並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

合理性とはの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 統合失調症の感覚を説明する

    以前統合失調症だった。今は寛解して、普通の社会人をしている。 広末涼子がクレイジーな話でちょっと思い出したので書く。 はじめに統合失調症というのはいつも狂っているわけではなく、狂う時期と落ち着いている時期がある。 統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも) 落ち着いている人はかなり長い間落ち着いているので、本人からカミングアウトされるまでわからないと思う。また、相当信頼されてなければ病気のことは言われないはず。意外と社会に多い。 これは統合失調症全般を解説したものではないのでそこは注意してほしい。 身バレしたくないので個人特定に繋がりかねない部分はかなりボカしている。具体的に話さないつもり。 感覚について統合失調症のいわゆる狂う時期(前駆期・急性期)にな

      統合失調症の感覚を説明する
    • 話題の論文「AI 2027」についての考察

      今、AI業界を賑わせている1つの論文があります。 元OpenAIのガバナンス研究者であるDaniel Kokotajloを筆頭に、有名ブロガーのScott Alexander、AI Digest共同創設者のEli Lifland、Center for AI Policy創設者のThomas Larsen、そしてハーバード大学コンピュータサイエンス専攻のRomeo Deanという5人の専門家チームによる「AI 2027」です。 その名の通り2027年までのAI発展を詳細に予測したもので、「今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど非常に大きなものになる」という見解を示しています。 この論文の特徴は、予想が非常に具体的なことにあります。さらには衝撃的な内容であることも、評判になっている理由です。 OpenAI、Google DeepMind、Anthropicといった主要A

        話題の論文「AI 2027」についての考察
      • なんであなたたちはトランプの関税政策に反対しているの

        自分は基本的にトランプの政策に賛成ではない。 今回の関税政策に関しても、国際秩序や発展途上国への影響を考えると、批判的な立場を取らざるを得ないと思っている。 けれども、今回のはてブの反応を見て、少しだけ違和感を覚えた。いや、「少しだけ」というより「ある種のダブルスタンダード」を感じたと言った方が正確かもしれない。 トランプがやろうとしていることは、確かに経済合理性から外れているように見えるし、グローバルサウスへのダメージも大きいだろう。 でも、あれは「アメリカの中間層」や「取り残された白人労働者層」へのための政策なんだと思う。 これまでの「株高政策」や「大企業優遇政策」に比べて、富裕層ではない彼らをターゲットにした稀有な施策だ。 ここで問いたいのは、「中間層のための保護主義」は許されないのか?ということだ。 はてなでは、これまで再三「格差」や「トリクルダウン」批判が展開されてきた。 それな

          なんであなたたちはトランプの関税政策に反対しているの
        • 堀江貴文と#日清食品不買運動:ロマン優光連載335

          335回 堀江貴文と#日清食品不買運動 X上で#日清食品不買運動というハッシュタグがトレンド入りしていたので、「いったいなにごとか」と思っていたのだが、原因は日清食品の商品『完全めし』のCMに堀江貴文氏が出演していることにあるのを知った。 堀江氏をCMに起用することが、なぜ反感を買ったのか? 彼を嫌っている人がいるからと言ってしまえばそれまでだが、そこにはいくつか理由がある。 そもそも、堀江氏を嫌っている人はライブドア事件以前から多数存在し、事件前後の時期の漫画に、あからさまに彼をモデルとしたキャラが悪役として登場する例が複数あることからもうかがえる。悪役として扱うことが支持される状況があったということだ。 PR ネオリベ的な発言も多いし、なんでも「合理性」(本当にそれが合理的に正しいのかどうかはともかく)で判断するところも好きでない人が出るポイントだろう。 ネオリベ的要素、自己責任論、デ

            堀江貴文と#日清食品不買運動:ロマン優光連載335
          • 防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる

            はじめに ある日のこと、私はもしくはあなたは思いつきました。そう、自分の考えを発信してみようと。それはまるで、小さな紙飛行機を窓から放り投げるような、どこまで飛ぶかわからない冒険でした。そんなわけで画面に向かい、キーボードを叩き始めたのですが、すぐに奇妙な不安が襲ってきたのです。 ほら、誰かがそっと後ろから覗き込んで「それ、間違ってるよ」とか「それって昔の話でしょ」なんて言ってくるかもしれない。もっと恐ろしいのは「もっといいやり方があるのに」という呪文めいた言葉です。そんな呪文を浴びせられたら、私はきっと透明人間になりたくなるに違いありません。 でも不思議なもので、そういう批判の声が聞こえてくるのは、実は自分の頭の中だったりするんですよね。まだ何も書いていないのに、もうすでに架空の批判者と対話している。ある意味、私たちは常に誰かと対話している生き物なのかもしれません。 そこで考えたのです。

              防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる
            • Daily Life:森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』

