タグ

structuralに関するa1otのブックマーク (16)

  • 視点:日本経済の創造的破壊を阻む3つの壁=カッツ氏

    1月20日、米オリエンタル・エコノミスト・アラート代表のリチャード・カッツ氏は、日経済の構造問題として、産業の新陳代謝の停滞、転職労働者へのセーフティーネット不備、貿易依存度の低さに象徴されるグローバル化の遅れに言及。提供写真(2015年 ロイター)

    視点:日本経済の創造的破壊を阻む3つの壁=カッツ氏
    a1ot
    a1ot 2015/01/21
    「実質的な失業給付の所得代替率はOECD平均は30%だが、日本では10%と極めて低い」「日本はGDPに対する輸出入の比率が主要国の中で最も低い。多くの産業は依然として輸入を締め出す方法を模索している」
  • 貿易立国からグローバル資本主義へ

    正月だから、たまには明るい話をしよう。「貿易立国」の幻想にとらわれたアベノミクスはこけたが、原油価格が下がって交易条件が改善したのは朗報だ。これを生かして、資のグローバル化を進める必要がある。TPPも必要だが、その交渉が行き詰まっている原因は農業などのマージナルな話だ。それより重要なのは、直接投資の推進である。 直接投資というのは、企業買収・合併による長期的な投資である。GEPRでも紹介したように、日の直接投資は極端に少なく、今もイギリスがトップである。大英帝国が世界を制覇した原因は、この海外投資だったのだ。 それでも海外に生産拠点を移す対外投資はGDPの15.2%あるが、対内投資海外企業による国内企業の買収)は3.9%と主要国で最低だ。円安で日の企業は世界から見て大幅に「お買い得」になったので、これを機会に海外によるM&Aを進めるべきだ。そのためには(法人減税の交換条件として

    貿易立国からグローバル資本主義へ
    a1ot
    a1ot 2015/01/03
    「海外に生産拠点を移す対外投資はGDPの15.2%あるが、対内投資(海外企業による国内企業の買収)は3.9%。円安で日本の企業は世界から見て大幅に『お買い得』になったので、これを機会に海外資本によるM&Aを進めるべき
  • アベノミクスの成否は改革のバランス次第:JBpress(日本ビジネスプレス)

    小泉純一郎氏が2005年の総選挙で大勝利を収めて自民党内の反対派を黙らせた時、今後は抜的な構造改革に次々に取り組んでいくのだろうと多くの人が予想した。 ところが、そうした動きはあまり見られず、その1年後に小泉氏は静かに首相の座を降りた。 それから10年近い月日が流れた。14日の選挙では与党が衆議院の大半の議席を獲得し、かつて小泉氏の支援を受けた安倍晋三氏が政権をさらに4年間担う可能性を手にした。 2018年末まで首相の座にとどまることになれば、小泉氏の首相在任期間(5年半)を上回ることになる。 人によってとらえ方が違うアベノミクス また安倍氏は、アベノミクスと称される自身の経済政策――財政・金融両面での景気刺激策に供給サイドの改革を加えたもの――をさらに推進していくと見られる。安倍氏が首相をいつ退任することになっても、その際にはアベノミクスが成功したか否かが必ず問われることになるだろう。

    アベノミクスの成否は改革のバランス次第:JBpress(日本ビジネスプレス)
    a1ot
    a1ot 2014/12/16
    「安倍氏は必要な改革の多くをすでに打ち出している。農業や医療の規制緩和、TPPへの参加など。安倍氏の改革推進に最も強く反対する人々の多くは、気むずかしい自民党に所属する保守的な党員たち」
  • 人生は長く、世の中は自分の寿命以上に長い。 - 信託大好きおばちゃんのブログ

    a1ot
    a1ot 2013/11/25
    「世の中において自分が貢献できる期間というのは人生のごくごく一部」と思う事で、思いっきり貢献する気になれる。
  • アベノミクスの最悪部分を模倣する中国の愚-W・ペセック - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    アベノミクスの最悪部分を模倣する中国の愚-W・ペセック - Bloomberg
    a1ot
    a1ot 2013/10/31
    「実はまだ一つの構造改革も実施していない。改革から目をそらそうとしている。大胆で賢明な改革が進んでいる事を信じ込ませるためにキーワードを羅列する言葉遊び。大改革の策定が必要な時に口ばかり動かしている」
  • リーマンショックは終わっていない - AKAZUKINの投資日記

