タグ

2016年11月21日のブックマーク (5件)

  • 日系人収容所問題にとりくんだ日系人議員の落選を喜ぶ政治家や新聞と、推し進める隔離政策の先例として日系人収容所に言及した大統領支持者と - 法華狼の日記

    まず11月9日のこと、米国下院議員をつとめていたマイク・ホンダ氏が落選したことを産経新聞が報じていた。 マイク・ホンダ議員が落選 米下院選 慰安婦問題で日非難決議を主導 - 産経ニュース 短い記事とはいえ、従軍慰安婦問題にまつわる活動しか書かれていない。 そもそも日系人政治家として報じるなら、自身が太平洋戦争時に日系人収容所に入れられ、戦後はその権利回復に尽力したことも紹介するべきだろう。できれば米国イスラム教徒人権問題*1や中国ウイグル族抑圧問題*2にとりくんだことも言及してほしい。 しかし産経新聞は11月10日、自民党の山田宏参院議員による歓迎を、そのまま批判せず報じた。 自民・山田宏参院議員「朗報だ!」 米下院選でマイク・ホンダ氏落選 慰安婦問題で日非難決議を主導 - 産経ニュース 自民党の山田宏参院議員は10日、党部で開かれた細田派(清和政策研究会)の会合で、米下院選でカリフ

    日系人収容所問題にとりくんだ日系人議員の落選を喜ぶ政治家や新聞と、推し進める隔離政策の先例として日系人収容所に言及した大統領支持者と - 法華狼の日記
    shigak19
    shigak19 2016/11/21
    さすがに普段中国政府批判で取り上げるウイグル族問題への貢献を黙殺して一方的に「中韓」派扱いは産経にしても致命的じゃないの/しかし朝日の誤報は常に具体的に批判する人々が産経の時には随分高所大局を観ますな
  • 就活・社会人向いてないマンの5つの特徴を教えるから、お前に内定がでない理由を理解しやがれ!!

    社会不適合者の諸君に言いたい。 君たちが内定をもらえないのは、君たちに無能だからでも運が無いからでもない。 向いてないんだよ、就活と社会人ライフそのものが。 元々そんな選択肢なんかないんだよ、生粋の個人プレイヤー・実力主義者・合理主義者にとっては会社という場所は危険だし、実力発揮できないし、自分がしたくないことしてる事自体に病むし…。 就活&正社員に向いてない人の5つの特徴…をつかむまで。 「そんな装備で大丈夫か」→「ああ結局ダメだったよ」な人そもそも、就職が必要悪だと思ってることが見透かされてる美学や正義感が強すぎて、付き合える範囲が限られてくる人ストレス耐性が弱い。嫌なことがあると解決するまで考えこむ人というわけで、発達障害持ちは「就活・社会人向いてないマン」!?HPまたは攻撃力が高いけど、防御力・回避力が低い人 この記事はたまたま就活と処世術に向いていた人事屋風情の意見に「データアナ

    就活・社会人向いてないマンの5つの特徴を教えるから、お前に内定がでない理由を理解しやがれ!!
    shigak19
    shigak19 2016/11/21
    悪いが私はサムネの出典が『レッド・オクトーバーを追え』だったかどうかを確かめることにしか関心が無いので、その点に触れずにいくら熱弁を振るわれてもどうでも良い
  • 断言しよう。異例ずくめの「安倍・トランプ会談」は満点外交だ!(髙橋 洋一) @gendai_biz

    「内容が漏れなかったこと」がとても重要 安倍首相は日時間の18日朝、ニューヨークでトランプ次期大統領と初めて会談した。会談は1時間半、世界が注目する中で日の首相が存在感を見せた。CNNでは、何度も安倍・トランプ会談の模様を放映していた。 会談の場所はトランプ氏が住むトランプタワー。挨拶代わりとして、安倍首相は日製のドライバーを持参した。トランプ氏がゴルフ好きなことを知っており、次回の会談をも視野に入れている。 日の首相が、アメリカ大統領選挙に勝利した候補者と大統領に就任する前に会談するのは極めて異例だ。安倍首相の動きは素早かった。10日朝には、先進国の中でも先駆けて電話会談に成功し、その場でニューヨークでの会談合意にこぎ着けている。安倍首相は、長期政権なので余裕を持って外交をこなしている。 当初の会談時間は2時間を予定し、途中で事が入っていたようだが、米国政府から「現職大統領はオ

    断言しよう。異例ずくめの「安倍・トランプ会談」は満点外交だ!(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shigak19
    shigak19 2016/11/21
    ま脱衣所で現金や腕時計を御盗みになって東洋大学教授の年収を棒に振られた高橋センセイの経済感覚からすればゴルフグッズは大正解なんでしょうね
  • [7] 基幹化する非正規図書館員 - 上林陽治|論座アーカイブ

    彼女は、関東のある公立図書館に30年以上勤務する正規公務員のベテラン司書である。 その自治体で誰よりも図書館を知っている彼女は、昨年、ある決断をした。人事課に対し「正規職員を減らしても良い」と告げ、その代わりに、有期雇用だがフルタイム勤務の臨時職員を採用することにしたのである。 正規を非正規に置き換えるという奇策は当たった。図書館の業務がスムーズに回り始めたのである。なぜなら4人採用された臨時職員は、皆、司書資格を有し、他の自治体の図書館での勤務経験が豊富で、図書館員としての「当たり前」(注1)を身に着けていたからである。確かに無資格の正規公務員でも、図書館について勉強し、図書館員としての「当たり前」を身につける職員もいる。ところが、役所内の人事ローテーションで図書館に異動してくる一般行政職の正規公務員の多くは、司書資格を有さず、異動だからと仕方なく図書館に勤務し、図書館員としての「当たり

    [7] 基幹化する非正規図書館員 - 上林陽治|論座アーカイブ
  • 『周―理想化された古代王朝』 佐藤信弥著 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    祭祀と軍事で読み解く 中国では、常に古代の聖天子の時代が憧憬されてきた。伝説の 堯 ( ぎょう ) や 舜 ( しゅん ) はともかく実在が確実視される周の文王や武王、 周公旦 ( しゅうこうたん ) の時代である。彼らの王墓は正確な場所は不明だというが、ここにも想像力を 掻 ( か ) き立てるロマンの種がある。 周は約800年続いたが、意外なことに、これまでは読みやすい通史がなかった。書は待望の一冊である。従来の中国の古代史はおおむね司馬遷の「史記」の叙述に依拠してきたが、当時の 金文 ( きんぶん ) (青銅器に彫られたもの)や竹簡などの同時代資料が陸続と発掘されるにつれ、古代王朝の実像が少しずつつまびらかになってきた。著者は、周を読み解くキーワードとして 祀 ( し ) (祭祀)と 戎 ( じゅう ) (軍事)をあげる。なるほど、切れ味はよさそうだ。 周が成立したのは紀元前11世

    『周―理想化された古代王朝』 佐藤信弥著 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)