タグ

自動車が世界を滅ぼすに関するruletheworldのブックマーク (16)

  • “自動車をまとって走ってみました” ― 自転車通勤が渋滞を減らせることを示すデモ [えん乗り]

    毎年9月22日は自動車利用の自粛を呼び掛ける「カーフリーデー」。世界の主要都市で実施され、様々なイベントやデモが開催される。今年のカーフリーデーには、ラトビア共和国の首都リガで複数のサイクリストが自動車を“まとって”自転車通勤を実施。自動車が道路上の空間を無駄に占有し、交通渋滞を引き起こしていることを示した。

    “自動車をまとって走ってみました” ― 自転車通勤が渋滞を減らせることを示すデモ [えん乗り]
  • クルマ社会がもたらす地方都市の荒廃 – 新しい交通システムLRTに未来はあるか

    モータリゼーションによって消えつつある駅前の商店街 近年、路面電車の再評価が行われ、世界の各都市で路線の復活や新設が進んでいます。LRT(Light Rail Transit)という、機能や意匠の優れた交通システムとして再生しているのです。特にヨーロッパの都市で、電停との段差のない瀟洒な車両が、街の風景を生き生きと演出している様子は有名です。 この背景には、自動車の自由放任がもたらす都市の荒廃への危機意識がありました。というのも、騒音や排ガスが都市の環境を汚染し、「足」の高速機械化が都市のスプロール化を促進し、そして、「走る凶器」となった車体が人命を損傷してきたからです。 わが国も高度成長期以降、自動車での移動を前提とする都市政策を推進してきました。そのため、特に地方において、都市は見るも無惨に破壊されました。狭い旧市街にはコインパーキングが増殖し、街並みは虫い状態になり、さらに、青空駐

    クルマ社会がもたらす地方都市の荒廃 – 新しい交通システムLRTに未来はあるか
  • コラム・寄稿「車の増加に追いつかない道路事情:世界中の都市が抱える問題」

    世界の発展に伴い、都市化が進んでいる。今や人口の半分が都市に住み、2050年までに約30億人が新たな都市住民になると予想される。都市への人口流入の理由は単純である。農村への依存度が低下するにつれ、仕事や買い物、人との出会い、余暇などを都市が提供する機会が増えているからである。一方、都市に住む利点は、住民がこのような機会を捉えられるかどうかに左右される。そのため、都市住民に優れた交通アクセスを提供することが不可欠であり、都市の交通問題といわれる。 どうして「問題」なのか、米国の都市の運転事情について考えてみよう。米国の都市部では車で1km走るのに1分半~2分かかる。都市住民は複数の選択肢の中からどの交通手段を選んでいるか、交通経済学者の分析によると、車で移動中の時間の価値は賃金の約半分と見積もっていることがわかった。従って、ドライバーは1kmあたり約30セント払っていることになり、これに燃料

  • 「誰が経営しても無理」 JR北海道に石破氏 - MSN産経ニュース

    自民党の石破茂幹事長は18日、事故やレール検査数値改竄(かいざん)問題など不祥事が相次ぐJR北海道に関し、抜的な改革が不可欠との認識を示した。「電化率が悪く、重いディーゼルカーが古い軌道をぶっ飛ばして走っている。事故が起きない方がおかしい。誰が経営しても無理だ」と述べた。 党部で開かれた都道府県連青年局メンバーとの会合で、北海道連の参加者から「国がJR北海道の大手術をしてほしい」と要望されたのに対して答えた。 石破氏は「道路整備、鉄道整備の在り方を北海道がどのように考えるのか。国としてどのような支援がJR北海道にできるか。北海道としてのベストを言ってほしい」とも付け加えた。

    ruletheworld
    ruletheworld 2014/01/20
    北海道の鉄道は人間が住まなくとも貨物のために必要。道路維持を放棄し鉄道の営業が成り立つ本来のあり方に戻せよ。
  • ヤクザが損害保険に入れなくなる じゃあ、もしマル暴のクルマにはねられたらどうなるの!? 行き過ぎた「暴力団排除」困るのは誰?(週刊現代) @gendai_biz

    ヤクザが損害保険に入れなくなる じゃあ、もしマル暴のクルマにはねられたらどうなるの!? 行き過ぎた「暴力団排除」困るのは誰? 自動車保険には入れないが、車を運転することはできる。今後、無保険の車を走らせるマル暴が増加していくという。いったい、どうなってしまうのか。どうやら、一番困るのは暴力団ではなさそうだ。 はねられたら終わり 東京都内に住む会社員の佐藤さん(50歳男性・仮名)は、ある朝、出勤時に自宅から駅に向かって歩いているときに不意に視界に入ってきた車にはねられた。 意識が戻ったときには病院のベッドの上。脚が重く、力を入れることすらできない。医師からは、「脚の複雑骨折」と告げられた。はねた車は相当なスピードを出しており、当たりどころも悪かったようだ。 「リハビリを経て自宅に戻れるようになるまで半年はかかると言われたんです。突然のことに最初は混乱していましたが、翌日、冷静になると、仕事

