タグ

音楽に関するquagmaのブックマーク (25)

  • 平和に生きる権利 - 過ぎ去ろうとしない過去

    「4.10高円寺 原発やめろデモ」に行ってきた。 15000人ものデモに参加するのは初めてで、とにかくその熱気の凄さに圧倒された。 この動画の冒頭で流れている曲は、その他の多くの動画においても象徴的な取り上げ方をされており、ある意味で4.10デモを代表する曲となっている。 この曲は、デモの前段集会で演奏され、またデモの途中やゴール地点でも繰り返し演奏されていたと思う。 曲のタイトルは、チリのフォルクローレ・シンガーであるビクトル・ハラの代表曲のひとつ「平和に生きる権利 (El derecho de vivir en paz)」。このデモに参加した人たちの多くにとってみればかなりメジャーな曲であると思うが、日において一般的に知られているかどうかは疑わしい。 で、ぼくが紹介するのもおこがましいのだが、この曲の背景を共有することは、このデモが何であったのかを共有するために必要なことだと思う。ま

    平和に生きる権利 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 音楽で読む『なんとなく、クリスタル』 - 猟奇カニ人間地下道に出現

    『なんとなく、クリスタル』はブランド小説と揶揄されたそうだが、実際は音楽タイトルのほうが遥かに多く、洋楽カタログ小説といったほうが事実に近い。 しかし、登場するファッションブランドの多くは今もなお残っているが(定着した、というべきか)、音楽ははやり廃りが激しい上、個人的に1980年頃となるとジョン・ゾーンやキップ・ハンラハンといった当時のニューヨークのアンダーグラウンドシーンか、ワールドミュージックくらいしかフォローしていないので(実にありふれた音楽の聴き方である)、同時期にアメリカのヒットチャートを賑わした類いの「洋楽」は恥ずかしながら殆どわからない。 その上、まだレコードの時代なので、後にCD化されても、アナログ時代と同じように出回るものでもなく、中古屋で安く手に入れるのも難しい。 かつてならそこで、さようなら、クリスタルたちとなったわけだが、今はYouTubeというものがある。AOR

    音楽で読む『なんとなく、クリスタル』 - 猟奇カニ人間地下道に出現
    quagma
    quagma 2011/01/03
    田中康夫の「なんクリ」に出てくる全曲のyoutube動画を掲載。全部聴いた。たしかになかなかいい曲がそろってます。
  • Captain Beefheart逝去 - こぐま座

    17日、Captain Beefheartが亡くなったのだそうだ。 Captainとは、"Lick My Decals Off, Baby"というアルバムを聴いてそのあまりの近寄りがたさに呆然とした、というのみのお付き合いだったが、合掌… 同アルバムから二曲。 Captain Beefheart - Bellerin' Plain Captain Beefheart - Peon うーん…今聴くとなんか「わびさび」めいたものを感じるような… id:nesskoさんはジョージ・クリントンと対比されていていささか驚いた*1けれど、この音数が少なくギクシャクした感じはSly & The Family Stoneの"Fresh"を思い起こさせるような… Sly & The Family Stone - In Time Sly & The Family Stone - Frisky あーやっぱぜんぜ

    Captain Beefheart逝去 - こぐま座
    quagma
    quagma 2010/12/27
    id:Portnusさん、隊長にさして思い入れのない私がこのようなエントリーを書いて申し訳ない気がいたします…そういえばTom Waitsに隊長の影響はないんですかね?(また思いつき)
  • 結婚式に出席してきた - こぐま座

    カソリック式の結婚式。よく知らないが、たぶん結婚式のために作られた教会*1で。なかなか立派なつくりで、ステンドグラスは100年前だかにヨーロッパで作られたものを持ってきたらしい。美しい。神父が何か話している間、ずっとそれを見ていた。 新婦がカソリックらしい。たぶん出席者のほとんどは日的「無宗教」者*2(私もそう)なのだろうけれど、立派な教会だとかで神父の進行のもと一連の儀式が執り行われ(賛美歌を歌うとか)ている中にいると、フェイクだなーと思いつつも、なんとなくその気になってしまうような。そう感じたのは私だけではなかったみたい。 ていうか、「オプションでつけた」というゴスペルシンガーの歌「アメイジング・グレイス」がすごくて、それで持っていかれたという感じだ。これもみなが口々に言っていた。新婦などは、リハーサル(それも前の組のそれが行われているのを外で聞いていて)の段階で聞いて落涙したほどだ

