タグ

TDDに関するvivit_jcのブックマーク (12)

  • 【翻訳】自動テストをすべき5つの理由 | さかな前線

    最近まで知らなかったのですが、さかな検定(通称ととけん)という検定試験があり、すでに6回実施されているのだそうです。ご推察の通り、さかなクンさんが一枚噛んでいらっしゃるようです。 さて、さいきん仕事でテストを全く書かないチームにジョインしたのですが、やはりこのままではつらい未来しか見えないため、なんとかテストを書くチームに変えていこうとテストをバリバリ書く先輩と一緒に活動を始めつつあります。 ところがいざテストを書くモチベーションを話そうとしてみると、19歳でTDDに出会い初配属部署も「テストは呼吸であり」「テストは義務教育であり」「テスト書けて初めて法の下の平等と基的人権が主張できる」環境で過ごしてきた今になって言葉に集めるのも骨が折れそうだったので、ちょうど見つけた短めでわかりやすい英語記事を紹介することにしました。 今回はそれを和訳したものを紹介します。 この度翻訳した記事はこちら

    vivit_jc
    vivit_jc 2016/02/04
  • TDDを行った時にぶつかった7つの壁 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 僕が初めてTDD(テスト駆動開発)に出会ったのは2004か2005年。(どっちか忘れた。) 永和システムマネージメントさんが主催しているオブジェクト倶楽部というイベントで初めて知った。 「こんな方法でプロジェクトを管理することができるんだ!」 とかなり感嘆した記憶がある。 そんなTDDを実際に現場に導入したり、導入している現場を見て感じた事。 結果的に僕がテストコードをほとんど書かなくなったことについての経緯を書いていこうと思う。 TDDを導入すれば品質が上がると盲目的に信じている人や、TDDの導入をしている(しようとしている

    TDDを行った時にぶつかった7つの壁 - Qiita
  • 型付けを活用してテストを減らす:静的型を使ったTDD Part 1 | POSTD

    私はテスト駆動開発(TDD)について、Kent Beckの著書『 Test-Driven Development By Example 』(邦訳『テスト駆動開発入門』)で学びました。これは大変優れた入門書で、TDDにますます関心を持つようになった私は、さらにSteve FreemanとNat Pryceの著書『 Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests 』(邦訳『実践テスト駆動開発:テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる』)を読みました。このも私のお気に入りです。 ただし、両書には弱い部分もあります。現代の静的型システムがテストを補ったり、場合によっては置き換えたりできるかもしれないことには、全く触れていないのです。このようなを読んだだけでは、”typing”(型付け)と聞いてもキーボードの”タイピング”のほうを考

    型付けを活用してテストを減らす:静的型を使ったTDD Part 1 | POSTD
    vivit_jc
    vivit_jc 2015/02/08
  • Test Yourself - テストを書くと何がどう変わるか

    レガシーコード改善勉強会 in Yahoo Japan 2014.09.27 プロジェクトに対する方法論構築と、タスクマネジメントについての紹介 後半はMikado Methodの簡易紹介です。

    Test Yourself - テストを書くと何がどう変わるか
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/09/07
  • 【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary

    @solnicが、DHHの例の記事へのカウンター的な記事をポストしてまして、自分のために読んでみたらよい内容だと思ったので、翻訳してみました。翻訳ミスとかあると思いますが、、、すみませんです。。。 TDD is Fun Posted by solnic on Apr 23 2014 著 solnic 2014年4月23日 Today DHH published a blog post about TDD being dead (to him at least). It’s really not that surprising since from what I know (please correct me if I’m wrong) David’s experience is mostly based on building web apps with Rails. I get that

    【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/04/26
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
  • Post by @shyouhei

    俺は江島氏ともきょん氏とも面識はないですが、お二人ともが俺のことを知ってることを俺も知ってる程度には狭い業界であり。どちらかに肩入れしたいわけではないです。喧嘩したいわけでもないです。普段あまりここでは言及しないですが俺は今の仕事としてはテストを書いたりテストを実施したりする係をしてノリクチをしのいでおり、いわばテストは業ですので、テストに言及することは今現在の同僚に対して意図しない受け取られ方をする可能性があるので困るので、それもあって普段はここではあまりテストの話はしないわけだが、だからと言って沈黙を破ってテストの話をするのが同僚に対して含みがあるというわけでもないです。とはいえ俺は大学等で真面目にソフトウエア工学の講義を受講したことがなく、経験と勘と昔取った杵柄だけでってるので、そういう意味では若干の後ろめたい気持ちもある。 俺が現職に転職してきて一番びっくりしたのはなんといって

