タグ

2008年9月1日のブックマーク (10件)

  • 「40歳代から考えを 大量死時代」

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

  • 「教育委員会に言うからな!」が脅し文句 「モンスターチルドレン」が出現

    子どもが通う学校に身勝手な要求や苦情を繰り返す「モンスターペアレンツ」は社会問題にもなっているが、その子供版「モンスターチルドレン(児童)」が全国で増えているのだという。先生を見下し「教育委員会に言うぞ!」などと脅す。友達とトラブルになっても自分の非は認めず、相手を攻撃する。学級崩壊の原因にもなっている。なぜ「モンスターチルドレン」が生まれてしまったのか。 男性教師に「触ったらセクハラで訴える!」 北国新聞の電子版(2008年8月27日付け)には「『モンスター児童』出現」、という見出しで、最近の子供の様子が書かれている。石川県法島町の「いしかわ子ども交流センター」では、子供が用具を返す際に礼を言う児童はほとんどおらず、用具が壊れても職員に知らせないまま帰る。皆で使うものだという意識が欠如してきたという内容だ。同センターの島村雅典企画交流課長はJ-CASTニュースの取材に対し、 「子供の行動

    「教育委員会に言うからな!」が脅し文句 「モンスターチルドレン」が出現
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/01
    これは深刻かも。
  • 発言小町、月間一人当たり利用時間に注目

    発言小町の利用動向が面白い。 発言小町は読売新聞社運営の掲示板サイト。 CGM(Consumer Generated Media)の一種で、一般ユーザーが質問や相談事世間話などを書き込み、他の一般ユーザーが回答や意見を書き込む形のサイト。類似のCGMサイトには、Yahoo!知恵袋や教えて!gooなどでよく知られるQ&Aサイトがあるが、Q&Aサイトが「知りたい事」に「答える」という機能的な側面が強いのに対し、掲示板は任意の話題を自由に書き込む要素が強いことから、ネット上の「おしゃべりの場」として利用されている。 発言小町はCGMが注目を集める以前の1999年から運営されており、CGMとしては草分け的存在ともいえる。 ネットレイティングスの過去のニュースリリースでも、近年のCGMサイトへのアクセス数の躍進ぶりを取り上げた事があるが、今回はサイトの質的指標のひとつである利用者一人当たりの利用時間

    発言小町、月間一人当たり利用時間に注目
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/01
    身の上語りは飽きない、ということか。
  • 「報酬があれば潜在意識が教えてくれる」:人間で初めて実証 | WIRED VISION

    「報酬があれば潜在意識が教えてくれる」:人間で初めて実証 2008年9月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 画像:『Neuron』誌より 行動分析学の権威バラス・F・スキナーは70年前、「潜在意識レベルでの学習」について、ラットやハトを用いて詳述した。同様の現象が、このほど人間でも初めて実証された。 意識的な認識を行なわないとされる動物でも、適切な報酬を与えれば、驚くほど複雑な行動を学習できることは、行動分析学の専門家によってずいぶん前から実証されてきた。フランスのパリにある神経画像研究センターの神経科学者Mathias Pessiglione氏らのチームは、人間も、動物と同様の方法で学習できることを実証したのだ。 今回の研究は、人間の方が知覚の処理能力がはるかに優れているにもかかわらず、動物と同じような学習方法が見られるこ

  • 「誰かわたしにお金を貸して」~個人同士のお金の貸し借りを仲介するビジネス上陸:日経ビジネスオンライン

    複数の個人と複数の個人のお金の貸し借りを仲介するオンラインサービス、「ソーシャル・レンディング」。欧米を始めとして、中国韓国、オーストラリアなど世界各国で広がっていたが、ついに日でも始まることになった。 8月28日、初のソーシャル・レンディングサイト「マネオ(maneo)」が、子会社の第2種金融商品取引業の登録を完了し、9月中のサービス開始を予定しているのだ。ソーシャル・レンディングについては、日経ビジネス8月25日号で紹介したばかりだが、このソーシャル・レンディングの仕組みについて、もう少し詳しく紹介したい。 オークションとSNSを組み合わせる maneoのサービスでは、ネットオークションの仕組みと、ミクシィやグリーのようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の仕組みを組み合わせ、オンラインで個人間の融資を仲介する。借り手は、自分のプロフィールや職業、年収、借りる目的など

    「誰かわたしにお金を貸して」~個人同士のお金の貸し借りを仲介するビジネス上陸:日経ビジネスオンライン
  • ジョヴァンニ・ペローネ【4】本当の問題はモノが安くなりすぎたことではないか:日経ビジネスオンライン

    「デザインで一番大事なことは、プロジェクトを成功させること」とペローネは言い切る。ただし、「成功」の中身はプロジェクトによって異なる。クライアントに利益をもたらすことを最優先することもあれば、社会的なメッセージの訴求を第一に考える場合もある。仕事を進める上で重要なのは、プロジェクトが目指す最終的な目標がどこにあるかを明確にし、プロジェクト進行に伴うさまざまな要素の優先順位をきちんと決めておくことだという。 プロジェクトに臨むときは必ず、クライアントの規模や業界の特色、企業風土、社会状況などを入念に調べる。その上で、相手に対して現時点で最善と思える内容を提案する。時にはクライアントの最初の要求とは異なるものを提示することもある。そのプロジェクトに関わるデザインがどのような形で社会に貢献できるのか、長い目で見てクライアントの利益を最大化するためにはいま何をすべきかを考えるからだ。 最善の策はデ

