タグ

2013年3月11日のブックマーク (34件)

  • 不景気って何?

    安倍首相は「危機突破内閣」とかいって、「デフレ脱却のためにはなんでもする」と張り切っています。「景気対策」として13兆円の補正予算が組まれ、日銀を脅してインフレを起こそうとしていますが、今は不景気なのでしょうか? 不景気というのは、景気が悪いことです。景気の目印としてよく使うのは経済成長率で、上の図はここ20年の実質GDP(国内総生産)の成長率です。2008年には大きく落ち込んで不景気になったものの、その後は急回復して、去年は年率2%と、アメリカと変わりません。そのアメリカではダウ平均株価が史上最高になっているのに、なぜ日だけが「デフレ不況」とか騒いでるんでしょうか? それは政治家のみなさんが、かんちがいしているからです。次の図は2000年代の成長率で、左(経済全体)では日の主要国で最低ですが、まん中(一人あたり)では平均ぐらいで、右(生産年齢一人あたり)では最高です。生産年齢人口とい

    不景気って何?
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    「お年寄りが増えると社会全体がなんとなく元気がなくなります。政治家はそれを『デフレ不況』と取り違えているのです
  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Internet Explorer 11.0以上 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 / Microsoft Edge macOS:Safari 9.0以上 ※Internet Explorer 11.0以上をご利用の場合は、 「Internet Explorerの互換表示について」を参考に、互換表示の無効化をお試しください。タブレットでご利用のお客様 iOS 9以降、または、Android4.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    Yahoo! JAPAN
  • 大京が穴吹工務店を307億円で子会社化、地方都市の顧客基盤獲得

    [東京 11日 ロイター] 大京<8840.T>は11日、穴吹工務店(高松市)を307億円で子会社化すると発表した。合同会社ジェイ・エル・ケイ(東京都中央区)から4月1日付で穴吹工務店の全株式を取得する。大京は地方の中核都市を中心に事業展開する穴吹工務店グループを傘下に収め、より幅広い顧客基盤を獲得する。 経営再建中の穴吹工務店は同日、東京地裁に更生手続きの終了を申し立てた。東京や大阪など都市圏を中心に事業を展開する大京グループに対し、穴吹工務店グループは、地方の中核都市を中心に住宅事業やマンション管理事業、不動産仲介事業などを展開している。両社が融合することで、顧客の囲い込みや調達コストの削減などさまざまな相乗効果を狙う。

    大京が穴吹工務店を307億円で子会社化、地方都市の顧客基盤獲得
  • 規制改革、速やかな実行へ政治決断あるのみ:日経ビジネスオンライン

    八代:アベノミクスでは、金融緩和や財政政策だけでなく、規制改革を通じて内需を増やすことが3の矢ですが、この他に社会保障の給付を見直して危機的な状況にある財政を立て直すことも大事だと考えます。 規制改革会議がようやく動き出しましたが、規制改革はすでに長い歴史があって、議論はし尽くされています。内需創出に有効な項目に絞って、速やかな実行への政治的な決断あるのみ、と言えます。同時に、時代の変化に合わない過去の規制の徹底したレビユーも必要です。例えば、駐車違反防止のために1960年代に定められた車庫の義務付けは、駐車違反取締りの民間開放をさらに進めれば不要になるはずです。その結果、カーシェアリングやレンタカーの乗り捨てが容易になり、国民の利便性も高まります。 財政赤字の問題の基は社会保障にあります。一部には「アベノミクスで公共事業を拡大すると、また赤字が増えるのではないか」という懸念が聞かれま

    規制改革、速やかな実行へ政治決断あるのみ:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    八代尚宏【厚労省】保育・介護・電動車椅子、【国交省】住宅の容積率・都市再開発・道路建設、【公務員制度】参入規制廃止→事後規制(公務員削減は不要)
  • 千匹超のブタの死骸が川を漂流、当局は「水質に問題なし」を強調 上海

