タグ

learningに関するa1otのブックマーク (17)

  • 人工知能を単なる「自動化の道具」だと勘違いしていないか

    人工知能と人間、両者の違いの1つは「疲労の差」だといわれています。 人間の場合、肉体労働でも頭脳労働でも、作業を続けているとだんだんと疲れてきます。集中力も下がり、判断ミスが起きやすくなります。一方で人工知能の場合、疲れるという概念がないので、長時間に渡って同じ量のアウトプットを供給し続けられます(マシンのオーバーワークで故障することもあるかもしれませんが)。 そのためか、「人工知能は21世紀における自動化の道具だから、簡単な作業は人工知能に任せて生産性の向上を図り、人間にしかできない仕事に専念すべきだ」と主張する方もいます。私もこれからは「人間にしかできない仕事」に着目すべきだと思いますが、一方で、人工知能を単純に「自動化の道具」と見なしてよいのでしょうか。 人工知能はあらゆる産業をアップデートする 人工知能のビジネス活用を考える際、Bloomberg BETAのキャピタリストが、人工知

    人工知能を単なる「自動化の道具」だと勘違いしていないか
    a1ot
    a1ot 2017/07/20
    “内容そのものよりも継続学習の能力や意欲のほうが大切。学習の習慣が不可欠。知識が次々と陳腐化(一般化)していく今、もはや「大学を卒業すれば“勉強”は終わり」という時代ではない。”
  • なんだって? 現代人には「足腰」がない!?〜武術家・光岡英稔が知る身体観(光岡英稔,尹雄大) @gendai_biz

    光岡英稔(みつおか ひでとし) 1972年岡山県生まれ。日韓氏意拳学会(http://hsyq-j.blogspot.jp/)代表、および国際武学研究会(http://bugakutokyo.blogspot.jp/)代表。多くの武道・武術を学び11年間ハワイで武術指導。 2003年2月、意拳の創始者、王向斎の高弟であった韓星橋先師と、その四男である韓競辰老師に出会い、日人として初の入室弟子となる。 現在、日における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。〔撮影〕講談社写真部 →前回のインタビュー「教育すると、人間は「弱く」なる!」はこちら 人類「最強」はアメリカ大統領? −−ハワイに住んでいた頃、さまざまな武術の流派と手を合わせたそうですね。それまで学んできたことが使えるかそうでないか、シビアに検証された期間でしたか。 ハワイでは非常にいい経験をしました。これまで私が空手

    なんだって? 現代人には「足腰」がない!?〜武術家・光岡英稔が知る身体観(光岡英稔,尹雄大) @gendai_biz
    a1ot
    a1ot 2015/11/09
    「私たちは見て学ぶことが不得手になっていて、仕組みを汲み取る鋳型を形成しないと学べない体になっている
  • 中国語を半年でマスターした私が教える人生を変えた勉強法【動画付】

    効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基的なことから解説し、おすすめの中国勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。 この記事で解説している中国勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導しながら完成させた、短期間で効率よく中国語を勉強するための方法です。特に、20歳以上の学生や社会人が中国語を学ぶ場合には最適なやり方だといえます。子どもは、聞いているだけでも中国語を覚えたりしますが、大人の場合はそうはいかないので、どのような方法で中国語を学習するかということが非常に重要になります。この記

    中国語を半年でマスターした私が教える人生を変えた勉強法【動画付】
  • 新しい言語の学習が年齢に関係なく脳を構造的に強化することが明らかに - GIGAZINE

    By Lei Gao 多言語を勉強することで「脳力」が鍛えられ、認知症防止にもつながるという研究結果が発表されていますが、母国語以外の言語を学習することは、年齢に関係なく物理的に脳の構造に変化を与えて、脳の機能を向上させることが新たにペンシルベニア州立大学の研究によって明らかになりました。 Learning languages is a workout for brains, both young and old | Penn State University http://news.psu.edu/story/334349/2014/11/12/research/learning-languages-workout-brains-both-young-and-old ペンシルベニア州立大学の心理学・言語学・情報科学・テクノロジー学部のピン・リー教授の研究によると、母国語以外の言語学習が、

    新しい言語の学習が年齢に関係なく脳を構造的に強化することが明らかに - GIGAZINE
  • そのうち役に立つかも - 内田樹の研究室

    河合塾大阪校で講演。 予備校生たちをお相手に一席。 お題は「日人はなぜ学ぶ意欲を失ったのか?」 せっかくの休日に私の講演を聴くためにわざわざご登校くださった奇特な予備校生たち200人を前に、どうやったら受験勉強が楽しく捗るかというお話をする。 あらゆる受験生は「なぜこんな勉強をしなくちゃいけないのか」という根源的懐疑につねにとらわれている。 当然ですね。 もちろん、受験勉強の必然性はわかっている。 それができないと大学に入れない。 いくつかの教科に現実の実用性があることもわかっている。 例えば、英語ができると英語話者に道を尋ねられたときに、「道を尋ねられた」ということがわかる。古文ができると埋蔵金の隠し場所を書いた古地図などを解読するときに有用である。 だが、必然性と実用性を理解しているだけでは、自分の知的パフォーマンスを向上させることはできない。 受験生としては、そういう外づけ的な理屈

    a1ot
    a1ot 2014/03/27
    「自分が何を必要としているのか判らないときに、『これ』が役に立つと判定できるのは、自分の存在のかたちをそのとき書き換えたから。『これ』の潜在可能性が発見されたのは、『私』の世界の見方が変わったから」
  • http://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/6667.html

