タグ

読書術に関するplatypus0114のブックマーク (7)

  • フロー・リーディングでため込まない読書法『遅読家のための読書術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書のスピード、速い人はいいですよね。 私は、遅くはないと思いますが、そこまで速くはないと思います。 こちらの『遅読家のための読書術』を読みました。 遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣 作者: 印南敦史 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/02/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 はじめに なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700書評家になれたのか? 第1章 なぜ読むのが遅いのか?―フロー・リーディングの考え方 第2章 なぜ読む時間がないのか?―月20冊の読書習慣をつくる方法 第3章 なぜ読んでも忘れるのか?―読書体験をストックする極意 第4章 流し読みにもルールがある―要点を逃さない「サーチ読書法」 第5章 とどう出会い、どう別れるか―700冊の選書・管理術 終章 多読家になって見えて

    フロー・リーディングでため込まない読書法『遅読家のための読書術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    platypus0114
    platypus0114 2016/03/11
    遅読家のための速読教室的な本だよな。目次を流し読みするだけでもタメになるからイイよ
  • 読書を通して論理的思考力を身につける!『出口式ロジカル・リーディング』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    2015-02-09 読書を通して論理的思考力を身につける!『出口式ロジカル・リーディング』を読みました。 読書記録 Tweet 出口式ロジカル・リーディング―読書で論理思考を手に入れよう作者: 出口汪出版社/メーカー: インデックスコミュニケーションズ発売日: 2009/05メディア: 単行 クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見る出口式ロジカル・リーディング―読書で論理思考を手に入れよう どんな?このの狙いは、読書を通して論理的な力を養うことです。そのためには、どのようにを読んでいけばいいかということを論理的思考に焦点を当て書かれています。 著者の出口汪氏は現代文や小論文の予備校教師として有名で問題集などたくさんのを出版しています。 書の中では、論理的な思考力をチェックするため、中学レベルの国語の問題も出てきます。そのため、ちょっとした頭の体操にもなりま

    読書を通して論理的思考力を身につける!『出口式ロジカル・リーディング』を読みました。 - 有限な時間の果てに
    platypus0114
    platypus0114 2015/02/10
    オレンジと力強いフォントのタイトルが読む気にさせる読書術本だよね。立ち読みして「読解訓練本」だと思ったなぁ。
  • 【読書術】『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』出口治明 : マインドマップ的読書感想文

    の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、お馴染みライフネット生命会長の出口治明さんの最新作。 今までの著作でも、読書に関する記述が多かったり、先日はガイドブックも出されていますが、今回は丸ごと1冊「読書術」ということで、当ブログ的には見逃せないところです。 アマゾンの内容紹介から。を読むときは、1行たりとも読み飛ばしてはいけない――を選び、読み、活かすにはどうすればいいか。「自分の頭で考える力」をつけるための要諦を、稀代の読書家が具体的に説き明かす。著者初の新書書き下ろし。 根っからの「の虫」である出口さんのお言葉だけに、色々と勉強になりました! Chapter Thirteen / It'sGreg 【ポイント】■1.が持つ5つの優位性 (1) 何百年も読み継がれたもの(古典)は当たりはずれが少ない (2) コストと時間

    【読書術】『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』出口治明 : マインドマップ的読書感想文
    platypus0114
    platypus0114 2014/09/13
    熟読、古典重視っぽいね
  • 復習や本の再読で、得られることとは? - ビジョンミッション成長ブログ

    復習の大切さ 基を学ぶ ときに基を忘れてしまう を再読したり、何かを復習する。新しいこととともに 復習すると、成長のきっかけが得られる こんな記事もどうぞ 復習の大切さ 復習が大切とは、勉強する際によく言われますよね。わたしも子供の頃に何度も聞いたことがあるような気がします。今では、それなりの大人ですが、このところ復習が大切だと感じています。 たとえば、も再読するとこんなことが書いてあったのかと思ったり、昔はよくわからなかったことともその後に得た経験や知識から理解できるようになったりします。わかったつもりだったということもあります。 そんなことから、の再度や何かを復習するということの大切さを感じています。 基を学ぶ わたしの今年のテーマの一つは、「基を学ぶ」です。 だから、ビジネスの基を学ぼうと、勉強会を作るなどしています。 第3回ビジネスの基を学ぶ会B『超入門 コトラー

    復習や本の再読で、得られることとは? - ビジョンミッション成長ブログ
  • 立花隆による読書の心得14カ条『僕はこんな本を読んできた』 - RyoAnna

    「人は生まれながらにして知ることを欲している」 アリストテレス - 形而上学 人生には限りがある。人は一生のうちで何冊のを読めるのだろう。普通は仕事や家事や情事があるので、読書に割ける時間はあまりない。だからこそ、できるだけ良いを選んで効率よく読みたい。 立花隆は、1964年に東京大学仏文科を卒業後、文藝春秋に入社した。週刊文春の記者を2年半務めた後、自分の時間、つまり読書の時間がない事を理由に退社。東京大学の哲学科に学士入学し、その後から執筆活動を始めた。 『僕はこんなを読んできた』は、そんな立花隆の読書術と書評を載せた仕事と一般教養のための読書について、実践に役立つ14カ条が紹介されている。 金を惜しまずを買え。 必ず類書を何冊か求めよ。 選択の失敗を恐れるな。 自分の水準に合わないものは無理して読むな。 読みさしでやめることを決意したでも、一応終わりまでページを繰ってみ

    立花隆による読書の心得14カ条『僕はこんな本を読んできた』 - RyoAnna
  • 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回

    皆さんこんにちは!BECKです。 前回から始まりました「自分育成計画」シリーズ、 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 前回は必要な知識とスキルを戦略的に身に付けるために以下の3点を実行しようという内容でした。 自分に必要なスキルと知識を洗い出し それをいつまでに、どの程度のレベルで身に付けるかを考え どの様にすれば1と2を実現出来るかを考え、計画する 社会人の為の読書術 伝統的学習法「読書」のメリット Books / Moyan_Brenn 興味を持った事柄について詳しく知りたいとき、何か新しいことを始めようとするとき、あるスキルを身に付けたいと思ったとき、多くの人が書籍から知識を得ようとします。最近はネット上に様々な情報が公開されていて、そこから多くの情報を得ることもできますが、それでも書籍からの知識獲得は有効な選択肢でありつづけています。 よく言わ

    読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回
  • 読書メモと蔵書管理にWebサービスを活用する ー 自己育成計画 第4回

    おひさしぶりです、BECKです。 更新間隔がとびとびで申し訳ありませんが「自分育成計画」シリーズの続きです。 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回 集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回 前回はベック式簡易速読法+読書メモを組み合わせた読書法を紹介しました。 今回は読書メモと蔵書管理に使えるWebサービスの紹介と、活用例として私が行っているやり方を紹介いたします。 蔵書管理をはじめよう! 私もそうなのですが、世の中には自分が持っている、読んだことがあるなどを記録しておきたいと考えるタイプの人間が相当数いるようで、様々な「蔵書管理サービス」が世に存在しています。 紙のノートで蔵書目録を作るのは流石に面倒ですが、Webサービスであれば書名を検索するだけ

    読書メモと蔵書管理にWebサービスを活用する ー 自己育成計画 第4回
  • 1