タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (292)

  • Firefoxにバグ、9分おきにフリーズ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable ある特定の条件下においてFirefoxのユーザインタフェースが約9分おきにフリーズする問題があることが発見された。このバグの影響を受けるユーザの数は少数であり、また、気がつかないこともあるだろうと説明がある。どのタイミングで修正が取り込まれるのかはわからないが、少なくともFirefox 8ではこの問題が修正されるようだ。 この問題を一時的に回避する方法として次の操作が紹介されている。 「Places Maintenance add-on」をインストール。 「Places Maintenance」のオプションダイアログを起動。 「Expire」を選択し「Execute」をクリック。 「Places Maintenance」アドオンをアンインストール。もちろん必要であればインストー

    serian
    serian 2011/10/05
    そう言えばそのような。タブ開けすぎだったような。
  • 天文学史上最大の国際プロジェクト・アルマ望遠鏡、初期科学運用を開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    も参加している、天文学史上最大といわれる国際プロジェクト「アルマ望遠鏡」が、9月30日から科学観測を開始したことが10月3日に国立天文台ALMA推進室より発表された。 アルマ望遠鏡は、「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)の略称で、「すばる」のような光学系の望遠鏡ではなく、パラボラアンテナを多数利用する電波望遠鏡だ(画像1)。直径12mのアンテナ50台を組み合わせるアンテナ群と、直径12mのアンテナ4台と直径7mのアンテナ12台からなる「アタカマコンパクトアレイ」(ACA)で構成される(画像2)。なお、日はこのACAとサブミリ波を中心とする3種類の受信機や相関器などを担当。そのため、ACAは「いざよい」という愛称が付けられた。 画像1。すでに建設が完了しているアルマ望遠鏡の19台のパラボラアン

  • 理研、世界的な論争が続けられてきた水の界面構造の謎を分子レベルで解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)は9月28日、世界的に論争が続いていた水の表面構造の謎を分子レベルで解明したことを発表した。表面・界面に存在する分子を選択的に計測できる先端の分光計測法と新モデルによる「分子動力学シミュレーション」を用いて、長年の論争に決着をつけた形だ。同研究所田原分子分光研究室の二柳聡史研究員と山口祥一専任研究員、田原太平主任研究員らによる実験と、東北大学大学院理学研究科化学専攻の石山達也助教と森田明弘教授らによる理論計算を組み合わせた共同研究による研究で、成果は米学術誌「Journal of The American Chemical Society」に近日掲載予定。 水は生命に欠かせないものであり、最も身近な物質の1つでありながら、その物性は非常に特異であることはよく知られている事実である。水の内部では、隣り合う水分子が最大4つまで共有結合の10分の1程度の結びつきで「水素結合

    serian
    serian 2011/10/01
    「水の表面はかつて提唱された氷のような秩序構造ではなく、活発に運動している乱雑な構造であることが確認されたのである。さらに、水表面には内部より強い水素結合で結ばれた水分子のペアが存在する」
  • Firefox 7開発者向けの注目点 - 「…」によるテキスト省略 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable ほぼスケジュール通りに「Firefox 7」が公開された。6週間おきという短周期リリースであるため、Firefox 6との違いはそう大きいものではない。最大の特徴はメモリの使用量が削減された点にある。ただし、以降のリリースとなるFirefox 8、Firefox 9でさらに削減されることが現段階で明らかになっており、今回のリリースのみの特徴とは言いにくいところがある。 Webデベロッパ向けのハイライトとしてはMozilla Hacksに「What's new for Web Developers in Firefox 7」が掲載されており、参考になる。紹介されている主な注目点は次のとおり。 text-overflowプロパティにおける「ellipsis」のサポート。テキストを表