  • 【流行語】衝撃! 最近の高校生のスマホ活用術が侮れない件 / スマホで学習する『スマ勉』が浸透しつつあるらしい

    » 【流行語】衝撃! 最近の高校生のスマホ活用術が侮れない件 / スマホで学習する『スマ勉』が浸透しつつあるらしい 特集 年齢を重ねるとつい「最近の若者は……」なんて言葉が口をついて出るが、もしかすると若者から学ぶべきことも多いのかもしれない。高校生たちの間で『スマ勉』なる学習方法が浸透しつつあるそうで、これがまた効率的なのである。なかなかやるな、若者たちよ! ・『スマ勉』ってなんぞや? リクルートホールディングスは、アルバイト、ブライダル、ベビー&マタニティなど10ジャンルにおける2014年のトレンド予測キーワードを発表。その中で、進学領域のトレンド予測キーワードとして『スマ勉』をあげた。 『スマ勉』とは、スマホネイティブ世代といえるであろう高校生たちや若者世代に浸透しつつある、スマホを活用した勉強方法。すでに海外ではMOOCといったオンライン上で無料で受けられる講義が広まっているという

    【流行語】衝撃! 最近の高校生のスマホ活用術が侮れない件 / スマホで学習する『スマ勉』が浸透しつつあるらしい
  • Learn Japanese Online | Nihongo-Pro.com

    Live, 50-minute private Japanese lessonsExperienced, professional Japanese teachersEasy-to-use online classroomFree quizzes, kanji games, and 24/7 chat roomThe most student-friendly policies anywhere! Our Japanese teachers are among the best you'll find, with professional training, government certification, and world-class experience. You get one-on-one private Japanese lessons customized just for

  • Learning and Teaching Japanese

    Learning and Teaching Japanese Teachers and students can use these comprehensive Japanese language guides to improve reading, writing, and comprehension skills for beginner, intermediate, and advanced levels.

    Learning and Teaching Japanese
  • Evernote CEOの「これがないと仕事が捗らないもの」はピアノ。なんで? | ライフハッカー・ジャパン

    新しいインターン生からこんな質問を受けました。「"これがないとやってられないもの"が何かありますか?」 "やってられない"という程のものではありませんが、私は数カ月前、想像していた以上に効果のあるものを見つけたのです。それが、自動演奏機能をはじめとする"ロボット"が搭載されたヤマハのアコースティックグランドピアノ「Disklavier E3」(ディスクラビア E3シリーズ)です。 私はミュージシャンでも、とりわけてピアノが上手いわけでもありません。ましてやDisclavierを仕事場で使っているわけでもありません。では、どうして仕事の助けになっているのでしょう? その秘密は、まさにその"ロボット"にあるのです。1日1時間、そのピアノの前に座って、音楽理論を学んだり、80年代以降のTVシリーズに出てきた悲しげな曲を弾いたりしています。41歳になって新しい専門性を身につけるのはそう簡単ではあり

    Evernote CEOの「これがないと仕事が捗らないもの」はピアノ。なんで? | ライフハッカー・ジャパン
    a1ot
    a1ot 2013/10/16
    フィル・リービン氏「脳のシナプスが刺激を受け、新しいつながりができていくのが感じられます」
  • 結局、日本人は努力の総量が足りない | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ※対談の(上)はこちら 教育とラーニングの決定的な違い 伊藤 日と米国は、教育とラーニングという違いがあるんじゃないかと思う。出題者が求める答えを返すと満点になるのが教育で、出題者の意図とは違うけれど、出題者をひっくり返すほどの答えなら満点になるのがラーニング。日はまさに教育国家でしょう。権威にいかに従うかを教えている。規格品をつくる工場労働者を育成するためには必要かもしれませんが、多様化の時代になり、オリジナリティが求められるようになると、権威に従う人材より「それはちょっと違うんじゃない」と言える人材のほうが重要です。 波頭 メディアラボでは、どういうカリキュラムになっているんですか? 伊藤 1人ひとりが自分でやりたいことを決めます。先生は学生をコーチングするという役割で、主体はあくまでも学生ですね。興味があることだから、積極的に、深く勉強する。でも日では、興味があるから勉強すると

