タグ

marketingに関するrikuoのブックマーク (144)

  • オギノのFSPがうまくいっているという話 - 田中慎樹メモ

    景況感が下向いてくると「効率重視」「データ重視」と言った内容の記事が流行るものですが。FSP(フリークエント・ショッパーズ・プログラム)でうまくいっているという事例を紹介した記事はあまり見かけないので興味深く読みました。 山梨県のスーパー、オギノの工夫 オギノは山梨県下で大型店シェア25%をもつ地場スーパー。その強さを分析した記事。 イオンやダイエーを蹴散らす地場スーパー:日経ビジネスオンライン レシートにクーポンをつけるスーパーはほかにもある。ただ、すべての客に同じ商品を提案していることが少なくない。それに対して、オギノは顧客ごとに違った商品を勧めている。こうした提案が可能なのも、クラスター分析によって一人ひとりを分類しているためだ。 「赤ん坊がいないお客さんに紙オムツの提案をしても意味がない」。こう語る飯野氏の言葉通り、その人のライフスタイルに合った商品を提案すれば、誰にでも紙オムツを

    オギノのFSPがうまくいっているという話 - 田中慎樹メモ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁!「プロパガンダ」

    「だまされた」と思わせずに大衆を騙すテクニックがわんさと紹介されている。 広告・政治宣伝のからくりを見抜くスゴ。コマーシャルで衝動買いしたり、連呼されるワンフレーズ・ポリティクスに洗脳されることはなくなるだろう。マスメディアの欺瞞を意識している方なら自明のことばかりかもしれないが、それでも、ここまで網羅され研究し尽くされているものはない。 もちろん、チャルディーニの「影響力の武器」と激しくカブってる。その研究成果が幾度も引用されており、暗黙のお返しを求める返報性の罠や、小さなものから大きなコミットメントを求める一貫性の自縄自縛のテクニックなんて、そのまんまだ。 しかし、破壊力が違う。「影響力の武器」を一言であらわすならば、「相手にYesといわせる」ことを目的としているが、書はそれに加えて「相手を説得し、積極的に賛同させる」ことがテーマなのだ。さらに、一人ふたりではなく、大衆レベルで実現

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁!「プロパガンダ」
  • 世界のテレビCMを超えたWEB広告「UNIQLOCK」・ウェブ開発物語�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    世界のテレビCMを超えたWEB広告「UNIQLOCK」・ウェブ開発物語�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • なぜソーシャルブックマークを使うのか?

    先日のSBM研究会に参加してから、ちょっと気になっていたこと。機能やサービスの面から「ソーシャルブックマーク(以下SBM)」という存在について分類することはなされていましたが、使い手の側、もっと具体的に言えば「なぜSBMを使うのか」という意図から考えた場合、どんな分類が考えられるでしょうか。 ちなみに前回のエントリ: ■ 爆笑と雷鳴に包まれた「第1回SBM研究会」 まずはおさらい。2005年に発表された"The Structure of Collaborative Tagging System"(※リンクはPDFファイル)という論文では、del.icio.us の中で使われていたタグを機能別に分類、以下の7つにまとめているそうです: アイテムが何に関するものか (ex. cat, Microsoft, Steve Jobs) アイテム自身が何であるか (ex. article, book,

  • 本物?ニセモノ? 真実味ある“やらせ”が広がる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    先日、あるスキンケア製品のグループインタビューを女子高生、女子大生を対象に実施しました。 このカテゴリーの製品に対しての情報入手経路を聞いていくと、圧倒的にクチコミであるとの答えが返ってきました。最近マーケティングの世界ではクチコミ=ブログのような捉えられ方がよくされていますが、彼女たちの言うクチコミとはネット上やモバイル 上のブログのことではなく、超リアルでアナログな友人や知人からの直接のリコメンドという意味です。 しかも、それらの製品を実際に化粧ポーチから取り出して詳しい使用感をリアルに語ってもらうのが一番だというのです。 顔の見える自分の身近にいる人の言葉と、そのポーチの中に実際に入っているという事実が最も信頼性が高い情報だそうです。 “やらせブログ”だけでなく“リアルなやらせインフルエンサー”が なぜポーチの中にある事が重要なのか? と言うと、最近では企業が女子高生や女子大生にお金