    ジョヴァンニ・ペローネ【4】本当の問題はモノが安くなりすぎたことではないか:日経ビジネスオンライン
    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/01
    「一生モノ」に囲まれて暮らしたい。
  • 【明日に挑む】ネットで恋愛系 コントロールプラス社長 村田マリさん (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    いずれはインターネット関係で起業したいと思い、大学卒業後、サイバーエージェントに入社しました。4年後(平成16年)には、管理や経理を勉強するために小さなウェブ制作会社に移り、東京支社長を務めることに。ところが、過労とストレスでその年の暮れに入院し、会社も辞めました。起業についても気持ちが萎縮(いしゅく)してしまいました。 ベッドであれこれ考えるうちに思い浮かべたのは、私が好きな幕末の志士、高杉晋作のこと。倒幕への動きに大きな役割を果たした彼は27歳で亡くなっています。私は入院時、26歳でしたが、「もし今、自分の人生が終わったら何もなしえないままだ」と考え、起業を決意しました。 《17年3月にコントロールプラス設立。企業などのホームページを受託制作。初年度(9カ月間)の売上高7000万円。今年度は2億円弱を見込む》 設立から5カ月後、「デート通.jp」を始めました。各地のデートスポットを紹介

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/01
    美人社長。
  • ゲーテッドタウン 「安心」「分断」渦巻く賛否 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    初の格的ゲーテッドタウン「グローリオ蘆花公園」の完成模型。周囲をセンサー付きの塀で守る=東京都世田谷区 安全・安心な住まいを求める声が高まる中で「ゲーテッド(閉鎖型=要塞(ようさい)の)コミュニティ」「ゲーテッドタウン」と呼ばれる大規模開発が増えてきた。敷地内には居住者と招待者以外は入れない。「子供を安心して遊ばせられる」という肯定意見の一方、周辺住民からは「地域が分断される」などの不満の声も上がっている。(村島有紀) セキュリティーを重視し、ゲートを設けて敷地(区画)内の出入りを制限する地域づくりは、治安が悪化した欧米で1980年代ごろから増え始めた。住宅地の周囲をぐるりと高さ2メートル以上の壁や柵で囲い、入り口を数カ所に限定し、出入りを制限するのが特徴だ。 閑静な住宅街が多い東京都世田谷区。青山学院大学の跡地(約4万9000平方メートル)に建設された積水ハウスなどの大規模マンショ

    yuigon_info
    yuigon_info 2008/09/01
    個人的には、猥雑な街が好きだ。
  • 【正論】どこまで落ちる大学生の学力 精神科医・国際医療福祉大学教授 和田秀樹 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    少子化がもたらす弊害 私たちはさまざまな形で、学力低下を論じてきたし、その甲斐(かい)があってか、学習指導要領もゆとり教育撤回の方向に向かうことになった。しかし、学力低下の誘因としてもう一つの大きな問題がある。それは、少子化である。 少子化そのものが学力低下の原因になっているわけではない。フィンランドなどは、子供が減ることで、生徒一人ひとりに行き届いた教育を行い、むしろ学力が向上している。だが日の場合は、子供の数が減ることで、受験圧力が大幅に緩和されて、それが学力低下に直結する。 第2次ベビーブーム世代は1学年200万人以上いた。その際に、「15の春は泣かせるな」の掛け声とともに、公立高校が大増設された。その後の少子化で、現在は1学年が120万人程度になっているが、結果的に、びりのほうでも新設の公立高校の普通科に入れるようになった。 おそらくは、それが中学生のインセンティブを奪ったのだろ

  • リスク、リスクって・・それ程、私達は豊かなのか?失うものは大きいのか - モチベーションは楽しさ創造から

    私達、日人は確かに豊かになりました。世界第2位のGDPを何年も続けています。 お陰で、日全体で考えればたくさんの資産を持つことになったのでしょう。 しかし、資産を保有することって、いいことばかりではありません。 日は、第2次世界大戦後に、ほとんど焼け野原になってしまいました。ほとんど資産ゼロからのスタート。生きていくのがやっとの人達ばかりに、日人はなってしまった。持っているモノはありませんから、新しいことにチャレンジしていくだけ。目の前の事をガムシャラにやることだけを考えていけば良かった。 そして、戦後50年以上経ち、世界で有数の資産を持つようになりました。戦後のように、ホントに生きていくのがやっとの人達はいなくなりました。そして、日全体が私達は「新しい事へのチャレンジ精神」や「ガムシャラさ」がなくなってきたと思うのです。 そして、関心がでてきたのが「リスク」ということ。生きてい

    リスク、リスクって・・それ程、私達は豊かなのか?失うものは大きいのか - モチベーションは楽しさ創造から