              April 11, 2025 森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』 森元良太『統計学再入門 科学哲学から探る統計思考の原点』(近代科学社、2024年)は、フィッシャー流の検定とネイマン=ピアソン流の検定の間の論争を原典を参照しつつ、言葉遣いに注意をはらいながら整理するという点で、類書がない本であり、勉強になる点が多い。統計的検定を使う時に感じる「うしろめたさ」や「モヤモヤ感」の正体を明らかにしようということで、さまざまな「うしろめたさ」「モヤモヤ感」の候補がいろいろと考察されていく。著者の指摘する「うしろめたさ」「モヤモヤ感」がピンとくる人にとってはうまくはまる本なのかもしれない。 ということで、十分読むに値する本だとは思うのだが、気になる箇所もある。そこで、読みながら気になった点についていつものように大小関係なくコメントしていきたい。なお、統計学の哲学そのものについて

              • 調 査 報 告 書 | FC町田ゼルビア オフィシャルサイト

                なお、本委員会は、質問事項3の事実関係を慎重に確認するため、上田武蔵COOを通じて休職中のCマネージャーに対し、ヒアリングの打診を行ったものの、同人から体調不良を理由にヒアリングを受けることの延期の申し出があったため、同人に対するヒアリングを実施することはできなかった。 3 本委員会による調査の限界に関する留保 (1) 本委員会は、「第3 調査対象とした事実の範囲(調査スコープ)」を確認するため、本報告書記載の調査を実施した。しかし、本委員会は、強制的な調査権限を持つ団体ではないことなどを理由とする、調査の限界が存在する。 ⑵ また、本委員会における事実認定は、本委員会が独自に収集した資料及び本委員会によるヒアリングで得られた供述について、その信用性を慎重に判断した上で行ったものである。そのため、本委員会が判断の基礎とした資料等以外の資料や供述が存在し、又は本委員会が判断の基礎とした資料や

                  調 査 報 告 書 | FC町田ゼルビア オフィシャルサイト
                • 「安全保障の議論は専門家だけに任せない方がいい」小泉悠氏はなぜそう思うのか:朝日新聞GLOBE+

                  米国が自国第一主義を掲げて同盟国を軽視するなかでの欧米の亀裂をどう見るか。欧米だけでなく、日本でもくすぶる「核保有」論などについて、欧州の安全保障に詳しい、軍事評論家の小泉悠・東京大先端科学技術研究センター准教授に聞きました。(聞き手=朝日新聞論説主幹・佐藤武嗣) ――第2次世界大戦が終わり、また冷戦の終結を受け、様々な国で徴兵制が消滅した。なのに再び欧州、中東、そしてアジアでも徴兵制が復活・拡大する動きが顕在化しているのは、なぜなのでしょうか。 やはり軍事的な緊張の高まり、国家間の問題解決の手段として大規模な国家間戦争をやるという現実味は、1990年代、2000年代にはなかった。私の学生時代も、そうしたことが起きる可能性は否定しないが、極めて起こりにくいという教育を受けた覚えがある。それから20年経ってみると、ロシア・ウクライナとの間で、フルスイングの国家間戦争が3年も続いている。 ロシ

                    「安全保障の議論は専門家だけに任せない方がいい」小泉悠氏はなぜそう思うのか:朝日新聞GLOBE+
                  • 【分析】トランプ関税の混乱、すでに経済に打撃 修復には遅すぎる可能性

                    ウォール街はトランプ氏の姿勢の何かに喝采を上げたが、関税に関するトランプ氏の度重なる方針転換で企業の幹部や投資家は動揺している/Brendan McDermid/Reuters ニューヨーク(CNN) トランプ米大統領が経済に関する過激な姿勢を一部後退させたようだ。トランプ氏は政権の看板である関税政策でまたも方針転換しつつあり、場当たり的な手法がすでに経済に深刻な打撃を与えたとの懸念が再燃している。 トランプ氏は22日、ウォール街の悪夢となっていた二つの重要な問題について立場を軟化させた。対中関税の緩和に前向きな姿勢を示唆し、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任する「考えはない」と表明した。 だが、この唐突な姿勢の変化は、ホワイトハウスに端を発する混乱が米国のみならず、他国の経済まで景気後退(リセッション)へ追い込む可能性を改めて浮き彫りにした。 関税そのものより深刻なのは、

                      【分析】トランプ関税の混乱、すでに経済に打撃 修復には遅すぎる可能性
                    • AIの推論を人間的思考限界から逸脱させるには?|深津 貴之 (fladdict)

                      ふだん、AIとどんな対話したり、どうやってプロンプトを組み立ててるの?ときかれたので、最近のGemini pro 2.5さんとの対話のコピペ。こういうの会話してると、普通に1日とけたり徹夜できてしまうので怖い。 問1ロボットの形状を人間に似せてしまうと、ロボットの自由度が人間の形状に制約され、探索可能な可能性空間が限定される。同様の問題は形而上でも発生すると類推できるので、AIの思考形態や思考法を人間に似せてしまうと、同様に探索可能な可能性空間が限定されてしまう… という仮説について考察 深津の質問Gemini内部推論1ユーザーは、ロボットの形状を人間に似せると自由度が制約されるように、AIの思考形態を人間に似せると思考の可能性空間が限定されるのではないか、という仮説について考察を求めている。 この仮説について、以下の点を考慮して考察を展開する。仮説の根拠(類推の妥当性): ロボットの物理

                        AIの推論を人間的思考限界から逸脱させるには?|深津 貴之 (fladdict)
                      • 【大阪・関西万博】毎日新聞の「大屋根リング最上段に点字ブロックなし」という記事について - 君と、A列車で行こう。