  • 「言葉を売る」まさかのアイデアで大儲けしているユニークなネットビジネス : らばQ

    「言葉を売る」まさかのアイデアで大儲けしているユニークなネットビジネス インターネットやパソコンを使って、時々とんでもない方法を考えて稼いでいる人がいますが、アイデアはまだまだ尽きないようです。 昨晩たまたまイギリスのラジオを聴いていたら、「言葉を売る」という画期的なネットビジネスで儲けているアイルランド人の学生の話をしていました。 え?言葉って誰のものでもないのに売れるものなの?と 疑問に思いさっそく検索して調べてみると… サイトの名前は"The Big Word Project"(ザ・ビッグ・ワード・プロジェクト)と言います。 そこのサイトを開けると、まず普通の英語の単語が並んでいます。辞書に載っているような単語の羅列です。この単語を売っているわけです。1文字につき1ドル(約100円)で売っているので、5文字の単語だと5ドルということになります。 さて買った人は、どうなるのかというと、

    「言葉を売る」まさかのアイデアで大儲けしているユニークなネットビジネス : らばQ
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • ケータイ小説のプロモーション方法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    皆さん、初めまして。 ライブドアパブリッシングの窪田です。 以前このブログで、ライブドアパブリッシングについてのお話と、ができる工程について、同僚のシベリアンが書いてくれたので、 今回はその先のお話をしたいと思います。 は作っただけでは売れません。 屋に並べただけでも売れません。 そして、いいが必ず売れるということもありません。 皆さんもミリオンセラーになっているを読まれたときに 「え? これが当に100万部も売れたの?」 と思われたことも一度ならずあったのではないでしょうか。 私はよくあります。 いかに、そのの読者ターゲットに 「あなたちが欲しいと思っているが出たよぉぉぉおぉー♪♪♪」 と何度も何度も刷り込むかによって、の売れ行きが大きく変わってくるのです。 そこで今回は、ケータイ小説『俺はお前を一生愛す』(略して『俺愛』)のプロモーションについてお話したいと思います。

    ケータイ小説のプロモーション方法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 生産終えるはずの「ELECTRIBE」、ニコ動で人気復活 「売れちゃってしょうがない」

    「そろそろ生産を終えようとしていたころに、急に売れ出して。『何でだろう』と思っていたら、ニコニコ動画とYouTubeのおかげ。売れちゃって売れちゃってどうしょうもない」 2003年に発売したコルグのシンセサイザー「ELECTRIBE MX」「同SX」が、昨年末ごろから急に売れ始めた。ELECTRIBEをかっこよく演奏した動画「ニコニコ動画」や「YouTube」にアップロードされ、魅力を知った人が買い求め始めたのが原因だ。 国内の人気の起爆剤になったのは、ニコニコ動画に昨年10月に投稿された「チーターマンのテーマ (ACID MIX)」(ニコニコ動画へのリンク)。今年4月27日までに13万回以上再生されている。YouTubeに投稿された演奏動画も世界で人気。「ELECTRIBE」で検索すると1400件以上ヒットし、10万回以上再生されている動画もある。 「ニコニコ動画やYouTubeに“ジャ

    生産終えるはずの「ELECTRIBE」、ニコ動で人気復活 「売れちゃってしょうがない」
    rikuo
    rikuo 2008/04/28
    TENORI-ONが開発者自らYouTubeに投稿している(cf. http://tenorion.exblog.jp/6133820/)ように、動画サイトを使ったプロモーションが効果的なケースもあるだろうな。
  • インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記

    以下の質問の反応をまとめてみます。 役に立ちそうな情報で、インターネットで手に入れられても良さそ… - 人力検索はてな 質問の回答、はてブ、トラックバック、ダイアリーのほうについたはてブ、コメント、などを集計しています。 まとめ ニュースのその後 (id:jane) 雑誌の記事検索 (id:natumi0128) 「SPA!」「読売ウイークリー」「AERA」は出来る → http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/fuji-320080417006/1.htm (id:muddydixon) タバコの製品情報(電話でのユーザ登録が必要なため困難。不可能ではない)→ https://www.jtad.jp/members/login/ (id:n-styles) 新聞折込チラシ (id:n-styles) スーパーの特売情報 (id:n-st

    インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記
    rikuo
    rikuo 2008/04/22
    過去の記録・情報・archive(新聞・雑誌など)、現在の情報(渋滞など)、ニッチな情報とかとか。
  • 株式会社はてな最強化計画 - ココロ社

    こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので

    株式会社はてな最強化計画 - ココロ社
    rikuo
    rikuo 2008/04/15
    はてな改造計画 | キーワード経由でアクセス数は増え易いけれど、却って嫌われてたり。皆に見てほしいが、変に閲覧者が増えるのは嫌(ならmixi行けば?) てきな人もいるんだよね。blogだけどSNSの雰囲気を求めるというか
  • ペンタブ欲しい - id:yosuke blog