    結婚式に出席してきた - こぐま座
  • Amazing Grace Part.2

    ●「アメイジング・グレース」のメロディの問題  「アメイジング・グレース」の詞は、ここまでみてきた経緯からも、どうやらまずニュートンの作といって間違いないだろう。これに異論を唱える人々も多いが、ここでは一応そうしておきたい。それではメロディも彼のオリジナルなのか、という問題が出てくる。この曲は後述するが、様々な人々によってレコーディングされている。その一つ、非常に有名なエルビス・プレスリーの1971年の録音がある。この曲のレコーディングデータには、作者の欄に「Traditional」と記されている。作詞作曲ともに「Traditional」で、このプレスリー盤にはニュートンの「ニ」の字も出てこないのだ。日のポピュラーシンガー、中島美嘉のデビュー・アルバム、2002年の『True』の冒頭に収録されたこの曲のクレジットでは「作詞・作曲 John Newton」となっている。この二つの事例に見え

  • Morrissey supports Johnny Marr in David Cameron row

    Almost a quarter century after their band split up, Morrissey can agree with Johnny Marr about one thing: David Cameron is not allowed to like the Smiths. Following Marr's recent comments "forbidding" the prime minister to like their band, the former Smiths frontman has echoed the sentiment, citing Cameron's support for hunting. "Stop saying that you like the Smiths," Marr said last week, "no you

    Morrissey supports Johnny Marr in David Cameron row
    quagma
    quagma 2010/12/11
    マーもモリッシーもかっこいいな。写真もいい。
  • THE BRADY BLOG:雪と学生闘争。そしてジョニー・マー

    Stop saying that you like The Smiths, no you don't. I forbid you to like it. (スミスを好きだなんて言うのはやめろ。あんたは違う。あんたのスミス好きを禁止する) http://www.guardian.co.uk/politics/2010/dec/03/johnny-marr-david-cameron-twitter?intcmp=239 ジョニー・マーが、自らのTwitterで英国首相デイビッド・キャメロンに送ったメッセージである。 雪の中を学生たちが街に出てアンチ保守党政権闘争を繰り広げている今、誰かがこれを言うのをわたしは待っていた。 わたしは雪の中で抗議運動を繰り広げた人々の中にはいなかったが、デモ行進を続けた人々のガキどもの面倒を託児所でみていた。 個人的にはもはや、デモ行進だの流血の抗議運動だのにわ

  • YouTube - 飢餓海峡 石川さゆり 2008年 Ishikawa Sayuri

    2008年2月の映像 「飢餓海峡」 作詞:吉岡治、作曲:弦哲也 ギター演奏:塚田剛

    quagma
    quagma 2010/11/14
    id:matsuiism「ちり紙につつんだ足の爪後生大事に持ってます」とか「殺して殺して爪たてて」とか、すごいですよね。同名の映画の内容をそのまま歌詞にしているんだと思いますが。
  • 「路上で見かけたい歌うたい」ナンバーワン - こぐま座

    http://d.hatena.ne.jp/matsuiism/20101107/p1 id:matsuiismさんがこの記事で紹介している森恵というシンガー/ソングライター。私も今まで知らなかったのだけれど、記事に貼られている映像を視聴したところ、かなりいいので、やや興奮気味のコメントをしてしまった。 この人、すごいですね。好きになってしまいました。 たしかにエキセントリックな感じはまったくないのですが、声の表現力が素晴らしく、道ゆく人を立ち止まらせられるに十分なものだと思いました。 それだけでなく、歌う姿が歌うことの喜びに満ち満ちているという感じで、ああ見れてよかったなあ、とこちらも幸せな気持ちになってしまいます。路上で出会えたらその日一日は幸福感に包まれて過ごせそうです。 このエントリのタイトルは、私のこのコメントに対してmatsuiismさんの下さったレスの中の言葉から拝借した(無

    「路上で見かけたい歌うたい」ナンバーワン - こぐま座
  • YouTube - 森恵 「届くように」 2008・10・5 三鷹の森フェスティバル2008

    2008年10月5日、三鷹で行われたイベント「三鷹の森フェスティバル2008」に出演した森恵さんのステージです。

    YouTube - 森恵 「届くように」 2008・10・5 三鷹の森フェスティバル2008
    quagma
    quagma 2010/11/08
    ちょっとこの人すごい…演奏中に自分で出したリズムやコーラスを録音して同じ演奏の後の部分で音を重ねる、てのをギター弾いて歌いつつ全部自分ひとりでやってる!しかも曲芸に終わってないという…
  • 森恵さんのひたむきさ - heuristic ways

  • sing with plural form

  • Diskunion新宿ラテンブラジル館 これぞ本当のブエナ・ビスタ!話題作「AFROCUBISM」入荷!!

    quagma
    quagma 2010/10/09
    "『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』…元々の予定企画…ライ・クーダー・プロデュースの下でキューバと西アフリカ・マリの音楽家同士が共演" 超聴きたい!!
  • 「怖すぎる」と話題! シオノギ製薬のあのCM - エキサイトニュース