    (CNN) 中国上海市中心部を流れる黄浦江で11日までに、少なくとも1200匹のブタの死骸が浮かんでいるのが見つかり騒ぎとなっている。この川は上海市民の水源となっており、住民の間に安全性への懸念が高まる中、当局は水質に問題はないと説明している。 ブタの死骸が漂流しているのは先週末から見つかっていたという。国営新華社通信によると、ブタの耳に取り付けられた標識から、ブタは黄浦江の上流地域から流れ着いたものとみられる。 ブタが川に浮かんでいた経緯は判明していない。地元メディアによると、最近、上海市南部の村で数千匹のブタが病気により死亡したという。 上海市当局は「近隣地域と協力しながら、大量のブタがどこから流れ着いたのか、遺棄された原因は何かを調査している。川への投棄をやめさせる手段も検討している」と説明。川の水質については、ブタの死骸が最も多く発見された上海市松江区でも通常通りであり、「水道水へ

    千匹超のブタの死骸が川を漂流、当局は「水質に問題なし」を強調 上海
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    「上海市の南に位置する浙江省嘉興市の地元紙は6日、養豚が盛んな村で過去2カ月の間に数万匹のブタが死んだと伝えていた
  • Food Watch Japan | 農業・食品・外食にたずさわるプロの新しい視点

    主要コンビニエンスストアの2024年5月実績。大手3社の既存店は、客数が各社とも前年並み。客単価も前年並みで、ファミリーマートとローソンストア100事業以外は前年同月より低い。 ファミリーマートは客単価が2.4%上昇し、売上高は3.0%増となった。ローソンストア100事業は客数5.2%減、売上高4.5%減となった。

  • 統計データ|J-REIT.jp | Jリート(不動産投資信託)の総合情報サイト | ARES J-REIT View

  • 坂本孝社長が振り返る!「俺のフレンチ」誕生の軌跡

    俺の株式会社 社長 坂 孝 1940年生まれ。ブックオフコーポレーション創業者。2007年に同社会長を辞任。09年にバリュークリエイト(現「俺の」)を起業。 照明が落ち、ピアノの音が響く。開店から20分ほどでいっぱいになった35坪ほどの店内で、肩を寄せ合ってワインを飲む客たちが、ジャズバンドの生演奏に耳を傾ける。満席といっても椅子は33脚。あとの34席は立ち飲みだ。入り口には寒空のもと空席を待つ客たちが並んでいる。2月14日に銀座にオープンした「俺のイタリアンJAZZ」の店内は活気に満ちていた。 ミシュランで星を取れるレベルの料理を安価に提供する立ち飲み屋――。そんな奇抜な店をオープンさせたのは、ブックオフの創業者で、「俺の株式会社」社長の坂孝である。坂が焼き鳥屋などの飲店を手がけたのは2009年から。しかし赤字が続いていた。 「飲店の初心者の私たちが、他の飲店と同じ方法で努力

    坂本孝社長が振り返る!「俺のフレンチ」誕生の軌跡
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    『飲食業界では売上に対し食材費の占める原価率を25%から30%に抑えるべきだといわれる。「俺のイタリアン」の原価率は40%「俺のフレンチ」では60%超。3000円台の客単価で高級食材を使ったメニューが食べられる』
  • 故郷を追われた人たちの「帰りたい」という思い:日経ビジネスオンライン

    2012年5月から福島第一原発から20.5キロ地点で生活していた私だったが、半年間の滞在を終えて11月に関西へ引っ越すことになった。それから2カ月経った1月末、久々に南相馬を訪問した。 3.11以降、自宅が警戒区域に指定され、県外での避難生活を強いられていた南相馬のご夫婦がいる。知り合ってからずっと交流を続けていたが、ご主人が地元の建設関係の会社での仕事が決まったため、避難先から南相馬に戻ってきた。ご夫婦は市内の仮設住宅で暮らし始めたというので、今回はそこに泊めてもらうことになった。 南相馬に着くと早速、旧警戒区域にあるご自宅まで案内してもらった。大津波が家に達することもなかったし、大地震で家が壊れることもなかった。電気も水道も復旧しているので、生活しようと思えばできなくもない。 しかし、近くにある旧警戒区域の境界には、常時警察がいる。空間放射線量は毎時0.1~0.3マイクロシーベルト程度