    はてなハイクで行われている「Wacomさん、ペンタブレット欲しい!」キャンペーン。いよいよ今日の24時までで応募締め切りとなります。 今回のキャンペーンを通じて、もともと絵を描くことに興味を持っている方がはてなのサービスを知ってくれたり、また逆に、はてなユーザーの方々がキャンペーンを通じて絵を描きはじめたり、ということが起こっていて、改めて実施できて良かったなぁと思っています。ってか僕もこれがきっかけではじめて絵を描いた1人なのですが。 単純に商品が欲しくて応募している方だけではなく、色が限定されているのが楽しいとか、好きな色で絵が描けるとか、盛り上がっていて見ている人が多いから☆が付きやすいことが描く動機付けになっているという方もいて、なかなかに盛り上がっています。 客観的に見ても今回のキャンペーンやお絵かき機能は、関係する全ての人達にとって良い取り組みになったように思います。 もともと

    ペンタブ欲しい - id:yosuke blog
    rikuo
    rikuo 2008/04/08
    ハイク以外にもお絵描き系のサービスって増えてる、一過性のブームなのか、それともペンタブレットというインターフェースが定着するのだろうか。
  • BananaPeel : バナナの皮 | トミモトリエ生霊ワールドツアー(仮)

  • TRPGの興隆と衰退と初音ミクの未来 - さぼり記

    以前、TRPG(テーブルトークRPG)の編集部にいたことがある。 今から14年くらい前の話なのだが、ロード・オブ・リングなんかでおなじみのあの世界観を、会話のやりとりで遊ぶゲームとして、TRPGというものがあった。当時、D&D*1、T&T*2などのアメリカ製のボックスゲームに加えて、国産のTRPGがあちこちから発売されて、そりゃもう賑やかな一時代があったのだった。 このときのTRPGの興隆の話というのをふと思い出したら、いろいろ初音ミクのこの先を考える上でのヒントが隠されているような気がした。 ただ、何しろマニアというか一家言ある人がウヨウヨいる世界でもあるので、声の大きい人に「全然違うッ!」と言われそうな気がしなくもないw。ま、だいたい歴史は繰り返すものなんで、似てるとこ違うとこ回避のヒントなどの手掛かりを見つけられる人もいるかもしれないという前提に立って、敢えて思い出すまま書いてみよう

    TRPGの興隆と衰退と初音ミクの未来 - さぼり記
  • ブロガーが商品をPRする「ブロガーリレーション」について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ディレクターの谷口です。以前、 「正直者が得をする!」クチコミPRの真実」という記事がありましたが、今回あらためて別の角度から、ブロガーに商品のPRをしてもらう、いわゆる「ブロガーリレーション」について書きたいと思います。 【01】ブロガーリレーションの課題 「ある商品について、ブロガーが心から良いと思って記事を書いた結果、その商品が売れた」という場合、何も問題はありません。しかし、ブロガーへの報酬が発生すると、ややこしくなります。もし報酬のため真意ではない記事が書かれたのであれば、読者に不信感を与えます。また、報酬だけを目的に書かれたいいかげんな記事だった場合、スパムに近いブログになりかねません。 ブロガーリレーション自体を良い、悪いということは不毛だと思うので、今回は、 1)ブログの人気「どれくらい見られているか?」 2)ブログの内容「どのようなブログか?」 3)紹介のされ

    ブロガーが商品をPRする「ブロガーリレーション」について : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ブログ広告ってナニモノかって分かってるのか? - tohokuaikiのチラシの裏

    ページが見つかりません - smashmedia.jpっていうエントリは、既存のインターネット広告の要約みたいな感じ。特にコメント欄の河野さんの記述は必読。 繰り返しになるけど、インターネット広告って言うのは、広告主が「どうお金を払うか」から見ると ページビューによる費用 クリック数による費用 売れた数による費用(アフィリエイト) タイアップ記事に対する費用。 これだけ。モバイルとかセグメントわけとかOvertureのキーワードとか色々あったように感じるが実にこれだけなんだ。で、これ以上増えるとも思えない。 んで、これだけじゃ広告が売れないよねってことで色々とやってるわけだけど、まぁそんなにたいしたことが無い。結局「量」が問題になってくる世界に突入してしまった。 つまり、 ページビュー売りなら、大手媒体(Yahoo!とか)が好調 クリック数売りなら、大手媒体(Adwords/Adsense

