    まずは、遺伝子組み換えとは? 異種の生物から抽出したDNAを、試験管内で、酵素などを用いて切断し、人為的に新たにつなぎ換えて、新しいDNA分子を作ることだ。ということは、異種であって、同じ系列の作物ではないということですね。 そして、組み替える遺伝子をどこから持ってくるのか?微生物、植物、動物などから使える遺伝子を取り出す。 今、多く出回ってる遺伝子組み換え品は、大豆やとうもろこしなどの作物です。遺伝子組み換え品のメリットは、除草剤や害虫からの抵抗する力を持たせて、農薬を�まく回数と農作業の負担を減らして、生産コストを下げること。 これは、農家側のメリットが大きい。もちろん、消費者側の出費も軽くて済むという部分もあるでしょう。 遺伝子を組み替えることで、長持ちする作物だって作ることが出来ます。 じゃあ、人間の体には何の害もないのか?ここですよね。異種の遺伝子が入った品をべて、アレル

    遺伝子組み換え食品不分別とは|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2013/04/24
    まずはこちらを読んでみてはいかがでしょうか? くらしとバイオプラザ21編集 「メディアの方に知っていただきたいこと(遺伝子組換え作物・食品)」 http://www.life-bio.or.jp/topics/topics461.html
  •  専門家は危険なモノを知っている? | ガジェット通信 GetNews

    どらねこは一応、と健康の専門家の端くれです、端の端かも知れませんけれども。なので、昼に自分の机でカップ麺とかをべていると、「え~、カップ麺なんてたべるのー、栄養バランスに気をつけた弁当とかじゃないの?」とか謂われたりします余計なお世話です。 人の事のことに介入する仕事をしているんだから、自分も同じように節制せよ!というように思われるのはしょうがないですけどね。 ■健康に良い悪い? 先日、こんな記事を読みました。 栄養士が絶対に口にしない“カラダに悪いべ物・飲み物”6選より 米Huffington Postが、べ物のエキスパートである栄養士が日常生活で絶対に口にしない“不健康なべ物・飲み物”をリストアップしているので紹介しよう。 「栄養士が絶対に口にしない“カラダに悪いべ物・飲み物”6選」2013年01月21日 『IRORIO(イロリオ) – 海外ニュース・国内ニュースで井戸

     専門家は危険なモノを知っている? | ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2013/02/21
    今回はどらねこさんのブログ『とらねこ日誌』からご寄稿頂きました。
  • 「農家は自家消費用の野菜に農薬を使わない」のうそと本当とそのほか | ガジェット通信 GetNews

    どらねこさんのブログを読んでて思った話です。 「専門家は危険なモノを知っている?」 2013年01月24日 『とらねこ日誌』 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130124/1359006655 農業の専門家たる農家のおっさんが「農家はよそに売るための野菜には農薬を使うけど、自分ちでべるための野菜には農薬は使わないんだよ」とまことしやかに語るのは、おもに美味しんぼ界隈で見られるお話ですが、一般的に言ってそれは嘘です。 どらねこさんのブログでもその理由はいくつも示されていますが、さらに付け加えれば専業農家が生産する作物においては「自家消費用の農産物」をわざわざ作ることが少ないからです。野菜も米も、出荷できない規格外品が余る程あり、自家用どころか親戚や友達に分けることもできるほどです。 ただ例えば米農家が倉庫の離れでちょっとだけジャガイモを作って自家消費するとか

    「農家は自家消費用の野菜に農薬を使わない」のうそと本当とそのほか | ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2013/02/04
  • マクドナルド「Twitter・LINE・2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 | ガジェット通信 GetNews

    マクドナルドTwitterLINE2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 日マクドナルドがこの度「ソーシャルメディアの利用に関するルール」という書面を全店舗に一斉に送った。その内容はソーシャルメディアを使う際の注意事項が事細かく書かれており、いくつかのケースに対して誤った例と正しい例が書かれている物。今となっては誰もが利用しているソーシャルメディア。当然マッククルーも大多数が皆使っているだろう。 昨今の『Twitter』や『2ちゃんねる』でのマクドナルドバッシングや店員らしい人への質問にどのように返して良いのかということが書かれているほか、倫理に反する投稿を行わないようにと促されている。 そんな「ソーシャルメディアの利用に関するルール」には次のように書かれている。 1、社会、倫理に反する投稿や発言は行ってはいけません。 NG:車椅子

