タグ

企業に関するsho005037のブックマーク (181)

  • 中小企業の事業承継 仲介業者とのトラブル増 国が指針改訂へ | NHK

    後継者不足などを背景に中小企業の間で事業承継のニーズが高まる一方、仲介業者とのトラブルも増えています。 昨年度の国への相談件数は前の年度の2倍近くに上り、国はトラブルの防止に向けて、事業承継の指針を改訂することにしています。 跡継ぎがいない中小企業の経営者が仲介業者を介して第三者に事業を引き継ぐケースは高齢化を背景に増えていて、中小企業庁は3年前、優良な仲介業者を選びやすくするために登録制度を設け、ことし3月時点で3000を超える事業者が登録しています。 一方で、事業の売り手と仲介業者のトラブルも目立つようになり、昨年度の中小企業庁への相談件数は32件と、前の年度の2倍近くに上っています。 買い手企業の情報提供が不十分だったなどとして、売り手企業が仲介業者を提訴するケースも出ていて、中小企業庁ではトラブルの防止に向けて、仲介業者などが守るべきルールを定めた事業承継の指針を今年度中に改訂する

    中小企業の事業承継 仲介業者とのトラブル増 国が指針改訂へ | NHK
  • 5月の倒産件数 1000件超 前年同月比46%増 12年ぶりの高水準 | NHK

    5月の倒産件数は1000件を超え、12年ぶりの高い水準となりました。政府のコロナ禍の支援策が終了に向かう中、事業の継続を断念するケースが増加しています。 民間の信用調査会社、帝国データバンクによりますと5月、全国で1000万円以上の負債を抱え、法的整理の手続きをとった事業者の数は1016件と、前の年の同じ月と比べて46%増えました。 1か月の倒産件数が1000件を超えるのは2012年5月以来、12年ぶりで、コロナ禍で売り上げが大きく減少した事業者のための政府の資金繰り支援策が終了に向かう中、事業の継続を断念するケースが増えています。 倒産の増加率を業種別でみると ▽「運輸業」が2倍以上に増えたほか ▽「飲店」が25%の増加となりました。 また、倒産の主な理由としては「販売不振」が全体の80%余りを占め最も多くなりました。 帝国データバンクは「人材を集められずに事業を続けられなくなる人手不

    5月の倒産件数 1000件超 前年同月比46%増 12年ぶりの高水準 | NHK
  • 中小企業の賃上げ率 正社員の平均で3.62%に 日商が初の調査 | NHK

    中小企業の賃上げの状況について日商工会議所が、初めて調査したところ、ことしの正社員の賃上げ率が平均で3.62%となったことが分かりました。 この調査は、日商工会議所が会員の全国の中小企業を対象にことし4月から先月にかけて行い、1979社から回答を得ました。 この中で、ことし4月時点の賃金の状況について、1年前との比較で初めて尋ねたところ、正社員は、問いに応じた企業の全体の平均で、月額9662円の増加となり、賃上げ率は3.62%でした。 このうち、全体の4割余りを占める従業員20人以下の企業では、8801円増加し、賃上げ率は3.34%でした。 業種別にみると、「その他サービス業」や「小売業」で4%台となった一方、「運輸業」は2.52%、「医療・介護・看護業」は2.19%にとどまり、業種によるばらつきも見られました。 一方、パートやアルバイトなどの時給は最低賃金引き上げの影響もあり、全体の

    中小企業の賃上げ率 正社員の平均で3.62%に 日商が初の調査 | NHK
  • 二酸化炭素の排出量取引 具体案取りまとめへ検討急ぐ 政府 | NHK

    sho005037
    sho005037 2024/05/27
    “排出量の多い大企業の参加を義務化する方針“
  • 「NIPPO」契約と異なる施行 首都高など新たに12の工事でも | NHK

