並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

合理性とはの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう

    「ふつうの」会社員が2億円 少し前に、ネットでこんな記事を読んだ。 はてな界隈でよく知られている斗比主閲子さんが『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら2億円になった話』という本を出すという。 おれはとてもつめたい気持ちになった。なにをして「ふつう」というのだろう。おれもすこしは「ふつう」になりたくて生きてきたが、2億円とは縁どおい。縁もゆかりもない。40代半ばになったおれにとってリアルな数字とは「手取り19万円の栄光」であり、「20万円でも人は死ぬ」である。 「20万円でも人は死ぬ」 まあ、おれは「ふつう」とは言いがたい。大卒が前提として就職も転職もなにもかも語られるような世の中にあって高卒だ。大学を出られなかったのはおれの無能と怠惰によるものだからしかたない。おれは四大卒の人間にくらべてらいちじるしく能力が低いことは認めなくてはいけない。身体能力にすぐれているでもない無能者にまともな労

      「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう
    • マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方 | ログミーBusiness

      組織開発のプロ・沢渡あまね氏が上梓した『「すぐに」をやめる~ネガティブ・ケイパビリティの思考習慣~ 』。旧態依然の組織文化を見直し、職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」という概念について解説。本記事では、ポジティブ・ケイパビリティが優位な組織、ネガティブ・ケイパビリティ優位な組織の違いについて語ります。 「ネガティブ・ケイパビリティ」の定義とは沢渡あまね氏(以下、沢渡):傳さん、ネガティブ・ケイパビリティって、私とこの企画の話をする以前には聞かれたことってありましたか? 傳智之氏(以下、傳):はい。主にXでちらほら目にすることはあって、定義も一応わかるはわかるけど、ちょっとぴんと来ないのかな? というような概念でしたね。 沢渡:ありがとうございます。おっしゃるとおりで、私もネガティブ・ケイパビリティに出会った時、なんとなくわかるけどフワッとしているなと思ったんですね

        マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方 | ログミーBusiness
      • これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠

        ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話【電子限定特典ページ付き】 (幻冬舎単行本) 作者:斗比主閲子幻冬舎Amazon 幻冬舎さんのつてで、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』をご恵贈いただいた時、どうしたものだろうと思った。著者ははてなブログで長く活動しているトピシュさんだから縁はある。でも、お金の本を私に送られても楽しめないんじゃないの? という心配だ。 ところがこの本は面白かった。お金についてのハウツー本であるだけでなく、資産形成のために必要な精神が活写されているように読めて、そこが面白かったからだ。 結論を書いてしまおう。 資産を形成するための根本的な精神とは、トピシュさんに内面化されているだろう、ホモ・エコノミクスの精神だ。ここでいうホモ・エコノミクスの精神がトピシュさんと同じぐらい「うまく」内面化されていて実行可能なら、きっと資

          これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠
        • 「日本の労働生産性はなぜこんなに低いのか」論を考える – 橘玲 公式BLOG

          ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2019年3月公開の「日本の労働生産性が50年近くも主要先進7カ国のなかで最下位である理由とは?」記事です(一部改変)。 StreetVJ/Shutterstock ****************************************************************************************** 日本経済の大きな謎は、ひとびとが過労死するほど必死に働いているにもかかわらず、労働生産性が際立って低いことだ。公益財団法人日本生産性本部の報告書『労働生産性の国際比較 2017 年版』では、次にように書かれている。 「2016 年の日本の時間当たり労働生産性

          • 税とは略奪である『課税と脱税の経済史』

            税の本質は略奪だ。 こん棒を手にしてた昔よりは洗練されてはいるものの、 「ある人から奪い、ない人からも奪う」 という本質は変わらない。こん棒が別の呼び名になり、略奪システムが巧妙になっているだけ。本書の前半を読むと、様々な試行錯誤と権力闘争の元に、人類の英知を結集し進化してきたものが、現代の税制だということが分かる(不完全じゃんというツッコミ上等。それは人類が不完全である証左なり)。 一方、脱税は多角的な側面を持つ。 上に政策あれば下に対策あり。 税回避は、国家の略奪への対抗手段ともいえる。あるいは、政府よりも最適な資源配分をするための経済合理性を追求する行為だ。あるいは、法の抜け穴やグレーゾーンを見出し、そこで資源を最大化する戦略的なゲームだ。本書の後半を読むと、貧民から富豪まで、創意工夫を尽くして進化してきたものが、税回避のいたちごっこであることが分かる(これは人類の歴史が続く限り続く

              税とは略奪である『課税と脱税の経済史』
            • ノア・スミス「ポール・クルーグマンは世間の人に見える経済学の姿を変えた」(2024年12月11日)|経済学101

              MSペイントでノア・スミスが作成したファンアートクルーグマンは偉大な経済学者だけど,それだけじゃなく,経済の語り方の変革者でもあるドキッとした人も安心してほしい.ポール・クルーグマンは存命だよ.ただ,25年近く続けた『ニューヨークタイムズ』コラムニストは引退するそうだ.きっと,引退を惜しむ声はたくさん上がるだろうね.(ちなみに,その後は Substack に移るらしい.だから,きっとたくさんブログ活動をしてくれるはずと期待しておこう!) 大学院2年目の頃に,友人がこう言ってきた.「経済学ブログを始めるべきだよ.そしたら,次のポール・クルーグマンになれるかもよ.」 彼女に,ぼくはこう返した.「いや,ブログはやってみようと思ってるけどさ,クルーグマンの後に続くのなんてどうみてもムリでしょ.」 それはいまも変わらない.というか,クルーグマンのようにやれる人が一人でもいるのか,ぼくにはわからない.