    マクドナルド「Twitter・LINE・2ちゃんねるで発言規制」と全国店舗通達にクルー困惑 「チキンタツタ美味しい!」は発言可能 | ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2013/01/09
    「クルー、そのツイートに含まれる情報はあなたのセキュリティ・クリアランスには許可されていません。」
  • “腸チフスのメアリー”に学ぶ|ガジェット通信 GetNews

    善良であるということは、必ずしも周囲の人々を幸せにするというわけではないようだ。ひとつ例を挙げるとするなら、“腸チフスのメアリー”という異名を持つメアリー・マローンが、実際には大変善良な女性だったということだろうか。 20世紀初頭のニューヨークにおいて住み込みの料理人として働いていたメアリーは、周囲に「子どものように善良な」と評されるほどの女性だった。しかし一方で、メアリーは腸チフスによる47人の感染者と3人の死者を出し、“腸チフスのメアリー”として後世まで語り継がれるようになる。 当時のニューヨークでは、腸チフスがあちこちで流行していた。メアリーを雇う家庭にあっても家族に腸チフスが広がり、メアリーの手厚い看護も虚しく病状は悪化していった。結果的にメアリーは勤め先を転々と変えることになるが、そのたびにメアリーの身辺では腸チフス患者が発生する。その数は22人にも上り、死亡者も発生したところで

    “腸チフスのメアリー”に学ぶ|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2012/12/21
  • 規制強化でレバ刺し禁止以降のほうが危険性は高まったと専門家 - ガジェット通信

    豊かな自然に恵まれた日では、海の幸、山の幸を凝らした世界一の文化が育まれてきた。寿司、和牛、日米など、海外で高く評価される料理材は多い。しかし、その日卓が危機に瀕している。鮮魚がべられなくなり、味噌や豆腐が卓から消える日がやってくるかもしれない。その背後には、アメリカ政治的意図や中国の拡張、そして“内なる敵”の存在がある。 7月1日から牛の生レバー販売が全面禁止となった。その経緯から見えるのは役所を蝕む「事なかれ主義」だ。 きっかけは昨年、焼肉チェーン店でユッケをべた客5人が腸管出血性大腸炎で亡くなった事件だった。厚労省が生用牛肉の提供基準の厳格化に動いたところ、調査で肉処理後の牛の肝臓から腸管出血性大腸菌(O157)が見つかり、ユッケでなくレバ刺しが禁止されてしまった。 大腸菌が胆管を経て肝臓に入り込むため、ユッケのように表面を削いでも菌を取り除けないというの

    ohira-y
    ohira-y 2012/09/01
    『禁止して以降も、焼きレバーを装って生レバーを提供する“脱法行為”が横行し、そこではこれまでのような手間をかけた丁寧な処理・提供ができていないと聞く』>意味が分からない
  • 批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews

    ブログ・Twitter・Facebookなどインターネットで個人が気軽に情報発信できるようになりました。しかし、いろいろと情報発信することで人から批判される機会も多くなっています。批判されることを恐がったり拒否する人がいますが、来批判は恐れる必要がないものです。 ”批判とは、人や物事の間違いや悪い部分を指摘し正すこと”を言います。 批判に正しく応答できれば、自分にとって批判はとても有益なことになります。批判を有益にするための、批判にうまく応える方法を紹介します。 1.批判とそれ以外を分ける 批判を恐いと感じる原因の一つに“批判と中傷と否定を見分けることができない”ということがあります。最初に批判と中傷と否定を分けます。 変えられないことは批判できない。 社会的地位・見た目・親・生まれた場所や人種など、変えることができないことは改善しようがないためそれらを批判することはできません。変えられ

    批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews
  • ポチャン!『iPhone』が水没した時の応急処置6つのポイントを覚えておこう|ガジェット通信 GetNews

