タグ

フューネに関するyuigon_infoのブックマーク (31)

  • 教員のお葬式

    最近は立て続けに、小学校・中学校・高校のときの恩師の先生に 出会う機会があり、懐かしいひとときの時間を過ごしました。 学生の時から20年~30年近く経っているのに、お互いに覚えている 恩師と教え子の関係は当に貴重な人間関係だと思います。 さて、フューネでは学校の先生をされていた方のお葬式をよく お手伝いをさせて頂きます。家族葬の場合は例外ですが、 先生のお葬式の特徴としては比較的参列者が多いことが挙げられます。 一つの理由としては先生を退職後に町内会長など地域の役職に就かれる 方が多くその関係者が参列にお越しなられるケースが多いこと。 そして、最大の特徴は教え子の参列があるということ なのです。 先生が現役で亡くなったケースなどは参列者が父兄を含め、教え子が 大挙して参列されますから、300人規模、500人規模に膨れあがる ことはしばしあります。このようなお葬式を見るといかに先生という

    教員のお葬式
  • 葬儀をしない

    昔から私が葬儀社を経営しているということを知っている方から このように言われることが度々あります。 「葬儀はいいね。結婚はしない人がいるけど、人は必ず死ぬから。葬儀をしない人はいないよね。」 冠婚葬祭というカテゴリーで考えると少子高齢化の中、ブライダル業界の 苦境から考えると羨ましく思えるのでしょう。 しかしながら、現実はちょっと違うのです。 葬儀をしない人は結構たくさんいるのです。 人が亡くなると病院から火葬場まで直接行くという意味の直葬に代表される ように、宗教者を呼んでお葬式をしない人は年々増えています。 確かに人は必ず死ぬのですが、死んだからお葬式をするという固定観念は 今や間違いではないでしょうか。例えが適当かどうかわかりませんが、 結婚はするけど式・披露宴はしないというケースと同じです。 葬儀をしない人の中で災害や事故で行方不明になっており、行方不明後 数年も経っているのにお葬

    葬儀をしない
  • 子供の参加のススメ

    家族葬・直葬という言葉を知らない人がほとんどいなくなりました。 私のブログでもこれまでに何度も取り上げてきましたし、実際にフューネに お葬式をご依頼されるお客様から「家族葬でお願いします。」 というリクエストをほぼ毎日頂くのがもはや当たり前です。 もちろん、家族葬・直葬を選ばれる上で、絶対に知っておいて欲しい メリット・デメリットがあります。 その上で家族葬・直葬を選ばれているのならば、何も文句はありません。 お客様からご依頼された以上「感動葬儀。」を提供することが フューネの使命です。 最近のお葬式の小規模化は年々進んでいます。 お葬式に対する価値観や社会の変化に伴う変化は止めようもないことです。 ただそれに伴い、若者や子供が「お別れ」に立ち会う機会が 昔に比べると大きく減少しているのです。 その為に、「死」に対する考え方が 未熟なまま大人になっていく危険性があります。 未熟さがその人の

    子供の参加のススメ
  • 家系図からみえたもの | アラカンは今日も行く〜!|フューネ三浦一夫のブログ

  • 終活の教科書

    私 フューネ三浦が書いてきた、終活に関する記事を 『終活の教科書』になるようにまとめました。 みなさまが終活に興味を持ち、実際に終活しようというときの 参考になることを願って・・・。 終活の教科書 目次-------------------- 1.■終活のほんとうの意義 ~なぜ終活が必要なのか~ 2013年03月08日 ●終活とは・・・生きること 終わりを決めるというということは人生の目標を定めること でもあり、死を追究すればするほど生きることの喜びが 実感できるのです。 2.■終活という言葉と、考え方 2013年12月05日 ●1000年続くコトバ ブレイクした「終活」という言葉が今後生き残っていく為には、 お葬式についてもっと多くの方に興味を持って頂く環境が必要です。 2010年12月15日 ●終活がブーム 「終活」とは人生の最期の過ごし方や葬儀の種類 など生前のうちに決めておくこと