                ノア・スミス「ポール・クルーグマンは世間の人に見える経済学の姿を変えた」(2024年12月11日)|経済学101
              • 休みは多く、成果も多く。リクルートのエンジニアに学ぶ「働き方とパフォーマンスを結びつけるエッセンス」 - はてなニュース

                エンジニアが仕事で成果を出す上では、本人のスキルや知見もさることながら、会社の労働環境や制度、サポートの仕組みも重要なファクターです。エンジニアはとりわけ「合理性」を重視する職種と言われており、やはり「パフォーマンスを発揮するために必要な労働環境」は気になるポイントでしょう。 そこで、多種多様な休日・休暇制度をはじめ、合理的にリモートワークを選べる働き方など、エンジニアにとって魅力的な労働環境を整備しているリクルートに取材。働き方とパフォーマンスを結びつけるエッセンスに迫りました。 「営業の印象が強く、リクルートのエンジニアがどのように働いているのか、イメージが沸かない」という方もいるかもしれませんが、各人がパフォーマンスを発揮できるよう、じつは制度・環境面でさまざまな工夫が凝らされているそうなのです。 そこで今回は、データ推進室のエンジニアである中間康文さん、阿内宏武さんにインタビュー。

                  休みは多く、成果も多く。リクルートのエンジニアに学ぶ「働き方とパフォーマンスを結びつけるエッセンス」 - はてなニュース
                • 兵庫県の第三者委員会における「3号通報該当性」の認定に感じる違和

                  兵庫県の調査報告書の134頁なんですが、「3月の文書が3号通報である」という認定に大きく違和感を覚えています。私の感覚がおかしいのかもしれませんが、ご意見いただけるとありがたいです。 まずは報告書134頁から引用(太字のところの番号は筆者追記)(イ)以上によれば、本件文書は、公益目的はあるが、齋藤知事、片山元副知事及びその他の幹部職員に対しての複雑な感情に基づいても作成され、配布されたものと認められる。そこで、本件文書の作成·配布行為については、「不正の目的」がなかったといえるかどうかが問題になる。 まず、「不正の利益を得る目的」について検討すると、元西播磨県民局長が令和6年3月末での退職を希望し、民間団体への再就職も決まっていたことから、本件文書内容を流布させることで「不正の利益を得る」ということは考えにくい。したがって、「不正の利益を得る目的」があったとは認められない。 次に、「他人に

                    兵庫県の第三者委員会における「3号通報該当性」の認定に感じる違和
                  • 失敗体験を突き詰めてたどり着いたスクラムの合理性 ─ 今井健男さんのはじめてのアジャイル - Agile Journey

                    Agile Journeyをご覧のみなさん、こんにちは。今井健男(@bonotake)と申します。「ぼのたけ」と名乗っていることもあります。普段はフリーランスのアジャイルコーチをしつつ、現在は国立情報学研究所という国の研究所でスクラムの研究をしています。 今回、「はじめてのアジャイル」という連載企画に声をかけていただき、僕がアジャイルの道に進むきっかけをこちらに書くことになりました。ただ、執筆の依頼をお引き受けはしたものの、正直なところ、僕の体験が皆さんにとって何かしら参考になるかは分かません。もともとずっとソフトウェア工学の研究をしている研究者だった、という特殊な経歴の持ち主だからです。 恐らく他の人とはかなり変わった視点からアジャイルを体験してきていて、あまり共感されるような内容ではないかもしれませんが、それでも読者の方のうち何人かは面白がってもらえるかもしれないと期待して、ひとまず筆

                      失敗体験を突き詰めてたどり着いたスクラムの合理性 ─ 今井健男さんのはじめてのアジャイル - Agile Journey
                    • 『論理的思考とは何か』とは何か - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                      『論理的思考とは何か (岩波新書)』を読んだ.この本の著者が「論理の社会的構築物説」のようなことを主張していたのは知っていたので,一応目を通しておこうと思ったのである.正直,期待していたような内容では全くなかったので,感想をTwitterあたりに垂れ流して,『論理的思考とは何か』とはバイバイしようと最初は考えていた.しかし,この本に対してコメントをちゃんと残しておいた方が良いかと思う出来事があったので,この記事を書くことにした. 本記事では『論理的思考とは何か (岩波新書) 』の内容を把握されていることを前提として話をする*1.なお,同内容と思われる『「論理的思考」の社会的構築: フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』や『「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル』*2については参照せずに書いていることはフェアネスのためにこの時点で宣言しておく*3. (2025/3/7 追記)こ

                        『論理的思考とは何か』とは何か - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                      • Apple が Mac Studio に M4 Ultra ではなく M3 Ultra を採用した理由

                        (Apple unveils new Mac Studio, the most powerful Mac ever - Apple) 新しい Mac Studio は異なる世代のチップである M4 Max(左)と M3 Ultra(右)を搭載するイレギュラーな構成となった (Apple Explains Why the New Mac Studio Doesn't Have an M4 Ultra Chip - MacRumors) (M4 Max vs M3 Ultra : l'étrange choix d'Apple avec le Mac Studio - Numerama) Apple の公式発表・コメント Apple は 2025 年 3 月、新型 Mac Studio を発表し「M4 Max と新しい M3 Ultra チップ」を搭載した史上最強の Mac と位置づけた (A

                          Apple が Mac Studio に M4 Ultra ではなく M3 Ultra を採用した理由
                        • AI時代を生きるエンジニアに必要なマインドセット