    道路の舗装工事などを手がける大手の「NIPPO」が、各地の国道や高速道路の工事で新品のアスファルトを使う契約だったにもかかわらず使用済みのアスファルトなどを混ぜた材料を使用していた問題で、会社は新たに首都高速道路など12の工事でも契約と異なる施工をしていたと公表しました。こうしたケースはすでに公表されたものを含め、全国33の工事にのぼります。 「NIPPO」は国土交通省や東日高速道、中日高速道路から受注した国道や高速道路、空港のあわせて21の工事で、新品のアスファルトを使う契約だったにもかかわらず、使用済みのアスファルトなどを混ぜた「再生合材」を使用していたと4月、公表しています。 22日に会社は、その後の調査で新たに12の工事でも同じケースがみつかり、契約と異なる材料が使われていたのはこれまで公表されたものを含め全国33の工事におよぶと公表しました。 新たにみつかった工事には首都高速

    「NIPPO」契約と異なる施行 首都高など新たに12の工事でも | NHK
  • 日本発の建設ロボット、海外で人気 国内に「逆輸入」も - 日本経済新聞

    を象徴する赤と白にカラーリングした建設ロボットが大勢の建設関係者が見守る中、鉄筋を黙々と結束していく──。シンガポールの建設現場で実施した「鉄筋結束トモロボ」のテスト走行だ。トモロボを開発している建ロボテック(香川県三木町)は2023年2月、シンガポールに子会社を設立。同年4月には米国の規制に対応を表明するなど、海外進出を加速している。トモロボは20年の発売以降、日全国140カ所以上の

    日本発の建設ロボット、海外で人気 国内に「逆輸入」も - 日本経済新聞
  • 「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ? | NHK

    4月に入り新年度がスタートしました。 しかしSNS上には…。 「きのう退職届出してきた」 「明日から転職先候補、探しに行こ」 入社したばかりの新入社員から早くも退職した、との声が相次いでいます。 多くの業界で人手不足が続く中で迎えた新年度、いったい何が起きているのでしょうか。 目次 「退職しました」 新入社員110人退職

    「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ? | NHK
  • 脱毛サロン「銀座カラー」倒産、前受け金の落とし穴 企業信用調査マンの目 - 日本経済新聞

    2023年12月15日、美容脱毛サロン「銀座カラー」を運営するエム・シーネットワークスジャパン(東京・港)が東京地裁に自己破産を申請し、同日開始決定を受けた。翌16日には各店舗に施術を受ける予定だった顧客の姿も見られた。なぜ倒産してしまったのか。同社は1993年に設立された。当初は他社ブランドのフランチャイズチェーン(FC)店だったが、その後独立して美容脱毛サロン「銀座Calla」(後に銀座カ

    脱毛サロン「銀座カラー」倒産、前受け金の落とし穴 企業信用調査マンの目 - 日本経済新聞
  • 昨年度倒産件数 前年度比約30%増 「ゼロゼロ融資」返済本格化 | NHK

    昨年度の倒産件数は、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返済が格化したことなどから8800件余りと、前の年度と比べて、およそ30%増えたことが分かりました。 民間の信用調査会社、帝国データバンクによりますと昨年度、全国で1000万円以上の負債を抱え、法的整理の手続きをとった事業者の数は8881件と、前の年度と比べて30.6%増えました。 これは、新型コロナの感染拡大を受けたいわゆる「ゼロゼロ融資」の返済が格化したことや社会保険料の支払い猶予が終了したことなどが主な要因だとしています。 また、昨年度、人手不足で事業の継続が難しくなったことを要因とする倒産件数は313件と、前の年度の2倍以上に増えていて、業種別では建設業やサービス業、それに運輸業で目立っているということです。 日銀は、先月賃金と物価の好循環の実現が見通せる状況になったとして、マイナス金利政策の解除を決めましたが、今後、貸出金利が上昇

