タグ

2022年8月16日のブックマーク (20件)

  • 100%チョコレートパフェ(デジタルリマスター版)

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:入りきんちゃく型バッグ

    100%チョコレートパフェ(デジタルリマスター版)
    tomato_1
    tomato_1 2022/08/16
    昔はチョコカールがあったんだ 初めて見た
  • スーパーになかなかないアレを置いてほしい…イマジナリースーパーの品揃えを考える

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:冷凍りんごで作ったジェネリックアップルパイがおいしい 近所のスーパーが改装をした スーパーのレイアウト、果物から始まるのって何なんでしょうね よく行く近所のスーパーが改装をして、品揃えが豊富になった。なぜかいつもからすみを置いているし、見たことのない輸入品バーベキューソースのようなものがいくつも並んでいる。 そんななか筆者の目を見張った材が、生の穴子。 チルドの煮穴子はどこのスーパーもよく売ってくれるが、生の穴子はなかなかない。 リニューアル当日に「穴子」というネームプレートを見てうれしすぎて4パックほど購入した。 しかし売れ行きがあまりよくなかったのか、1か月ほどで姿を消してしまった。毎日買えばよかったと強く後悔し

    スーパーになかなかないアレを置いてほしい…イマジナリースーパーの品揃えを考える
    tomato_1
    tomato_1 2022/08/16
    月餅さんみたいにマンゴーの違いを知ってる人は少なそう / 個人的には、できれば生のマンゴスチンを置いてほしい
  • 羊の毛刈りを見る(デジタルリマスター)

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ジェネリック「カール」を発見したよ

    羊の毛刈りを見る(デジタルリマスター)
  • ファーストテイクのマイクを食べる

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜ネクタイの結び方に麩菓子が割り込んでくる ファーストテイクのマイクがいい ポップガードはこういうやつ。 みんなスレスレまで顔を近づけて歌っている そして今、ポップガードのことを考えて思い浮かぶのが、ファーストテイクというYouTubeのチャンネル、あれで使っているマイクである。 ファーストテイクでは様々な歌手が、名前の通り一発撮りのパフォーマンスをする。緊迫した空気が一瞬で塗り変わるような声や表情があってすごくグッとくるのだ。 そしてその空間の中心にいるマイク、これが印象的だと思った。 ファーストテイクっぽく出てきてポップガードをむしゃむしゃべる映像が見たい。 できた! 以上が動機である。

    ファーストテイクのマイクを食べる
  • スティックのり「プリット」は唐辛子の匂いがする

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:発見!家電はヨガグッズになる > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 糊から一味唐辛子の匂いがする!! 小学校高学年のころ、スティックのりはカッコイイという価値観が教室中に広まった。でんぷんのりや水のりより大人っぽい感じがしたからだと思う。当時は青いフタが目印の「PiT」と、赤い容器の「Pritt」がスティックのりの二大巨頭だった。 特にこだわりがなかった僕はそのふたつを使いまわしていたが、授業中に何気なくプリットの匂いをかいで衝撃を受けた。 「一味唐辛子の匂いだ!!」 嬉しくなって友達に教えてあげたものの反応は薄かった。なんたることか。分数の計算や漢字の書き取りなどの計画されたカリキュラムをうっちゃって糊の匂いに夢中になるのがゆとり教育の目指

    スティックのり「プリット」は唐辛子の匂いがする
    tomato_1
    tomato_1 2022/08/16
    ちょっと検索した感じだと、2015年に『スティックのり使おうとしたら一味唐辛子だった』というツイート(25いいね)がある以外は触れられてないっぽい
  • 2022.8.16 みどころ)プリットは一味の香り、だんだん味が濃くなる晩餐、一万円で品川プリンス、マイクを食べる、夢のスーパー考

    2022.8.16 みどころ)プリットは一味の香り、だんだん味が濃くなる晩餐、一万円で品川プリンス、マイクをべる、夢のスーパー考 こんにちは、編集部 石川です。 お盆は毎晩ゲームのスピード攻略イベント、RTA in JAPANの配信を見ていました。ときには配信を見ながら自分で別のゲームをすることも。通常の5倍の濃度でゲームを摂取しました。 今日の見どころです。 スクープ!スティックのりのプリットは一味唐辛子の香りがします!弊紙がどこよりも早く報じます。レポーターは窪田記者。 言われてみればたたずまいも似ている ちょいネタをお届けする「ちょっと聞いてよ」の枠ですが、メーカー取材までしっかり行い、ポカンとされております。メーカー広報担当の方の「まいったな」という感じの受け答え、お楽しみください。 そしてもう1は、酒の穴による、味の薄いものからだんだんべていく晩餐会。 ゆで卵に何も味付けし

