先日、野村総合研究所向けに「技術は会社のものではない。みんなのものだ」というタイトルで社内セミナーをした。 オープンソースにまつわるソフトウェア開発方法論みたいな話である。まあ、中身は日頃わたしのブログをご覧の皆様にはおなじみなお話である。 野村総合研究所(NRI)の社員30人程度の皆様への社内セミナー(注)である。今回一つお願いをした。「講演を後に公開していただく事を前提にお請けします」。 セミナーを職業にしている講師にとってはありえない条件である。しかし、わたしは講演を公開することの経済的な損失というのはないし、むしろ自分の日頃の主張と行動に一貫性を持たせるという意味あいの方が強い。 講演内容を公開しろなどという講師は前代未聞である。大きな企業になればなるほど社内調整というやっかいなものが待っている。一度誰かが先例をつければ次の人はその道をフォローできるが、最初の一歩が困難にみえる。越
Microsoftが新しい開発言語に取り組んでいる。その言語は「D」と呼ばれ、アプリケーションのモデル作成を容易にする、とMary Jo Foley氏がZDNetで報じている。 同氏は、Dを「非開発者を対象とした宣言型言語」とブログの投稿で述べている。 モデリングとエンドユーザープログラミングは、Microsoftの開発ツールへの取り組みにおいて大きなテーマとなっている。 アプリケーションのモデルを作ることで、開発時間が短縮され、アプリケーションの配備と運用が稼働後に簡単になる。 エンドユーザープログラミングは、アイデアとしては以前から存在するが、マッシュアップの時代において徐々に現実味を帯びてきている。マッシュアップでは、異なるウェブフィードからのデータをひとつのウェブページに統合できる。 Microsoftの開発者グループは2007年、マッシュアッブビルダのPopflyをリリースした。
You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.
消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? 2008年2月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal MITの教授Anantha Chandrasakan氏(電気工学、写真右)と、大学院生の(右から順に)Joyce Kwong氏、Noveen Verma氏、Yogesh Ramadass氏。現在の技術に比べてエネルギー効率が10倍以上高くなる可能性のあるマイクロチップを開発した。 Photo: Donna Coveney 新しく開発された消費電力の非常に小さいプロセッサーを使えば、人間の体温と身体の動きだけでセンサーや通信機器などを稼働させることも可能になるかもしれない。 このプロセッサーで使用する電圧は、従来のチップ技術に比べ70%低い。これにより今後5年以内に、電子技術のエネルギー効率が1桁向上する可能性があ
2008年02月06日08:48 安易なブランディングが呼んだ生協の危機 カテゴリ経営ブランディング kinkiboy Comment(1)Trackback(2) 中国製冷凍餃子中毒事件は、いまだに原因がわからないまま、再び「メタビドホス」とは別の高濃度の殺虫剤が、回収された「CO・OP手作り餃子」から検出されたと生協が発表しました。消費者の不安が高まり、冷凍食品全体の売れ行きも激減したと言います。 今回の事件は、生協も被害者であるとはいえ、ミートホープによる偽装が発覚した牛肉コロッケにつづいて、CO・OPブランドの冷凍食品で中毒事件が起こったことで、生協の信頼が大きく揺らいでいることはいうまでもありません。 実際には、ミートホープの偽装食品も、今回の天洋食品の冷凍食品も他のスーパーも扱っていたのですが、生協の場合はCO・OPブランドであったために、事件の表舞台に引き込まれ、また加害者の
選択メニューをリング状に表示するRingMenu スポンサード リンク ・RingMenu http://www.ringmenu.jp/ これは普通にWindowsのインタフェースとして採用したらいいのではないだろうか。 Ringmenuは「新しいスタイルのショートカットメニュー」。右クリックメニューのアイテムをアイコンを円周状に並べて表示する。マウスホイールで回転選択することもできて、文字列メニューよりも操作性に優れる部分がある。 文字列メニューでは文字を読まねばならなかったが、Ringmenuではアプリケーションの大きなアイコンで表示されるので、直感的に操作しやすい。そして、なにより通常の右クリックメニューよりも美しいのがいい。 操作画面をビデオで録画してみた。 スポンサード リンク Posted by daiya at 2008年02月04日 23:59
世界トップSNSのMySpaceが,開発者向けオープンプラットフォーム規格“MySpace Developer Platform” を5日に立ち上げた。そのプラットフォーム向けに開発されたアプリケーションをユーザーが使えるようになるのは3月以降である。 このようなオープンなSNSプラットフォームの提供で先行したのがFacebookである。2007年5月にFacebookプラットフォームが公開されると,外部の開発者が競ってそのプラットフォームに向けてアプリケーションを開発してきた。先ほどチェックしてみたところ,1万5270種ものFacebookアプリケーションが登録されていた。すごい勢いだ。このFacebookの勢いに待ったをかける動きが昨年11月に生まれた。GoogleのOpenSocialである。Facebookを除く有力SNSがこぞってOpenSocialを支持する。MySpaceも加
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年02月04日 (月)時論公論 「サイボーグ技術の光と影」 (野村キャスター) 脳とロボットをつなぎ、脳の信号でロボットを制御する、いわゆるサイボーグ技術が急速に進化しています。その最新の研究と課題について、室山解説委員がお伝えします。 (室山解説委員) 先月中旬、日本の研究機関が、アメリカにいるサルの脳の信号で、一万キロも離れた場所にあるロボットを動かすことに、世界で初めて成功しました。まるでSFの中に出てくるようなこの技術は、「ブレインマシンインターフェイス」「脳と機械の接続」とでも呼ばれるものです。 私たちの脳は、電気信号が走ることによって、分業で働いています。物を見るのは脳の後ろ。言葉を聴いたり話したりするのは中央のこの部分。触って物を感じるのはこの部分。そして体を動かすのはこの運動野がはたらくからです。 もし、何らかの
▼ 高速起動 SSDによるロード時間の短縮と、イニシャライズ処理の並列化により、最短10秒の高速起動を実現しました。 シャットダウンも約5秒と高速です。 ▼ 軽快なユーザー環境 X Window Systemを軽量化するため、あえてシンプルなウィンドウマネージャ fvwm2 を採用しました。 画面表示には可能なかぎりラスターフォントを使い、余分なCPU負荷を抑えています。 日本語入力には軽い動作で定評のある Canna を採用すると共に、14万語を超える変換辞書により高い変換効率を実現しています。 余計な飾りを排除し、ユーザーの待ち時間を最小限に抑えた、快適なユーザー環境となっています。 ▼ 高品質USBメモリ 高速で信頼性の高い SLC (Single Level Cell) タイプのフラッシュメモリを採用しました。 金属ボディーをシリコンで覆った堅牢な構造になっています。 ▼ 簡単セッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く