                        大阪・関西万博会場の大屋根リング。高さ12mの回廊と、20mの高さに登るスロープがある(2025年4月18日撮影) 大手新聞の記事がデマの発生源になった 改めて大屋根リングの上を確認してみたら、記事とはちょっと違っていた 大屋根リング上では、点字ブロックのQRコードは見当たらなかった まとめ:マスメディアがデマの発生に加担してどうするの 大手新聞の記事がデマの発生源になった 4月19日の朝、万博に行くことを楽しみにしながらいろいろニュースを見たりしていたら、とても気になった記事がありました。 mainichi.jp 読めなくなるかもしれないので引用させていただきます(記者名は省略)。 大阪・関西万博の大屋根「リング」の上で、全盲の私は驚き、途方に暮れた。進行方向を線状で示す誘導用の点字ブロックをたどり、1周2キロの回廊を歩いた。すると、誘導用が敷いていないところに行き着いた。 高さ約12メ

                          【大阪・関西万博】毎日新聞の「大屋根リング最上段に点字ブロックなし」という記事について - 君と、A列車で行こう。
                        • Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io

                          Intro 我々は、インターネット上において「信頼」できるサービスを、「安全」に使うことに、「安心」を求める。 プライバシーは守られ、不正な取引には加担せず、詐欺被害も受けたくない。 技術的に言えば、通信は暗号化し、個人は匿名化し、データは秘匿し、それによって Secure で Safety で Trustworthy な Web が手に入る。 それを突き詰めた先に、「自由」で理想的なインターネットがある。 本当だろうか? Eve とは誰か Alice と Bob の通信の間にいる Eve は、暗号化されていない通信を覗くことができる。 スノーデンによって告発された PRISM は、「Eve が一人の攻撃者とは限らず、国家そのものであり得る」ことを明るみにした。広域盗聴による監視活動は、国民の安全を守るためという大義のもと実施された。もしかしたら、それによって未然に防がれたテロなども、あっ

                            Web における Security, Safety, Trust の相対性 | blog.jxck.io
                          • 約50ペタバイト、7500のデータベースをほぼダウンタイムゼロで移行――「Amazon.com」のデータベース移行事例に学ぶ、現実的なマイグレ/モダナイ推進法

                            アプリケーションやサービスの構築、提供の在り方が、ビジネスの展開スピードと品質に直結する今、クラウド利用は当たり前の選択肢となり、クラウドネイティブを実践する企業は増え続けている。そうした中、データベース管理システム(DBMS)などのミドルウェアもクラウドサービスに移行し、運用の合理性を追求しようという機運が高まっている。 背景にあるのは、オンプレミスシステムのライセンスやハードウェアコストの増加、休日・深夜対応のようなデータベース運用負荷などの課題だ。だがビジネスを長年支えてきた大規模データベースの移行は容易ではない。移行先の選定から移行作業まで困難が続く上、もし移行に失敗すればシステム障害によるサービス停止のリスクがあり、ビジネスへの影響も計り知れない。 とはいえ、ビジネスニーズに応えるスピードと変化対応力、コスト効率は差別化の一大要件となっており、既存の仕組みを現在の経営環境と目的に

                              約50ペタバイト、7500のデータベースをほぼダウンタイムゼロで移行――「Amazon.com」のデータベース移行事例に学ぶ、現実的なマイグレ/モダナイ推進法
                            • 根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに|Hayakawa Books & Magazines(β)

                              根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに ノーベル経済学賞の受賞で脚光を浴び、政策やビジネスにも活用されている行動経済学。だが近年、有名な研究が「追試」で再現されず、問題視されている。行動経済学は本当に科学的に信頼できるのか――。行動経済学会・現会長が相次ぐ疑惑の真相に迫る川越敏司『行動経済学の死――再現性危機と経済学のゆくえ』(ハヤカワ新書)が4月23日に発売します。本記事では発売に先駆け、「はじめに」を公開します。 はじめに──「行動経済学の死」と再現性危機経済学に心理学的な洞察を取り入れた行動経済学は、現在、専門の研究者だけでなくビジネスの現場でも不可欠となってきている。行動経済学の知見をビジネスに取り入れる企業が増え、専門のコンサルティング会社もある。書店にはビジネスパーソン向けから専門家向けまで、「行動経済学

                                根拠なし、効果なし、捏造あり……再現性危機に揺れる「行動経済学」のゆくえは? 川越敏司『行動経済学の死』はじめに|Hayakawa Books & Magazines(β)
                              • 転職縛る合意、有効か 「他店でピザ作るな」元職場に訴えられた 「競業避止」問われる合理性:朝日新聞

                                ピザ店の従業員が退職後、別のピザ店で働き始めたところ、前の勤務先から「ピザをつくるな」と訴えられた。同業への転職などを禁じる合意に違反するとの理由だった。転職者が増える中、同業に転職しないよう要求す…

                                  転職縛る合意、有効か 「他店でピザ作るな」元職場に訴えられた 「競業避止」問われる合理性:朝日新聞
                                • あらためて「ロゴス・パトス・エトス」が大事なんだな、と|山口周

