タグ

クリエイティブに関するyuigon_infoのブックマーク (8)

  • 初音ミクと日本のクリエイティビティ

    慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。京都大学経済学部卒業。慶應義塾大学博士(政策・メディア)。デジタル教科書教材協議会副会長、 デジタルサイネージコンソーシアム理事長、NPO法人CANVAS副理事長、融合研究所代表理事などを兼務。内閣官房知的財産戦略部、総務省、文部科学省、経済産業省などの委員を務める。1984年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。通信・放送融合政策、インターネット政策などを担当。1988年MITメディアラボ客員教授。2002年スタンフォード日センター研究所長を経て現職。 著書に『デジタル教科書革命』(ソフトバンククリエイティブ、共著)、『デジタルサイネージ戦略』(アスキー・メディアワークス、共著)、『デジタルサイネージ革命』(朝日新聞出版、共著)など。 中村伊知哉氏のWebサイト:http://www.ichiya.org/jpn/、

    初音ミクと日本のクリエイティビティ
  • ゲイはクリエイティブな才能の持ち主その魅力は人を呼び寄せ、街も一変させる――ラリー・ティー インタビュー

    共同通信社ニューヨーク支社経済特派員を2006年11月退社、07年12月、フリーランス・ジャーナリストとしてニューヨークを拠点に取材、執筆を続ける。日外国人特派員協会(FCCJ)正会員、ニューヨーク外国人記者協会正会員、ウォール・ストリート・ジャーナル日版コラムニスト。AERA、文芸春秋、週刊ダイヤモンド、エコノミスト、フォーサイト、GOETHEなどに、米国の政治・経済・社会について執筆。10年1月、米オーファンズ・インターナショナル(OI、国連認定の貧困国孤児、エイズ孤児救済NPO)よりグローバル・シティズン賞受賞。「モバイルシフト」(アスキーメディアワークス)など著書多数。 LGBT――もはや、知らないでは済まされない―― LGBTという言葉を聞いたことがあるだろうか。。レズビアン(女性に惹かれる女性)、ゲイ(男性に惹かれる男性)、バイ・セクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー

  • 「人の話なんか聞くな」という教え~クリエイティブになる方法30選 | ライフハッカー・ジャパン

    「クリエイティブになりたい」、「クリエイティブな職に就きたい」と思ったことがある人はかなり多いかと思います。あるいは、これを読んでいるあなたは今もそう願い続けているかもしれません。 しかし、クリエイティブになりたい! と発言すること自体はそれほどクリエイティブなことでもなんでもありません。「どうやったらクリエイティブになれるのか?」、「そもそもクリエイティブとはなんぞや?」という質問を投げかけてみるのも大切です。 そんな中で、数年前にネットで見つけたHugh MacLeod氏は、名刺の裏に一コママンガを描くという作品を作っている人で、それと同時に南アフリカのワインをアメリカに輸入する会社の社長さんでもあります。その彼が書いた「クリエイティブになる方法」という記事が当に素晴らしいので、なかなかの長文ではありますが、今回はその一部を紹介致します。 ■クリエイティブになる方法(by Hugh

    「人の話なんか聞くな」という教え~クリエイティブになる方法30選 | ライフハッカー・ジャパン
  • こんな履歴書もアリ!?オンラインでクリエイティブに自分を紹介する方法!

    新しく仕事を探そうと思ったときに必要になってくるのが、履歴書だと思います。これまでは紙を使用した履歴書が多かったものですが、オンライン上でクリエイティブに表現する履歴書もあるようです。 履歴書の目的は、「これまで何をしてきたのか」「どんなことができるのか」「なにをやっていきたいのか」それを伝えることができれば、その伝達の仕方はいろんな方法があってよいと思います。 以下にユニークなオンラインの履歴書の例をご紹介します! インフォグラフィックな履歴書 自分の経歴などをわかりやすく一枚のグラフィックにまとめた履歴書。こんなデザインであれば、思わず目をひき、その人がどんな人であるのかついつい注目してしまって、印象に残りそうです。 映像を使用しての履歴書 映像にして、自分のことを紹介している様子。テキストベースでは相手に伝えられることが限定されてしまいます。表情や、声のトーンなどから相手に与える印象