  • 死海文書、オンラインで公開へ | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは2010年10月に発表していた死海文書のオンライン公開プロジェクトについて、9月26日に「Great Isaiah Scroll(イザヤ全書, 1QIsaa)」を始めとする5巻の文書を公開したことを明らかにした。 死海文書オンラインコレクション Webサイト 公開された5つの死海文書は「死海文書オンラインコレクション」で閲覧できる。なお、サイトは英語での表示になる。 イザヤ全書の公開画面 同プロジェクトはエルサレムのイスラエル博物館が主催し、Google技術面で協力したもので、Google Storage、App Engineでのホスティング、公開サイトの仕様やデザイン、Web検索などのサポートを同社が提供しているという。 紀元前3世紀から1世紀に書かれたとされる死海文書は、これまで発見されたものの中で最古の聖書写群といわれており、紀元前68年にローマ軍の侵攻から守るため

  • 理研など、キラーT細胞の活性化に分子シャペロン「Hsp90」が必須と解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)と岡山大学は9月20日、免疫細胞の一種である「樹状細胞」が、抗原破壊の役割を持つ「キラーT細胞」へ抗原を提示するためには、ほかのタンパク質の介添え役のタンパク質「分子シャペロン」の「Hsp90」が必須であること、そしてその仕組みを分子レベルで明らかにしたとして発表した(画像1)。理研免疫・アレルギー科学総合研究センター免疫シャペロン研究チームのチームリーダー兼岡山大学大学院医歯薬学総合研究科免疫学教授の鵜殿平一郎氏を中心とする共同研究チームの研究によるもので、今回の成果は米科学アカデミー紀要「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America: PNAS」の9月19日の週にオンライン掲載される予定だ。 画像1。樹状細胞にあるHsp90が抗原提示の過程で果たす役割。

  • 慶応大、新生児の脳でも日本語の抑揚の変化に反応することを確認 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    慶應義塾大学(慶応大)の研究チームは、新生児の言語脳機能について、新生児の抑揚、音韻に特化した脳機能とその側性化を明らかにしたことを発表した。 同成果は、同大大学院社会学研究科・人文グローバルCOEの皆川(河合)泰代特任准教授、渡辺茂教授、慶應義塾大学医学部小児科学教室の有光威志助教、池田一成専任講師、高橋孝雄教授によるもので、「Frontiers in Psychology」(電子版)に掲載された。 実験方法は、慶應義塾大学病院で生まれた新生児17名(正期産児、平均5日齢)の日語の抑揚の変化と音韻の変化(ここでは母音変化)に対する前頭部、側頭部の脳反応を近赤外分光法(光トポグラフィ、NIRS)にて計測するというもの。 具体的には基の音声刺激として「/itta/(行った)」を繰り返し呈示し、聞き慣れたところで、最終母音の異なる音韻変化条件「/itte/(行って)」、もしくは語末の音調が

    serian
    serian 2011/09/22
    抑揚、親の感情
  • 国立天文台、ブラックホールが形成する時空を確認 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    国立天文台の三好真助教を中心とする研究グループは、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール・サジタリウスA*から3:4:6:10の整数比となる複数の周期を持つ電波強度の短い時間変動を観測することに成功したことを明らかにした。同機構の加藤成晃研究員によると、これはブラックホールの作る時空で、ブラックホールの周辺に存在する降着円盤が揺らされているものだという。同成果は2011年10月25日発行の日の学術雑誌「Publication of the Astronomical Society of Japan」の第63巻の第5号に掲載される。 ブラックホールの性質(時空構造)は「質量」のほかに「スピン」と「電荷」と合わせた3つの物理量で完全に決まる。ブラックホールの質量は、その周りにある星の軌道やガスの運動から測定されており、例えば銀河系の中心にある強力な電波源「サジタリウスA*(Sgr A*:い

