タグ

ブックマーク / blog.lares.jp (5)

  • ビジネスで Skype を使うなればこそ、主力は「チャット」と考えよう | にっき (n-yoshi@laresjp)

    2008-04-15(火) 01:49(UTC +0900) p Tweet 「ビジネスシーンで Skype」というネタを見つけましたが、ちょっと方向性が宜しくないので、補足しておきます。 clip IT! from TechTargetジャパン 「今こそビジネスシーンでSkypeを使ってみよう」 残念ながら、未だに Skype をタダの「無料通話ソフト」として紹介されています。 曰く、 「それなりの音質で無料で通話できる」 「簡単な機材の導入でビデオ通話も出来る」 「チャット機能で言い/聞き間違いを避けられる」 と云うコトですが、もう一歩踏み込んで、「通話」という連絡手段を機能で分解して欲しいところ。 つまり、伝達するべきは情報であり、その情報の多くはテキストとして記述可能であり、ならばそもそも通話に依らずともテキストチャットで選択的同期連絡で済ませられる、と。 更に、一対一のチャットの

    chatarow0506
    chatarow0506 2010/07/31
    つまり、伝達するべきは情報であり、その情報の多くはテキストとして記述可能であり、ならばそもそも通話に依らずともテキストチャットで選択的同期連絡で済ませられる、と。
  • コレで安心してSkypeを使い続けられそうです | にっき (n-yoshi@laresjp)

    2006-08-29(火) 12:06(UTC +0900) p Tweet Skypeを子会社に持つeBayがGoogleとの提携を果たしたというハナシですが、このことについてSkype的な視点からの展望が述べられています。 clip IT! from Skype 日語ブログ 「eBayとGoogleが提携発表」 まだ詳しくは試してしませんが、先日の Google Apps for Your Domain には Google Talk も含まれており、つまりは「メールアドレスにコールする」という世界が実現され始めたとも言えるわけで、となると帯域やストレージなどの資産という面でSkypeの生き残りが難しくなりそうだと思っていました。自分としては 「米国発祥ではなく欧州発祥の技術・サービスである」 「一極集中的な仕組みではない上、個別の経絡は暗号化されている」 「ネットワークの構成が有機的

  • Gmailを自社ドメインで使える!! | にっき (n-yoshi@laresjp)

    2006-08-28(月) 12:07(UTC +0900) p Tweet エー、詳細を確認せぬまま勢いで書いておりますが、Googleが提供するGmailなどのサービスをドメインホルダーに対して「保持する独自ドメインで使えるようにする」ってサービスを立ち上げるようです。コレ、慢性的なメールのストレージ容量不足に悩んでたり、迷惑メールの対策に困ってたり、メールを各端末内に溜め込んでしまってたりする色々な規模の企業にとって、もの凄く欲しいサービスなのではないでしょうか? clip IT! from ITmedia Biz.ID 「Google、企業向けパッケージをリリース」 Webメールサービス「Gmail」、インスタントメッセージング(IM)サービス「Google Talk」、オンライン予定表「Google Calender」、Webページ作成サービス「Google Page Creat

  • Googleのメールシステムを自分専用のアドレスで活用する | にっき (n-yoshi@laresjp)

    2006-11-01(水) 23:26(UTC +0900) p Tweet サクッとアカウントを取るだけ取っておきながら、結局真面目に使い方を検証する間もなく時間だけが経過しておりましたが、そうこうするウチにサービス自体が日語でも提供されるようになりましたのでメモ。 clip IT! from Google Japan Blog 「「Googleアプリ 独自ドメイン向け」をお試しください」 from Speed Feed [ITmedia オルタナティブ・ブログ] 「Google Apps for your domain語版登場。Gmailなど、独自ドメインでの利用可能に。」 from Japan.internet.com Webビジネス 「Google、企業が自社ユーザーに提供できる「Google Apps」日語版をリリース」 from CNET Japan 「独自ドメインでグ

  • Google Apps for Gov 2.0 | にっき (n-yoshi@laresjp)

    正式には Google Apps for Government ですが、目指すところは Gov 2.0 なんだよな、てコトでこのタイトルで。 私も、自前のドメインで無償版を活用しておりますが、いよいよ行政レベルで対応するようですね。以下に気になった記事のリンクをば。 clip IT! from TechCrunch Japan 「Google Appsのロサンゼルス市への売り込み–遅れが克服されて年内完全稼働へ」 米ロサンゼルス市のGoogle Apps移行計画、技術的困難で大幅遅延へ マイコミジャーナル Google、米連邦政府向けの「Google Apps」を発表 Impress INTERNET Watch 政府向けGoogle Apps登場 マイコミジャーナル グーグル、米国政府機関向けの「Google Apps for Government」をリリース : Googleウォッチ

  • 1