    ヤクザが損害保険に入れなくなる じゃあ、もしマル暴のクルマにはねられたらどうなるの!? 行き過ぎた「暴力団排除」困るのは誰?(週刊現代) @gendai_biz
    ruletheworld
    ruletheworld 2013/12/11
    ヤクザ関係ないだろ。自動車という存在を万が一容認するとしても自動車テロ被害者が相応の補償を受けられない現実があるなら、自動車という存在自体が社会的責任を負えない事を認めたのと同じ。自動車、ダメゼッタイ
  • 朝日新聞デジタル:米の燃費基準、倍に引き上げ 1リットル23キロに - 経済

    関連トピックスハイブリッド自動車  米オバマ政権は28日、乗用車と小型トラックの平均走行距離を、2025年までに1ガロン当たり54.5マイル(1リットル当たり約23キロ)に引き上げる新燃費基準を決めた。現在よりほぼ2倍の厳しい水準となる。  昨年末までの基準は1ガロン当たり平均28.6マイル。現行基準では16年までに同35.5マイルまで引き上げることを義務づけている。  基準値は業界としての平均値で、販売する車の構成によってメーカーごとに目標値は異なる。ただ、いずれのメーカーも、達成するには既存車種の燃費の改善に加え、電気自動車やハイブリッド車などの割合を増やす必要に迫られそうだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事〈ロイター〉米国が車の燃費規制強化、25年まで

    ruletheworld
    ruletheworld 2012/08/30
    はぁ?2025だぁ?10年遅いだろ。国産メーカーは現状の反人道的な緩すぎる燃費基準は米国車保護のための非関税障壁だと主張するべき。
  • エネルギー予測 IEA 市民のための環境学ガイド

    2035年のエネルギー予測    08.05.2012 国際エネルギー機関 IEAのWorld Energy Outlook2011 IEAという組織がある。国際エネルギー機関と呼ばれるが、国連の組織ではなく、OECD諸国(28ヶ国)の組織である。 いくつもの報告書が出ているが、基的に有料である。個人的にもっとも重要だと思う報告書が、World Energy Outlook(WEO)である。将来のエネルギー需給の見通しを語っているもので、これも有料であるがExecutive Summaryは、Webページで閲覧は可能である。 現時点、昨年の11月に発行されたWEO2011が最新で、2012版は秋に出版されることだろう。 しばらく、内部被曝に関するデマなどへの対応をするのが精一杯で、地球レベルの話を整理し記述する暇が無かった。 ところが、ある出版社から、ローマ・クラブの「成長の限界」のよう

  • ネットに繋がる自動車は「世界的渋滞の救世主」となる

    ruletheworld
    ruletheworld 2012/03/01
    なに言ってるんだ?台数を減らす事を考えろよ。なぜ増えるのが前提になってるんだよ。
  • 未来予測(その2)「自動車産業はこう変わる」≪訂正あり≫

    2009年、中国が「新車販売台数」で世界一になったことが大きなニュースとして報じられた。米国が金融危機の影響で1000万台を割り込む一方、中国は1300万台を超えたのである。それでも現状では中国の自動車普及率は、先進国に比べれば非常に低い。経済成長とともに、これからも販売台数は伸び続けるだろう。成長の著しいインドがこれに続く。 振り返ってみれば、新しく生産される自動車のほとんどは、これまで全世界の15%に当たる先進国で消費されてきた。中進国や新興国の人々が自動車を欲しなかったわけではなく、高価で手が出せなかったのだ。しかし、グローバル化による世界経済の底上げで、新興国でも自動車が買える人たちが増えてきた。この、新たなモータリゼーションを受け、自動車産業は大きく様変わりし始めている。 中国とインドで年間1億台の自動車が必要に 図1は、2008年における主要国の自動車保有台数を示している。人口

    未来予測(その2)「自動車産業はこう変わる」≪訂正あり≫
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/09/03
    自称先進国とやらが自動車のような環境テロ兵器の弊害が明らかになったにも関わらず使用を正当化し続けた結果後進国が真似をして収拾がつかなくなった訳だが。
  • 高速無料化「タダ乗り」1日約800台も 常磐道水戸IC | レスポンス(Response.jp)

    東北地方の高速道路無料解放に伴う中型車以上のいわゆる「タダ乗り」対策検討会の2回目の会合が5日、国土交通省常陸河川国道事務所で開催された。 対策検討会では、同事務所による「タダ乗り」車両の調査結果が、出席した茨城県など地元関係者、茨城県警、NEXCO東日の前で明らかにされた。 水戸IC(インターチェンジ)を利用した中型車以上の出入りを調べ、同一車両が短時間で再び乗り入れた場合を「タダ乗り」疑惑の車両と推定したのだが、そこでは全体の13~14%の車両が、タダ乗り疑惑に該当することがわかった。 3回の調査日(時間)と疑惑車両の台数/調査総数は以下のとおり。 15日(15~18時) 約220台/約1560台 14% 22日(07~19時) 約810台/約6030台 13% 27日(07~19時) 約740台/約5820台 13% 15日だけ台数が少ないのは調査時間の違いによるもので、800台前