    故郷を追われた人たちの「帰りたい」という思い:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    “震災当時、私が落胆していると、日本には危ないから帰らないよう勧めたチェチェン難民が、「日本人はヒロシマやナガサキの経験があるのに、どうして核の脅威が分からなかったんだ」と言った”
  • 消えた震災がれきの謎:日経ビジネスオンライン

    東日大震災の発生から2年がたった。 筆者は震災直後から6度にわたって東北地方のがれき処理の状況や復興の状況を現地調査し、復興がなかなか進まない現状を見てきた。国や自治体がこれまで明らかにしていた震災がれきの処理状況もはかばかしくない。 まだ現場の混乱が続いていると思いきや、今年2月22日に環境省が発表した震災がれきの処理進捗率は、岩手県38.8%、宮城県51.1%、福島県30.9%、東北3県合計46.3%で、数字の上では急進展している。宮城県はわずか2カ月程度で20ポイントも進んだことになる。 何か数字のマジックがあるのではないかと思い、2月末に再び東北を訪問した。 被災地を回ってみてまず驚いたのは、震災がれきの処理が目に見えて進展していたことだ。岩手県と宮城県の現地を見るかぎり、どの被災地でも震災がれきの撤去はほぼ完了していた。一次仮置き場に十数メートルの高さに積み上げられていた震災が

    消えた震災がれきの謎:日経ビジネスオンライン
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    …『それにしても仮設処理施設を着工する前に震災がれきの発生量を見直すチャンスはなかったのだろうか。需要の変化を検証せず、オーバースペックの無用な施設を既定方針どおりに建設して税金をムダ遣い』
  • 広告付きの記事や講演にご用心!

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 誰でも「評論家」になることができる。そのビジネスモデルは、(1)を書いて「先生」と呼ばれ、(2)テレビ等で顔を売り、(3)講演でもうける、のおおむね3段階だ。投入時間当たりの報酬は講演が圧倒的にいい。だが、経済系、特に運用関係がテーマの講演の仕事は、リーマンショックで半減、東日大震災でまた半減という感じで減っていた。しかし、最近の「アベノミクス相場」で増加に転じたようだ。資産運用を考え

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    …「誰でも『評論家』になることができる。そのビジネスモデルは、(1)本を書いて『先生』と呼ばれ、(2)テレビ等で顔を売り、(3)講演でもうける、のおおむね3段階だ」
  • スーパーゼネコンで唯一の赤字転落竹中工務店がはまった安値受注の罠

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 「これに懲りて、ダンピング体質を改めてくれるといいのだが」――。スーパーゼネコン5社の一角を占める名門・竹中工務店は2012年12月期決算で、初の営業赤字に沈んだ。リーマンショック後の建築不振で仕掛けた安値受注が響いたのだ。 環境の変化も大きかった。「東日大震災以降、復興需要によって全国的に建築資材費や労務費が上昇した」(竹中工務店)。特に労務費の高騰と人手不足は深刻で、たとえば、型枠工の場合、労務費は震災前の1.5倍にまで値上がりしている。 復興需要のおかげで、各社とも土木部門は一服ついているが、竹中の場合、土木は連結売上高の1割にも満たない。建築不振が業績悪化に直結した格好だ。 竹中工務店自身はどの工事が響いた

    スーパーゼネコンで唯一の赤字転落竹中工務店がはまった安値受注の罠
  • 経済的にも大成功したピカソに倣う「お金」の本質

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    『小切手を銀行に持ち込んで現金に換えてしまうよりも、ピカソの直筆サイン入りの作品として部屋に飾る』『信頼関係の土台があれば、お金を介さなくても双方の価値を交換することができる』
  • 日本を元気にする経営学教室III | ダイヤモンド・オンライン

    【シリーズ「オペマネの思考法」/松尾博文】 オペレーションズ・マネジメント(オペマネ)は欧米のビジネススクールでは必須科目である。オペマネは、製造業とサービス業の事業プロセスを対象とする学問体系で、企業と組織の事業プロセスを中心に、製品、顧客、マーケティング、経営、戦略を考える科目である。シリーズでは、オペマネの基的な思考法を解説し、日の製造業が陥っている問題点の解決策を、事業プロセスの見直しというオペマネの方法論から議論する。簡単な事例、極端な事例、理論と実践を取り混ぜて、論理的に考えるための糧(Food for thought)を提供することを目指す。 【シリーズ「カルチャー・トランスフォーメーション」/滝波純一】 企業文化は経営そのものである」というのは、1990年代に瀕死のIBMをよみがえらせたルイス・ガースナーの言葉である。多くの経営者は企業文化が業績に及ぼす影響がいかに大