                          こんにちは、しば田です。 AIの登場でエンジニアに求められるマインドセットにも変化が生まれてきています。 AIにどっぷり触れている人は行動の変化に引っ張られるカタチでマインドセットも形成されてきているとは思うのですが、まとまって言語化されているものは現状なさそうなので、自分の思考整理を兼ねて言語化してみようと思います。 「システムエンジニア」に必要なマインドセットと銘打ちましたが、 AIを用いて開発する全人類が対象読者になります。これまでの開発経験も別に問わない内容です。 では、早速本題にいきます。 1. AIへの期待値を正しく持つ AIに限った話ではないですが、正しい期待値を持たないとその期待が裏切られた時に多大なストレスがかかります。 これまでAIをトライしてみたけどすぐに使わなくなった人が自分の周りにもいましたが、大体は期待値の調整ができていない人だったと思います。自分が観測している

                            AI時代を生きるエンジニアに必要なマインドセット
                          • 【速報】死刑執行の「当日告知」の是非問う裁判 「当日告知に基づく死刑執行を受忍する義務がないことの確認」の訴えについて1審に差し戻し 違憲・違法性を改めて大阪地裁で審理へ(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                            「死刑執行を執行当日に告知するのは憲法などに違反している」として、死刑囚2人が国を訴えていた裁判。死刑囚側の訴えを全面的に退けた1審判決を不服として、死刑囚側が控訴していましたが、大阪高裁は3月17日、1審判決を一部取り消し、地裁に審理を差し戻す判決を言い渡しました。 「当日告知に基づく死刑執行を受け入れる義務がないことの確認の訴え」について、1審は「確定した死刑判決と矛盾が生じる。執行方法についての違憲・違法性も刑事裁判で争うべき」として、却下=門前払いしましたが、2審は「当日告知が違憲・違法=死刑判決が違法判決に帰するという関係は成立しない」として、改めて審理を尽くすべきと判断しました。 【画像を見る】米・オクラホマ州の死刑執行では「35日前通知書セット」“最後の食事”の希望を記入する用紙も 日本の死刑執行は現在、執行の1~2時間前に死刑囚本人に告知されています。この「当日告知」は法律

                              【速報】死刑執行の「当日告知」の是非問う裁判 「当日告知に基づく死刑執行を受忍する義務がないことの確認」の訴えについて1審に差し戻し 違憲・違法性を改めて大阪地裁で審理へ(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                            • 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』に対する失望

                              『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』がもたらした唐突なバブルに界隈は浮き足立っているけど、私はそれを傍から眺めて、薄寒さと失望を感じている。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、内容が浅く、論証も拙く、つまらない本なのだが、つまらない本はこの世にごまんと溢れているので、それは問題ではない。 (どんな批判が存在するのか具体的に知りたい人は、noteやYouTubeで探してみてほしい) 問題なのは、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をめぐる、人文・批評・出版といった界隈の反応だ。 正直、「本が読める人」であれば、この本がタイトル詐欺で、本筋とは関係ない歴史的な内容でページが埋められ、最後はずっこけてしまうような結論を強引に提示して終わる本であることはわかるはずだ。 しかし、この本がメディアに取り上げられるときは、「働いていると本が読めないこと、めっちゃわかります!」とか「半身

                                『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』に対する失望
                              • なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか

                                NTTの須田です。2024年9月に開催された 第57回 情報科学若手の会 にて、「なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか」と題して招待講演させていただきました。講演内容をブログとして再編成しました。 講演資料 (PDF)なぜOSSにコントリビュートすべきなのか結論から言うと、主にOSSの持続可能性のためです。 OSSは「タダ飯」(free lunch) であるかの如く、対価を支払うことなく消費されがちです。ミートアップなどで提供される実際の「タダ飯」🍕🍣とは異なり、遠慮なく好きなだけ食べても他の人の迷惑にはなりませんが、この「タダ飯」を提供する側のことを誰かが気にかけていないと次の問題が生じます: 「タダ飯」が出てこなくなる (OSSの開発が停滞する)毒入りの「タダ飯」が出てくる (OSSにマルウェアが混入する)前者はましな方で、後者が特に事業や社会にとっての脅威

                                  なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
                                • 空手 70代男性審判員の資格停止処分を取り消す判断 仲裁機構 | NHK

                                  全日本空手道連盟の審判員が1年間の資格停止処分を受けたのは不当だとして、日本スポーツ仲裁機構に処分の取り消しを求めていましたが、仲裁機構はこれを認めて、資格停止処分を取り消す判断を示しました。 全日本空手道連盟は去年5月、70代の男性審判員について、3年前の空手の国際大会に飛行機で移動して参加する際、連盟の規定でエコノミークラスでの搭乗が定められているにもかかわらず、ビジネスクラスで搭乗し、航空券代が高額になったなどとして1年間の資格停止処分にしました。 これに対して男性審判員は1年間の資格停止は重いほか、処分は著しく合理性を欠くなどとして取り消しを求めて日本スポーツ仲裁機構に仲裁を申し立てました。 日本スポーツ仲裁機構は、多数の出張の中でわずか2回、旅程の一部をビジネスクラスにしたことは悪質性の高い重大な違反行為を繰り返していたわけではなく、全体を見れば少ない中で処分が重いなどと指摘しま

                                    空手 70代男性審判員の資格停止処分を取り消す判断 仲裁機構 | NHK
                                  • 同性婚認めない法制度は「違憲」 2審で4連続判断 名古屋高裁 | 毎日新聞