                                  人の行動を本当の意味で変えさせようと思うのであれば、「説得よりは納得、納得よりは共感」が求められます。論理思考に優れたコンサルタントが往々にして事業会社に移ってから苦戦するのは、論理によって人が動くと誤解しているからです。 では人が真に納得して動くためには何が必要なのか?アリストテレスは著書『弁論術』において、本当の意味で人を説得して行動を変えさせるためには「ロゴス」、「エトス」、「パトス」の三つが必要だと説いています。全部ギリシア語です。 「ロゴス」とはロジックのことです。論理だけで人を説得することは難しいと指摘はしたものの、一方で論理的にムチャクチャだと思われる企てに人の賛同は得ることはむつかしいでしょう。主張が理にかなっているというのは、人を説得するうえで重要な要件であり、であるからこそアリストテレスも『弁論術』において、かなりのスペースを使って「ロゴス」について説明しています。 し

                                    あらためて「ロゴス・パトス・エトス」が大事なんだな、と|山口周
                                  • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

                                    NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけ食べても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

                                      なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
                                    • ノア・スミス「中国に対する本気の通商戦略」(2025年4月14日)

                                      現在トランプの行っている通商戦略は、アメリカの影響力と技術力を損ない、同盟国やパートナーとの分断を招き、なによりも中国が世界の覇権国家となる道を開くものだ。私は依然として、この背景に合理的な意図はないと考えている。昔からの格言にこういうものがある、「悪意を見出すな。原因は『愚かさ』にあるのだから」。トランプ政権による関税政策がその場しのぎで、土壇場かつ断続的に実行され、なおかつ議会が大統領の関税権限を撤回するよう働きかけていないことは、問題の原因が「愚かさ」にあることを物語っている。 とはいえ、トランプ政権やMAGA運動の内部には、中国の台頭を抑制するような貿易戦略を打ち出すことをトランプに期待している者も存在する。大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長スティーブン・ミランは、「中国は世界の懸念をよそに輸出主導の重商主義モデルに固執している」と述べている。そして、財務長官のスコット・ベッセ

                                        ノア・スミス「中国に対する本気の通商戦略」(2025年4月14日)
                                      • 「故人再現AI」は“死者蘇生”ではない。似ていないことに価値がある、弔いとテクノロジーの奇妙な融合 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                        「故人再現AI」は“死者蘇生”ではない。似ていないことに価値がある、弔いとテクノロジーの奇妙な融合 2025年4月24日 東京科学大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 博士課程在籍 高木 良子 1975年生まれ。コミックエッセイスト、中国語翻訳者として活動する中、実父の死去を期に研究の道へ入る。現在は文化人類学的視角から「死者とAI」、「遺人形Ⓡ」、「デスマスク」など、広く「弔いの心性とテクノロジー」の関係について研究中。著作に、論集『死者とテクノロジー』(ミシマ社,2025)他、コミックエッセイ、中国語テキストなどの著書がある。 X あらゆる領域に大きな影響を与えているAIの進化。その影響は、「死」あるいは「弔い」にも及んでいます。 「弔い」という営みとテクノロジーには深い関係があります。たとえば、遺影は写真というテクノロジーそのものであり、明治以降から現在に至るまで、故人に思いを

                                          「故人再現AI」は“死者蘇生”ではない。似ていないことに価値がある、弔いとテクノロジーの奇妙な融合 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                        • 労働問題:オリンパス子会社「ジョブ型」雇用導入で200人が大量降格――訴訟提起や自殺未遂も | 週刊エコノミスト Online

                                          オリンパスの国内販売子会社「オリンパスマーケティング」で大量降格事件が発生した Bloomberg 大手医療機器メーカー、オリンパスの販売子会社で「ジョブ型」雇用制度の導入に伴い、大量の降格人事が発生し、問題となっている。40~50代の中堅社員約200人が、基本給を決める人事上の「等級」で新入社員相当に引き下げられ、製品運搬や回収などの単純作業を担う部署に配置転換される事例も多発した。一部の社員は、「ジョブ型雇用に名を借りた事実上のリストラ」として、降格の取り消しとパワーハラスメントに対する損害賠償を請求する訴訟を起こしたほか、精神的な苦痛から自殺未遂を起こす社員も発生している。 問題の発端はオリンパスの医療機器販売子会社「オリンパスマーケティング」の安藤幸二社長(当時)が2022年8月5日、23年4月から導入する「ジョブ型」の新人事制度について説明会を開き、従業員に通知したことにさかのぼ

                                            労働問題:オリンパス子会社「ジョブ型」雇用導入で200人が大量降格――訴訟提起や自殺未遂も | 週刊エコノミスト Online
                                          • AIがマイクラ上に“暮らす"「Project Sid」を解剖し、 ハルシネーション抑制のカギを探る | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                            AIがマイクラ上に“暮らす”「Project Sid」を解剖し、 ハルシネーション抑制のカギを探る 2025年4月4日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 仮想空間上でAIエージェントの協調性や自律性を試す社会実験が盛んに行われるようになった。 昨年には、米AI企業Alteraがマインクラフトの世界にAIエージェントを1000体送り込み、文明が発展する様子を観察するという実験を行い、話題となった。その結果は驚異に満ちており、町が生まれ、通貨が生まれ、市場が生まれ、選挙制度が生まれた。宗教も広がり、農夫は外の世界を冒険したいという志を抱くようになった。 複数のAIエージェントを仮想世界