    結局、日本人は努力の総量が足りない | ニッポンを構想する | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    a1ot
    a1ot 2013/08/18
    『コンピュータ・サイエンスの筋トレがしっかりできていれば、そこにバイオロジーの知識や研究成果を乗せることができますが、筋トレをやっていないと、乗せたくても乗せることはできませんね』
  • 「金を払って学ぶ」VS「金をもらって学ぶ」: Arts & Science

    a1ot
    a1ot 2013/06/27
    同じく『僕が行っている知的生産の元になっているストックの殆どが、業務経験を通じて得た知識と独学による読書あるいは人との対話によって形成されたもので、大学や大学院で学んだ知識はなんの役にも立っていない』
  • 外国語学習に関する一考察 | 大和総研

    国際会議で丁々発止と英語で議論している人、エレベーターで外国人の来客と楽しげに会話している人、オフィスにかかってきた英語の電話にすらすらと応対している人などを見ると「かっこいい!」とは思うものの、自分にはできないとしり込みする人が日人には多いのではないだろうか。生の英語に接する機会が少なく、英語を使わなくとも日常生活に支障がないとなれば、無理もないと思われる。 けれども、そんな内向きの考え方ではいけない、特にこれからの日を背負っていくべき若い世代は外国語に苦手意識を持たずに、高いコミュニケーション能力を身に付けるべきであるといった意見は、グローバル化の進展を背景に年々高まっていると見受けられる。平成23年度から小学5年生と6年生は年間35単位時間の外国語活動が必修となった。最近はこれを4年生からにしようとの議論も聞かれる。 文部科学省の学習指導要領では「外国語活動」となってはいるが、意

    外国語学習に関する一考察 | 大和総研
  • ゼロから始めた独語の学習でわかった、語学習得へのアプローチ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは、これまで、語学の習得に役立つ記事を数多くお届けしてきましたが、いざ実際に新しい言葉を学ぶとなると、重い腰はなかなかあがらないもの...。私もそんな一人です。そこで、「2013年こそ!」との新たな決意を胸に、2013年明け早々、単身でドイツのベルリンに渡り、まったくのゼロからドイツ語を学び始めてみました。ドイツ語を学ぼうと思ったきっかけは、ベルリンとの出合いです。昨年、初めてこの街を訪れた私は、国際的で多様な文化と、のんびり居心地のよい雰囲気にすっかり魅了され、「ドイツ語を身につけて、この街にもっと溶け込みたい」と思うようになりました。また、ドイツは、グリーンエネルギーやサステナビリティの分野で先進的な国。これらの分野をウォッチしている私にとっては、最新動向をより幅広く収集するためにも、ドイツ語の習得は役に立つだろう、と考えたのです。 このような動機から、事前準備もなく、

    ゼロから始めた独語の学習でわかった、語学習得へのアプローチ | ライフハッカー・ジャパン
  • ビジネスマンの勉強もソーシャルラーニングの時代好調な「Studyplus」に見るこれからの学習スタイルとは

    デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 忙しいビジネスマンでも通勤途中や隙間時間を活用し、効率的に勉強できるWEBサービスが、昨年あたりから徐々に増えている。 「ShareWis」は、語学、会計、プログラミングなどが学習できる無料サイト。1コンテンツは短いもので5分、長くても30分で完結するので、短時間で効率的に学習できるのがポイントだ。 「schoo」は、各ジャンルの専門講師による授業を生放送するサービス。マーケティング、マネジメント、スタートアップなどビジネス系のコンテンツが充実しており、24時間いつでも録画を見ることができる。授業を受けるだけでなく、参加者とチャットでコミュニケーションを楽しんだり、各自が書いたレポートを読んだりすることも可能だ。 こ

    ビジネスマンの勉強もソーシャルラーニングの時代好調な「Studyplus」に見るこれからの学習スタイルとは
  • フェイスブックやツイッターより急成長、教育オンライン コーセラに世界中から受講者殺到、日本は出遅れ | JBpress (ジェイビープレス)

    インターネットを利用して様々な課目を習得する「eラーニング」は、10年以上前から活発化している。すでに大きな利益を出しているサイトも少なくない。 ネット業界では長年、教育分野こそが最大にして最後の宝の山であるとの見方があった。そうしたなか、昨年から急成長を遂げている教育オンラインのサイトがある。 世界196カ国から230万人以上が参加 「コーセラ(Coursera)」だ。すでに日のメディアでも取り上げられているが、あえてその伸張ぶりに注目してみたい。 2012年4月のサイト起ち上げ以来、今月14日現在参加者は世界196カ国から230万人を超えた。参加者がスタートから4カ月で100万人を突破したペースは、フェイスブックやツイッターを超えている。なにしろ現在でも1週間に7万人の新規参加者が加わっている。 コーセラとはいったいどんなオンライン企業なのか。そして急伸する理由と今後の課題は何なのか

    フェイスブックやツイッターより急成長、教育オンライン コーセラに世界中から受講者殺到、日本は出遅れ | JBpress (ジェイビープレス)
    a1ot
    a1ot 2013/01/17
    「VCから2200万ドル(約20億円)を集金してスタート。ライセンス料を参加大学から徴収しているが、企業が存続するだけの利益が見込めるかは未知数。コースの修了までたどり着く受講者は7~9%」
  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

    a1ot
    a1ot 2013/01/04
    TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材
  • 1