    終活の教科書
  • ビューイング祭壇

    先日の大謝恩祭で、展示したビューイング祭壇をご紹介します。 祭壇の花はお棺の周りを囲むように配置し、お棺も中に入っている 故人の顔を常時見ることができるように大きな窓がついているものを 使用します。 ※お棺に入っているのは人形です。 お亡くなりの方は「海を愛していた」という想定で飾らせて 頂いた祭壇です。 花のウェーブは波を表現しているのがわかりますでしょうか。 家族だけで行うお葬式では祭壇も従来の飾りではなく、このように 個性を出した祭壇をオススメしています。 お棺の周りを囲むように、近親の皆さまに集まって頂き弔いをする。 火葬までの残された時間を少しでも一緒に過ごして貰うことが出来る のがビューイング祭壇の利点です。 お値段は 630,000円(会員価格567,000円) の最多価格帯の飾り付けを展示させて頂きましたが、 フューネがホームページにて公開している全てのプランで対応が可能で

    ビューイング祭壇
  • 女性の声

    お葬式における女性の発言権が年々高まっているように感じます。 商売繁盛のコツとして「女性の声を聞け」という通説がありますが、 これまでお葬式は男性が決定権を持っていた為に、どうしても女性受け する商品企画より、男性向けの商品企画の方がヒット商品になりやすい 傾向にありました。 主婦がご主人に内緒で購入する限度額は一般的な家庭で10万円くらい が普通で5万円を超えるもの購入については通常はご主人に相談してから 買うと言われています。 ですから、お葬式という安くても20万・30万という商品はどうしても一家の 大黒柱である男性の決定権というものが強いのです。 実際に今でも男性が決定権を持っているというご家庭がほとんどなのですが、 細部の細かいことは女性の意見が決定権になってきているのです。 例えば、香典返しの品物や料理の中身、複数ある葬儀会館の選択まで・・・ お葬式の現場でも気がつけば女性受けす

    女性の声
  • 近所の人にわからないように。

    「近所の人にわからないように来てください。」 このようなお客様からのご要望が最近増えて来ています。 このようなことを言われる理由は様々ですが、一番多いのは ご近所には内緒で家族だけでお葬式をしたいというものです。 家族葬時代では最早、当たり前の顧客のニーズだとは思いますが、 このニーズにお応えするには当に至難の業なのです。 そもそも、お葬式が発生するとご自宅には通常とは違う人々の 出入りが激しくなり、平時の時とは状況は明らかに違うのです。 加えて、社名の入っていない営業車でお客様のご自宅に行くの ですが、どうしてもお葬式の必要な備品を搬入しなければいけない 場合があり、その搬入作業をご近所の皆さまに目撃される可能性が 極めて高いのです。 そして、一番の決定打はご遺体の搬送に伴う霊柩車並びに寝台車を ご自宅前に止めることによって不幸が発生したことがおのずとわかって しまうのです。 結論を申

    近所の人にわからないように。
  • 長寿の喜び

    フューネではここ最近、100歳以上の方のお葬式が続いています。 100歳を超えるということはいくら長寿の時代といっても容易なことでは なく、当に長生きすることの素晴らしさがお葬式の随所に現れるのです。 まず、100歳以上の方のお葬式の共通点としては親族の数が多い ということです。 子、孫、ひ孫、やしゃごまで入れるとそれだけで50人くらい いらっしゃるのはザラであり、その配偶者や関係者を入れると親族だけで 100人なんてお葬式もあるのです。 5世代の近親有縁の皆様が集まることのできる素晴らしさは 長生きすることの素晴らしさの一つであると確信しています。 反面、故人の友人、知人の参列の方が少ないのも長寿の方の お葬式ならでは。 故人の同級生や友人などはもう既にこの世にはいないのが通常ですから。 二つ目の共通点として、「長生き」に対する 表彰状や記念品を葬儀会場に飾ること。 日で100歳の誕