  • フォントAC、無料の日本語フォント「美人の字」と「男の字」をリリース | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    アドアチーブは、 無料フォントダウンロードサイト「フォントAC」にて、日フォント「美人の字」と「男の字」の提供を開始した。 「フォントAC」Webサイト 「フォントAC」は、事前に会員登録をするだけで、さまざまなTrueTypeフォントを無料でダウンロードできるWebサイト。提供されているのは、英語フォント6書体、日フォント8書体、イラストフォント6書体、毛筆フォント5書体の計27書体で、使用時のクレジット表記は必要なく、商用利用も可能となっている。 今回新たにリリースされたのは、美人が書く文字をイメージしたという「美人の字」と、実際に男性が書いたというクセの強い「男の字」。いずれもJIS第二水準漢字まで対応しており、カタカナ・ひらがな・アルファベット・数字など、7,880種の文字数を確保する。対応OSは、Windows 95 / 98 / Me / NT4.0 / 2000 /

    serian
    serian 2011/09/22
  • 【連載】Google検索をマスター 検索テクニック100連発! (5) リンクをクリックすると、そこは日記ブログであった | ネット | マイコミジャーナル

    Google先生の道案内は超スパルタコースです 今回は以前紹介した「tilt」「ascii art」に続いて、Google先生の道案内のちょっとした例を紹介しよう。ずいぶん以前に話題になっていたので、ご存じの読者も多いかもしれない。 Googleマップは地図だけではなく、ルート・乗換案内として利用することもできる。ここで出発地を日国内、目的地を海外にするとあり得ないルート(というか移動手段)が表示されるというものだ。たとえば、東京 秋葉原のゲーマーズ前からロサンゼルスまでの検索結果。 移動手段はカヤック、所要時間は約35日間 なんと太平洋をカヤックで横断するルートとなっている。飛行機でもなければフェリーでもなく、ヨットでチャレンジでもなければ、カヤックである。人力である。所要時間は約35日間であるらしいが、筆者はとても辿り着けそうにない。 なぜかGoogle先生は、ずーっとこうなのだ。

    serian
    serian 2011/09/08
    intitle
  • 強誘電性の氷が惑星を進化させた - JAEAなどが惑星形成の新説を提案 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    原子力研究開発機構(JAEA)などの研究グループは、中性子回折の実験から、低温で形成された強誘電性の氷が、従来の予測より高い温度でも微小な領域に残留することを発見し、それを(氷の)「メモリー」と命名したことを発表した。 同成果は、JAEA量子ビーム応用研究部門の深澤裕研究副主幹、東京大学大学院理学系研究科の大学院生荒川雅氏(現、九州大学大学院理学研究科助教)および鍵裕之教授、米国オークリッジ国立研究所(ORNL)の共同研究によるもので、米国地球物理学連合の学会誌「Geophysical Research Letters」に掲載された。 今回の研究は、中性子散乱日米科学技術協力に基づきJAEAがORNLの100MW級の研究用原子炉(High Flux Isotope Reactor:HFIR)に広角中性子回折装置(Wide Angle Neutron Diffractometer:WAN

    serian
    serian 2011/09/07
    水が物質を引きつける / 過去に秩序化した経験のある氷には、150K(-123℃)の従来よりも高い温度でもナノスケールの微小な領域に秩序構造が残留(メモリーが存在)していること/水の記憶
  • 東北大など、「マントル遷移層」に水が10億年以上も貯蔵されていると発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東北大学は9月2日、海洋研究開発機構(JAMSTEC)との共同研究により、地球内部の「マントル遷移層」に、10億年以上もの長い期間にわたって水が安定して貯蔵されていた証拠を明らかにしたと発表した。 同大学大学院理学研究科・地学専攻准教授の栗谷豪氏(現在は、大阪市立大学理学部地球学科准教授)と教授の大谷栄治氏、JAMSTEC地球内部ダイナミクス領域チームリーダーの木村純一氏らによる発表で、英科学誌「Nature Geoscience」オンライン版に、9月4日(現地時間)に掲載された。 マントル遷移層は深さ約410kmから660kmの間に存在し、上部マントルと下部マントルの境界部に位置している。この深さにまで水を運んでいるのが、プレート境界部から地球内部に沈み込む海洋プレートだ。プレートは表層部に海洋との反応から相当量の水を含んでいる。プレートの大部分の水は上部マントルで放出されるが、プレート