    日本を元気にする経営学教室III | ダイヤモンド・オンライン
  • ゼロから始めた独語の学習でわかった、語学習得へのアプローチ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは、これまで、語学の習得に役立つ記事を数多くお届けしてきましたが、いざ実際に新しい言葉を学ぶとなると、重い腰はなかなかあがらないもの...。私もそんな一人です。そこで、「2013年こそ!」との新たな決意を胸に、2013年明け早々、単身でドイツのベルリンに渡り、まったくのゼロからドイツ語を学び始めてみました。ドイツ語を学ぼうと思ったきっかけは、ベルリンとの出合いです。昨年、初めてこの街を訪れた私は、国際的で多様な文化と、のんびり居心地のよい雰囲気にすっかり魅了され、「ドイツ語を身につけて、この街にもっと溶け込みたい」と思うようになりました。また、ドイツは、グリーンエネルギーやサステナビリティの分野で先進的な国。これらの分野をウォッチしている私にとっては、最新動向をより幅広く収集するためにも、ドイツ語の習得は役に立つだろう、と考えたのです。 このような動機から、事前準備もなく、

    ゼロから始めた独語の学習でわかった、語学習得へのアプローチ | ライフハッカー・ジャパン
  • 気象庁|報道発表資料

    平成23年3月11日14時46分頃に三陸沖で発生した地震について、気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名しました。また、英語名称は「The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake」と命名しました。

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    平成23年3月11日14時46分頃に三陸沖で発生した地震について、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名。英語名称は「The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake」
  • ニート、グローバル人材、そして、中間層

    実質経済成長率は6.6%、株価上昇率は30%を超えた。 新興国の中でも目立って高い成長を達成し、海外の注目も飛躍的に高まっている国。 それがフィリピンである。 マカティ市をはじめマニラ首都圏の市街地はキレイで、車などで混雑しているものの、整っているという印象だ。それは、フィリピンに付随する治安が悪いといったイメージとはほど遠い。内需主導で高成長を達成し、タイやインドネシアといったASEANの国々と同様、どんどん豊かになっているというイメージの方がしっくりくる。 ジャカルタのデパート(モール)も多くの人で賑っていたが1、マニラのモールはインドネシアを凌ぐ勢いである。平日の昼間から、スーパーやブティックは人でいっぱい。フィリピン人は消費性向が非常に高く、モールを歩いていると、買い物客の熱気、勢いが伝わってくる。 ただ、フィリピンは他のASEAN主要国とは異なる特徴がある。 例えば、タイやインド

    ニート、グローバル人材、そして、中間層
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    『人手不足に悩み、人件費が高騰しているタイやインドネシアと異なり、最低賃金で人を雇えると言われるフィリピンは、労働コストの上昇が課題のグローバル企業にとって貴重な市場』
  • 林野庁/木材利用ポイント事業の概要について

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    『地域材を活用した木造住宅の新築、内装・外装の木質化、木材製品等の購入の際に、木材利用ポイントを付与し、地域の農林水産物等との交換等を行う』
  • 日本林業調査会(J-FIC)

    6省庁で構成している木材利用促進部(『林政ニュース』第698号参照)は、3月26日に4回目の会合を農林水産省で開き、都市(まち)の木造化推進法(『林政ニュース』第655号参照)に基づく取り組み状況などを検証した。同法で […]

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/179432/

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    ロンドン、ワシントンD.C.が多かった。
  • 最高裁判決を確実に立法する方法とは!?=国賠訴訟