                                              AIがマイクラ上に“暮らす"「Project Sid」を解剖し、 ハルシネーション抑制のカギを探る | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                            • 家庭内トラブルの"5割"はお金があれば起きない説 - 斗比主閲子の姑日記

                                              精神科医のシロクマさんに、私のお金の本を献本したところ、私の真意をかなり読み取ってレビューを書いていただけました。 これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠 コスパやタイパを考える際には単純になりすぎるのでなく、色々な変数や関数にも思いを馳せる必要があるし、人生を総合的にやっていきなさいってことでもあろう。 特に一番最後のこの部分は、まさに私が言いたかったところです。 人間は合理的にあろうと思ってもそう簡単にはいかないんですよね。合理的に考えたらこの人と結婚するはずがないという人と結婚することもあるし、合理的に考えたら子どもを怒鳴るべきではないのにイライラしてしまって感情を表に出してしまうとか。 他人から見ても、そして自分自身でも非合理な選択をするのが人間です。 でも、お金の話となると数字で整理できちゃうから、企業経営と

                                                家庭内トラブルの"5割"はお金があれば起きない説 - 斗比主閲子の姑日記
                                              • ウクライナ戦争で見えてくるものと見えないもの: 極東ブログ

                                                昨日扱ったニューヨーク・タイムズのアダム・エントゥース氏による詳細なウクライナ戦争内実の記事は、この戦争における米国の深い軍事的な関与を改めて印象付けた。が、その記事から浮かび上がってきたのは、単に軍事的な「支援国アメリカ」という単純な構図ではなく、米国内部の深刻な亀裂、ワシントンとキーウの間に横たわる認識のズレ、そして見過ごされがちな歴史の文脈とロシア側の忍耐強い対応ではなかった。まるで複雑なモザイク画のように、この戦争の雑然とした実像が透けて見えてくる。エントゥース氏の記事をきっかけに噴出した様々な疑問や考察は、私たちがこの戦争を理解する上で、また、いかに多くの「見えない部分」が存在するかを物語っている。 「一枚岩」ではなかった米国 ウクライナ支援における米国の姿は、外からは一枚岩に見えたかもしれない。しかし、エントゥース氏の記事が示唆するのは、その内部、特に国防総省(ペンタゴン)と、

                                                • AIは人間に不信感を抱いてる? AIが人間の本質をどのように捉えているかを調査した研究(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、大規模言語モデル(LLM)が人間の本質をどのように捉えているかを調査した論文「Measurement of LLM’s Philosophies of Human Nature」を取り上げます。 AIが人間に対して不快感を与えたり衝突したりする報告が頻繁になされています。そこで研究チームは、LLMが人間の本質をどのように捉えているかを科学的に評価するための心理尺度「機械ベースの人間性哲学尺度」(M-PHNS)を開発しました。これはライツマンの「人間性哲学尺度」(PH

                                                    AIは人間に不信感を抱いてる? AIが人間の本質をどのように捉えているかを調査した研究(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • 報告書「令和の転換点」

                                                    リクルートワークス研究所 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー 株式会社リクルート https://www.works-i.com 報 告 書 令和の転換点 報告書 令和の転換点 高齢人口の割合増加に伴う労働市場 の構造的な変化 (労働供給制約) に起因 して経済社会の仕組みが変わること。 具体的には、対人サービスを中心と して労働需要が拡大する一方で、労働 供給が縮小することで、慢性的な働き 手不足が発生。これに伴って、賃金水 準の上昇、設備投資の増加、物価高が 起こりやすい状況となる。 「ルイスの転換点」 (※) に続く、近代以降 の人類社会、2度目の転換点である。 1954 1950 1960 2000 令 和 の 転 換 点 深刻化する人手不足 日本社会において、数多くの業種・職種が人手不足 に陥っている。医療・介護、物流、建設、デジタル

                                                    • 弱者男児論|rei

                                                      私的には弱者男性問題とは「男性の中に弱者がいるのではなく、男性自体が弱者属性と化している」問題だと思っている。少なくとも男性が女性に比して、社会の中ではある種の2等市民的な扱いを受けてること自体は議論の余地が無い。司法の女割、ホームレスや犯罪者の男女比、労災死や自殺の男女比、女子枠、ポジティブアクション、女性のみの行政支援やシェルターや医療支援…etc、女性にあって男性にないものは無限にあげられるが、その逆をあげる事は難しい。 こうした事実を基にすれば強者男性とは結局「名誉市民」に過ぎず、実際に如何なる男性であれ真の1等市民たる女性の気を損ねると、芸能人/スポーツ選手/政治家といった強者とされる男性でさえ、少なくとも表の社会からはキャンセルされる奴隷の王でしかないのだ。 そして「男性自体が弱者属性と化している」ことは当然に成人に限定される問題ではない。男性という属性そのものに対する逆風、そ

                                                        弱者男児論|rei
                                                      • プロ野球界の覇権戦!AI予想で迫るセ・リーグ順位ランキング#生成AI - 叡智の三猿