    serian
    serian 2011/09/06
    これは地底生物がいるな
  • 東大、有機合成物質による"自らが増殖する人工細胞"の構築に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学大学院総合文化研究科複雑系生命システム研究センターの菅原正特任研究員(東京大学名誉教授)の研究グループは、2009年ノーベル賞生理学・医学賞受賞者であるショスタック氏らが2001年に提唱した要件を満たす人工細胞を、有機化学的方法によって構築することに、成功したことを明らかにした。同成果は「Nature Chemistry」電子版に掲載された。 ショスタックらは、細胞として最低限備わるべき要素として、「境界」「情報」「触媒」の3つをあげている。細胞には外界から内部を守る細胞膜(境界)の内側に、細胞の個性を記述する遺伝子(情報)が存在し、さらに内部にある酵素(触媒)反応系が細胞を維持する代謝を行い、細胞分裂により増殖し次世代へと生命をつなぐ活動を維持している。 これら3要素を持ち合わせる物質を人工的に作り出し、情報の自己複製と境界の事故生産のダイナミクスが連携すると、その物質はもはや単

    serian
    serian 2011/09/06
    細胞 :: 境界 情報 触媒 /リピッドワールド仮説/ベシクル/酵素の働きで自己生産/というか、道具を用意したら、なぜか、うまく使われた感じ
  • Webデベロッパのためのオンラインエディタ4選 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier Make Tech EasierにWebデベロッパ向けのオンラインエディタを紹介する記事が「4 Great Online Editors For Web Developers」として掲載されている。紹介されているエディタはシンプルなJavaScript/HTML5エディタから多機能開発向けエディタ、統合開発環境までさまざま。今後の流行を予想させる興味深い点もいくつかある。 「jsdo.it」(ChdromアプリではJustEdit)はJavaScriptHTML5、CSSを記述してその場でチェックできるサービス。紹介されている4つのエディタの中ではもっともシンプルだが、多くのスニペットをチェックできること、さらにスニペットから自分のプロジェクトを作成

    serian
    serian 2011/09/06
    ブラウザ経由のunix端末での開発という感じに
  • ニコ動、超会議の広報キャラTwitter運用をまんべくんのエムに委託 | ネット | マイコミジャーナル

    ニワンゴは9月6日、2012年4月28日と29日に幕張メッセで開催を予定している「ニコニコ超会議」の広報キャラクターイラストを募集すると発表した。またこれにあわせ、ニコニコ超会議広報キャラクターのTwitterアカウントの運用を開始すると発表。アカウントの運用はエム(社 : 北海道札幌市)に委託するとしている。 なお、広報キャラクターの権利についてはニワンゴに帰属するが、TwitterアカウントおよびTwitterアドレスについてはエムが保有するものになるとのこと。 募集要項には「ニコニコ超会議を盛り上げ、その魅力を伝える広報キャラクターのイラストをニコニコ静画において募集します。以下の設定を踏まえた上で、自由に応募して下さい」と記載されており、キャラクター設定では「歴史政治の話が嫌い。特に戦争の話は一切しません。」とのこと。 「ニコニコ超会議」広報キャラクター(公式)募集 キャラクタ

  • ヒトは幼児期の生存確率を高めるために色覚を得た - 京大が解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    京都大学(京大) 正高信男 霊長類研究所教授の研究グループは、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、色の情報が重要である事実を実験的に明らかにした。同成果はNPG(Nature Publishing Group)のオープンアクセス誌「Scientific Reports」に掲載された。 哺乳動物の中で、人間のような高度に色覚を発達させた種は限られており、類人猿とアジアアフリカに棲むヒヒやニホンザルの仲間だけで、 中南米のサルやキツネザルなど原猿も未発達である。 しかし、その色覚の進化が何を目的としたものであるのかについては、これまで不明で学説としては熟した果実をみつけやすいため、というものがあるが、推測の域を出ないものであった。 同研究グループは今回、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、色の情報が重要な役割を果たしている事実