    2022.8.16 みどころ)プリットは一味の香り、だんだん味が濃くなる晩餐、一万円で品川プリンス、マイクを食べる、夢のスーパー考
  • 核融合発電の実現に王手をかける歴史的快挙はどのようにして達成されたのか?

    by Sam Portelli 核融合発電は化石燃料ではなく水素を燃料とし、排出されるのも温室効果ガスや放射性廃棄物ではなく工業分野で利用価値が高いヘリウムです。そんな核融合発電の実現に一歩近づいた重要な実験が成功するまでの経緯やその意義を、実験を主導した科学者たちが振り返りました。 Phys. Rev. Lett. 129, 075001 (2022) - Lawson Criterion for Ignition Exceeded in an Inertial Fusion Experiment https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.129.075001 Phys. Rev. E 106, 025201 (2022) - Design of an inertial fusion experiment exce

    核融合発電の実現に王手をかける歴史的快挙はどのようにして達成されたのか?
  • 永久磁石で動く中国製懸垂式リニアの試験路線が始動

    では東京と大阪を約1時間で運行する高速路線としてリニア中央新幹線の工事が進んでいます。リニア中央新幹線では車両を浮上させるために超電導磁石を用いているのですが、中国では永久磁石を用いた懸垂式の磁気浮上式鉄道の開発が進められています。 国内首条永磁磁浮技术工程试验线竣工仪式暨“红轨”产业招商推介会在兴国举行 | 兴国县人民政府 http://www.xingguo.gov.cn/xgzf/tpxw/202208/c90e5d71a41e49f6b13f385ce7c00918.shtml Chinese scientists say maglev ‘sky train’ floats without power using permanent magnets | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/scienc

    永久磁石で動く中国製懸垂式リニアの試験路線が始動
  • 「Android 13」正式リリース、日本語環境向けの改善やクリップボード共有など新機能盛りだくさん

    Google2022年8月15日(月)に「Android 13」を正式リリースしました。Android 13は、まずGoogle純正スマートフォン「Pixelシリーズ」を対象に配布されるとのこと。Android 13で追加される新機能や日語環境向けの改善についてGoogleが解説していたので、まとめてみました。 Lucky number Android 13: The latest features and updates https://blog.google/products/android/android-13/ Android Developers Blog: Android 13 is in AOSP! https://android-developers.googleblog.com/2022/08/android-13-is-in-aosp.html 機能と API の概

    「Android 13」正式リリース、日本語環境向けの改善やクリップボード共有など新機能盛りだくさん
  • 「ブタの皮膚から作った人工角膜」を移植された20人の患者が視力を回復

    視力の喪失は生活の質を大幅に低下させる問題であり、世界中では推定1270万人が角膜の損傷または疾患を原因とする視力の喪失に苦しんでいます。そんな角膜の問題で視力を喪失した人に、「ブタの皮膚から作ったインプラント」を移植して視力を回復させる臨床試験が成功しました。 Bioengineered corneal tissue for minimally invasive vision restoration in advanced keratoconus in two clinical cohorts | Nature Biotechnology https://www.nature.com/articles/s41587-022-01408-w Bioengineered cornea can restore sight to the blind and visually impaired |

    「ブタの皮膚から作った人工角膜」を移植された20人の患者が視力を回復
  • まるで人間のアーティストが描いたような画像を生成するAIが「アーティストの権利を侵害している」と批判される

    イギリスのロンドンとアメリカのロスアルトスを拠点とするスタートアップ・Stability AI2022年8月10日、まるで人間のアーティストが描いたような高クオリティの画像を生み出せる画像生成AI「Stable Diffusion」を研究者向けにリリースしました。Stable Diffusionは間もなく一般公開も予定されていますが、人間のアーティストからは「アーティストの権利を侵害している」といった批判が寄せられています。 Stable Diffusion launch announcement — Stability.Ai https://stability.ai/blog/stable-diffusion-announcement Stable Diffusion draws controversy on Twitter from artists who say the AI in