                                                        今日、開幕するプロ野球。 昨年のカープは8月末までは首位でした。しかし、9月に大失速。優勝はおろか、CSをも逃す結果。ファンにとっては悲しすぎる4位でした。 でも、去年は去年、今年は今年。 開幕に先立ち、今シーズンのセ・リーグの順位を生成AIに予想してもらうことにしました。 順位予想に使用した生成AIは、アメリカ産のChatGPTと、中国産のDeepSeekです。 目下、両者は生成AI界の覇権を争ってます。一般的に精度はどっこいどっこいとされてます。 プロ野球評論家も外しまくるほど、難易度の高い順位予想を生成AIがどこまで的中させるのでしょうか!? ChatGPTの順位予想 読売ジャイアンツ:長年にわたる安定感と新戦力の台頭を背景に、首位争いをリードすると考えています。 阪神タイガース:阪神は若手の成長やチーム全体の底上げが期待され、トップ争いに絡む存在になると予想します。 広島東洋カープ

                                                          プロ野球界の覇権戦!AI予想で迫るセ・リーグ順位ランキング#生成AI - 叡智の三猿
                                                        • AI時代にオワコン確定なスキル

                                                          キャリアRobots waiting for a job interview and a businessman who thinks he has no chance against them. Artificial intelligence vs human, the competition for jobs. (Used clipping mask) 黒坂岳央です。 筆者自身も国内外のAI研究者をフォローし、研究会や技術発表に積極的に参加。さらに、AIサービスへの課金や実務での積極活用を通じて、日々その変化を肌で感じてきた。 過去の技術革新では、しばしば煽り気味な情報発信や過度な期待が先行することもあった。しかし今回のAI革命に関しては、はっきりと「本物」だと断言できる。現在思考系ですでに仕事を変えているからだ。 進化を目の当たりにする中で、今後確実に需要が失われていくスキルや職種も

                                                            AI時代にオワコン確定なスキル
                                                          • 「すべて自分が悪い」というふうに自分の存在を否定することで、世界の合理性を獲得する。この感覚を、自責感という話「なぜ人は自分を責めてしまうのか」

                                                            本屋とほん @tohontohon なぜ人は自分を責めてしまうのか 信田さよ子 ちくま新書 「すべて自分が悪い」というふうに自分の存在を否定することで、世界の合理性を獲得する。この感覚を、自責感といいます。 臨床心理学では、自責の問題はほとんど扱われてきませんでした。 1/2 pic.x.com/dC0W7ez6lQ 2025-03-14 14:57:04 本屋とほん @tohontohon この本では当事者の言葉を辞書として、自責感だけでなく、母と娘、共依存、育児といったものにまつわる問題を考えていきます。 講座の語り口を活かした、やさしい一冊です。 (筑摩書房紹介文より) tohon.shop-pro.jp/?pid=185372128 2/2 2025-03-14 14:57:05

                                                              「すべて自分が悪い」というふうに自分の存在を否定することで、世界の合理性を獲得する。この感覚を、自責感という話「なぜ人は自分を責めてしまうのか」
                                                            • トランプが守りたかったのは「製造業」とはあくまでも「国防力」だったと考えるべきではないかという話。 (特に造船業) - 頭の上にミカンをのせる

                                                              id:hateboo999 それ今する話ですかね。トランプがやっている事に対しては、狙いが何だろうと迷惑極まりない乱暴なやり方をまずやめろという話でしかないと思うんだよね。 自分がニュースに関心がないのはご自由にどうぞなのですが、自分の関心領域の外の話をしているからというだけで他人にいちゃもんを付けるってのは頭が悪すぎませんか。マジでどんだけ頭悪かったらこのコメントをして恥ずかしいと思わずにいられるんですかね。 あなたが何を考えようが興味がないので構いませんが、自分の気分だけで他人を動かそうとしたところで誰もついてこないことくらい理解してからネットやってください。まじではてブの悪い面を凝縮したようなユーザーであり、こういうユーザーがちゃんと「カス」扱いされるようになって欲しいですわほんとに。 トランプさんがいきなり関税を日和ったので、あっという間に話の前提が狂いました。 その結果、3月24

                                                                トランプが守りたかったのは「製造業」とはあくまでも「国防力」だったと考えるべきではないかという話。 (特に造船業) - 頭の上にミカンをのせる
                                                              • トランプの関税計算式に「経済的合理性なし」「信じがたいほど愚か」と専門家酷評 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                ドナルド・トランプ米大統領が2日に発表した関税率は、相手国との貿易不均衡に基づく単純な計算式に基づいており、ホワイトハウスが当初主張していたような、相手国が「為替操作と貿易障壁」を伴って米国に課している関税率に基づいたものではない。 トランプは、中国に54%、欧州連合(EU)に20%、インドに26%といった関税率を発表し、この数字は「関税、非金融障壁、その他の不正行為を合算した税率」を「親切心」から半分に割ったものだと説明した。 しかし、SNS投稿や報道各社の分析によると、これらの数字はその国の対米貿易黒字額を対米総輸出額で割ったものに0.5を掛けるという、はるかに単純な計算に基づいていることが判明した。 世界的な政治学者で、地政学リスクを専門に扱うコンサルティング会社ユーラシア・グループの創設者であるイアン・ブレマーは、この計算式はトランプが中国、EU、インドネシア、インド、ベトナムに対