    昨年度倒産件数 前年度比約30%増 「ゼロゼロ融資」返済本格化 | NHK
  • 鹿島建設 工事関係者の不適切表現 国交相が工事発注元を指導 | NHK

    東京 調布市の住宅街で東京外かく環状道路のトンネル工事で、緩んだ地盤の補修作業を行っている鹿島建設の工事関係者が、グループチャットで住民の様子などを不適切な表現で報告し合っていた問題で、斉藤国土交通大臣は工事を発注した東日高速道路に対し、誠意を持って対応するよう指導していると明らかにしました。 調布市の住宅街では東日高速道路が行う「東京外かく環状道路」のトンネル掘削工事が原因とみられる道路の陥没や地中の空洞が見つかり、去年夏以降、地盤の補修工事が進んでいます。 工事を請け負う共同企業体の代表、鹿島建設は今月「工事関係者がグループチャットアプリで周辺にお住まいの方に礼節を欠いた不適切な表現で情報交換があった」として、ホームページ上で謝罪しました。 これについて斉藤国土交通大臣は26日の参議院予算委員会で、工事を発注した東日高速道路から、現場周辺の状況を把握して関係者で情報を共有する目的

    鹿島建設 工事関係者の不適切表現 国交相が工事発注元を指導 | NHK
  • 建設関連の下請け約1割 平均残業時間 新たな上限上回る水準 | NHK

    4月から建設業で時間外労働の規制が強化されますが、建設関連の下請け企業のおよそ1割で、従業員の平均の残業時間が、新たな上限を上回る水準であることが、業界団体の調査で分かりました。 建設業界では、4月から時間外労働の規制が強化され、残業は原則として ▽1か月当たり45時間 ▽年間で360時間までに規制されます。 規制強化を前に、建設関連の下請け企業などでつくる「建設産業専門団体連合会」が去年10月から12月にかけて会員企業を対象に働き方に関する調査を行い、およそ850社から回答を得ました。 それによりますと、大工や左官など職人として働く正社員の平均の残業時間が、新たに上限となる年間360時間を上回っていると答えた企業は全体の12%に上りました。 残業の要因の1つが、集合場所から工事現場への移動時間で、平均で「1時間以上」と回答した企業は、25%に上りました。 このほか、週休2日を実現できてい

    建設関連の下請け約1割 平均残業時間 新たな上限上回る水準 | NHK
  • NTT、過去最大の7.3%賃上げで妥結(共同通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

    非表示・報告このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなりますこのコメントを報告する(実質もらえない)最高評価をもらい、かつ子どもがいるともらえる手当てを含んで3%でしょ。しかもベースじゃないし。 7.3%なんて数字はどこにもないよ ベアは700円。賃上げ率は0.2%ですね。 これが2兆円の利益を上げる会社の賃上げです。

    NTT、過去最大の7.3%賃上げで妥結(共同通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
  • 鹿島建設の工事関係者“住民の様子など不適切表現で情報交換” | NHK

    東京外かく環状道路のトンネル工事で緩んだ地盤の補修作業が進む東京 調布市の住宅街で、大手ゼネコンの鹿島建設は工事関係者がグループチャットで住民の様子などを不適切な表現で報告し合っていたとして、ホームページ上で謝罪しました。鹿島建設はやりとりの内容などについて明らかにしていません。 調布市では、2020年10月以降住宅街で道路の陥没や地中に空洞が見つかり、東日高速道路が行う「東京外かく環状道路」のトンネル掘削工事が原因とみられることから、去年夏以降、地盤の補修工事が進んでいます。 工事の共同企業体の代表、鹿島建設は13日にホームページで「職員らが近隣の住民を監視・盗撮しているのではないかとの報道があり、工事関係者がグループチャットアプリで周辺にお住まいの方に礼節を欠いた不適切な表現で情報交換があったことを確認した」と掲載しました。 取材に対し鹿島建設は「不適切な表現」の内容ややりとりの背景

