タグ

仕事に関するshigak19のブックマーク (13)

  • そこから教えなきゃいけないの…

    私は社会人数年目の増田。 これは入社3年目を迎えた自分のもとに、新卒が配属されたときの話。 配属されて数ヶ月経って、なんとなく製品のことがわかってきたかな?くらいの時期に1つ、ちょっと大事な仕事を渡してみた。 ざっくり言うと社外に公開する文章を作成してもらう仕事だ。 これまで出した文章はたくさんあるのでその文面、あと他社で今回の内容と似た文面がいくつかあったので、選んで参考として渡した。 それでも難しいだろうと思い、文章構成の仕方とか、今回のメインの内容のおさらいなど、だいたい1時間ほど説明した。 質問は特にないとのことで、とりあえず見よう見まねでまずやってみようか、ということになり、彼女は作業をはじめた。 ・・・ 私が1年目のときは、配属直後のわりと理不尽な段階で、特に教えもなくこの仕事を与えられた覚えがある。自分で参考になる文面を探しつつ、これまでの文面を読んだりして、独特な表現やよく

    そこから教えなきゃいけないの…
    shigak19
    shigak19 2017/08/05
    いや「だいたい1時間ほど説明した」のに一言「あ、最近は著作権とかネット上での炎上とかも怖いんで、参考にするのは良いけれど完全コピペは勿論止めといてね」と念を押さなかったのかなあ
  • 遠藤 浩輝 on Twitter: "大学時代に民俗学の教授が「1つ得意な分野でエキスパートになっても実は食えない。もう1つ特技があると途端に食える様になる」と言ってたが至言だと思う。"

  • 会社員メールに萌える

    仕事メールが大好きだ。 自分が打つのも人のを読むのも、プライベートのメールより断然、楽しくてしかたがない。 仕事フリーランスの人たちとやり取りすることも多いのだが やはり会社員のメールが最高だ。 会社員のメールは「ちゃんと」してなくちゃいけない。 端的に要件を伝えるべしというルールも共有している。 その強固な型があってなお、滲み出る自意識。 思いやり。苛立ち。威嚇。同情。軽蔑。真摯さ。 型が強烈であればあるほど、そこからはみ出てくる個性に萌える。 あと、基的にみんな失礼のないようにしてるはずなんだけど それがうまくいってないほど萌える。 改行はいい。 なんかまったく改行できないお偉いさんとか 意味不明なところで改行してくるおじさんとか最高だし 行間でなんか醸し出してくる手練れもいてドキドキする。 漢字のトジヒラキも見逃せない。 「よろしくお願いいたします」を「宜しくお願い致します」って

    会社員メールに萌える
    shigak19
    shigak19 2017/01/15
    前近代史の研究者たちは書簡や日記でこういう作業も時にやるからなあ/惜しむらくは史料としての保存性は紙以下であることで、将来奈良時代の木簡や漆文書みたいに断片が見つかってこういう読みが為されるんだろうな
  • 長文日記

    shigak19
    shigak19 2016/11/01
    プロとして信頼し介入するなってのは分かるけれど、1週間の最新情報まで情報をインプットするのと講演の「プロ」として直前に自分で資料やスライドの推敲や印刷配布までするのとは両立しえない矛盾だと感じた
  • アホ電子化システム例

    今まで紙で管理していたのを電子化した場合のアホシステム例(※全て実在する) ・ブラウザからポチポチするとPDFが出来上がるのでそれを特定のフォルダに格納してメールで関係者に連絡する ・システム上で決裁を貰ったらその画面のスクリーンショットをPDFとして印刷して特定のフォルダに格納しておく ・金額が大きくなると証跡として不安なので結局紙に印刷して手書きサインを貰うルールが決められている ・システムに投入する前に投入する内容を所定のエクセルシートに記述して担当者に確認してもらってから投入する ・普段はエクセルシートに入力して月末にまとめてシステムへ投入する 受領書・請求書・領収書などの紙管理が必要なものに電子化を組み合わせたアホルール例 ・システム上で作成されるPDFファイルを全て印刷して紙と一緒にファイリングしておく ・紙をスキャナで取り込んで出来上がったPDFファイルをクリップボードにコピ

    アホ電子化システム例
    shigak19
    shigak19 2016/10/27
    でもまあ長期的には紙は強いんだよな、自動計算の様式まで組み込んだエクセル本体しか残さないで、何のマニュアルも指示も置いていかずに消えた人間でも紙の文書は物理的に消せずに残して行ったりするんだから
  • 上司の言葉をまとめてみたよ。夏コレクション