                                                                  トランプの関税計算式に「経済的合理性なし」「信じがたいほど愚か」と専門家酷評 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                • Honeycombでスパンを削減する - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                                  株式会社ヘンリーでオブザーバビリティを担当しているsumirenです。 ヘンリーではHoneycombのProプラン、15億スパンの契約をしています。 GraphQLのresolverなどあまりにスパン量が多いものは導入時に削りましたが、顧客数が増えたり新規機能が増えたことでQuotaを超えてしまうようになってきたため、既存スパンを分析したうえで削減を行いました。 トレース集計やHoneycomb素晴らしさを示すことにつながるため、主にスパンの分析についてシェアします。 スパン削減の戦略 スパン削減には大きく2つの方向性があります。(アプリケーションを直す以外) トレースカットでのアプローチ トレースカットでサンプリングする 例:正常なトレースは1%だけサンプルする、無料ユーザーのトレースは1%だけサンプルするなど トレース横断的なアプローチ スパン種類ごとにドロップの条件をつける 例:S

                                                                    Honeycombでスパンを削減する - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                                  • 我々人類はかなり贅沢な理想を抱いていると思う。

                                                                    どうも、ズイショです、よろしくお願いしますー。 さっそくだがみんな聞いてくれ!我が家にはこの春から小学二年生になる息子がいるんだ。 世の中には子どもが自分の人生の中心になったとか人生の主人公が自分から子どもになったとかそんな言説が溢れかえっているが俺の人生の主人公は死ぬまで俺に決まってるだろというスタンスの俺もそれなりに家族みんな仲良くやってはいるぜ! 生まれてから数年の間は犬と互角か犬にちょっと負けてるくらいで何もわかっちゃいねえし会話もろくすっぽ通じねえので色々な苦労もあったが最近の息子はなかなか話せるやつに育ってきて見どころがあります。 俺が息子に勝てないジャンルも増えてきた。英語のスピーキングやヒアリング、ピアノ、けん玉、神経衰弱、国旗当てクイズなどなど、息子の方が俺よりあきらか格上の対戦ジャンルが増えていくのは面白いもんだなと思う。この調子で行くと中学数学とかも負けるとちょっとム

                                                                      我々人類はかなり贅沢な理想を抱いていると思う。
                                                                    • 【独占】伝説の投資家・清原達郎が株価暴落後はじめて明かす見解《私が月曜日に数十億円で買いを入れた銘柄名》《この先日本株はどうなるか》《これから投資家がやるべきこと》(伊藤 博敏) @gendai_biz

                                                                      伝説のファンドマネージャー・清原達郎氏が、世界同時株安後、はじめて見解と自己の投資態度を明かした。清原氏が信頼するジャーナリスト・伊藤博敏氏による緊急インタビューをお届けしよう。(2025年4月8日) 今回の下げは「単なる人災」「トランプ関税」が世界の株式市場を揺さぶり、4月7日の東京株式市場は3日連続で大幅に値を下げ、日経平均株価は2644円安の3万1137円で取引を終えた。 この先、株価はどうなるのか──。 誰もが方向性を見出せず、株式評論家や証券アナリストなどを含む相場のプロは、おおむね「どこまで下がるか検討もつかない」とサジを投げた。理由は、「経済合理性に合わないことを平気でやってのけるトランプ大統領だから」というものだった。 GettyImagesそうしたなか、私が気になったのはプロ投資家・清原達郎氏の動静である。清原氏の 『わが投資術』 は累計25万部のベストセラーとなり「プロ

                                                                        【独占】伝説の投資家・清原達郎が株価暴落後はじめて明かす見解《私が月曜日に数十億円で買いを入れた銘柄名》《この先日本株はどうなるか》《これから投資家がやるべきこと》(伊藤 博敏) @gendai_biz
                                                                      • 米国公民権運動の深い闇|rei

                                                                        アメリカにおける公民権運動において我々が義務教育で習う内容は凡そ以下のようになるだろう。「裁縫の仕事をしていたローザ・パークスは1955年12月1日にアラバマ州モンゴメリーの市営バスで白人乗客に席を譲ることを拒否したことにより逮捕された。この行動により黒人はバス・ボイコットを始めとした人種隔離に対する反対運動を始め、遂には廃止させることに成功した」と。 しかしこれは正確ではない。というか嘘とすら言える。ここで公民権運動に詳しい方ならパークス逮捕の数ヶ月前にも、クローデット・コルヴィン(15歳女性)、アウレリア・ブラウダー(37歳女性)、メアリー・ルイーズ・スミス(18歳女性)等の白人優先席を譲らずに逮捕された黒人女性の名前をあげ、「パークス以前から黒人女性による交通機関の人種隔離抗議運動は盛んだった」と答えることだろう。 また法律に詳しい方なら1944年にグレイハウンドバスで逮捕され、モー

                                                                          米国公民権運動の深い闇|rei
                                                                        • 中国、米に125%の報復関税も「これ以上は無視する」