                                    同性同士の婚姻を認めていない現行制度の違憲性が問われた訴訟の控訴審判決で違憲判決が出され、名古屋高裁の前で旗を掲げる弁護士ら=名古屋市中区で2025年3月7日午前11時40分、山崎一輝撮影 同性同士の婚姻を認めていない現行の民法や戸籍法は憲法に反するとして、同性カップルが国に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁(片田信宏裁判長)は7日、法の下の平等を定めた憲法14条1項と、個人の尊厳と両性の平等に基づいた家族法の制定を求める24条2項に違反すると判断した。その上で1審・名古屋地裁判決(2023年5月)と同様に、国が立法措置を怠ったとはいえないとして国の賠償責任を否定し、同性カップル側の控訴を棄却した。 同種訴訟は全国5地裁に計6件起こされ、高裁判決は4件目。高裁での違憲判断は24年にあった札幌、東京、福岡の各高裁に続き4件連続となった。 憲法の条文ごとの判断では、札幌、東京、福岡

                                      同性婚認めない法制度は「違憲」 2審で4連続判断 名古屋高裁 | 毎日新聞
                                    • 【コンビニエント・グリーン】トランプ大統領「紙製ストローの調達および強制使用の終了」と題した大統領令に署名。

                                      米国で紙ストロー廃止の大統領令 「我々はプラスチック製ストローに戻るのだ。 紙製は使い物にならない。何度も使ってみたが、破れたり、破裂したりする。 熱いものに入れると数分、時には数秒でダメになる。こんな状況はばかげている」 2月10日、ホワイトハウスの執務室でトランプ氏はこうまくし立て、 「紙製ストローの調達および強制使用の終了」と題した大統領令に署名した。 政府機関による紙製ストローの購入を止め、 プラスチック製ストローを不利に扱う政策の撤廃を命じる内容です。 紙製ストローを廃止するための国家戦略の策定も指示しました。 ホワイトハウスは大統領令の根拠として 「科学より象徴性を優先する“意識の高い”活動家の圧力に屈し、 米国中の都市や州がプラスチック製ストローを禁止してきた」と主張しました。 紙製ストローは製造コストが高いうえ、環境に優しいとは限らず、 プラスチックの袋で包まれている例も多

                                        【コンビニエント・グリーン】トランプ大統領「紙製ストローの調達および強制使用の終了」と題した大統領令に署名。
                                      • 家庭内トラブルの"5割"はお金があれば起きない説 - 斗比主閲子の姑日記

                                        精神科医のシロクマさんに、私のお金の本を献本したところ、私の真意をかなり読み取ってレビューを書いていただけました。 これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠 コスパやタイパを考える際には単純になりすぎるのでなく、色々な変数や関数にも思いを馳せる必要があるし、人生を総合的にやっていきなさいってことでもあろう。 特に一番最後のこの部分は、まさに私が言いたかったところです。 人間は合理的にあろうと思ってもそう簡単にはいかないんですよね。合理的に考えたらこの人と結婚するはずがないという人と結婚することもあるし、合理的に考えたら子どもを怒鳴るべきではないのにイライラしてしまって感情を表に出してしまうとか。 他人から見ても、そして自分自身でも非合理な選択をするのが人間です。 でも、お金の話となると数字で整理できちゃうから、企業経営と

                                          家庭内トラブルの"5割"はお金があれば起きない説 - 斗比主閲子の姑日記
                                        • 東電強制起訴、旧経営陣の無罪確定へ 福島原発事故で最高裁上告棄却 | 毎日新聞

                                          東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣2人の上告審で、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は、無罪を言い渡した1、2審判決を支持し、検察官役の指定弁護士による上告を棄却する決定を出した。5日付。「巨大津波を予見できなかった」とした1、2審の判断について、小法廷は「不合理な点はない」と指摘した。 世界最悪レベルの原発事故を巡り、安全対策を指揮してきた旧経営陣の刑事責任が問われないことが確定する。裁判官3人全員一致の意見。検察官出身の三浦守裁判官は審理から外れた。 強制起訴されたのは、東電の勝俣恒久元会長と、いずれも元副社長の武黒一郎(78)、武藤栄(74)両被告。勝俣元会長は2024年10月に84歳で死去し、裁判が打ち切られていた。 3人は、原発に津波が押し寄せて事故が起きることを予見できたのに漫然と運転を続け、福島県大熊町にあった双葉病院と介護老人保健

                                            東電強制起訴、旧経営陣の無罪確定へ 福島原発事故で最高裁上告棄却 | 毎日新聞
                                          • 労働問題:オリンパス子会社「ジョブ型」雇用導入で200人が大量降格――訴訟提起や自殺未遂も | 週刊エコノミスト Online

                                            オリンパスの国内販売子会社「オリンパスマーケティング」で大量降格事件が発生した Bloomberg 大手医療機器メーカー、オリンパスの販売子会社で「ジョブ型」雇用制度の導入に伴い、大量の降格人事が発生し、問題となっている。40~50代の中堅社員約200人が、基本給を決める人事上の「等級」で新入社員相当に引き下げられ、製品運搬や回収などの単純作業を担う部署に配置転換される事例も多発した。一部の社員は、「ジョブ型雇用に名を借りた事実上のリストラ」として、降格の取り消しとパワーハラスメントに対する損害賠償を請求する訴訟を起こしたほか、精神的な苦痛から自殺未遂を起こす社員も発生している。 問題の発端はオリンパスの医療機器販売子会社「オリンパスマーケティング」の安藤幸二社長(当時)が2022年8月5日、23年4月から導入する「ジョブ型」の新人事制度について説明会を開き、従業員に通知したことにさかのぼ