    長寿の喜び
  • 火葬待ち

    お亡くなりになってから火葬する間での間、ご遺体を安置する 施設の利用が年々増えて来ています。 ここで言うご遺体を安置する施設とは葬儀会館の式場 という意味ではなく、いわゆる「霊安室」と呼ばれている施設です。 東京の火葬場では火葬が出来る炉の数より、ご遺体をお預かりする 保冷庫(冷蔵庫)の数が2倍~3倍ある火葬設備を持った火葬場が 一般的ですが、保冷庫は常時満杯で状態で、「火葬待ち」のご遺体が 列をなしているのが現実です。 年末年始の繁忙期には「1週間待ち」ということも起こる大都会の 火葬場事情です。 フューネの拠のある豊田市でも、年々「火葬待ち」のお客様が 増えています。繁忙期では2日・3日お客様にお待ち頂かなければ 火葬場の予約が取れないことがありますが、 幸いまだまだ処理能力の限界までは到達してはいません。 「火葬待ち」のお客様が増えているのは他の理由なのです。 身元不明のご遺体や一

    火葬待ち
  • 「行ってらしゃい」

    「行ってらっしゃい」 という言葉は見送りの時に相手にかける言葉です。 多くの場合は、家庭において仕事に行く家族に、学校に行く家族に対して 日常的に使っています。また、職場においても同僚がお取引先に外出する時 などにかける挨拶です。 このような場合、言葉をかけた相手が必ず帰ってくるという 前提での言葉ですが、フューネでは随分前からお葬式で使っています。 葬儀式が終わり、故人様との最期のお別れの時、ご遺族さまに 「行ってらっしゃい」 という言葉かけてもらうようアドバイスしているのです。 身内の「死」を目の前にしたフューネのお客様がもう帰ってこない 相手に対して「行ってらっしゃい」とはおかしいのでは? と思ってしまわれてもおかしくはないのですが、 ほとんどのお客様は「行ってらっしゃい」という言葉を何も抵抗なく 受け入れているのです。 心の中では「死」は永遠の別れではないということを、 私たち葬儀

    「行ってらしゃい」
  • 「たて組織」と「よこ組織」

    先日、なかなか興味深い書籍を見つけました。 多くの会社経営者や中間管理職が組織を形成するのに悩んでいる 世代間ギャップについてとてもわかりやすく書いてあるです。 「ワンピース世代」の反乱、 「ガンダム世代」の憂 というタイトルのです。 著書にはいわゆる40代の「ガンダム世代」と 20代の「ワンピース世代」の組織に対する考え方の違い を明確にしています。 ◆ガンダム世代の特徴 1960~69年生まれ キーワードは「組織への従属」「人類のニュータイプへの進化へのあこがれ」。 「個人の感情は押し殺してでも組織に従うべきだ」という考え方。 タテ社会という枠組みの中で生きているのが特徴。 ◆ワンピース世代の特徴 1978~88年生まれ キーワードは自由と仲間という価値観。 「自分で正しいと思うことを判断する」という行動規範。 ヨコ社会という枠組みの中で生きているのが特徴。 「マンガでその世代を

    「たて組織」と「よこ組織」
    yuigon_info
    yuigon_info 2011/12/29
    40代の自分が影響を受けたのは、仮面ライダーやウルトラマン、それにタイムボカンシリーズあたりかも。
  • ナレーションが欲しい

