タグ

図書館と博物館に関するshigak19のブックマーク (6)

  • 三重県立図書館、三重県総合博物館との連携セミナー「実践!大人も楽しむ虫の調べ方講座」を開催

    三重県立図書館が、2018年7月15日に、三重県総合博物館との連携セミナー「実践!大人も楽しむ虫の調べ方講座」を同博物館において開催すると発表しました。 講師は同博物館の昆虫担当学芸員が務め、セミナーは、実習室における図鑑の使い方などに関する講座「すばらしき虫図鑑の世界」及び、ミュージアムフィールドでのワークショップ「虫を捕まえて、図鑑で調べてみよう!」で構成されます。雨天の場合は博物館の標を触りながら図鑑を使って調べるワークショップが行われます。 図書館や博物館を活用した、深い「調べ方」を知ってもらうことで、県民のより深く、楽しい学びに繋げることが目的です。 定員は30人で、参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要です(申込多数の場合抽選)。また、虫取り網、虫かご、帽子、飲み物の持参が必要です。 図書館×博物館 初の連携セミナー「実践!大人も楽しむ虫の調べ方講座」を開催します(三重県,

    三重県立図書館、三重県総合博物館との連携セミナー「実践!大人も楽しむ虫の調べ方講座」を開催
  • 第261回 MALUI(まるい)連携という提案(INFOSTA Forum) | CiNii Research

    shigak19
    shigak19 2017/01/05
    何で最後が産業で社会じゃないんだろう
  • Kansai-area MALUI card-exchanging party

    If you are planning to come to AAS in Asia Kyoto at Doshisha University and interested in networking with Japanese librarian, archivist, vendors and other professionals, please join the Kansai-area MALUI's informal social event on 26th June (19:00-21:00, at Coop in Kyoto). Please refer following website and sign up now! Kansai-area MALUI is a group of professional members of Museum, Archives, Libr

    Kansai-area MALUI card-exchanging party
    shigak19
    shigak19 2016/06/11
    「MALUI名刺交換会」
  • 博物館学芸員への質問と図書館司書のレファレンスをめぐるあれこれ。

    Suzuki Mahoro @mahoroszk 「博物館の学芸員に話を聞いてレポートを書け」という課題が出た人におすすめしたい手順。 1.取材対象の博物館を決め、その館のウェブサイトを隅から隅まで眺める。 2.気になったことや知りたいことを箇条書きでメモする。 高校生なら、ここまでやってから博物館に電話かメールで相談。 2016-04-20 23:13:05 Suzuki Mahoro @mahoroszk 大学生なら、さらに 3.その館の発行する「年報」や「活動報告書」の最新号を読む。ネット公開されていなければ、近隣図書館で借りる。初めに知りたいと思ったことのほとんどはそのに書かれているはず。 4.さらに新たな疑問がわいて来たら、それをレポートのテーマにする。 2016-04-20 23:18:59 Suzuki Mahoro @mahoroszk 5.手に入るなら過去の「年報」「報

    博物館学芸員への質問と図書館司書のレファレンスをめぐるあれこれ。
    shigak19
    shigak19 2016/05/09
    現在のスタンスは多分egamiday2009さん寄り。ただ現役の時は、博物館でも図書館でも見学レポート書いたけれど、特に話も聞かず一利用者として観て回ったのが今思えば気兼ねなく結構自由な立場で書けて良かった気もする
  • まだ白手袋で本さわってるの? : 古典籍と手袋にまつわるエトセトラなメモ: egamiday 3

    長野県短大:学園祭で「和書喫茶」 古書を気軽に楽しんで - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20151018k0000m040026000c.html 古典籍(以下、和装、和、貴重書等いろいろ)を手袋で取り扱うという類の報道写真・映像があとをたたず、時折思い出したように、あれはダメだ、え、ダメなの、ダメだよ、的な話が軽くこんがりします。あるいはその逆(素手じゃん、素手でいいんだよ、え、いいの)も。 私は、古典籍資料の類を取り扱う際に、手袋などせずに素手で(よく洗った上で)取り扱う派です。そしてそれが正しい方法だろうと考えている派です。 まず、そもそも「手袋をしましょう」なんてこと習ったことがないし。 このネタについては8年前、ハーバードに巣くってた頃のブログにひと記事書いてました。 「反論:「手袋、いらんな」」(HVUday) http://hv

  • つながれインフォプロ 第24回

    ミュージアム(博物館や美術館,動物園や水族館の総称とする)のライブラリー(図書館,図書室,図書コーナー,情報センターなどの総称とする)を利用された経験をお持ちだろうか? そもそもミュージアム内にライブラリーがあることすらご存じない方も多く,実は筆者も,自分がかかわるまではまったく認識していなかった。国立国会図書館すら持っていない独自の資料を所蔵している館も多く,研究者や関連分野に従事する人,マスコミ,大学生のレポート作成,学校の総合学習や夏休みの自由研究などに利用されている(図1)。 博物館法の第3条3に「一般公衆に対して,博物館資料の利用に関し必要な説明,助言,指導等を行い,又は研究室,実験室,工作室,図書室等を設置してこれを利用させること。」とある注1)。実際には,一般公開を行い,人も配置している充実したライブラリーもあれば,図書や電子ライブラリーを置いているだけの無人コーナー,非公開

    つながれインフォプロ 第24回
    shigak19
    shigak19 2016/01/09
    博物館内の図書館のお話/MLA連携については余り詳しくないのだけれど、学芸員課程の授業では残念ながら余り意識されていなかった、というのが実際のところだったような私的経験も
  • 1