    鹿島建設の工事関係者“住民の様子など不適切表現で情報交換” | NHK
  • 中小企業の賃上げ水準低下 価格転嫁の難しさが賃上げの妨げに | NHK

    ことしの春闘では中小企業を含めた持続的な賃上げが焦点となっていますが、新年度、賃上げを実施するとした中小企業は85%に達した一方で賃上げ水準の見通しは今年度の実績を下回ることが民間の調査でわかりました。また、賃上げしない企業の半数以上がコスト上昇分を転嫁できていないと回答し、価格転嫁の難しさが賃上げの妨げになっている実態が浮き彫りになりました。 これは民間の調査会社、東京商工リサーチが春闘の交渉が格化する今月、インターネットを通じて行ったもので、全国の中小企業3873社から回答がありました。 それによりますと新年度、賃上げを実施するとした中小企業は85%となり、定期的な調査を始めた2016年度以降最も高くなりました。 一方で、賃上げ率でみると ▽2%台が20% ▽3%台が33% ▽4%台が9% ▽連合が方針に掲げる5%以上は26%と 今年度の実績を11ポイント下回り、中央値も今年度を0.

    中小企業の賃上げ水準低下 価格転嫁の難しさが賃上げの妨げに | NHK
  • 上場企業に温室効果ガス排出量の開示 義務づける方針 金融庁 | NHK

    金融庁は上場企業に対して温室効果ガスの排出量の開示を義務づける方針で、来月にも有識者会議を設置し、具体的な検討を進めていくことになりました。 これは19日、開かれた金融庁の「金融審議会」で明らかにされました。 それによりますと、脱炭素社会の実現に向けて、上場企業に対し、温室効果ガスの排出量などの開示を義務づける方向で、法改正も視野に、来月にも新たに有識者会議を設置し、具体的な検討を進めていくということです。 こうした温室効果ガスの排出量に関する開示の義務づけは、EU=ヨーロッパ連合に加盟する各国で、来年度から順次開始されることになっています。 金融庁は、まずはグローバルに事業を展開する一部の企業を対象にする方針で、今後、有識者会議の中で、具体的な対象企業の範囲や開示の形式などについて検討していくということです。 このほか、19日の金融審議会の中では、ことし新たに設置する予定の「金融経済教育

    上場企業に温室効果ガス排出量の開示 義務づける方針 金融庁 | NHK
  • 中小企業社長を悩ませる「人件費の価格転嫁」デフレ脱却なるか | NHK

    神奈川県相模原市にある「小島繊維工業」は窓のブラインドなどに使われる産業用のひもを製造し、大手企業など20社に販売する従業員12人の会社です。 製品の原材料は石油を使った化学繊維のためロシアによるウクライナ侵攻や円安の影響などで2年ほど前から仕入れ価格が上がり、製造コストは2割ほど上昇しています。 会社ではコストを販売価格に転嫁するために ▼原材料価格が上がっていることを示す資料を販売先の企業に提示したり ▼製品の開発段階から販売先と打ち合わせを重ね耐久性を2倍以上に向上させたひもを開発するなどニーズに沿った製品作りに努めたりすることで 取引先の理解を得る努力を続けていて、現在は価格転嫁をほぼ受け入れてもらえるようになっているということです。 一方で、従業員の賃上げに伴う人件費の増加分を販売価格に転嫁することは難しいのが現状だといいます。 会社では人手不足や最低賃金の上昇を背景にこの数年は

    中小企業社長を悩ませる「人件費の価格転嫁」デフレ脱却なるか | NHK
  • 去年の倒産企業 前年比33%増 8000件を超える 民間調査 | NHK

    去年1年間に全国で倒産した企業などの数は、前の年と比べ33%増えて、4年ぶりに8000件を超えました。これまでコロナ対応の支援策で抑えられてきた倒産件数は、コロナ前の水準に戻っています。 民間の信用調査会社、帝国データバンクによりますと、去年全国で1000万円以上の負債を抱え、法的整理の手続きをとった企業などの事業者の数は8497件となり、前の年と比べて2121件、率にして33.3%増えました。 倒産件数が8000件を超えたのは、2019年以来、4年ぶりで、コロナ対応の支援策で抑えられてきた倒産件数は、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返済の格化や社会保険料の支払い猶予の終了などで、コロナ前の水準に戻っています。 倒産件数はすべての業種で増えていて、 ▽「サービス業」は前の年に比べ31.1%増え2099件 ▽「小売業」は47.7%増え1783件 ▽「建設業」は38.8%増え1671件 となりまし