    上司の言葉をまとめてみました。今回は仕事にも使える言い回しが多いと思う。混迷の時代を生き抜くヒントにしてもらえたら嬉しい。 ■デキル男篇 「責任を取るためにお前ら部下がいるんだろう?」 ※失注の際、敗軍の将の弁。 「こんなろくでもない、危険で、希望の持てない時代です…せめて私だけでも…後の奴らのために…若い芽を摘み取ってやりたいですよ」 ※澄んだ目で、クライアントに。 「企画開発部隊が血を吐いて生み出した商品を…出来るだけ安く叩き売ること、在庫にしないことが俺たち営業の使命だっ」 ※営業会議での演説にて 「売れたときは営業の手柄。売れないときも企画開発の責任!」 ※同上。 「請求書の数字、キリが悪いんで切り上げた数字で出しましたよ〜おたくもウチも処理しやすいし、儲かりますから…一石三鳥ですわ…」 ※請求書クレームに対して。 「弊社が御社に売るのは気持ちのよさです。春の陽射しのような人肌のよ

    上司の言葉をまとめてみたよ。夏コレクション
    shigak19
    shigak19 2016/09/01
    これで「部長」なのだから、余程仕事の中身は出来るのか、余程会社が無茶苦茶なのか
  • 8月の新刊『初期社会主義の地形学(トポグラフィー)』のカバーが刷り上がりました。 - 有志舎の日々

    8月の新刊『初期社会主義の地形学(トポグラフィー)』(梅森直之さん著、体5400円)のカバーが刷り上がりました。 が、何と先週の夏休みに入る直前に、一部抜きを見て、文奥付のISBNナンバーが間違っている事を発見、急遽、刷り替えてます。 したがいまして、見出来日・配日が少し遅れます。 配は8月29日の予定でしたが、8月31日になります。よって、書店さんに並ぶのは早くて9月3日頃からかと。 皆様、すいません。 刷り替えなんて、吉川弘文館勤務時代に1回あっただけなので、20年ぶりくらいです(有志舎としては初めて)。 バタバタと急いでやっていた事もありますが、絶対間違えてはいけない所は、いかに忙しくとも集中して確認しないといけないですね。 新入社員の頃に指導教官の先輩から「急いでいるときほど、慎重に確認する事」と言われた言葉を久しぶりに思い出しました。 印刷所が夏休みの間も刷り替えの

    8月の新刊『初期社会主義の地形学(トポグラフィー)』のカバーが刷り上がりました。 - 有志舎の日々
  • nix in desertis:提出期限は守るか,事前に交渉しよう

    ・<単位>としての東京ドームの誕生(増田) → これはおもしろかった。読売新聞が意図的に流行させたのね。当初から「わかりづれーよ」というツッコミ待ちという文脈含みだったとすると,文脈が切れてしまったことが昨今の不人気の理由かも。 → しかし,批判が増えたせいか,東京ドーム自体が古くなってきたからか,最近見なくなったような。 ・良識ある社会人のみなさんへ−提出物は期限に余裕もって出してください(攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚) → はてブの反応を見ていると不評で,「だったらそれを踏まえて締切設定しろ」という反論が見られるが,そうするとさらに杜撰なものが提出されるのが常であり,または「引き伸ばして」と言われてギリギリまで引き伸ばした結果が大体これというのが私的な経験談である。世の中の管理職は大体似たような経験をしていると思っていたのだが,違うのだろうか。 → 「途中で成果を確認すべきでは」とい

    shigak19
    shigak19 2015/07/20
    高校倫理って大学の宗教系サークルへの免疫としても有効で、今となっては微苦笑するけど入学後に勧誘してきた「思想」サークルもキリスト教風新興宗教も哲学史持ち出して撃退してた(「アガペー」とか荘子とか)
  • よんてんごP on Twitter: "僕なんかは業界入った時に先輩に 「顧客は常にバカだと思っとけ、腹の中でどれだけバカにしてても良い。 けれどそのバカ相手に仕事をしてると分かっているんだから キチンとバカにも分かる設定なり説明なり仕事をしないといけない」 と言われていて。失敗を相手のバカのせいにしてはいけない、と。"

    僕なんかは業界入った時に先輩に 「顧客は常にバカだと思っとけ、腹の中でどれだけバカにしてても良い。 けれどそのバカ相手に仕事をしてると分かっているんだから キチンとバカにも分かる設定なり説明なり仕事をしないといけない」 と言われていて。失敗を相手のバカのせいにしてはいけない、と。