    リーマンショック(金融危機)の原因は複合的ですが、個人的には、運用担当者の無責任ルールによる過剰レバレッジが最大の要因だと思っています。 ファンドマネージャー達は、他人の資金を運用する崇高な責任を負いながら、「勝てば富豪、負けてもゼロ」のローリスクハイリターン。 自分の懐がマイナスにならないのなら勝負してしまえ、という強欲心理が過剰レバレッジを産みました。 震源地のアメリカでは、金融機関を規制するボルカールールの原案が公表されて早4年。 当初は2012年7月に施行予定でしたが、2014年7月に延期された今も、具体的な目処は立っていません。 金融危機直後は、アメリカでデ・レバレッジが進みましたが、その代わりを引き受けたのが、当時は財政に余裕があった中国。 4兆元(64兆円)の景気対策を実施して世界の需要不足を救いましたが、その時から増え始めたのがシャドーバンキング。 ムーディーズの調査に依れ

    リーマンショックは終わっていない - AKAZUKINの投資日記
    a1ot
    a1ot 2013/10/22
    …「100年に一度の危機への反省は消え去り、何ら新しい規律が構築されないままに5年が過ぎた」
  • 豊健活人生:春山昇華 : 浜田宏一氏講演メモ

    2013年09月17日20:06 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 浜田宏一氏講演メモ 今朝のメリルリンチ証券のセミナーで講演された。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 金融政策は効果があるのだ、と浜田・岩田(規)・中川代議士と一緒に安倍首相を説得した。 現状でも、まだ「1.5%」のデフレ・ギャップがあるので、消費税は上げない方が良い。デフレ・ギャップは、過剰設備と過剰雇用から成り立っている。アベノミクス採用以降、デフレ・ギャップは急速に縮小しており、1年後には解消するだろう。デフレ・ギャップがある限り、企業の設備投資は自然には増えない。 金融政策は有効であったと、証明された。現実の経済成長率が潜在成長率以下にあるときは有効であり、インフレを発生させない。成長率が潜在成長率を超えて以降は、インフレが発生するので、緩和政策は縮小すべきだ。 春山の解釈:

    a1ot
    a1ot 2013/09/18
    『成長戦略と言えば、役人は公益法人をドンドン作って天下り先を増やそうとする。それでダメだ。役人の主張する岩盤規制と戦って、規制緩和、競争促進、貿易自由化を勝ち取らなければならない』
  • いつまで続く? 大病院の「3時間待ちの3分診療」 急がれる地域における医療機関の役割分担 | JBpress (ジェイビープレス)

    黒川清・日医療政策機構代表理事監修 日の医療制度は質、アクセス、コストを保証して医療サービスを国民に提供してきた。前回、医療データの共有化によって医療サービスの「質」を上げることができ、しかも「コスト」が下がるという話をしたが、今回は「アクセス」の話をしたい。 いま、医療機関へのアクセスが良いことが、かえって医療サービスの質を押し下げるという現象が起きている。 フリーアクセスがもたらす大病院の混雑 東京・御茶ノ水駅周辺。駅を出ると、いくつもの大学病院が目に入る。東京医科歯科大学医学部附属病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、駿河台日大学病院など半径1.5キロ以内に10近くの大病院がひしめいている。 それにもかかわらず、こうした大病院の混雑ぶりは相変わらずである。「3時間待ちの3分診療」と言われて久しい。大病院に患者が集中し診察時間が短くなっていることに関連して、これまでもいくつかの問

    いつまで続く? 大病院の「3時間待ちの3分診療」 急がれる地域における医療機関の役割分担 | JBpress (ジェイビープレス)
    a1ot
    a1ot 2013/08/24
    『解決策の1つとして、オープンシステムという医療の仕組みを各地域で定着させることが考えられる』
  • 消費税率引き上げを巡る論点:齋藤潤の経済バーズアイ 日本経済研究センター

    消費税率の引き上げを法律通り来年4月1日から引き上げるかどうかを決断する時が近づいています。その場合の最大のポイントは消費税率引き上げの景気への影響をどう考えるかです。消費税率が引き上げられれば景気の腰を折るのではないか、もしそうなったらようやく展望が拓けてきたデフレ脱却が遠のいてしまうし、税収も上がらないので税率を引き上げた意味もなくなってしまうのではないか、それくらいならば延期をした方が良いのではないか。これが先延ばし論の議論です。今回は、こうした議論に関連したいくつかの論点について考えてみたいと思います。 【比較の相手はどのような場合か】 まず、消費税率の引き上げの影響を考えるとした場合、どのような場合と比較してそれを計測するのかという論点があります。もちろん消費税率を引き上げない場合になるわけですが、そのとき、財政支出についてはどう考えるかという問題です。 もし財政赤字を拡大させな