                                              労働問題:オリンパス子会社「ジョブ型」雇用導入で200人が大量降格――訴訟提起や自殺未遂も | 週刊エコノミスト Online
                                            • 報告書「令和の転換点」

                                              リクルートワークス研究所 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー 株式会社リクルート https://www.works-i.com 報 告 書 令和の転換点 報告書 令和の転換点 高齢人口の割合増加に伴う労働市場 の構造的な変化 (労働供給制約) に起因 して経済社会の仕組みが変わること。 具体的には、対人サービスを中心と して労働需要が拡大する一方で、労働 供給が縮小することで、慢性的な働き 手不足が発生。これに伴って、賃金水 準の上昇、設備投資の増加、物価高が 起こりやすい状況となる。 「ルイスの転換点」 (※) に続く、近代以降 の人類社会、2度目の転換点である。 1954 1950 1960 2000 令 和 の 転 換 点 深刻化する人手不足 日本社会において、数多くの業種・職種が人手不足 に陥っている。医療・介護、物流、建設、デジタル

                                              • プロ野球界の覇権戦!AI予想で迫るセ・リーグ順位ランキング#生成AI - 叡智の三猿

                                                今日、開幕するプロ野球。 昨年のカープは8月末までは首位でした。しかし、9月に大失速。優勝はおろか、CSをも逃す結果。ファンにとっては悲しすぎる4位でした。 でも、去年は去年、今年は今年。 開幕に先立ち、今シーズンのセ・リーグの順位を生成AIに予想してもらうことにしました。 順位予想に使用した生成AIは、アメリカ産のChatGPTと、中国産のDeepSeekです。 目下、両者は生成AI界の覇権を争ってます。一般的に精度はどっこいどっこいとされてます。 プロ野球評論家も外しまくるほど、難易度の高い順位予想を生成AIがどこまで的中させるのでしょうか!? ChatGPTの順位予想 読売ジャイアンツ:長年にわたる安定感と新戦力の台頭を背景に、首位争いをリードすると考えています。 阪神タイガース:阪神は若手の成長やチーム全体の底上げが期待され、トップ争いに絡む存在になると予想します。 広島東洋カープ

                                                  プロ野球界の覇権戦!AI予想で迫るセ・リーグ順位ランキング#生成AI - 叡智の三猿
                                                • 【四柱推命】丙の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                  丙は、太陽です。太陽は最強の十干です。地球のあらゆる生命の死活の権を握っています。明るく元気、注目度も高いのが丙の人です。「丙なのに性格が暗い」なら、四柱命式のどこかに原因があります。プライドが高く、気分屋なところがあります。 丙は太陽。明るくて活発だが、気まぐれな面も。 【四柱推命】日干「丙」の基本性質 日干【丙】性格「太陽のようなおおらかな行動力」 日干【丙】+月干【甲】 日干【丙】+月干【乙】 日干【丙】+月干【丙】 日干【丙】+月干【丁】 日干【丙】+月干【戊】 日干【丙】+月干【己】 日干【丙】+月干【庚】 日干【丙】+月干【辛】 日干【丙】+月干【壬】 日干【丙】+月干【癸】 五行による性格「火」 【性 情】「礼」 【旺 相】火がバランス良く強い命式 【大 過】火が強すぎる命式 【不 及】火が弱すぎる命式 【木が多い命式】 【火が多い命式】 【土が多い命式】 【金が多い命式】

                                                    【四柱推命】丙の性格の魅力と生き方を十二支も交えて解説 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                  • 我々人類はかなり贅沢な理想を抱いていると思う。

                                                    どうも、ズイショです、よろしくお願いしますー。 さっそくだがみんな聞いてくれ!我が家にはこの春から小学二年生になる息子がいるんだ。 世の中には子どもが自分の人生の中心になったとか人生の主人公が自分から子どもになったとかそんな言説が溢れかえっているが俺の人生の主人公は死ぬまで俺に決まってるだろというスタンスの俺もそれなりに家族みんな仲良くやってはいるぜ! 生まれてから数年の間は犬と互角か犬にちょっと負けてるくらいで何もわかっちゃいねえし会話もろくすっぽ通じねえので色々な苦労もあったが最近の息子はなかなか話せるやつに育ってきて見どころがあります。 俺が息子に勝てないジャンルも増えてきた。英語のスピーキングやヒアリング、ピアノ、けん玉、神経衰弱、国旗当てクイズなどなど、息子の方が俺よりあきらか格上の対戦ジャンルが増えていくのは面白いもんだなと思う。この調子で行くと中学数学とかも負けるとちょっとム

                                                      我々人類はかなり贅沢な理想を抱いていると思う。
                                                    • 週末縄文人が面白い。 - ちりやま日記

                                                      人は山を持ったら、何をするか。 ある人はたった1人で家を建て、ある人はサバイバルキャンプをする。 この2人の若者は縄文人になった。 縄さんか文さんのどちらかが山を手に入れたそうで、平日はサラリーマン、週末は文明の利器の力を借りず、全くの0から文明を切り開いていくという検証動画となっている。 いわゆるリアルDr.ストーンだが、これがなかなかに面白い。 最初は私服だったが、その内、スーツ姿で縄文文化活動を行なっていて、なんともシュール。 最新回↓ www.youtube.com 初回↓ www.youtube.com 非常にありがたいのは、1つの工程にどれだけの時間がかかったかを書いてくれているところだ。 初回動画で火を起こすのに1ヶ月以上かかっていたが、回が増すにつれて、30秒で起こせるようになったりと、彼等の成長を視聴者もまた見れて嬉しくなる。 当然の事だが、1つの物を作るのに途方もない時