    去年の倒産企業 前年比33%増 8000件を超える 民間調査 | NHK
  • ことし賃上げした企業89.1% 平均賃金も月額9437円引き上げ | NHK

    全国の企業のうち、ことし賃金を引き上げた、または引き上げるとした割合は89.1%と、去年を3ポイント余り上回ったことが厚生労働省の調査でわかりました。1人当たりの平均賃金も月額9437円引き上がっていて、現在の形で調査を始めた1999年以降で最も高くなっています。 厚生労働省は全国の従業員100人以上の企業を対象に毎年、賃金の引き上げの状況を調べていて、ことしは対象の52%に当たる1901社が回答しました。 それによりますと、ベースアップや定期昇給などでことし賃金を引き上げた、または引き上げるとした企業は89.1%で、去年を3.4ポイント上回りました。 賃金を引き上げた企業の割合が前の年を上回るのは2年連続です。 産業別でみると賃金を引き上げた、または引き上げるとした企業の割合が最も高いのは、 ▽「建設業」で99.7% 次いで ▽「製造業」の97.4%となっています。 一方で、最も低かった

    ことし賃上げした企業89.1% 平均賃金も月額9437円引き上げ | NHK
  • 自公 税制調査会 “賃上げ税制 中小企業にも拡充を”財務相 | NHK

    来年度の税制改正に向けて自民・公明両党は17日、税制調査会の総会を開き、格的な議論を始めます。鈴木財務大臣は、焦点の1つとなっている賃上げ税制の拡充について、中小企業にも適用しやすい形で改正すべきだという考えを示しました。 17日から格的な議論が始まる来年度の税制改正では、一定割合以上の賃上げを行った企業の法人税を優遇する賃上げ税制の扱いが焦点となっています。 賃上げ税制をめぐっては、岸田総理大臣が15日の「政労使会議」の場で、中小企業の賃上げが進むよう制度を拡充する考えを示していて、鈴木財務大臣は、17日の閣議のあとの記者会見で「私としてもこうした観点から真に企業の賃上げを後押しする制度にしていく必要があると考えている」と述べ、労働者の7割が働くとされる中小企業が利用しやすいよう税制措置を拡充すべきだという考えを示しました。 一方、現在の賃上げ税制は実効性が乏しいという指摘もあること

    自公 税制調査会 “賃上げ税制 中小企業にも拡充を”財務相 | NHK
  • 中小企業の人手不足改善に向け 1000億円の支援策 経産省 | NHK

    中小企業の人手不足の改善に向けて、経済産業省は業務の省力化につながるAIやロボットなどの導入を後押しする、新たな支援策を始めることになりました。 今年度の補正予算案に必要な費用として、1000億円を盛り込む方針です。 労働人口の減少を背景に企業の間では人手不足が深刻化し、とりわけ中小企業では人材の確保が難しくなっていることが、事業の拡大の足かせとなっています。 こうしたことから経済産業省は、地方の中小企業などが業務の省力化につながるAIやロボットなどの導入を後押しする、新たな支援策を始めることになりました。 ▽製造業では、生産工程を自動化できるロボットや、AIを搭載することで人の代わりに品質検査を行える設備などを対象とするほか ▽外や宿泊といったサービス業では、清掃や接客などの業務を効率化するロボットが主な対象となります。 国があらかじめ補助の対象となる設備や製品をまとめたカタログを用意

    中小企業の人手不足改善に向け 1000億円の支援策 経産省 | NHK