    消費税率引き上げを巡る論点:齋藤潤の経済バーズアイ 日本経済研究センター
    a1ot
    a1ot 2013/08/21
    『家計の所得環境を強化する成長戦略を実行に移すことは極めて重要。企業が高賃金雇用を創出し続けていくような経済システムを構築することは、景気を自律的な回復とデフレの克服に導くには絶対的に必要な条件』
  • 田村厚労大臣「消費税率上げが前提」に理解 NHKニュース

    田村厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で、政府の社会保障制度改革国民会議の一部の委員から、消費税率の引き上げが改革の前提となっていることを報告書に明記すべきだという意見が出されたことについて「財源を心配するのは当然だ」と述べ、理解を示しました。 政府の社会保障制度改革国民会議は、来月上旬に報告書をまとめることにしており、29日の会合では、一部の委員から「消費税率を予定通り引き上げるかどうかは政府の判断だが、税率の引き上げが改革の前提となることを明記すべきだ」という意見が出されました。 これについて、田村厚生労働大臣は、記者会見で「子育て支援や医療それに年金などの改革は、社会保障と税の一体改革の中で消費税率を上げることを前提に計画が組まれている。税率の引き上げの判断をする時期が近づく中で、国民会議が財源の心配をするのは当然のことだ」と述べ、理解を示しました。 その一方で、田村大臣は「実際に

    a1ot
    a1ot 2013/07/31
    『子育て支援や医療それに年金などの改革は、社会保障と税の一体改革の中で消費税率を上げることを前提に計画が組まれている』
  • 日本経済復活の試み、失敗なら世界にも打撃に

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323670304578634683892125430.html

    日本経済復活の試み、失敗なら世界にも打撃に
    a1ot
    a1ot 2013/07/30
    『投資家は、安倍政権が今月の参院選の自民党大勝を受けて、本格的な経済の構造改革を今年秋に打ち出すと期待している。安倍首相が改革に尻込みすれば、ただでさえ巨額の政府債務にさらに上乗せしただけに終わる』
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/187218/

    a1ot
    a1ot 2013/06/14
    抵抗勢力戦略。TPP(「医師会」や「農協」)、刑事司法制度(「検察」と「警察」)自民党の支持基盤シフト
  • 「ホテル・カリフォルニア」的出口なき政策 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    a1ot
    a1ot 2013/06/07
    『官民が構造改革を進めることで、潜在成長率を上げる。つまり資本収益性を上げていけば、今の低い金利でも利益が上がり、投資のリターンが上がるので、金融政策の有効性も復活してくるというのが正当な方策だった』
  • [独FAZ]緊縮緩和は誤った選択 厳格な財政協定導入を - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [独FAZ]緊縮緩和は誤った選択 厳格な財政協定導入を - 日本経済新聞
    a1ot
    a1ot 2013/03/20
    『政府は歳出増で成長を「創り出す」ことはできない。長期的視点に立ち構造改革で潜在成長率を上げるしかない。労働市場を柔軟にし既得権益を縮小、補助金は減らす。歳出増でなく歳出減でこそ潜在成長率は改善する』
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    a1ot
    a1ot 2013/03/14
    『榊原定征東レ会長、坂根正弘コマツ会長らはイノベーション政策に関して科学技術振興費の拡充を主張。対して、竹中平蔵慶大教授、新浪剛史ローソン社長、三木谷浩史楽天社長らは政府の肥大化を防ぐべきという姿勢』
  • 実は年金問題は難しくない 新しい年金制度の具体的提案

    年金問題は、常に政策の焦点の一つだったが、ここに来て、第一段階の正念場を迎えている。年末で大詰めを迎えている税と社会保障の枠組みの中で、明確に政策論争となるのは年金だ。しかし、結局、政府・民主党は踏み込んだ改革案に突っ込むことができず、中途半端な議論に終わりそうだ。 その理由は、民主党が八方美人で、どの支持層からも負担の増加、給付の減少について実質的に譲歩を得られないことが原因と表面的には感じられる。しかし、失敗の質は別のところにある。それは、年金問題の質をわかっていないことにある。これは民主党だけでなく、野党もメディアも学者も同じだ。 年金は、日の政策論争の中で最も重要で難しい論点だと一般に思われているが、それは大きな間違いである。年金問題ほど単純なものはないのだ。 なぜ単純なのに解決できないのか。 それは単純すぎるからである。 制度を変えれば、誰が得をして、誰が損をする。そして、

    実は年金問題は難しくない 新しい年金制度の具体的提案
    a1ot
    a1ot 2013/01/03
    雇用者の補助を既得権者保護に集中し、今後受給する世代に使わない積立方式。積立時、所得税額控除があり、給付時に課税所得になるのであれば、資産運用+課税の繰延プラン。確定拠出タイプにすれば制度的には安定
  • 1