    一人一票実現国民会議(公式サイト) @hitori_ippyo 【1人1票実現方法★国賠訴訟】①「仮に、『憲法は人口比例選挙を要求している』と明言した最高裁判決が出ても、利害関係者である国会議員は最高裁判決どおり法改正をしないのではないか」との懸念に対する1人1票実現案を連続ツイートします。 #ippyo #国会 #国賠 #最高裁 2013-02-07 13:38:06 一人一票実現国民会議(公式サイト) @hitori_ippyo 【1人1票実現方法★国賠訴訟】②次の最高裁判決で「憲法は人口比例選挙を要請している」と明言したにも拘わらず、国が速やかに(たとえば、3週間内)人口比例の改正法を立法しなければ、国民は国賠訴訟を起こすことができます。 #ippyo #国会 #国賠 #最高裁 2013-02-07 13:38:17

    最高裁判決を確実に立法する方法とは!?=国賠訴訟
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    問題は裁判所が「人口比例」要求を回避した場合、どのような理由付けをするのか…『最高裁判決が「憲法は、人口比例選挙を要求している。よって違憲」と判決したら』
  • 改革は、財政緊縮と同義語ではない:BRICs生みの親~ジム・オニールの視点~ viewpoints_109.pdf

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    ジム・オニール『うかがった話では、計画されている金融政策を支える明確な構造変化が見当たらないということ。こういう状態が続けば、日本の投資家は、円安と日経平均の上昇が続くことに懐疑的にならざるを得ない』
  • ReiTREDAを用いた分析レポート|株式会社 都市未来総合研究所

    「ReiTREDAクォータリーレビュー」では、当社独自に構築したJ-REITの運用不動産のデータベース・分析ツールである「ReiTREDA」を用いた不動産投資に不可欠なマーケット分析をご覧いただけます(四半期毎に発行予定)。 ReiTREDAクォータリーレビュー2018年4Q (PDF 930kb) 詳細 ReiTREDAクォータリーレビュー2018年3Q (PDF 876kb) 詳細 ReiTREDAクォータリーレビュー2018年2Q (PDF 874kb) 詳細 ReiTREDAクォータリーレビュー2018年1Q (PDF 917kb) 詳細 ReiTREDAクォータリーレビュー2017年4Q (PDF 933kb) 詳細 ReiTREDAクォータリーレビュー2017年3Q (PDF 898kb) 詳細 ReiTREDAクォータリーレビュー2017年2Q (PDF 835kb) 詳細

  • 『機械との競争』テクノロジー失業の時代が迫っている - HONZ

    2013年のベスト装丁賞はこので決まり!表紙やデザインも美しいけれど、このは写真で見るよりも、実際に手にとってもらったほうが、より素晴らしさがわかるだろう。写真ではわからないと思うが、カバーと体の両方に凹凸があるのだ。カバーの一部に凹凸があるはよくみかける。しかしカバーを外したとき、体にまで凹凸があるはあまりみたことがない。 このにいたっては、背表紙にまで凹凸があって驚いた。ぜひ店頭で手にとって造の素晴らしさを体感してほしい。これが棚にあったらかっこいいと思う。それだけでも買う価値あるのではないだろうか?家の棚では面陳(表紙をみせて陳列する方法)にして置いておきたい。と、つい装丁の素晴らしさを力説してしまった。 装丁も素晴らしいが、内容もまた刺激的なのである。このでは情報技術が雇用、技能、賃金、経済に及ぼす影響が論じられている。中心となるトピックは景気が回復しても、失

    『機械との競争』テクノロジー失業の時代が迫っている - HONZ
  • 消費税転嫁拒否の大企業、社名公表へ…特措法案 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・与党は、2014年4月からの消費税率引き上げ時に、下請けの中小企業などが増税分を商品価格にきちんと上乗せできるようにする「転嫁対策」特別措置法案の最終案を固めた。 下請けなどの値上げ要請を繰り返し拒否する大手スーパーや悪質な大企業などに対し、公正取引委員会が特別調査を行うほか、悪質業者の社名を早い段階で公表することにした。 政府・与党は法案を3月中に国会に提出し、10月1日の施行を目指す。 法案は、大企業より立場の弱い中小の仕入れ業者や下請け業者が、消費税増税のしわ寄せを受けないようにすることが狙いだ。 最終案によると、法案では、転嫁拒否を繰り返す悪質な大企業に対し、業界の所管省庁が、公取委に必要な措置を求める行政手続き(措置請求)を必ず行うよう定める。公取委はその会社を特別調査し、指導や勧告をする。 悪質な大企業の社名は、公取委の調査を待たずに、各官庁が措置請求をした段階で公表する