    まるで人間のアーティストが描いたような画像を生成するAIが「アーティストの権利を侵害している」と批判される
  • 6Gの候補であるテラヘルツ帯の電波を脳の神経細胞に照射すると細胞が異常な成長を遂げたことが明らかに

    周波数1テラヘルツ近くの帯域幅は、次世代通信規格「6G」に割り当てられる候補として近年有力視されています。高速な通信を実現することが期待されているテラヘルツ帯の周波数ですが、このような周波数の電波をマウスの神経細胞(ニューロン)に照射した実験において、ニューロンが通常の約150%という異常な速度で成長したことが明らかになりました。 Eyes on 6G safety as Chinese scientists find terahertz radiation boosts brain cell growth in mice | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/science/article/3188633/eyes-6g-safety-chinese-scientists-find-terahertz-rad

    6Gの候補であるテラヘルツ帯の電波を脳の神経細胞に照射すると細胞が異常な成長を遂げたことが明らかに
  • O次郎 かなぶんぶん - もふもふ日記

    雨が降って少し涼しくなったのか、O次郎がベランダ巡回を始めました。 パンパスグラスの葉をチェック。なんか、長い葉は2.5mくらいに伸びているのですが。果たして今年の秋は穂を付けるでしょうか。 雨が止むと鳴きだすセミ軍団。 5.1chドルビーサラウンドのような臨場感、ぐわんぐわん。 雨が降り出すと鳴き止むので、急な通り雨で洗濯物を取り込む時の目安になりますね。 O次郎、ベランダの溝で逆さまになってうごめくカナブンさんをハッケン。 そろーりそろーり。 今日こそは逃がさへんで―。 ていっ。 ぶーん。 あーあ、飛んで逃げちゃったー。 今日のカナブンさんは元気なやつでしたね。O次郎のおててにしがみついてからの羽根を開いて逃亡です。うまく利用されましたね。 ベランダから帰還したらおやつの時間です。 雨上がりとは言え、今日はけっこう暑かったので氷水も用意しましたよ。うまうま。 ベランダも廻ったし、おやつ

    O次郎 かなぶんぶん - もふもふ日記
    tomato_1
    tomato_1 2022/08/16
  • 食パンが飛び出すトースターがほしい - やれることだけやってみる

    「家電の不調は連鎖する」。 ウワサには聞いておりました。 我が家にもその連鎖がやってきました。 *7月半ば:エアコンの冷えが悪くなる。 *8月始め:オーブンレンジが途中で止まる。 *8月中旬:デロンギさんにエラー。 次は何だろう…(ー_ー; ドキドキしております。 エアコンはしばらく様子見。 ごまかしつつ夏を乗り切ることにしました。 デロンギさんに表示されたエラーコードは『CF』 チェンジ・フィルター。 これは簡単に解決できそうですね。 さっそくフィルターを購入しました。 ※デロンギさんについてはこちら kaedeya.hatenablog.com 交換しまして、 スイッチ・オン☆ \(°▽° きらりと光るエラー表示『CF』。 なぜですか。新品のフィルターですよ。 ググりました。 同じ状態になった方は他にもいるようです。 故障ではなさそうですね。 えーっと解決方法は 「コツがいります」 コ

    食パンが飛び出すトースターがほしい - やれることだけやってみる
    tomato_1
    tomato_1 2022/08/16
  • @nifty:デイリーポータル Z:バウムみたいなチクワを作ろう

    気がついてしまったのだ。バウムクーヘンとちくわが、似ているということに。 「棒に生地を巻き付けて焼く」という製造方法で酷似する両者。どうしてその相似ぶりに今まで気づかなかったんだろう。味さえ置いておけば、違いといえば、生地を重ねて焼くか焼かないかだけだ。 はっ、そうだ。ちくわの生地をバウムみたいに何重にも重ねて焼くことはできないだろうか。 バウムのあの独特の感を、ちくわ界にも持ち込みたい! 河原でバウムタイプのちくわを焼いてきました。 (text by 古賀 及子) バウムとちくわに思いを寄せるきっかけ ライター高瀬さんのコネタ「チクワはどこまで寛大か」を読んでいた。チクワの穴になんでも詰めてみようというエキサイティングな内容だった。私もちくわは大好きなのでその美味しそうな様子にかぶりつきで読んだ。じっと、じいっと読んでいて、それで気がついたのだ。 あ、ちくわってバウムクーヘンに似てる、

