タグ

2010年12月17日のブックマーク (10件)

  • Twitterでは「つぶやく」な | rionaoki.net

    注意:Twitterの仕組みに関する記事なので利用したことのない人には分かりにくいかもしれません。とても良くできた仕組みなので、ぜひ利用されることをお勧めします。よろしければフォローください。 最近、「Twitterを「つぶやき」と翻訳した罪」なんて記事を読んだ。記事中には次のように「つぶやき」という訳の問題が指摘されている: 「140文字限定」、「つぶやき」、「フォロワーにのみ伝える」。こうしたキーワードだけで判断すると、いかにも閉じた空間の自己満足的なツールにしか見えない。 これは確かに残念なことだ。何故ならTwitterがFacebookやMixiのようなSNSと異なる点がまさにその開放性にあるからだ。Twitterも元々はFacebookにおけるステータス更新をSMSで行う仕組みだった(参考:Wikipedia)。Twitterのオフィシャルサイトでの質問が”What are Yo

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/17
    ストリームの価値を上げるにはノイズ比を下げる必要があり、それは大した意味のない「つぶやき」をしないことを意味する。
  • Facebookの使い方 | rionaoki.net

    最近、Facebookの使い方が分からないという声を(主にTwitterで)耳にするので使い方を簡単にまとめてみる。私自身別にヘビーユーザーではないので、正しい(?)使い方かどうかは知らないがとりあえずはこんな感じでどうぞという程度にとって頂きたい。 寮の部屋 日人が最初にFacebookを見たときによく分からないのがWallというものだ。壁って何だよという感じだ。単にメッセージ送るのと何が違うのか。 これは寮の部屋の扉だと思えばいい。寮の扉にホワイトボードをぶら下げたり、紙を貼ったりするのは一般的だ。 イメージとしては上の写真(CC)のホワイトボードのような感じだ。メモを扉の下から入れるのと比べると通りすがりの人に見えるという違いがある。実際、書き込んだ人と書き込まれた人が両方友達ならニュースフィードに表示される。書き込まれた人しか知らなくてもその人のプロフィールまで行けば内容は読める

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/17
    Twitterがデフォルトで誰にでも見え誰でもフォローできるのに対して、Facebookはあくまで仲良しグループでやりとりしたり、昔の知り合いを探したりするためのネットワークだ。現実の交友関係が基礎となっている。
  • 人口が減少する国は本当に不幸なのか?欧州を見ながら、日本の将来像を想像してみる (その2:子育ては既に少数精鋭の時代か):こんなところにも、グローバリゼーション2.0:オルタナティブ・ブログ

    人口が減少する国は当に不幸なのか?欧州を見ながら、日の将来像を想像してみる (その2:子育ては既に少数精鋭の時代か) 前回に引き続き、欧州・アジア諸国のデータ比較であるが、今回は人口データそのものに関する詳細分析である。結論を先に言うと、どうやら既に世界的に人口調整モードに入っている中で、フランスの計画性の高さが際立って見えてきた。 まず、実際の欧州各国の増加率を見てみると、既に自然増加率はドイツ、イタリア、スウェ-デンなどゼロに近い国が結構多いことに気が付く。フランス、米国などでも0.5%という程度にとどまっている。 (「社会実情データ図録」 より引用) 次に、特殊合計出生率(女性が一生に子供を産む人数)を見てみると、先進国だけでなく、アジア諸国も既に1990年代以降、2.0人を割り込んでいる。欧米では1980年代から2.0を割り込んでいる。少子化対策の成功例として引き合いに出される

    人口が減少する国は本当に不幸なのか?欧州を見ながら、日本の将来像を想像してみる (その2:子育ては既に少数精鋭の時代か):こんなところにも、グローバリゼーション2.0:オルタナティブ・ブログ
    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/17
    マクロ的な問題の本質は、どうやら、「昔よりも人間が死ななくなった中で、世の中をどうするか」のようだ。
  • メール編 メールを保管する――アーカイブのススメ

    メール編 メールを保管する――アーカイブのススメ:今すぐ始めたい中小企業のセキュリティ対策チェック(1/2 ページ) 仕事に不可欠なツールであるメールは、相手と情報をやりとりするだけでなく、その記録として保存することにも大いに役立ちます。今回は容易に始められる「メールアーカイブ」の方法を解説します。 過去のメールを保持する必要性 メールはビジネス上のコミュニケーションツールとして、重要で不可欠な存在になりました。これは誰もが認めるところでしょう。しかし、メールを「情報の書庫」としてどのように活用すべきかについてはあまり意識していない人が多いようです。FAXや紙の資料であれば、日常的に分類してファイルに保存していることでしょう。量に応じて大きくなり手間はかかりますが、その方法は簡単です。資料によっては数年単位で保存できます。 紙ではなく、電子の媒体であるメールの情報管理はいかがでしょうか。「

  • “バカ・マジメ”をメンバーに入れるな!

    プロジェクトの成否はメンバー選定で大部分が決まると言っても過言ではない。そんなメンバー人選で決して選んでは人種がいるという……。今回はチームメンバー人選に関する法則を紹介する。 この法則は、チームメンバー人選に関する法則である。オペレーションズリサーチの初期の名著にあったと記憶している。 将兵は「リコウかバカ」「マジメとズボラ」に区分できるが、 “リコウ・ズボラ”は将校にせよ “リコウ・マジメ”は下士官にせよ “バカ・ズボラ”は炊事当番にせよ “バカ・マジメ”は絶対にメンバーに入れてはならない! というのだ。 情報システムの開発や保守にかかわる費用は、ブルックスの法則により、規模の指数乗に比例して増大する。それに対して、情報システムの効果はパレートの法則により、機能(規模)の対数に比例して増大するだけである。このことから、上図に示すように「利益=効果?費用」が最大になる規模が最適規模だと言

    “バカ・マジメ”をメンバーに入れるな!
  • クラウドに“魂を吸い取られない”ための8つのポイント

    クラウドに“魂を吸い取られない”ための8つのポイント:FatWire、プライベートセミナーで“クラウドの不安”を払拭 2010年はクラウドサービスが企業の関心を集めた一方で、言葉ばかりが先行し、格活用に踏み出している企業はまだ少ない。特にクラウドサービスのメリットは知っていても、その活用ノウハウやリスクなど“運用面での不安”が、活用に向けた取り組みの心理的なハードルになっている例が多いようだ。 そうした中、CMS(Content Management System)製品を提供しているFatWireは12月2日、大成ロテック 常勤監査役の木内里美氏を講師に招き、クラウドの有効活用をテーマにした無料セミナーを開催。併せて、その模様をUSTREAMで配信し、木内氏の講演を通じて「クラウドだからといって特別視する必要はない」と訴え、幅広い層にその積極的な活用を促した。 「クラウドサービスとは、要

    クラウドに“魂を吸い取られない”ための8つのポイント
    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/17
    「クラウドサービスとは、要するにアウトソーシングの一形態」
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/17
    もっとも好感度が高いツールはどれかを尋ねると、「はがき」が60.3%ともっとも多くの人に好感度が高いツールとして選ばれた。次いで「訪問」が22.6%、「メール」(12.1%)、「電話」(5.0%)と続く。
  • 大阪市:大阪市内の駐輪場の情報を携帯サイトで発信!!~携帯電話で区名・駅名から簡単に検索~ (…>駐輪・駐車>駐車場・駐輪場)

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/17
    こう言うのが欲しかった!
  • たかつき交通まちづくり研究会(たかつきこまち) 自転車が通れない車道(河原町通り)

    街中の道路で自転車を通行させない所があるのをご存じでしたか。 京都市河原町通りは時間規制(8時~21時)、つまり夜間、早朝を除いて、 車道が自転車を走ることをなんと「禁止」しています。 最初見たときは、自分の目を疑いました。 「朝から晩まで自転車は車道を走れない?????????」 「一体、どこを自転車は走るの????????」 そうなんです、実は車両である「自転車」は 「歩くまち京都」をスローガンとしている京都市では、 なんと、自転車は車道ではなく、歩道を走らせているのです。 これは「危険な歩道の京都」ですよね。

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/17
    これは「危険な歩道の京都」ですよね。
  • 容量無制限オンラインストレージSafeSyncを使ってみた - やねうらおブログ(移転しました)

    4,980円/年で容量無制限、ファイルの無限undo可能なオンラインストレージが登場した。その名もSafeSync。このクラウドストレージサービスを提供するのはウイルスバスターを販売しているトレンドマイクロだ。 なんかURLがウイルスバスター用のドメインだったり、「よくあるご質問」をクリックするとウイルスバスターのよくある質問のページに飛ばされたり、Webブラウザから転送できるらしいことが書いてあるのにそのサイトが見つからなかったり(まだSafeSyncのβ版のURLになっている)と、カオスっぷりがひどい。 SafeSyncのブラウザベースでアップロード/ダウンロードするためのサイトは↓だ。 http://safesync.jp/ タスクトレイのSafeSyncのアイコンを右クリックして「オンラインストレージ SafeSyncのWebサイトを開く」を選択すると開くことが出来る。 ※ 購入サ

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/12/17
    Dropboxの場合、小さなファイルサイズのファイルを優先して転送するようになっていたと思うのだが、SafeSyncはそんな風にはなっておらず、すべてのファイルを一通りオンラインストレージに転送し終わるまでは・・・