                                                        週末縄文人が面白い。 - ちりやま日記
                                                      • 立民・小沼巧氏「百点満点ではないが一歩」 農水省、4月から外国人の農地取得を厳格化

                                                        立憲民主党の小沼巧参院議員は19日の参院予算委員会で、農林水産省が4月から外国人が日本国内の農地を取得する条件を厳格化し、在留資格の期間を審査機関に報告することを義務づける省令改正について「百点満点とは言えないが、方向性としては一歩踏み出した、この点については賛同する」と述べた。一方で、取得できなかった外国人から提訴されるリスクを指摘し、政府に対応を求めた。 農地を取得する際には市町村の農業委員会から許可を得る必要があり、年間150日以上農業に従事することが求められる。法人の場合は農業関係者が総議決権の過半数を占めるなどの規制が設けられている。 農水省は農地法施行規則を改正し、4月1日に施行する。農業委員会は、国籍を問わず、取得後すぐに遠方へ引っ越すことを認めず、外国人に対しては、短期間で在留資格が切れる場合、許可しない。 小沼氏は「実態は別問題」とし、「農業委員会が審査するときに、訴訟さ

                                                          立民・小沼巧氏「百点満点ではないが一歩」 農水省、4月から外国人の農地取得を厳格化
                                                        • はてブの差別主義者を紹介 - boby_aの日記

                                                          ある属性を一括りにして批判することは差別です。またその属性に問題があるからというのは差別していい理由になりません。黒人の犯罪率が高いことが差別主義者に利用されてきましたが、それは差別を正当化しません。 日本でも朝鮮・韓国籍の方への差別であったり最近はクルド人ヘイトが盛り上がっていますが、属性で差別するのは許されないぐらいの常識を持ちましょう。 対象が九州でも同じ事です。「差別されたくなかったらお前らの問題点を改善しろ」も在特会などヘイト団体が使ってきた論法です。 そもそも九州は男尊女卑が強い地域であると調査はありませんし(ジェンダーギャップは中の下くらいだが、ジェンダーギャップ=男尊女卑ではない)、また仮に事実であっても属性や地域を揶揄してはいけません。上記の犯罪率の例を見れば頭の悪い差別主義者の皆さんでも分かるでしょう。 また個別の体験はエビデンスとしては非常に弱いことを知っておきましょ

                                                            はてブの差別主義者を紹介 - boby_aの日記
                                                          • 陸王 中華そば - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                                                            久し振りの⋯ 帰省⋯。 私は基本的に「現金で母に手渡し」を仕送りのルールとしている。以前も書いたもしれないが 本人と家の状況を実際に確認することの出来る機会を設ける と言う点でもこれが最も健全であると思うからだ。ここに合理性は現時点で必要がない。 この日、我々はタイミングよく3人での帰省が可能となったため、母に事前に連絡をしておいた。母からは 「納豆汁とハタハタの麹漬けは作っておく」 との返事があった。 私は、と言えば「結局肉よりも魚が好き」な母のために大量の刺し身と寿司を購入し移動。 今年の県南はそこまで雪が多くなく、無難に到着することが出来た。 ただ、帰ってすぐに食事の時間となったのだが・・・話が違う・・・。 「調子に乗って作りすぎた」 と言う母が、食卓に並べた料理の種類と数は大人3人と子供一人で食べきることなど到底不可能な量であり、ここに私が購入したモノが加わる。 「孫に食べさせたく

                                                              陸王 中華そば - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                                                            • 運送経営者の度肝を抜く連絡 ドライバーが免停に…|物流ニュース|物流ウィークリー

                                                              「社長すみません。俺、免停になっちゃいます」。 事故履歴の事前提出が当たり前となった今でも不意に、こうして経営者の度肝を抜くような連絡が入るのが、物流業界だ。市場から飲食店向けの店舗配送を行っている運送会社でも昨年、同様の連絡がドライバーから入った。事前に違反履歴がないことを確認していたドライバーだったが、プライベートの運転でスピード違反などを重ねてしまったのだという。 同社では結局、外注するか、それが不可能な日は社長が代走することとなり、最終的にはこのドライバーが担当していたコースを、荷主から止められてしまった。代走期間中は1日あたり、5000円から1万円の赤字になったという。 損害を目の前に「身代わり出頭」が頭をよぎる経営者もゼロではない。昨年12月にも、スピード違反で免停目前のドライバーの離脱を防ごうと、身代わり出頭した福島県の運送会社の経営者が書類送検されている。 推奨できない「身

                                                              • いや、ズルすぎるだろ…「麻雀の名言」が人生に役立ちすぎて誰にも教えたくない

                                                                三田紀房の投資マンガ『インベスターZ』を題材に、経済コラムニストで元日経新聞編集委員の高井宏章が経済の仕組みをイチから解説する連載コラム「インベスターZで学ぶ経済教室」。第174回は「麻雀の必勝法」から仕事や人生の最適戦略を学ぶ。 麻雀は人生の縮図 時価総額争奪ゲームでリードを広げる藤田慎司は、最善の選択のはずのキーエンスを取り逃がす。相手が守りに入った気配を感じ取った主人公・財前孝史は、攻めの手を連発して勝負の「流れ」を一気に自分の側に手繰り寄せる。 「麻雀は自分が上がるゲームではなく、相手をおろすゲームだ」 福本伸行の漫画『アカギ』に、そんな趣旨のセリフが出てくる。小学2年生でデビューした年季の入った雀士として、きわめて的確な金言だと思う。麻雀は人生の縮図であり、この発想はいろいろと応用が利く。 麻雀には勝負を左右する「流れ」がある。 「そんなものは存在しない」と考える人もいるようだが