    電車の中で吊革につかまっているスーツ姿の男性の背中に、血管のイラストが描かれた紙が貼られている。そのイラストが変化すると、男性が胸をおさえ、倒れ込み……見ると、周りの男性たちの背中にも同様の紙が貼られている。 恐ろしいのは、この緊迫した事態が、セリフもなく映し出され、BGMにこんな感じの不思議なメロディーが淡々と流れていること。 「♪ヘイ~ヤッラ~ヤタティ~ヤ♪ヘイ~ヤッラ~ヤタティ~ヤ♪(?)」 一度見たら忘れられない、恐怖感溢れる「シオノギ製薬」の動脈硬化への警告CMだ。 仕事中の人も、家事をしている主婦も、宿題や、ゲームをやっている子どもすら、このBGMを耳にすると、思わず手をとめ、画面に釘づけになる。 このCMのあまりの強烈さには、「怖すぎる」「不気味すぎる」という声が続出し、「呪いの歌」などという人もいるほどだが、これ、いったい何と歌っているのか。また、なぜこんなにも恐ろしいCM

    「怖すぎる」と話題! シオノギ製薬のあのCM - エキサイトニュース
    quagma
    quagma 2010/10/08
    あの変な歌、たしかにすごく耳にこびりつく感じだった…こどもだったらトラウマものかも。
  • 続・ヒトツログ ケヴィン・スミス、ペイズリー・パークでの1週間を語る。Pt.1

  • iTunesの日本語リソースのジャンル情報を英語に書き換えるツールを作りました - 音楽方丈記

    iTunesの日語リソースのジャンル情報を英語に書き換えるツールを作りました » Apple 関連  [編集] [追記] 2016/09/28 iTunes 12.5.x からローカライズリソースファイルの仕様がテキスト形式に戻っています。 1.0.5 はテキスト形式とバイナリ形式を自動判別して両方に対応していますが、エラーが起こっている人がいるようなので、ファイル形式を任意で指定できるバージョン 1.0.6 を公開開始しました。 [追記] 2016/06/17 元々マイナーなツールでダウンロード数が極端に少ないため、ノートンインターネットセキュリティなどのアンチウイルスソフトが信頼性がないファイルと判断して反応することがあります。 zip展開前に自動保護を一時的にOFFにして書き換え後にONに戻してください。 [追記] 2015/09/19 iTunes 12.3 から仕様変更になった

    quagma
    quagma 2010/09/20
    あー勝手にジャンル名を日本語に変えられるのほんとにうざいんだよなー
  • ジャパレゲ、ダンスホール現場でのアーティストによるゲイ差別について

    TLに流れてきた @part2style さんのつぶやきからたどって構成。途中、ステージの上側にいるRed Spiderとの対話あり。 ヌケがあれば追加を、引用されたくない方がいたら削除を、編集自由です。ただしできれば「時間順でソート」は文脈が読みにくくなるのでやめてほしーなー、とか。

    ジャパレゲ、ダンスホール現場でのアーティストによるゲイ差別について
  • チリ、1973年9月11日 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    知ったのはエクアドルで働いていた頃のことで、その日の夕方のニュースはずっとピノチェト時代の映像ばかり。ちょうどその頃エクアドルでは大統領選があって、宗教右派と組んだアメリカ寄りのアルバロ・ノボアを一騎打ちで破ったラファエル・コレア率いる初の左派政権が誕生した直後のことだったからでしょうか、かなりピノチェト時代には批判的な調子で数日間テレビでも新聞でも特集していましたね。 同じく軍事政権の支配下にあったことのあるチリの隣国ボリビアに亡命してきたナチスの戦犯、クラウス・バルビーの映画「敵こそ、我が友(Mon Meilleur Ennemi)」を先日観てきました。同じようなことがボリビアでもあり、その軍政にナチスの戦犯が手を貸し、彼が裁かれないようアメリカが手を貸し・・・ 一緒に観に行ったのはドイツ系ボリビア人、ちょっとまずいかな、と思いましたが彼は「やっぱり南米全体で団結してEE UU(アメリ

  • 1973年9月16日チリの軍事クーデターに斃れたビクトル・ハラをしのんで - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。

  • プログレ復権@UK - Living, Loving, Thinking, Again

    Alexis Petridis “Go back to go forward: the resurgence of prog rock” http://www.guardian.co.uk/music/2010/jul/22/prog-rock-genesis-rush-mostly-autumn 英国において、あの1970年代の亡霊、プログレッシヴ・ロックが復権しているという話。BBCでのドキュメンタリーProg Britanniaの放映。Jerry Ewingによって創刊されたプログレ専門誌Classic Rock: Progの売れ行きが好調であること。等々。 さて、 One hesitates to say prog is back in fashion only because prog was never really in fashion in the first place.

    プログレ復権@UK - Living, Loving, Thinking, Again
    quagma
    quagma 2010/07/29
    "今日のプログレ復権の前兆となったのは2000年におけるRadioheadのOk Computerのリリースであったという"←やっぱり?Paranoid Andoroid聴いて「プログレみたい」って言って怪訝な顔されたけど、そんな的外れじゃなかったようだ。