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    既に下請法で消費税の転嫁の考え方は示され、違反事例も公表されている。枠組みが大きく変わる話ではなく、少し厳しくなる程度? http://www.jftc.go.jp/sitauke/index.html
  • 環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)交渉開始へ(EU、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    <オバマ大統領が一般教書演説でTTIPに言及> EUのファンロンパウ欧州理事会常任議長、バローゾ欧州委員会委員長、および米国のオバマ大統領は2月13日、TTIP交渉開始に必要な内部手続きを開始するとの声明を発表した。米EU間のFTAについては、2011年11月に「雇用と成長に関する高級作業部会」を立ち上げて以来、2012年末までの最終報告書完成を目指して作業が進められていた(2011年12月22日記事参照)。 しかし、EUの衛生検疫規制への対応や、米国の国内事情などが障害となり、米国とEUは2012年中に最終報告書を完成させることはできなかった。EUは2月に入って、米国が要求していた牛肉および豚の輸入規制の緩和を決定したが(2013年2月6日記事参照)、2月6日のカークUSTR代表と欧州委のドゥ・グヒュト委員との会談でも、最終報告書に合意することはできなかった。このため、一般教書演説でEU

    環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)交渉開始へ(EU、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  • 消費増税後も5% 注文住宅など9月末までに契約で(産経より) | 会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    『注文建築の一戸建て住宅の場合、今年9月末までの契約なら増税前の税率。建売住宅や分譲マンションは原則、経過措置の対象外で、今年9月末までに購入契約を結んでも、引き渡しが26年4月1日以降の場合は税率8%』
  • 後年度影響試算等 : 財務省

    (後年度歳出・歳入への影響試算等) 令和5年度予算の後年度歳出・歳入への影響試算(令和5年1月)   [HTML] [PDF(PDF:124KB)] 令和4年度予算の後年度歳出・歳入への影響試算(令和4年1月)   [HTML] [PDF(PDF:74KB)] 令和3年度予算の後年度歳出・歳入への影響試算(令和3年1月)   [HTML] [PDF(PDF:194KB)] 令和2年度予算の後年度歳出・歳入への影響試算(令和2年1月)   [HTML] [PDF(PDF:188KB)] 平成31年度予算の後年度歳出・歳入への影響試算(平成31年2月)    [HTML] [PDF(PDF:123KB)] 過去の後年度歳出・歳入への影響試算等(国立国会図書館へリンク) (国債整理基金の資金繰り状況等についての仮定計算) 国債整理基金の資金繰り状況等についての仮定計算(令和5年1月)  [HTM

    後年度影響試算等 : 財務省
  • 緊縮疲れの欧州、社会の不満が爆発する恐れ

    (2013年3月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) イタリアの総選挙以来、ユーロ圏の危機が戻ってきたのかどうかという議論が金融市場と欧州各国の首都を席巻している。この議論には、1つ、厄介な想定が含まれている。危機が1度は去ったということだ。 ユーロ崩壊の実存的な脅威は消えたかもしれない。だが、この半年間、欧州の政府関係者の間で自画自賛ムードが広まる一方、多くの国では景気が一段と収縮した。失業率は域内全体で軒並み2ケタに上昇し、国債発行残高の水準は過去最高を記録している。 我々はこの世の終わりを避けた。第2次世界大戦以来、最悪の景気後退で済んでいることを喜ぼう――。欧州連合(EU)の指導者たちはこう言っているようだ。 大恐慌時代の米国並みの苦境 ギリシャの統計は信じ難いほどひどいため、何度繰り返してもいいだろう。ギリシャ経済は2008年以降、規模が4分の3に縮小し、労働者の4人に1人以上

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    「すべてのユーロ圏諸国で財政協定が国法となっており、政策立案者はほとんど何もできず、赤字削減と改革の厳しい目標を守るしかなくなっている。選挙結果に関係なく、イタリアの改革は「自動操縦」で進められる
  • お天気質問箱 - 季節はなぜあるのですか? - 日本気象協会 tenki.jp