                                                                  いや、ズルすぎるだろ…「麻雀の名言」が人生に役立ちすぎて誰にも教えたくない
                                                                • ジェイソン・ブレナン『投票の倫理学』ブックガイド:投票についてより広く深く考えるための21冊

                                                                  このほど刊行されました『投票の倫理学:ちゃんと投票するってどういうこと?(上・下)』を理解するのに役立つブックガイドを同書の訳者4名に作成いただきました。論争的な内容であるからこそ、かたよった見方に陥ることなく、学術的にきちんとしたかたちで受け取っていただきたい、そんな思いから公開します。PDF版もご用意しました(→ジェイソン・ブレナン『投票の倫理学』ブックガイド、PDF版(カラー)/PDF版(モノクロ印刷用))。書店のみなさまからご依頼いただければ紙版もお届けします。ご活用ください。【編集部】 はじめに ジェイソン・ブレナンによる著作『投票の倫理学』は、私たちが投票に行くべき理由はどこにあるのか(あるいはそんなものが本当にあるのか)を、丁寧に論じていく政治哲学の本です。 民主主義は素晴らしい政治制度であり、民主主義のためには人々が選挙に行かなければならない。それゆえ、昨今の投票率の低さは

                                                                    ジェイソン・ブレナン『投票の倫理学』ブックガイド:投票についてより広く深く考えるための21冊
                                                                  • 1. Visaの規約は民間企業の裁量の範囲内である Visaはあくまで民間企業であり..

                                                                    1. Visaの規約は民間企業の裁量の範囲内であるVisaはあくまで民間企業であり、そのブランドの使用やサービスの提供について、独自のポリシーを定める権利を有している。 企業は、ブランドイメージを守るために、特定のコンテンツや取引に関与しない選択をすることができる。 このような自主規制は、法的には契約自由の原則(private autonomy)によって正当化される。 Visaが「被害者のいない絵やアニメ」の取引を禁止したとしても、それは法的規制ではなく、「Visaが提供する決済サービスにおいて、このような取引を許可しない」という方針に過ぎない。 これは企業が自社のリスク管理の一環として判断することであり、国家が直接規制するケースとは異なる。 2. ブランドの信用を守る正当な利益Visaは国際的な決済ネットワークを運営しており、多様な国々の法規制や社会的価値観を考慮する必要がある。 特に児

                                                                      1. Visaの規約は民間企業の裁量の範囲内である Visaはあくまで民間企業であり..
                                                                    • 死刑執行の「当日告知」の是非問う裁判 「当日告知に基づく死刑執行を受忍する義務がないことの確認」の訴えについて1審に差し戻し 違憲・違法性を改めて大阪地裁で審理へ | MBSニュース

                                                                      死刑執行の「当日告知」の是非問う裁判 「当日告知に基づく死刑執行を受忍する義務がないことの確認」の訴えについて1審に差し戻し 違憲・違法性を改めて大阪地裁で審理へ 「死刑執行を執行当日に告知するのは憲法などに違反している」として、死刑囚2人が国を訴えていた裁判。死刑囚側の訴えを全面的に退けた1審判決を不服として、死刑囚側が控訴していましたが、大阪高裁は3月17日、1審判決を一部取り消し、地裁に審理を差し戻す判決を言い渡しました。 「当日告知に基づく死刑執行を受け入れる義務がないことの確認の訴え」について、1審は「確定した死刑判決と矛盾が生じる。執行方法についての違憲・違法性も刑事裁判で争うべき」として、却下=門前払いしましたが、2審は「当日告知が違憲・違法=死刑判決が違法判決に帰するという関係は成立しない」として、改めて審理を尽くすべきと判断しました。 ▼告知は執行の1~2時間前 「人間の

                                                                        死刑執行の「当日告知」の是非問う裁判 「当日告知に基づく死刑執行を受忍する義務がないことの確認」の訴えについて1審に差し戻し 違憲・違法性を改めて大阪地裁で審理へ | MBSニュース
                                                                      • 歴史が繰り返されたクルスクの戦い

                                                                        国際Serious times for Ukraine: painted national flag peeling off distressed plaster wall. 昨年8月にウクライナ軍がロシア領クルスク州に攻め込んでから続いていたクルスクにおける攻防戦が、ウクライナ軍の敗走で、終結を迎えている。 作戦を開始したウクライナに、合理性のない作戦であった。 ロシア側にも被害を出したことは間違いないが、ウクライナ軍も精鋭部隊を投入したうえで、甚大な損亡を被った。ロシア側の発表では7万人のウクライナ兵が殺傷されたという。もちろんこの数字の信憑性は、わからない。しかしここ数日だけをとっても、撤退中のウクライナ軍が攻撃されている様子などが確認できる。兵力・兵器の双方で、甚大な被害を出したことは、間違いない。 人的物的資源で劣るウクライナは、一人でも多くロシア兵を殺せばいい、という立場には立

                                                                          歴史が繰り返されたクルスクの戦い
                                                                        • 「社会人大学院生」という選択肢|Masa