    ブログ広告ってナニモノかって分かってるのか? - tohokuaikiのチラシの裏
  • CDが売れない「本当の理由」 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    積極財政などの政治経済をすちゃらかな視点で見ます。ワクチン後遺症など社会問題やメディア論、サッカー音楽ネタも。 ■売れているのは「質の低い音楽」だった? ああっ。ブックマークが7つくらいのときに書こうと思ってたのに。もう「500 users」を超えてるじゃないか。 音楽業界の中の人である筆者が、「CDが売れない」とボヤきつつ、理由を分析するブログ記事である。 極めて慎重に、奥底にある自分の音には触れずに。 CDの売れない理由として、音楽の質の低下をあげるむきがあるが、それは根的に間違っている。(中略) ちょうど10年位前、CDが最も売れていた時代にも質の高い音楽と質の高くない音楽がそれぞれ無数にあった。そしてガシガシ売れていたのはむしろ質の高くない音楽だった。(中略) ●くだらない踊り方『「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年』 ■「売れているのはゴミ」はアーチスト

    CDが売れない「本当の理由」 - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • asahi.com:既刊文庫、仕掛けて売れ オビ変えたら60万部 - ひと・流行・話題 - BOOK

    既刊文庫、仕掛けて売れ オビ変えたら60万部 2007年12月05日 刊行から13年たった文庫が今年突然、累計60万部のベストセラーになった。きっかけはに巻くオビの文言を変えたこと。発売から時間がたっても「仕掛ければ売れる」と業界を活気づけた。ロングセラーの定番と読み捨てのペーパーバックに二極化している文庫の世界で、新しい“売れ筋”をどう作り出すか、関係者の試行錯誤が続く。 ◇ 「91年度のこのミステリーがすごい! 第1位」 こんなオビを新潮社が志水辰夫の『行きずりの街』(新潮文庫)につけたのは昨年末。94年に文庫化され、10年間で12万5000部が出て動きは止まっていたが、あれよあれよという間に売れ出した。郷里で塾を営む元教師が、かつて勤務した学校の暗部に迫るという10年以上前のミステリーが、1年で大ベストセラーともいえる50万部近くを売り、大きな話題になった。 一般的にオビは編集

  • ニコニコ動画の時報枠のウザさを逆に利用すれば黒字化も夢じゃない 2007-11-23 - Cheshire Life

    はてなブックマーク > 第21回【同期性考察編(2)】ニコニコ動画の「時報」はウザイ。しかし、強力である。 このブクマコメントに id:Vr6ubqg 時報枠を買い取って時報を流さないようにして「XX社が時報枠を買い取ったためニコ割は無くなりました」みたいな広告手法はダメなのかな、とか考えたことがある。 こんなコメントがあった。 これは凄い。まさにコロンブスの卵。 つまり、どんどんウザい時報を流して、ユーザーに時報のウザさを認識させる。そしてスポンサーとなってくれた企業に時報枠を買い取ってもらい、時報を流させないようにする。その際に、ニュース速報のようにウザくない程度に画面の上にでも「XX社が時報枠を買い取ったためニコ割は無くなりました」というテロップを入れる。そして重要なのが、そのときに動画を止めないことだ。 企業を邪魔者にするのではなく、ヒーローに仕立て上げる。 後はヒーローを認識させ

    ニコニコ動画の時報枠のウザさを逆に利用すれば黒字化も夢じゃない 2007-11-23 - Cheshire Life
  • 駿台の模試が初音ミクが流行った理由について教えてくれた - Cheshire Life

    先日受けた「第4回 駿台校内テスト」の現代文の問題でオタクについての言及があった。 「シャア」や「綾波」などの言葉が随所にちりばめられているという、なかなか香ばしい文章であった。 まず今回の模試の内容は、東浩紀著の「ゲーム的リアリズムの誕生」からの出題だった。 ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書) 作者: 東浩紀出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/03/16メディア: 新書購入: 34人 クリック: 461回この商品を含むブログ (462件) を見るライトノベルを題材にポストモダン的な文学の現状を論じていて、ライトノベルの重要な特徴として「キャラの自律化」が物語に優先していることを筆者は主張していた。つまり、キャラクターは特定の作家や作品に帰属するのではなく、あらかじめ共有財として認識されており、物語ではなくキャラクターそのものが消費の対象になる

    駿台の模試が初音ミクが流行った理由について教えてくれた - Cheshire Life