    よんてんごP on Twitter: "僕なんかは業界入った時に先輩に 「顧客は常にバカだと思っとけ、腹の中でどれだけバカにしてても良い。 けれどそのバカ相手に仕事をしてると分かっているんだから キチンとバカにも分かる設定なり説明なり仕事をしないといけない」 と言われていて。失敗を相手のバカのせいにしてはいけない、と。"
    shigak19
    shigak19 2015/05/28
    個人的には、「子どもと接するのが大好き」という教師よりも、これぐらいの認識の教師の方が有難かったり
  • 厚切りジェイソン「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」←正論すぎると話題に

    IT企業の会社役員を務めながらお笑い芸人としての活動も始めた厚切りジェイソン(29)が日の悪しき残業文化をぶった斬り、大絶賛されている。 5/14、厚切りジェイソンは残業は当にバカバカしいと思いっきり毒を吐いた。効率性の悪い仕事当に怒っているようだ。 厚切りジェイソンは17歳のときに飛び級でミシガン州立大学に進学し、イリノイ大学大学院に入学。2005年には旭化成で音声認識ソフトの開発に従事していた切れ者で、現在はITベンチャー企業「テラスカイ」の株を1万株保有しながら役員を務めている。 もともとアメリカで働いていた厚切りジェイソンは日の勤労システムは実に矛盾していると痛烈に批判する。 今は昔と違い、労働時間と生産量が比例する単純な仕事は機械がやるようになってきており、人間は知的生産を主な仕事として行うようになっている。それゆえ、もはや時間を基準として報酬を決める残業制度は矛盾でし

    厚切りジェイソン「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」←正論すぎると話題に
    shigak19
    shigak19 2015/05/18
    初歩的なことだよジェイソン君、仕事を効率良くやる人は6時間かけて午後3時に本来の仕事を終えても、更に6時間分の仕事という「ご褒美」を与えて午後9時まで帰さないのが日本企業なのだよ
  • ひまである

    仕事をやめてからだらだらと過ごしている。 仕事をやめる前はあれをやろうこれをやろうと思っていたこともあった。 ただそれも、明日でも明後日でも、何なら数カ月後でもいいと思うと今やる必要もないような気がして、だらけてしまう。 10時間ぐらい寝てみたり2時間昼寝をしてみたりぶらぶらと散歩したりプールに泳ぎに行ったり昔のゲームをやったりと、 仕事をしていた時は絶対にやらなかったであろうことをしている。 昼間っから自転車を目的地に向けてだらだらと漕いでいる時に、時間に追い立てられないというのはいいものだなと思う。 仕事をしていたらきっと今頃は電車の中でぎゅうぎゅう詰めだっただろうなと思う時、今の時間を気にせずだらだらできる状況に深く安心する。 22時などにスーツを着てコンビニから出てくるサラリーマンを見た時にあの立場から逃れられてよかったと今の状況を幸福に思う。 こうしてだらだらしていると、会社勤め

    ひまである
    shigak19
    shigak19 2014/06/26
    荻原魚雷を連想したけれど、古本探しをしたりアルバイトに行ったり家事に精出す彼が「勤勉」に思えてくるぐらい「緩さ」が効いた文章
  • 公立中学教諭:のど自慢か、授業参観か…年休取り出演 - 毎日新聞

    shigak19
    shigak19 2014/05/17
    のど自慢の地元開催なんてめったにないし本人も参観日だけに申し訳なさそうだったというし、有給休暇の正当な行使としか/以前大雪の日にてんぷら食べに行った首相を批判したらえらく反論されたのは何だったのか…
  • 意識高い(笑)と小馬鹿にしてる人に哀れみを感じる。 - 拝徳

    最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog 周りで評判になっていたこの記事を読んだのだけどすごくハラオチした。 僕は普通に社会人やっていたらちょうど3年目の計算になるのだが、今の自分はまったく誇れるような仕事ができていないので、当にこれは良くないなと思ってものすごい危機感に苛まれ猛省した。 他の人はどんな意見なんだろうと思って、はてブのコメントを見たら、 「意識高い系(笑)」「社畜ガー」 云々みたいなコメントで大半が埋め尽くされていて、残念というか哀れみの気持ちでいっぱいになった。 はてな界隈で残念に思うのは、意識高いのを小馬鹿にして、賃金を対価として正当にもらっているのが最善みたいな風潮である。 意識が高いとか低いとかで重要なところって、別に世界を一周するとか、利益度外視で仕事にガムシャラに打ち込むとかそういう行為じゃなくって、 普段の物事の見方や考え方が変わっ

    意識高い(笑)と小馬鹿にしてる人に哀れみを感じる。 - 拝徳
    shigak19
    shigak19 2014/03/15
    自分の見聞した範囲でだけど「あの人凄いなあ」って人は別に意識して「意識の高い」行為をしているのではなく彼らにとってはそれが自然だから「意識が高い」のと、彼らは健全な懐疑を有して時には立ち止まってる
  • 1