    高速無料化「タダ乗り」1日約800台も 常磐道水戸IC | レスポンス(Response.jp)
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/08/06
    まったくゴキブリどもは。自動車乗りのような下等生物に隙を与えたらこうなるのは当然
  • 環境:運輸部門における二酸化炭素排出量 - 国土交通省

    2022年度における日の二酸化炭素排出量(10億3,700万トン)のうち、運輸部門からの排出量(1億9,200万トン)は18.5%を占めています。自動車全体では運輸部門の85.8%(日全体の15.9%)、うち、旅客自動車が運輸部門の47.8%(日全体の8.8%)、貨物自動車が運輸部門の38.0%(日全体の7.0%)を排出しています。 1990年度から1996年度までの間に、運輸部門における二酸化炭素の排出量は22.7%増加しましたが、その後、1997年度から2001年度にかけてほぼ横ばいとなり、2001年度以降は減少傾向に転じています。 2022年度の排出量は、自動車の燃費改善等により、2013 年度比で減少しています。ただし、前年度比では、新型コロナウイルス感染症で落ち込んでいた経済の回復等による輸送量が増加しこと等により、排出量増加となりました。 一般に、輸送量が増加すれば二酸

  • 米オバマ政権、2025年の新燃費規制発表…23.2km/リットルへ | レスポンス(Response.jp)

    環境に配慮したグリーンニューディール政策を推進する米国のオバマ大統領。そのオバマ政権が、自動車に関する新たな燃費規制を発表した。 これは7月29日、ホワイトハウスが発表したもの。2025年までに、米国で販売する乗用車とライトトラック(SUV/ミニバン/ピックアップトラック)には、平均54.5マイル/ガロン(約23.2km/リットル)の燃費規制が課せられる。 この燃費規制は、2017年から平均燃費を年間5%ずつ引き上げて適用。現在の規制では、2016年までに35.5マイル/ガロン(約15.1km/リットル)にすることを求めている。2025年の新燃費規制は、現在の約12km/リットルの2倍に当たる値だ。 オバマ政権は当初、2025年の燃費規制値を、56.2マイル/ガロン(約23.9km/リットル)とする計画だった。しかし、自動車メーカーからの反発が強く、これを修正。54.5マイル/ガロン(約2

    米オバマ政権、2025年の新燃費規制発表…23.2km/リットルへ | レスポンス(Response.jp)
  • リトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ

    自転車専用レーンに違法駐車している自動車は邪魔なだけでなく危険ですらあります。各国様々な方法で違法駐車を摘発していますが、今回リトアニア・ヴィリニュス市の市長が「言うことをきかないヤツは軍事力をもって制圧する」という旧ソ連伝統のパフォーマンスを行ないました。 今回、BTR-60装甲車を持ち出したのはリトアニアのヴィリニュス市長、アーチュラス・ズオカス氏。市内の自転車専用レーンに違法駐車しないよう呼びかけるため今回の実力行使に至ったそうです。 ぶっつぶされたメルセデス・ベンツ社の旧フラッグシップ・W140。 いわゆる交通安全キャンペーンの一環なのか気でキレたのかは定かではありませんが、市役所広報は市長のメッセージとして以下のように伝えています。 自動車とカネを持っているからといってどこにでも駐車していいというわけではない、ということを忘れてはならない。最近、そういうケースが増えているがもう

    リトアニアの市長、違法駐車にブチ切れ自ら装甲車で実力行使に及ぶ
  • 米シボレーの温暖化防止支援策は“大風呂敷”?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ben Elgin(Bloomberg News記者) 米国時間2011年6月2日更新「Chevy's Carbon Plan: Less Than Meets the Eye」 米ゼネラルモーターズ(GM)傘下のシボレーは2010年、環境保護に関心が高い消費者に的を絞った販促戦略を打ち出した。2010年11月18日から2011年末までに販売するシボレー車を対象に、その新車が排出する温暖化ガスを相殺するカーボンオフセット投資を実施すると公約したのだ。 だが、シボレーが最初に実施した4000万ドル(約32億円)のカーボンオフセット投資の実態から判断すると、実際の温暖化ガス排出削減量は公称値よりもはるかに少ない量にとどまりそうだ。 削減量は公称4

    米シボレーの温暖化防止支援策は“大風呂敷”?:日経ビジネスオンライン
    ruletheworld
    ruletheworld 2011/06/16
    『市場は実効性のないカーボンオフセットであふれることになる。温暖化対策が実態の伴わない、まやかしのマーケティング宣伝文句のようになっている』
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 1