    フューネのお葬式では生音楽に合わせて葬儀の司会者がナレーションを 読みあげる演出をする場合があります。 これは来、主役であるはずのお亡くなりになられた方は言葉を発する こともできないというお葬式ならではの環境の為に時として 主役がボケてしまうことがあります。 フューネのお葬式では亡くなられた方が主役という考えの下、 当日の参列されたすべての人々に故人の「人となり」を知って 頂きたいのです。 その為に、時として家族しか知らないようなことをご遺族さまのお許しを 得てフューネの司会者がナレーションとしてお葬式の中でご披露させて 頂くことがあります。 おかげさまでこのナレーションは概ね、多くのお客様から高評価を 頂いており、ナレーションのフレーズにご遺族さまはもちろん、 半ば義理的な関係でご参列頂いたお客様も涙を流して頂けることが 多いのです。 言葉と音楽の奏でる演出には凄い力が宿っています。

    ナレーションが欲しい
  • 葬儀屋さんと心付け

    冠婚葬祭の昔からの習慣に「心付け」を渡すという行為があります。 お葬式でも私たち葬儀社の担当者に。火葬場の職員に。霊柩車、 マイクロバス、タクシーの運転手さんにと心付けを渡すことが 習慣となっています。 今、「います。」と表現しましたが、フューネではもう10年以上前に 心付けをお客様から頂くことを一切禁止としました。 つまり、「いました。」と表現しなければフューネではおかしいのですが、 全国的に見るとまだまだ一部の地域で心付けの習慣が残っている為に 一般論としては過去形で表現できないのです。 今年の8月10日に経済産業省は安心と信頼のある 「ライフエンディング・ステージ」の創出にむけて という報告書を取りまとめ発表しました。 少子・高齢化社会なった現在、日社会の抱える大きな問題を 解決する為にの提言です。 「ライフ・エンディング」という新しい用語を今後国が使用して 行くという表明であった

    葬儀屋さんと心付け
  • 若者の価値観

    10月22日付中日新聞のコラム「中日春秋」にこんな記事がありました。 四万人近いファンが葬儀に参列したカリスマの死から、もう十九年になる。若者の孤独と怒りを歌い、人気絶頂の中、二十六歳で急死した歌手尾崎豊さんを追悼する「尾崎ハウス」(東京都足立区)が、取り壊されたという記事を感慨深く読んだ ▼十代の「代弁者」といわれた尾崎さんだが、最近の若い世代には通じないらしい。ゼミで尾崎さんの歌詞を一緒に読んだ私大の教授は、失笑する学生ばかりだったことに驚いていた ▼十年近く前、精神科医の香山リカさんが学生に調査した内容を思い出す。「何を怒っているのか分からない」「ひとりよがりで不愉快」などと否定的な意見が多く、尾崎さんの歌詞に共感できるという学生は百人のうち二人だけだったという(『ぷちナショナリズム症候群』) ▼中東のリビアではカダフィ大佐の死亡が確認され、四十二年に及ぶ独裁体制は完全に消滅したが、

    若者の価値観
  • 交通事故のお葬式

    交通事故でお亡くなりになる方は昨年2010年は全国で 過去10年で最少の4863人でした。 過去最悪の1970年の16765人から比べると3割以下に下がっています。 交通事故による「死」が少なくなることはそれだけ、被害者と加害者の関係者 の悲しみや苦しみが少なくなる訳ですから、誰しもが歓迎することでしょう。 交通死亡事故にカウントされるのは事故が発生してから 24時間以内にお亡くなりの方のみ計算されるのですが、 実は24時間以上経過してから亡くなる方は年間1万人以上も いるのだとか。 しかも医療技術の進歩により、これまで、24時間以内に亡くなっていた方の 延命が可能になり、交通事故死としてカウントされない方々は 年々増えているそうです。 交通事故死が減ったことを単純に喜べないのが実情なのです。 さて、フューネでは月に一度くらいの割合で残念ながら交通事故で命を 落としたお客様のお葬式のご依頼