    ウェブライターのふかみんです。先日知り合いが『iPhone』を水没させ、その復旧をお手伝いしたのでメモ置いておきますね。まずはポイント6つを挙げ、それぞれについて簡単に解説します。忙しい人は、最初の6つのポイントを頭に入れておくだけで「もしも」の場合に役立つと思います。尚、今回は単なる水道水の中に落とした場合の話です。 『iPhone』水没時の応急処置 1.絶対に電源を入れない 2.カバー類はすぐはずす 3.すぐにSIMを抜いて水分をふきとりティッシュにくるんで大事に保管 4.ヘッドフォン端子、Dockコネクタの水分をティッシュをコヨリにして吸い取る 5.体をティッシュでくるんで水分を吸い取る 6.絶対に振ってはいけない ストラップもなく手から落としやすい形状のiPhone。利用者のほとんどが一度ぐらいは落下させたことがあるのではないでしょうか。僕の周りでも落として画面が割れたとか、水の

    ポチャン!『iPhone』が水没した時の応急処置6つのポイントを覚えておこう|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2011/06/27
    光に当ててはいけない。水をかけたり、濡らしてはいけない。真夜中(12時過ぎ)に食べ物を与えてはいけない。>え、何か違う?
  • なぜ今頃発表? 「母乳」の放射性物質濃度調査について厚労省にきいてみた|ガジェット通信 GetNews

    4月30日、厚生労働省が母乳の放射性物質濃度などに関する調査結果を発表した。 【発表原文】 母乳の放射性物質濃度等に関する調査について(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001azxj.html 結果、23名中7名の母乳から微量の放射性ヨウ素(131I)が検出された。原発事故から50日ほど経過してからの調査と結果発表について、「検出値が下がるのを待って調査したのでは?」といううがった見方もあるようだが、果たしてどうなのだろうか。厚労省の担当の方にきいてみた 深水:そもそも母乳の調査が遅すぎるような気がするんですが。先日、市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」の母乳調査結果の発表がありましたが、それを見て調査を始めたということなんでしょうか。 厚労省:官房長官の指示で調査をおこないました。その指示の前に「母乳調査・母子支援ネ

    なぜ今頃発表? 「母乳」の放射性物質濃度調査について厚労省にきいてみた|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2011/05/03
  • 放射性物質「3月15日に福島原発より大量放出。以降、大気への大量放出は起きていない」早野龍五教授が最近の測定とシミュレーションで結論|ガジェット通信 GetNews

    放射性物質「3月15日に福島原発より大量放出。以降、大気への大量放出は起きていない」早野龍五教授が最近の測定とシミュレーションで結論 (写真は3月15日朝7時の福島第一原発ライブカメラの様子。左側、煙が出ているのがわかる。写真は鮮明化してあります) 「福島第一原発から、今も大気中への放射性物質の放出はおこなわれているのだろうか」「放射性物質が大気中へ出ているとしたら、どこへどれくらい流れているのだろうか」――福島原発周辺で生活している人であれば誰しも気になるところだと思います。現時点で収集できるデータを元に、東京大学大学院理学系研究科の早野龍五教授が「3月15日の朝、福島第一原発から大量放出」があったものの、「その後現在に至るまで原発から大気への大量放出は起きていない(海は別の話として)。」という結論をツイッターで発表されました。 以下、早野教授の連続ツイート(ツイッターでの投稿)を記者が

    放射性物質「3月15日に福島原発より大量放出。以降、大気への大量放出は起きていない」早野龍五教授が最近の測定とシミュレーションで結論|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2011/04/04
  • 半額クーポンサービス『グルーポン』の横暴な手法 勝手に特典を付けて店舗側困惑 その胸中を激白|ガジェット通信 GetNews

    おせち騒動以来数々の問題が浮上している共同購入サイト『グルーポン』だがまたしても被害にあっているお店があるという。今回はその被害にあった当事者(お店側)からのタレコミを頂いたのでここに掲載したい。 2月16日にグルーポン側からの誘いでクーポンを掲載することになった新潟の居酒屋『彩美酒 和桜』。このクーポンは200枚が共同購入され、内容としては2490円のものが59%オフの1000円になるというものだった。さらにその1000円の内50%(500円)をグルーポン側の取り分としていた。つまり『彩美酒 和桜』に支払われるのは500円ということになる。グルーポン側の言い分としては「利益ゼロの考えではなく、ゼロ円でお客さんを呼ぶ宣伝広告だと思ってくれ。常に満席ではなかったら、空いてる席を宣伝の為に使え」というものだったそうだ。そういう経緯で暇になる2月にクーポン掲載を開始。 掲載後に問題が発生。上

