タグ

2011年5月6日のブックマーク (4件)

  • 中小企業にお奨めグループウェア:中小企業の情報活用と地域活性化:オルタナティブ・ブログ

    こんにちは。湘南アイティケアの小菅です。 今日は、中小企業にお奨めのグループウェアをご紹介します。 ※全くの個人的な見解でのご紹介です。 中小企業の中でも、ITリテラシーが高くない企業では スケジュール共有をホワイトボードで行っている所が見られます。 中小企業の強みは「業務スピード」。ましてや、少数精鋭の従業員は 現場を飛び回り、社内にいることは少ない場合が多いです。 そんな時に役立つのが、グループウェア。 スケジュール共有を始め、様々な情報共有を 現場からPCやモバイル端末で確認することが出来ます。 ただ、お金をかけたくないのが音。 しかし無料でも役立つツールがあります。 ■サイボウズLive http://live.cybozu.co.jp/ 以下まで無料です。 ・グループメンバー数:20名 ・グループ内のデータ保存容量:500MB ということは、20名以下の企業でしたら無料で利用で

    中小企業にお奨めグループウェア:中小企業の情報活用と地域活性化:オルタナティブ・ブログ
  • 写真共有サイトの比較: Quien Soy Yo

    最近はずいぶんとオンラインアルバムサービスが増えてきたので、ここらでひとつ使っているサービスや検討しているサービスを比較してみよう。基的に無料のモノを集めているので、比較も無料版に限ることにする。 (1)mixi (2)flickr (3)Picasa Web Album (4)ペンタックスフォトアルバム (5)fotologue (6)はてなフォトライフ (7)MSN Spaces (8)フォト蔵 (9)Livedoor PICS (10)Yahoo!フォト なお、順番は適当だし他にも探せばありそうだけどとりあえずキリのよい10個で。 比較その1・容量 無料で使える範囲では、Picasaが最も容量が多く、1枚20MBの写真を1GBまでアップロードできる。また、Googleの他のサービスと同様にストレージが増えていく可能性が高い(そもそも少し前まで250MBだった)。 mixiやYaho

    chatarow0506
    chatarow0506 2011/05/06
    mixiでさえ面倒に感じつつある今日この頃、ぼくに最も向いているのはPicasaかもしれない。
  • 借りたモノは返す。貸したモノは返してもらう。:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    最近八百長問題がすっかり話題の外になってきた気がします(?)が、あの報道を見聞きしながら、自分の周辺で体験する物事から或る思いをはせていました。 八百長は犯罪ではないらしいが、普通、借りたモノを約束通りに返さなかったら、基犯罪だよな・・・ 先日ご近所との交流の場にて、子供達が喧嘩を始めたので、状況を問いただすと、息子曰く、自分のおもちゃを貸してと言われ、強引にとられたまま時間がたち、その後お片づけの時間も近づいてきたので、そろそろ返してと言うがなかなか返してくれないと・・・ 曰く、「『それはボクのだから』返して!って主張が足りないんだヨ。」と諭されていました。 生々しい話ですが、お金もまさにそうです。借りたことも貸したこともあります。それが「もともと誰のだったのか」を忘れたとき、トラブルが起きます。お金の場合は特に大もめの危険性大ですから大変です。 仕事もそうです。助け合いはしょっちゅ

    借りたモノは返す。貸したモノは返してもらう。:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    chatarow0506
    chatarow0506 2011/05/06
    この大もめ状況が収束せずに長期化するときついつい思ってしまうのです。なんか前段で解説したようなその人(達)の過去人生に遡及しての体験に基づく志向に問題(長期化)の根幹があるのではないかと・・・
  • 生食用食肉の出荷実績が殆ど無いのに規制強化とはこれいかに?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    沢山の人が驚いてますけど、自分も驚きましたよ…平成20年度現在、国産の牛・鶏・豚の肉やレバーなどの内臓は生肉としての出荷実績はないのが実情って話しを聞いて(驚 昨年たままた世田谷区で保健所などが主催していたと思われる「生肉をべるのやめましょう」という街頭イベントが開催されているのを見かけたり、港区の掲示板にも「生肉をべるのはこんなに危険です」ってポスターが貼られていて、ああこれは23区全体で何かキャンペーンしているのだろうな…とそこまでの想像はついたのですが、まさか厚生労働省が生肉の衛生基準を満たしている加工場がゼロで、現在私たちがべている生用の肉はあくまでお店が判断したものだとは… 現時点では「生用の肉」というのがあるような発言とか記述もチラホラあったりするようですが、多分こういう記載は今回のニュースで書き換え必至かと思われますね。 先ほどNHKで見かけた渦中の会社

    生食用食肉の出荷実績が殆ど無いのに規制強化とはこれいかに?:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