    serian
    serian 2011/09/05
    人間の幼児期はむしろ、危険無視の無敵状態のような気がする。
  • 分子スケールの物質でも渋滞は発生する - 金沢大などが酵素で確認 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    金沢大学(金沢大)と東京大学(東大)の研究グループは、高速原子間力顕微鏡を使い、セルロースを分解する酵素(セルラーゼ)分子が、セルロース表面で「渋滞」を起こすことで、分解の効率を下げている様子を観察することに成功した。 同成果は、金沢大理工研究域数物科学系の安藤敏夫教授、内橋貴之准教授らによるもので、米国科学雑誌「Science」に掲載された。 セルロースは、グルコース(ブドウ糖)が直鎖状につながった多糖で、植物細胞壁の約半分を占める物質。地球上で、最も豊富に存在する有機物であり、植物によって二酸化炭素と水から光合成によって作り出されるため、再生可能な生物資源(バイオマス)としての利用が期待されている。 セルロースを分解して得られるグルコースからは、バイオ液体燃料やプラスチック原料を生産することができるため、セルロースをいかに低エネルギーかつ低コストでグルコースにまで分解(糖化)できるかが

    serian
    serian 2011/09/05
    車線増やして整列処理した感じ?
  • 10月より大容量ストレージサービス提供、1TBも - Yahoo! JAPAN | ネット | マイコミジャーナル

    ヤフーは、様々なファイル形式のデータを保存できる大容量ストレージサービス「Yahoo!ボックス」を10月5日より提供開始することを発表した。従来の「Yahoo!フォト」「Yahoo!ブリーフケース」を統合・自動移行させ、日最大級のストレージサービスとしてスタートする形となる。 同サービスでは、写真、動画、文書、音楽、音声などの保存・閲覧に対応。非公開で保存するほか、ネット上に広く公開したり、家族や友人などのグループに限定した公開、グループ間のフォルダ共有なども可能となっている。 PCからはブラウザで利用できるが、専用アプリケーションをインストールすることでドラッグ&ドロップによるアップロードが可能となる。携帯電話からは撮影した写真や動画を直接アップロードできることに加え、スマートフォンアプリでは録音した音声のアップロードなどにも対応する。 写真、動画、音楽など多彩なファイル形式に対応 公

  • Oracle、Linux向けJavaの非OSSライセンスを廃止 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language 2006年にJava SE実装のオープンソース化が発表されたとき、オープンソースである「OpenJDK」とSun Microsystemsが提供する「Sun JDK」との合間を埋める目的で「DLJ」と呼ばれる非オープンソースライセンスが導入された。DLJ (Java用オペレーティングシステムディストリビュータライセンス)はLinuxディストリビュータなどにSun JDKをベースとしたネイティブパッケージの提供を許可するといったライセンス。 どうやらこの「DLJ」もその役目を終えるようだ。「Retiring the DLJ」にその旨が記載されている。Java SE 7およびJDK7が公開されたこと、OpenJDKがオフィシャルのJava SE 7リファレンス実装として扱われていること、OpenJDKがOracle JDK7のアップデートリリ

    serian
    serian 2011/08/31
    openjdkで
  • 【レポート】月面レース「Google Lunar X PRIZE」に参戦する日本のローバーが公開 (1) ミッションの最初の達成者には賞金2000万ドル | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    民間で初めて月面に行って地球に映像を送る――このミッションを達成したチームに懸賞金を出すというのが「Google Lunar X PRIZE」である。これに唯一日から参戦しているのが欧州との混成チーム「White Label Space」だ。8月29日には記者会見が開催され、開発中の月面ローバーのプロトタイプが公開された。 左から、ローバー開発担当の吉田和哉教授、WLSジャパンの袴田武史代表、中村貴裕COO 史上最大の賞金レース 「Google Lunar X PRIZE」(GLXP)は、米国のX PRIZE財団が主催する宇宙開発コンテスト。民間による宇宙開発を促進することを目的としており、国の宇宙機関は参加することはできない。 ミッションの内容は以下のようなものだ。 月面に着陸して、撮影した写真やビデオを地球に送信 月面を500m以上走行して、再び写真やビデオを送信する 米Google