    半額クーポンサービス『グルーポン』の横暴な手法 勝手に特典を付けて店舗側困惑 その胸中を激白|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2011/02/27
    おせちも含めて、グルーポンの営業姿勢が招いたことのように最近思えるのだが、どうなのだろうか?
  • NHKスペシャル『無縁社会』に出たニコニコ生放送ユーザーが語る“演出への違和感”|ガジェット通信 GetNews

    ガジェット通信一芸記者の、みつき@なごやです。私は、2011年2月11日(金)に放送されたNHKスペシャル『無縁社会~新たなつながりを求めて~』に『ニコニコ生放送』利用者として出演しました。この番組に関しては放送直後から「ニコニコ生放送利用者に対する表現が暗すぎるのでは」という声があがっており、さらに翌日の討論番組が放送された後には「番組で紹介されたツイートは、やらせなのでは?」という疑惑もあがりました。この「無縁社会」というドキュメンタリー番組は2010年1月に放送されたものが最初です。孤独死がテーマのこのドキュメンタリーを起点としたNHKのキャンペーンは昨年話題となり、「無縁社会」という言葉は流行語大賞にノミネートされたほどです。今回の放送は「無縁社会」の存在を前提として、それではそれを解消する”絆”をつくるためにはどうしたらいいか、という内容です。しかしそれに関しても上記のような問題

    NHKスペシャル『無縁社会』に出たニコニコ生放送ユーザーが語る“演出への違和感”|ガジェット通信 GetNews
  • 中国の「ガンダムっぽい巨大ロボット」がさらに改造されもはや原型をとどめない状態で再登場した模様|ガジェット通信 GetNews

    ガンダム』にそっくりなロボットの巨大立像が昨年中国四川省成都市の遊園地に登場した事件をみなさん覚えているでしょうか。「偽ガンダム」「中華ガンダム」「なんちゃってガンダム」などとも称されネットでもかなり話題となっていたので前回の写真をご覧になった方も多いと思います。昨年登場したこの「ガンダムっぽいヤツ」はいつの間にか撤去され、ひとまずウヤムヤなうちに事態は収束したものと考えられていました。撤去されたのできっと部品なんかも廃棄されてるんだろうなぁと皆さん考えていたと思うのですが。が、しかし、ここでまた新たなチャレンジがおこなわれているという情報が流れています。なんと、前回の金ぴかのニセモノにさらなるデコレーションを施した新しいバージョンの「ガンダムっぽい巨大ロボット」が登場したというのです。ベースはどう見ても前回の「偽ガンダム」なんですが、意味不明のパーツがたくさん付け加えられています。 ●

    中国の「ガンダムっぽい巨大ロボット」がさらに改造されもはや原型をとどめない状態で再登場した模様|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2011/01/30
    せっかくだからひげガンダムにすれば良かったのに。口元がそんな雰囲気。
  • 『風の谷のナウシカ』のオームを唐揚げにして食べてみた|ガジェット通信 GetNews

    『風の谷のナウシカ』に登場する神秘的な生物といえばオームですよね。作品のなかで重要な存在として描かれているオームですが、イモムシと海洋生物が合体したかのような容姿は、正直なところ「カワイイ」とか「美味しそう」とは思えません。 しかし、そんなオームを自宅で調理し、唐揚げにしてべてしまった人がいるのです! 調理の様子はビデオカメラで撮影されて『ニコニコ動画』に掲載されています。恐る恐る動画を見てみると、そこには信じられない調理の光景が映っていたのです。 包丁でオームの頭部と腹部をザックリと切断。すると中から青い血液やら内臓がドバッと出てているではありませんか。これ以上詳しい描写を説明するのは避けますが、とにかくグロテスクです。神聖なオームを包丁で切ってしまうなんて……。 その後、オームの肉を唐揚げ粉(小麦粉や卵など)につけて油で揚げ、オームの唐揚げを作っています。青い血液やあの容姿を見てしま

    『風の谷のナウシカ』のオームを唐揚げにして食べてみた|ガジェット通信 GetNews
    ohira-y
    ohira-y 2010/12/09
    どんな食性なんだろう。カイコはエビみたいな味で美味しいと聞くが。/あの世界には脱皮したてのを茹でて「ソフトシェル オーム オー イェー!」と喜んで食べる人たちもいるに違いない。