タグ

2009年9月20日のブックマーク (7件)

  • 豪華で巨大、希少「金沢型」霊柩車が集結 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yuigon_info
    yuigon_info 2009/09/20
    奇習に近い・・・
  • 【なぜ本は売れないのか】(上)「着いたその日に返本」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    先月は340万冊 「先月ここに返されてきたのは、約340万冊です」 フォークリフトがせわしく走り回る巨大施設の一角に、返された書籍がうずたかく積み上げられている。昭和図書美女木物流センター(埼玉県戸田市)の山田貴芳所長(51)によると、新しく刊行されたが書店から戻ってくる返率は40%に達しているという。 小学館や集英社など一ツ橋グループの出版社の書籍と文庫は、同センターから出版取次会社を通じて各書店に届けられる。売れ残ったは逆のルートで少しずつ出戻りする。店頭に並べられた様子もなく、Uターンしてくるも少なくない。保管するのが商売とはいえ、「なんとも寂しい気分になる」と山田所長。 カバーを変えるなど改装して再出荷されるもあるが、保管しておいても将来的に売れないと出版社が判断すれば、返の山は廃棄され、書籍としての役目を終える。年間約2千万冊を古紙原料としてリサイクル業者に買い取

    yuigon_info
    yuigon_info 2009/09/20
    次は、「なぜ新聞は読まれないのか」もやってね。
  • オフィスシオン 社長日記 (寺尾俊一のつぶやき) : 葬儀会館を持たない葬儀社

    奈良県を中心に大阪・京都・三重での家族葬葬儀専門の葬儀社をしています。今後の葬祭業について消費者の立場で考えていきます。                                      家族葬のオーソリティ 家族葬専門葬儀社オフィスシオン 1級葬祭ディレクター 奈良市内では日、ある葬儀会館がオープンしました 今までの状態でもすでに一日に火葬できる釜の数の3倍以上のフロアがあって、飽和状態でした それでもまだまだ行くのです 私は「このままいくとどこかが苦しくなる」と言っているのですけど。。。 そして、大手互助会が駅前に工事を始めました 西部にも大手の専門業者が家族葬用のホールを建てます JAも今の事務所用のビルを改造して 葬儀も行える施設にするらしいです こうやって葬儀会館がまだまだどんどんと建っていくことに 「当にそれぞれの葬儀社さん大丈夫?」と思ってしまいます 葬儀費用が今

  • 男には - 葬送 なるほど 家族葬 八千代市の葬儀

    なにかロマンがあって欲しいですね 仕事、遊び、趣味や・・ 何でもいいのですが 夢を語れることが大事なのであります 私の蕎麦好きや車好きに共通しているのは 「作り手の作品」を通じて その人の想いを感じることにあるのです 特に一人の人間が演じることの出来る「蕎麦や」さんは その最たるものなのです いろんな人の「妥協や相談」からは決して 生まれない「自分」が濃密に入っているからです 葬儀社も「何処も同じ」なら 選ぶ基準はハードか利便か「価格」しか 存在しなくなります それが「良い」ことであるならば 徹底したものを作る事は「予算」さえあれば 可能でしょう 葬儀にたりないもの・・ 私には、提供する側の ロマンが少ないように想えるのですが・・ 仕事としての葬儀に「ロマン」・・・????なんて、 妙な話でしょうか 葬儀について、朝まで話したり、 こんなことをしてみたいとか、このお客さまの 為にはあんなこ

    男には - 葬送 なるほど 家族葬 八千代市の葬儀
  • 搬送 - 葬送 なるほど 家族葬 八千代市の葬儀

    私達が病院にお迎え(お亡くなりになった方の)に 行くときには基は2名で出かけます 車輌は陸運局の許可車輌です 俗に言う「寝台車」なのです こういった業務を私達は「搬送」といいます 電話がなり、凡そ30分以内で病院までかけつけ その後自宅や式場に赴きます 病院まで出かけても 他の業者さんがお引取りに見えることもあります そのときは 帰ってきますが、当然ながら 費用はいただけません 掛かるコスト(人件費、車輌費用他)は自社 負担なのです いろんななかで、コスト削減とか言われますが 避けられないコストもあるのです 何処の葬儀社さんも 避けられないコストはあるのですから 大変な思いをしております 故人様の扱う仕事ゆえ、丁重に・・・ たとえ仕事にならなくても これは、基中の基です ただし 泣くのは、家族の方の他に 業者さんのときもあるのです・・・

    搬送 - 葬送 なるほど 家族葬 八千代市の葬儀
  • 人口とGDP - himaginary’s diary

    ちょうど1年前に、実質GDPと消費や投資との散布図を描いて、90年以降の日経済が壁にぶつかったような動きをしていることを示した。今度は、GDPと人口の関係を見てみようかと思う。 今回、人口と経済の関係を改めて考えてみようと思った理由は、以前書いたように、日の場合、やはり問題の根源は人口減にあるのではないか、という問題意識が元々あったのに加えて、人口増こそデフレ脱却の正攻法というJBPressの上野泰也氏の論説を読んだことや*1、高齢化による今後の一層の財政悪化を憂う岩康志氏のブログエントリを読んだことによる。 まず、名目GDPと人口の関係を見てみよう。 (ここで実質ではなく名目の方を最初に取り上げるのは、8/19エントリで書いたように、現下の状況では、名目GDPならびにその成長率こそ経済指標として相応しいのではないか、と小生が最近考え始めたことによる。また、岩氏の前のエントリに8/

    人口とGDP - himaginary’s diary
  • 自民党に対する思いとスタンスについて:イザ!

    私とこのブログについて、「自民党マンセー」であるかのような論評が絶えません。別に放っておいてもいいのですが、ちょっと陶しいのでこの際、簡単に私が自民党をどう思っているのかをおさらい的に記しておきます。 人の考えや感情は、シロかクロかに簡単に分けられるものではありませんが、あえて「好き」か「嫌い」か言えば、そのどちらでもなく、「今さらあまり関心がない」というのが正直なところです。 もちろん、私は政治部記者であり、職業的な関心は維持していなければなりませんし、自民党には議員や秘書、職員に知人がそれなりにいるので、そうした人たち個人に関しては関心がないわけではありませんし、応援したくもありますが、「党」に対しては「どうでもいいや、あんな党」というのが当のところです。 もともと、思想・信条・政策ではなく、選挙区事情や人間関係でつながっている「政党」に、そんなに思い入れの持ちようがないということ