    こんな履歴書もアリ!?オンラインでクリエイティブに自分を紹介する方法!
  • 技術中心主義は地域経済を救えない企業を超えた創造的階級集積の勧めリチャード・フロリダ INTERVIEW

    型破りな発想で知られる社会学者のリチャード・フロリダ氏は2002年に、地域経済を「創造的階級」の台頭という観点から分析し、世界の知識層のあいだで賛否両論の渦を巻き起こしました。あれから8年。今なお新鮮な論点を、当時のインタビューで振り返ります。(※稿は2003年10月発行の「LOOP」に掲載されたインタビューです。文中のデータ、肩書などは当時のまま再掲載しています) 芸術家の集積度を測った「ボヘミアン指標」、外国人住民の比率である「メルティングポット指標」など大胆な物差しで地域経済を分析するリチャード・フロリダ氏は、技術中心のクラスター論の痛烈な批判者だ。文化人を含む創造的階級の集積こそ地域振興の最善策と説く都市経済学者に、その根拠を聞いた。 Richard Florida(リチャード・フロリダ) 1957年生まれ。型破りな発想で知られる社会学者。『The Rise of the Cre

  • シンジ君、嘆くより理想の社会を考えてみよう:日経ビジネスオンライン

    ―― 尾崎豊やオウム真理教、「エヴァンゲリオン」まで縦横に使って、わたしたちが「自由」にどんなイメージを持ってきたかを分析する『自由に生きるとはどういうことか』。橋さんは社会哲学者として、これまで「自由」について、かなり抽象的な議論をなさってきましたが、このでは一転してとても具体的ですね。 橋 若者に語りかける言葉をもちたいという思いがありました。ですから、よく知られているサブカル的なネタや大衆文化を取り上げて、そこから少し深く自由について考えていくという仕掛けになっています。 少しだけ近い過去を振り返ってみましょう。東京オリンピックのころ、大松博文という女子バレーの監督のが大ベストセラーになっています。 ―― 1964年の東京オリンピックで、金メダルを取った女子バレーボールチームの監督、「鬼の大松」ですね。 橋 の題名は『なせば成る』と『おれについてこい!』。タイトルそのまま

    シンジ君、嘆くより理想の社会を考えてみよう:日経ビジネスオンライン
  • ライフワークバランスを考える - モチベーションは楽しさ創造から

    仕事にはルーチン業務と、非ルーチン業務の2つがあります。 ルーチン系とは、毎日或いは、週単位、月単位で定型的で決まった作業を繰り返していく必要のある仕事。例えば、工場での組立業務であるとか、経理での伝票入力業務、ドライバー業務などがそうです。 非ルーチン系とは、目標は決まっているが、その到達までの作業は日々、違っている仕事。例えば、コンサルティング業務であるとか、商品企画の立案業務、計画の立案業務などがそうだと思います。 一人の仕事を考えた場合、ルーチン系と非ルーチン系が混じった形で構成されていると思います。あなたの仕事は、どれくらいの比率で構成されているでしょうか? (ちなみに、私の仕事の場合、ルーチン系20% 非ルーチン系80%で構成されている感じです。) 私のような、非ルーチン系の仕事が主で構成されている人にとって、よく耳にする「ワークライフバランス」という言葉は、少し違和感を感じて

    ライフワークバランスを考える - モチベーションは楽しさ創造から
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/05/29
    まっとうな労働観と思う。まだ認識が追いついてない人は多そうだけど。
  • NRIメディアフォーラム:2015年のメディア・コンテンツ産業 〜消費者調査結果とクリエイティブ産業への変革シナリオ〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/02/06
    Flashで見られるが、活字版もほしいところ。
  • 1