    交通事故のお葬式
  • お別れ会

    先日、仕事上でお付き合いのあったあるピアニストが他界されました。 享年34歳。 体調の異変がガンだと気付いたの時には時すでに遅しでした。 あまりにも短い生涯に彼女の友人・知人一同残念でなりません。 「お葬式は身内のみの密葬で行い、 お別れ会を行ってほしい。」 それが彼女の希望でした。 これは遺言といえば遺言でしたが、彼女が病床で死後の想いを 書き綴ったのは「エンディングノート」でした。 エンディングノートとは、自分の死について 意思や想いを書き記し 家族や友人達に伝えるためのものでお葬式の形式の希望 遺影の希望 BGMの希望 延命治療の希望 埋葬 お墓の希望などの他 家計図や自分史なども記入できるもの。 彼女の場合、お葬式で生音楽を演奏することも仕事としてしていたので 比較的若い世代ですが、「エンディングノート」の活用法を熟知していた のでしょう。 結果的に彼女の想いの詰まったお別れ会を開

    お別れ会
  • 火葬料金

    豊田市の古瀬間聖苑火葬場が4月1日から、火葬料金を 豊田市・みよし市に住民票がない方の火葬料金を改定前の 25,000円から50,000円に値上げをしました。 いきなりの料金2倍の値上げです。 豊田市に限らず、火葬場の料金の値上げは今、日中で起きています。 豊田市の市外料金の値上げ理由は「火葬に係る費用が1体あたり 約52,000円(平成19年~21年の平均)であり、圏域外住所の 利用者に対し、火葬に係る費用んも相当額を負担してもらうため」 とのこと。 つまり、決して法外な値上げではなく利用者に対して 実費負担を要求することになったのです。 ちなみに、古瀬間聖苑火葬場の場合豊田市・みよし市の市民であれば 火葬料金は4000円です。 以前のブログ記事に何度も書いている通り、実際に火葬するのに必要な エネルギーを灯油で換算すると70リットルのエネルギーが必要です。 その他、火葬場で火葬する為

    火葬料金
  • 集団土葬

    連日の地震関連のニュースにハラハラドキドキの毎日です。 今回の地震の被害の大きさは何もかも「想定外」であり、 大災害の前での人間の無力さにあらためて気付かされます。 福島原発の問題もすべては「想定外」の地震の大きさに 対応できなかった人間の敗北です。 1万人は間違いなく超えるであろうといわれている地震による多くの死者は いくら大地震の被害者といえどもこれも「想定外」です。 この「想定外」の死者の前にまさしく「想定外」の遺体処理 の方法が発表されました。 厚生労働省は今回の地震の対応としてやむえず 火葬許可証のない埋葬・火葬容認しました。 被災地では役所も機能していないどころか、役所の建物すら、跡形も無く なっている自治体もありますし、膨大なご遺体の前に身元確認すら困難な ご遺体も数え切れないくらい多数存在するでしょう。 さらに、ご遺体を保存して置く施設もドライアイスも入手困難の被災地も 多

    集団土葬
  • 最近のお葬式事情

    先日のフューネのパート社員を対象にした研修会で提出頂いたレポートの テーマは「最近の葬儀について」でした。 パート社員さんから見た最近の葬儀事情にはお葬式を見る角度が私のような 葬儀社の役員や正規社員の視点とはちょっと違う為に当に貴重な意見が 多いのです。 数ある指摘の中からいくつかご紹介します。 フューネのパート社員が最近のお葬式で最も「変わった」と感じることは 「会葬者が葬儀・告別式よりも通夜のほうが 多くなった」ということです。 これは確かに数年前と比較しても通夜に参列される方が多くなって きているのは誰も目でみても間違いのない事実でしょう。 来は通夜は近親の身内のみで、一般の会葬者は葬儀に参列するもの であり、結果、通夜よりも葬儀にお客様が多くなるのは必然だったのです。 ひと昔前までは通夜は自宅、葬儀は近くの寺院という パターンが主流でしたが、通夜・葬儀は葬儀会館で行なうという

    最近のお葬式事情