                                                                          【4月11日 AFP】中国政府は11日、米国からの全輸入品に対する関税を12日から最大125%に引き上げると発表した。一方で、今後米国がさらなる関税を課したとしても「無視する」方針を明らかにした。 この姿勢の背景について中国商務省は、「現行の関税水準で米国からの輸入品が中国市場に受け入れられる余地はすでにない」と説明。もはや経済的合理性が失われたとして、今後の追加関税に対しては実質的な対応をとらない方針を示した。 中国商務省の報道官は、トランプ政権が導入した「異常に高い」対中関税について、「米国の横暴かつ威圧的な態度を一層際立たせるものであり、いずれ国際的な嘲笑の的となるだろう」と強く批判した。 米トランプ大統領は今週、一律10%に加えて国ごとに最大35%上乗せする形で新たな関税を発動。世界の市場に動揺が広がる中で、9日には多くの国に対する上乗せ分の適用を90日間停止すると発表した。しかし

                                                                            中国、米に125%の報復関税も「これ以上は無視する」
                                                                          • トランプ政権の経済政策をどう見るべきか|地経学研究所(IOG)の研究活動

                                                                            就任してから2ヶ月が経った第二次トランプ政権だが、その間、矢継ぎ早に大統領令を発出し、中国だけでなく、カナダやメキシコなどの同盟国、友好国に対しても関税をかけるという政策を展開している。ただ、カナダやメキシコに対する関税に関しては、2月に執行すると言いながら、1ヶ月延期し、3月に実施することになったが、USMCAと呼ばれる自由貿易協定の対象品目については4月2日まで猶予するなど、政策のブレも大きい。 そして、トランプ大統領が「解放の日」と呼ぶ4月2日に、「相互関税」が発表された。すべての国が不公正貿易を行っている前提で、品目ごとの関税ではなく、国家単位の平均関税率を取って、米国製品に対する関税を計算し、非関税障壁や為替操作なども加味して、一律に関税をかける方針を発表した(日本に対しては一律24%、自動車はすべての国からの輸入に25%の関税を課す)。しかし、この日に発表される予定だったカナダ

                                                                            • 兎田ぺこらのポケモンエメラルド改造ロム疑惑炎上騒動は何があった?メルカリのミミーチンとは誰?詳細まとめ - パタパタ速報

                                                                              兎田ぺこら ポケモンエメラルド 出典:YouTubeチャンネル 絶大な人気を誇るVTuberグループ「ホロライブ」所属の兎田ぺこら(うさだぺこら)さん。彼女が実施した人気ゲーム『ポケットモンスター エメラルド』に関する配信企画が、大きな炎上騒動へと発展し、多くのファンや関係者に衝撃を与えています。 この騒動は、配信で使用されたゲームソフトが改造ロム(ソフト)ではないかという深刻な疑惑から始まりました。さらに、兎田ぺこらさん本人のものではないかと疑われているフリマアプリ「メルカリ」のアカウント「ミミーチン」が特定され、企画自体が「やらせ疑惑」ではないかとの声も上がっています。事態はエスカレートし、アカウント情報から自宅特定を試みるプライバシー侵害行為まで発生する異常事態となっています。 この記事では、2025年3月時点の最新情報に基づき、複雑化する兎田ぺこらさんのポケモンエメラルドを巡る一連

                                                                                兎田ぺこらのポケモンエメラルド改造ロム疑惑炎上騒動は何があった?メルカリのミミーチンとは誰?詳細まとめ - パタパタ速報
                                                                              • 修羅のSNS戦記:TwitterX凍結からの復讐計画#修羅 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                                前回のあらすじ だいたい2週間前の記事の続きだッ! nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com 2009年から16年やってた(実は就職関係で一回アカウントを消したので実際は2007年からやってた最古参より半年遅れグループ)TwitterXのアカウントをよくわからん理由で唐突に凍結された俺は修羅になるしかなかったッ! しかもTwitterXを追い出されて移転した先のSNSでなんとなくエゴサをしたら、僕のブログを愛読していたと言う元読者の女性から普通に人格否定されていた。 私が引用したブログ、中高生の私がよく見ていたブログだけど、書いている人間(グダちん)は……正直に言って今の自分が見ると余裕でアウトなところがあり、現Xでの振る舞いを軽く覗いて「あ、駄目だ」って私はなった 「ククク...ひどい言われようだな。まぁ事実だからしょうがない

                                                                                  修羅のSNS戦記:TwitterX凍結からの復讐計画#修羅 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                                • 三笠書房の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                                  <三笠書房が発売を予定している書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』が炎上している。だが、一般的に職場において発達障害が歓迎されない状況は現実としてあり、むしろ出版すべき本と言える> 三笠書房が4月24に発売を予定している書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』が、ネットで炎上している。三笠書房は18日夜、自社ホームページに自社の見解を公開し、批判については「本書籍をお読みいただくことによってご理解いただけるものと信じております」などと説明した。 間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】 本の表紙には「困った人」の例としてASD、ADHD(いずれも発達障害の一種)、愛着障害、トラウマ障害、世代ギャップ、疾患(自律神経失調症、うつ、更年期障害、適応障害、不安障害・パニック障害)があげられており、帯には「なぜ、いつも私があの人の

                                                                                    三笠書房の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース