タグ

手組みに関するchatarow0506のブックマーク (4)

  • 2009年トレーニング仕様バイク : しゅーろぐ

    4月25 2009年トレーニング仕様バイク カテゴリ:ロードバイク 発注していたアンカー号のホイールがやっときた。 やっと、と言っても一ヶ月していないからこの世界ではまあ早い方かもしれない。 こんな感じ。 変わったのはホイールのみ。 タイヤは引き続きブリヂストンのエクステンザ。 さて、この引いた写真ではホイールがなんなのかわかりにくい。 わかりにくいけど、実はぱっと見で大体正体が分かる。 リムハイトがやたら低い。 拡大。 マビックのホイール、と言いたいけど、これは「リムがマビックのオープンプロ」と言うのが正しい。 つまり、手組みホイールである。 当初、自分で組もうかとも思ったのだけど、あまりにめんどくさそうだし、うまくいかなかったら悲劇だし、やめてしまった。工賃を考えると、わざわざ振れ取り台を買うよりは安い。 振れ取り台を買うのと、2台分(つまり4)のホイールを組んでもらう工賃と同等だ。

    2009年トレーニング仕様バイク : しゅーろぐ
    chatarow0506
    chatarow0506 2011/01/15
    工業製品としては、リムで精度を出して振れを出さず、スポークは適当に張るだけで済む方が断然安い。故にリムが異様に重くなるのだ。
  • 手組みチューブラーホイールに挑戦 - あしがら自転車日記

    以前から、平地レース決戦用にカーボンディープリムホイールを手組みで作ってみようかと考えていました。 完組ホイール全盛の時代ではあるが、手組みは自分の好みでパーツを選べる。前後バラで用意できる。完組よりも安く高性能なものが作れるという利点があります。 とりあえず、リアだけディープリムのホイールがほしいので、前後セットではいらない。平地レースの出場は少ないので利用機会も少なくなるので出来るだけ安く済ませたい。小径車やMTBでホイール組に挑戦したので、今度はロードホイールを組んでみたい。で、どうせならばカーボンリムで。と、考えた次第なんです。 シマノから新しく7850のフリーハブが発売され、今までの7801よりもラチェットが増えるなど、かなり良い改良がされて、このハブの発売でいよいよホイールを組んでみることにしました。 しかし、カーボンディープリムってなかなか売っていないんですね。値段からだとコ

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/22
    手組でカーボンディープリムホイールとか・・・
  • 本日は手組みホイール - Cycle Life Shop KOG (コグ)

  • 手組みホイールが出来るまで(11): 走行テスト:パンダヘッドのお気に入りライフ:So-net blog

    長くなりましたこの手組みホイールの連載記事も、いよいよ最後の走行テストになりました。 今回も、文章の表現力の乏しさをカバーする為に、写真多めです。 私の様な、ド初心者が手組みホイールなどに手を出してしまった場合、最も重要な工程が 実走によるテストなのではないかと思います。 もし走っている最中に問題が起きた場合、走行している場所によっては、重大な事故を引き 起こしてしまう事も考えられます。 という訳で走行テストは慎重に臨みました。 とりあえず乗ってみる 何はともあれ、とりあえず乗って漕ぎだしてみました。ドキドキでした。 パキッ パキッ 異音?! スポークの馴染みが出たんでしょうか。すぐに収まりました。ふー・・ 次の瞬間、目の覚める様な感覚が待っていました。 軽っ!! タイヤが転がるのが、めちゃくちゃ軽いのです。 まるで地面の斜度が1、2%減ったような感覚です。 とりあえず最初は20km/hま

  • 1