タグ

2014年11月6日のブックマーク (4件)

  • 初心者でもできるブログの書き方 #bwriting - 凡夫じゆうちょう

    2014-11-06 初心者でもできるブログの書き方 #bwriting ブログ運営 よそ者の凡夫です。 ブロガーがLineで集まって何か色々としているB-LINEというグループがあるそうです。このグループに凡夫は参加していません。そもそもLineを使ったことがありません。ちなみに母親は使っているようです。負けてしまいました。 この手のやたらと繋がるサービスを利用すると、色々と致命的なことがわかってしまうので嫌いです。友達100人できるかなじゃねーよ。なんだあの悪魔ソング。君が代が問題になるならあの歌こそ大問題だろ。どんだけ傷ついたと思ってんだ。 孤高の凡夫です。こんななよなよしたグループに入れるか。突っ張ることが男の勲章なんだよ!という秋田書店な気持ちでいたらこんなTweetがきました。 @ishoubomb 大丈夫。十分にじみ出てますwww 凡夫さんも連動企画やりません? — T.Mu

    platypus0114
    platypus0114 2014/11/06
    とりあえず書いてみたい
  • 紅玉を煮ながら考えた - おうつしかえ

    痛みは「その人だけのもの」なのだなぁと思います。 怪我をしたその様子を見て、怪我をした人がどれくらい痛みを感じているのか。当のところは人にしかわかりません。 医療に従事していたり似たような経験のある人なら、大体のことは想像できていても、その人が感じている痛みは誰にもわからないのではないかと。 amazon やけどをして、それが医学的にどの程度のやけどで、どの程度の痛みがあるだろうという大まかなことはわかっても、痛みの感じ方はそれぞれ違うのではないかと。 似たようなことであっても、感じる痛みはみんな違う。 体の痛みも心の痛みも千差万別。 その人の感じ方次第。 「そんなの、あたりまえじゃん」 なんですが、 これを忘れちゃったりすることがあるんじゃないかなぁと。 [広告] わたしもやったことあるけど痛くない わたしにできたんだから、あなたにもできるはず これくらいは、たいしたことないよ そん

    紅玉を煮ながら考えた - おうつしかえ
    platypus0114
    platypus0114 2014/11/06
    痛みは感じたものにしか分からない。相手が自分と同じ思考・感覚とは限らない。相手目線になるってこういうことかもね。
  • peaceful な議論をするために心得ておきたい5つのこと - イグアナガール

    2014-11-06 peaceful な議論をするために心得ておきたい5つのこと コミュニケーション そりゃ議論したくてしたくてたまらない人もいるんだろうけどさ 最近、ディベートアレルギー*1な人とうまく議論していく為にはどうしたらいいか、ということを考え始めてる。 いや、議論というほど大げさなものじゃない。事前に大して親しくなくて、立場も違う人間が「あるテーマについて話し合う」時に必要なことって何だろう……ということである。 ディベートは「相手を言い負かすこと」ではなく「第三者を説得させるゲーム」 まず最初に、ディベートが嫌いだと言う人の多くが「相手を口で言い負かすこと」だと誤解をしている。だから、「言い負かされるのが怖い、面倒だ」と思ったら、最初から議論に参加してもらえない。 ディベートの基として「議論を見ている第三者(ジャッジ)を納得させた方が勝ち」という原則がある。相手の

    platypus0114
    platypus0114 2014/11/06
    ディベート=相手を理屈で叩きのめす・揚げ足を取りあう...って勘違いしてる人っているよね。
  • 五分で分かる相撲用語講座【技・その他編】 - 今日の良かったこと

    相撲ブロガーとして、過度な期待をされてる感が・・・。 あれ? いつの間に相撲ブロガーに・・・?— りょう (@ogataryo) 2014, 11月 5 ↑なんか、ドキドキしてる。 こんばんは、りょうです。 前回の記事で、何か知りたいことがあったら、リクエストを〜!とか言っちゃったら、にわか知識では書けないようなリクエストがきてて、ビックリアセアセしているところです。 んで、今日は いくつか決まり手の解説してくれると嬉しいです! / “五分で分かる相撲用語講座【入門編】 - 今日の良かったこと” http://t.co/U7yJSUuRxu— ぬら ひかる (@hikaru_nura) 2014, 11月 3 一番早かった、このリクエストにお答えしようかと思ったのですが、やりとりしているうちに、決まり手ではなく技などのことだったようなので、そちらの解説?を。 ちなみに、こちらの説明は基

    五分で分かる相撲用語講座【技・その他編】 - 今日の良かったこと
    platypus0114
    platypus0114 2014/11/06
    上手と下手ってそういう違いがあるのかー。