                                                                          筆者は、2021年4月から3年間、社会人としてフルタイムの仕事をしながら大学院・修士課程に通い、この春2024年3月に修了した。現在は仕事の方を退職して博士課程に進学し、研究一本の生活を送っている。 本記事では、筆者が社会人大学院生の生活をいかに送っていたのか、またその「二足草鞋」を通して得られたことは何だったのかについて、自らの備忘録も兼ねて、書き記していきたい。筆者自身も度々相談を受けたが、昨今は社会人大学院生を目指す、またはすでにその形で日々を送っている方も多いと聞くので、何らかご参考になれば幸いである。 本文に入る前に、「社会人大学院生」という呼称について、とりわけ「社会人」という言葉について若干触れておきたい。私自身はこの「社会人」という言い方があまり好きではない。なぜなら、なにも会社員や公務員などの形で働いている方だけが、「社会の一員」という意味での「社会人」に該当するわけでは

                                                                            「社会人大学院生」という選択肢|Masa
                                                                          • 漂流する「ウクライナは勝たなければならない」主義

                                                                            トランプ大統領が推進するロシア・ウクライナ戦争の停戦交渉の圧力に対して、ヨーロッパは混乱気味だ。 2月28日のオーバル・オフィスにおける「口論」の後、ゼレンスキー大統領を擁護する姿勢を、ヨーロッパ諸国指導者が次々と打ち出した。傷心気味だったゼレンスキー大統領を支えるために、あらためて緊急会議を開いた。トランプ大統領やバンス副大統領のウクライナへの姿勢を批判するトーンの発言も隠そうとしていない。 カラスEU外交安全保障上級代表などは、「自由世界には(アメリカに代わる)指導者が必要だ」と発言するなど、トランプ政権への不信感を隠すことなく、タカ派路線を続ける勢いを見せている。フォンデアライエン委員長も、EU諸国の防衛費の大幅な増強を提案するなど、強気の姿勢を崩していない。 ところが、ヨーロッパ諸国の指導者層は、トランプ大統領の豹変を懇願している。選挙の洗礼を受ける必要がないEU指導部とは異なり、

                                                                              漂流する「ウクライナは勝たなければならない」主義
                                                                            • トランプ外交…権力が尊厳を喪失するとき【寄稿】(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                              1カ月前、ドナルド・トランプはガザ地区を豪華なリゾート地として再開発するという自身の構想を表現したかのような、人工知能(AI)が生成した動画をシェアした。廃墟を裸足で歩くパレスチナの子どもたちの前に、海岸沿いに立ち並ぶ高層ビルが見え、「『トランプ・ガザ』が明るく光る。輝く未来、新しい人生」という歌詞の音楽が軽快に流れる。イーロン・マスクが空中にお金をばら撒き、トランプはリゾートのプールでイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とカクテルを楽しむ。 動画の意図は何であれ、トランプはこれを公開することによって、パレスチナ人が被る苦痛を娯楽に転落させ、彼らの尊厳を深刻に傷つける。これは低劣な冗談にとどまらない、政治宣伝の手法の根本的な変化を象徴する。伝統的な政治宣伝は虚構を真実に見せかける手法だった。しかし、トランプはこの境界を意図的にあいまいにし、皮肉と嘲弄を現実政治の言語に変化させる。 このよ

                                                                                トランプ外交…権力が尊厳を喪失するとき【寄稿】(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 報酬設計が経営戦略である理由|村上誠典 | スタートアップ経営 | シニフィアン共同代表

                                                                                私はキャリアを通じて、インセンティブ設計の重要性を自ら経験してきましたし、傍らその重要性に関わる仕事を行なってきました。その縁もあってか、2-3年前から委員として経済産業省が主導された「報酬ガイダンス」作成にも関わる機会がありました。その中でもコラムとして書かせていただいた内容を抜粋して、記事として残しておきたいと思います。 キーメッセージは、株式報酬を含めた報酬設計は経営体制や経験が十分備わっていないスタートアップにとっては、複雑な難題ではあるものの、経営戦略の重要な一部だと理解して取り組んで欲しいということです。 インセンティブ設計は経営戦略結論から申し上げます。報酬を考えること、それはすなわち最も重要な企業価値向上の戦略です。 経営とは、リソース(アセット)を獲得して、それを分配することだと言えます。最もわかりやすい例の一つが、VCから資金調達をしてプロダクト開発に投資す

                                                                                  報酬設計が経営戦略である理由|村上誠典 | スタートアップ経営 | シニフィアン共同代表
                                                                                • 国の賠償責任を否定 特捜部の捜査「違法と言えず」―プレサンス訴訟判決・大阪地裁:時事ドットコム

                                                                                  国の賠償責任を否定 特捜部の捜査「違法と言えず」―プレサンス訴訟判決・大阪地裁 時事通信 社会部2025年03月21日17時00分配信 大阪地裁=大阪市北区 学校法人の土地取引を巡る業務上横領事件で大阪地検特捜部に逮捕・起訴され、無罪が確定した不動産会社「プレサンスコーポレーション」(大阪市)の山岸忍元社長(62)が国に約7億円の賠償を求めた訴訟の中間判決で、大阪地裁は21日、請求を棄却した。小田真治裁判長は特捜部の捜査を「違法と言うことはできない」と述べた。 法廷で取り調べ映像再生 プレサンス元社長の国賠訴訟―大阪地裁 賠償責任が認められれば、具体的な賠償額について審理される予定だった。元社長側は控訴する方針。 小田裁判長は、特捜部による山岸氏の起訴について、「後から見れば批判を受けるべき部分があることは確か」と指摘した上で、「起訴の段階では、行き過ぎで合理性を肯定できない程度に達してい

                                                                                    国の賠償責任を否定 特捜部の捜査「違法と言えず」―プレサンス訴訟判決・大阪地裁:時事ドットコム