タグ

2009年10月8日のブックマーク (7件)

  • 【Re:社会部】送る人、送られる人「直葬〜消える弔い〜」への反響(下) - MSN産経ニュース

    「自宅内では弔問に訪れた麻生太郎前首相が沈痛な表情を浮かべ、亀井静香金融・郵政改革担当相がおえつをもらしていた」。亡くなった中川昭一元財務相宅の様子を伝えた記事の一文です。 誰しも自分1人では生きていくことはできません。程度の差はあれ、どんな人の死にも、悲しむ人がいるはずです。 「直葬」について、曹洞宗広報担当課長の松尾徹裕さんから「多くの直葬は、亡くなる人の遺言でされている。送る人の気持ちを、もっと大切にする必要があるのではないか」という指摘を受けました。 連載に対して寄せられた感想にも、同様の指摘が散見されました。「『子供の世話になりたくないから直葬する』といっても、『親孝行したい』と思う子供もいる」(千葉県大網白里町、女性)▽「心のこもった別れとなると、直葬のように、そんな簡単なものでいいのでしょうか」(匿名)▽「墓や葬式は人のためにやるのではなく、残された子供、親族、友人が故人

    yuigon_info
    yuigon_info 2009/10/08
    確かに、「直葬だけ」というのは味気ない。
  • 岡山初!家族葬・密葬・直葬専門葬儀社ファイングがお届けする日常ブログ:無宗教の増加・・・

  • 見えない死を、見えるカタチにする。

  • 社会福祉士ヨッサンの修行 : 三好春樹先生の「介護現場が元気になるセミナー」を聞いて確信したこと

    三好春樹先生の「介護現場が元気になるセミナー」を聞いて確信したこと 2009年10月05日22:40 カテゴリ福祉の哲学介護 三好春樹先生の介護現場が元気になるセミナー に行ってきた 先生のお話を聞くのは今回がはじめてでした 今回の研修のテーマ それは 介護現場が元気になるセミナー 私は どうやったらこの介護現場で働く私たちが 心身共に 幸せに働けるんだろうか? この介護の仕事が価値のある仕事になるんだろうか? と考えていたので これは、願ったり叶ったりの研修だ! と思い参加しました。 先生はいろいろな職を転々としながら 24歳頃に老人ホームに介護職員として働いてらっしゃいます 話の内容も現場視点の話なので 分かりやすく共感できる内容となっています どこの施設でも 「おもしろい」「愛されている」 利用者の方がいらっしゃいます 「おもしろい」という表現は 決して バカにしている訳ではなく そ

  • DellのAndroidケータイが意味するもの

    CNet/WSJにも書かれていたが(参照)、DellAndroidを使ったスマートフォンのリリースに向けて着々と準備を進めているらしい。 Microsoft/Intel連合がOSとチップセットという組み合わせでパソコンビジネス(ハード)への参入障壁を極端に低くし、大量の新規参入組と自然淘汰により一気にパソコンの低価格化・コモディテぃ化が進んだことは記憶に新しいと思うが、それと同じような波がようやく携帯電話の世界に押し寄せて来ている。 ここに来てはっきりと見えて来たことがいくつかある。 Androidにより参入障壁が大幅にさがり、中国台湾韓国などからメーカーが大量に参入してくる そういったメーカーに製造をまかせ、自分はデザインとブランドだけで勝負する企業も参戦する(Dellはだぶんここに位置することになる) スマートフォンとそれ以外の境があいまいになり、フルブラウザーを搭載するのがあた

  • 教会もソーシャルメディア化の時代!10ThousandDoor

    10ThousandDoors What if church were a verb? What would it look like? (教会という”動詞”があるとしたら?それはどんな行為だろう?) こんな問いからスタートした統一メソジスト教会のRethink Church(教会について考え直す)プロジェクトの公式HPは、ソーシャルメディアをフルに活用した参加型サイトだ。 この公式HPに付けられた名前は、10ThousandDoors(1万枚のドア)。人が教会の活動に参加する入り口も、教会が社会に参加する入り口も、あらゆるところに存在する。そんなメッセージが込められている。 10ThousandDoors のトップページを初めて見た人は、それが教会のサイトだとは、まず思わないだろう。黒をバックグラウンドにしたスタイリッシュなデザインで、どちらかというと、教会のイメージとはかけ離れて見える

    教会もソーシャルメディア化の時代!10ThousandDoor
  • 記者クラブ問題は民主党政権の本物度を測るバロメーターだ

    *今月から毎週木曜日に、ゲストブロガーの記事を掲載します。 ビデオニュース・ドットコム代表/ビデオジャーナリスト 神保哲生 民主党は野党時代からすべての記者会見をすべてのメディアに開放してきた。こんな当たり前のことが強調されなければならないところに、現在の日のメディアが抱える問題の深刻さが滲み出ているのだが、少なくとも野党時代の民主党はそのことの重大さを認識していたように見えたし、政権を取ったら政府の記者会見も開放することを公然と約束していた。 ところが、民主党が政権の座につき、約束通りすべての記者会見がオープンになるかと思いきや、どうしてどうして、今それが方々で難航したり頓挫したりしている。なんと言っても、選挙前の記者会見で繰り返し記者会見のオープン化を宣言してきた鳩山首相自身が主を務める首相官邸の記者会見からして、今のところ開放されていないのだ。 民主党を継続的に取材してきた非記者ク

    記者クラブ問題は民主党政権の本物度を測るバロメーターだ
    yuigon_info
    yuigon_info 2009/10/08
    岡田が首相になれば、問題解決になりそうな気がしてきた。