  • カマボコをつくろう :: デイリーポータルZ

    以前、ウインナーを作ったときから、ずっと考えていたのだけれど……。 カマボコ。 カマボコも、作ってみたかったのだ。 カマボコ、好きだ。板にへばりついたやつを、切って、醤油をつけてべるのも、揚げたやつをちょっと網であぶってべるのも、おいしい。 ビールなんか一緒に飲んだら、かなり幸せになれる。 しかし……「カマボコは魚のすり身から出来ている」というのは、知識として知っているワケだけれど、べてみて、何の魚から出来ているのか、分からない。とくに板カマボコなんかサッパリだ。 ならば、自分で作ってみせようホトトギス、というわけで魚選びからスタート。 (text by 大塚幸代) 埼玉で買い出し ちょうど帰省していたので、買い出しは我が出身地・埼玉県にて。 鶴ヶ島インターチェンジ近くにある「お魚センター」(仮名)は、「料理の鉄人」なんかにも材を提供していた有名なお店で、休日には観光バスも止まる名

  • 誰がどう見ても!裏眼鏡橋 :: デイリーポータルZ

    眼鏡橋といえば、長崎の代表的な観光スポットのひとつ。水に映った部分と合わせて見ると眼鏡の形に見えることから眼鏡橋と呼ばれている。 が、観光客にはあまり知られていないが、実は「もっと眼鏡っぽく見える眼鏡橋」が、ここ長崎にある。 一部で「裏眼鏡橋」とか「第2眼鏡橋」とか呼ばれている隠れた名所。今回はそれを紹介したい。  (T・斎藤) まずは 「いわゆる眼鏡橋」の姿を目に焼き付けて頂きたい。 中国から来た禅僧・如定が、洪水で木の橋がたびたび流されているのを見かねて、中国式の石づくりの橋を作った。それがこの眼鏡橋。国指定重要文化財。日橋、錦帯橋と並んで日3名橋のひとつにも数えられている。 …と、観光スポットとして揺るぎない地位にある眼鏡橋。 そして。 こちらが、隠れ名所の「裏眼鏡橋」である。 ↓

  • すごいカステラ切れ端他、後日談詰め合わせ

    自分が書いた記事を読んで、「見に行った」とか「やってみた」といった感想をいただくのは嬉しいものだ。(「買った」と聞くのも嬉しい) が、記事には諸々の理由で盛り込めなかった部分があることも多い。後で知ったとか締め切りに間に合わなかったとか…。それによってもし読者に混乱を与えてしまっていたら大変申し訳無い。 というわけで、以前書いた記事への付け足しおよび後日談的な話をいくつか見繕って書いてみたいと思う。

  • 長崎人は何にでもカステラを入れる(デジタルリマスター)

    長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:小学3年生が拾ったのは隕石だったのか(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 長崎人からも疑問の声 が、 「長崎人は何にでもカステラを入れたがる。」 声に出してそう言ってみたら 「えええええぇ?」 と、何人かの長崎人からも疑問の声があがった。 しかし、この記事を最後まで読んで頂ければ、おそらく私と同じ感想を抱くようになるんではないかと思う。 最初のアイテム ではさっそく、ひとつめのアイテムから。 メロンパンである。 メロンパン が、割って中を見てみると… 中はカステラ! なんと中身はカステラ。 その名も「カステラ・メロンパン」。 「メロンパンの仮面をかぶったカステラ」とでも言お

    長崎人は何にでもカステラを入れる(デジタルリマスター)
  • 市民プールといえばフライドポテト 〜ドイツっ子のノスタルジックな夏の思い出を体験してみる

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ベルリンで公共交通機関としての手漕ぎボートに乗る > 個人サイト words and pictures 夏休みといえば、市民プールとフライドポテト 子どもたちの夏の思い出に欠かせない存在である、市民プール。泳ぎ疲れた後に売店で買ってもらったべ物は格別においしくて特別で、脳裏にこびりついて離れない。 ドイツでも同じくノスタルジックな夏のプールだが、ドイツ人に「市民プールの思い出は」と聞くと、「フライドポテトがおいしかった」と返ってくることが圧倒的に多いのだ。 参考のために SNS で軽く聞き込みをしただけでも、何人もの人がフライドポテトの思い出を寄せてくれた。 とにかく、フライドポテトに対する思い入れが半端ないのだ。 市民プールのフライドポテトがドイツ

    市民プールといえばフライドポテト 〜ドイツっ子のノスタルジックな夏の思い出を体験してみる