    Post by @shyouhei
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/01/14
  • Rails4時代の高速テスト環境 Rspec+Guard+FactoryGirl+Spring[NEW!] - Qiita

    Railsのテスト環境の定番といえば Rspec Guard FactoryGirl Spork このへんの組み合わせが定番だったんではないでしょうか。 Sporkでテスト環境をプリロードして、Guardでファイルを監視してガンガンテストを回してと。 今回はこのSporkを最近メキメキと頭角を現してきているSpringに置き換えて よりモダンな高速テスト環境の作り方を説明します。 Springのいいところ このSpringなにがいいって、設定がすごく簡単。 おまけにGuard+Rspec以外にもrails generateやrake routesなど他のコマンドも高速化してくれます。 一度体験したらもう戻れません。 必要なGem rspec-rails guard-rspec factory_girl_rails spring

    Rails4時代の高速テスト環境 Rspec+Guard+FactoryGirl+Spring[NEW!] - Qiita
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/10/04
    やだ…便利そう…
  • テスト駆動開発による組み込みプログラミングも良い本です - プログラマの思索

    「テスト駆動開発による組み込みプログラミング」を頂きました。 ありがとうございます。 既に色んな方が感想を書かれています。 【元ネタ】 「テスト駆動開発による組み込みプログラミング」 - Yasuo's Notebook [書評]テスト駆動開発による組み込みプログラミング | Ryuzee.com O'Reilly Japan - テスト駆動開発による組み込みプログラミング 書籍『テスト駆動開発による組み込みプログラミング』:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ "これこそ私の探していたものだった" - テスト駆動開発による組み込みプログラミング: 菊と書評 テスト駆動開発は設計技法である~組み込みアジャイルコーチ James Grenning さんインタビュー: プログラマの思索 C言語でTDDをやる場合、JavaRubyに比べると、リフレクションやモック

    テスト駆動開発による組み込みプログラミングも良い本です - プログラマの思索
  • テスト講義 - test-class.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    テスト講義 - test-class.md
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/08/20
    すごくためになる
  • テスト駆動開発チートシート - やさしいデスマーチ

    TDD(テスト駆動開発)のチートシートを作ってみた。 TDDBCでid:t-wadaさんが話している内容とかテスト駆動開発入門から引っ張ってきています。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 PNGイメージ: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.png PDFファイル: http://dl.dropbox.com/u/1393956/tdd_cheatsheet.pdf 追記 印刷・再配布などはご自由にどうぞ。 もし、元データ(OmniGraffle)が欲しいという人は、コメント欄かTwitter経由で教えていただければ差し上げます。 追記2 このチートシートは、OmniGraffleで作りました。他に使えそうなツールとしては、イラレとか。Visioでもたぶん作れると思います。

    テスト駆動開発チートシート - やさしいデスマーチ
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/04/24
    めちゃくちゃ便利
  • アジャイルにTDDしようとしてペアプロして失敗した話 - 水まんじゅう2

    これはTDD Advent Calendarの18日目。 記事としては @mao_instantlife さんの TDDやってみてコメントが減った話 のあと、@cubeon さんの きっと方眼の理から逃れられないお前たちにも告げる!テストコードを手に入れるのだ! の前となります。 最近、新しい開発手法の一貫としてTDDを採用しようとするプロジェクトが出始めている印象があります。 ただし、とりあえず取り入れてみたけれどもうまくいかなくて結局ウォーターフォール方式に逆戻りという例も多いのではないでしょうか。 以前、アジャイルにTDDをしようとしてペアプロして失敗したプロジェクトの話を聞いたことがあるので書こうと思います。 その時のプロジェクトでは数百人月前後の工数をかけてそれまであったレガシーシステムをJavaでリプレイスしようとしていたようです。 それなりの規模のプロジェクトに多いように、さ

    アジャイルにTDDしようとしてペアプロして失敗した話 - 水まんじゅう2
  • 1