    地軸が23.4度傾いているために、太陽の高度(見た目の高さ)が倍のおよそ47度変化します。たとえば東京はおよそ北緯35.5度ですから、真夏の太陽はおよそ78度という頭上から照り付けますが、真冬の太陽の高度はおよそ31度にしかなりません。 太陽光が地面の真上近くから差す時がよりエネルギーをたくさん受け取れるわけですから、真冬は真夏に比べてそれだけ少なくなります。大気の温度は地面からの輻射熱で暖められるので、冬と夏でそれだけの差があるため、暑い夏と寒い冬があるわけで、その交代時期が春や秋となるわけです。 また、中緯度(温帯)に位置する日付近では夏は熱帯起源の暖かい空気が支配的になり、冬は北極周辺の寒気が張り出し、通り道になることで、より暑さ寒さの違いがはっきりしてきます。 東南アジアは、赤道付近というか、北回帰線と南回帰線の間に位置する地域ですが、もちろん太陽の高度は一年を通じて変化す

    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    『地軸が23.4度傾いているため』
  • IT革命で潤うのは「トップ1%」だけ

    ――IT革命が米国の中流層の雇用を奪っている、と指摘しています。 現在、米国経済を形作っている主因は3つある。まず、不況と景気回復。次がグローバル化、あるいは、中国やインドなどへのオフショアリング(外国への業務委託)。そして、テクノロジーだ。このうち3つ目のテクノロジーが、とりわけ長期的な意味で大きな影響力を持つ。言ってみればグローバル化は、テクノロジーによるオートメーション化への道程の一歩にすぎない。 こうした要因に直撃されているのが、中流層だ。中でもホワイトカラーの知識労働が、テクノロジーによって最も大きな打撃を受けている。最大の犠牲者は、警察官でもなければ、調理師でもない。中流層の将来は、かなり暗い。景気後退で最も多くの仕事が失われ、創出された仕事が最少なのが、この層だ。米国の中流層は、15年前より富も収入も減っている。米国経済は成長し続けているが、富の配分に変化が生じている。 これ

    IT革命で潤うのは「トップ1%」だけ
  • Amazon.co.jp: 機械との競争: エリック・ブリニョルフソン (著), アンドリュー・マカフィー (著), 村井章子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 機械との競争: エリック・ブリニョルフソン (著), アンドリュー・マカフィー (著), 村井章子 (翻訳): 本
  • プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

    プラセボ効果(プラシーボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラセボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラセボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひとつだ。プラセボ効果の主体は暗示効果であることから、痛みなどの主観的な症状には効いても、血液検査などの検査値には関係ないと思われがちだが、プラセボによって、その検査値すら変わることもあるという。

    プラセボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア
  • 政府BS論争 ―「暗黙の債務」が最も重要 ―

    内閣府は7月下旬、「平成23年 年次経済財政報告」(第1章第3節)において、10年ぶりに作成した一般政府(国・地方+社会保障基金)のバランスシート(以下「政府BS」という)を公表したが、この政府BSを巡って論争が起こっている。 その主な原因は、公的年金の給付債務と資産に関する取扱いであるが、上記の政府BSが誤っていると主張するロジックは、以下のようなものである。 「先進国では通常、公会計ベースで、政府BSとは別に、年金会計のバランスシートを作成し、年金の給付債務と資産を公表する。しかし、今回の政府BSは、年金の給付債務と資産の一部を恣意的に計上し、政府の債務超過額を膨張させている。」 この主張は半分正しいが、半分誤っている。というのは、まず、アメリカの連邦財務諸表では、政府BSとは別に、社会保険報告書(SOSI:Statement of Social Insurance)を作成し公表してい

    政府BS論争 ―「暗黙の債務」が最も重要 ―
    a1ot
    a1ot 2013/03/11
    『政府BSを巡って本当に必要な議論は、社会保障(年金・医療・介護)の暗黙の債務がいまはどの程度の規模なのか、あるいは、それを現存世代や将来世代でどのように負担していくのかという議論』