タグ

2011年9月16日のブックマーク (19件)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    いやだね。男の嫉妬って。女の嫉妬ももちろんいやだけど。どうでもいいけど議長の仕事って「あおる」のではなく、「調停」することだと思うよ、立憲的、常識的に考えて。
  • B型肝炎訴訟はたかりではない - NATROMのブログ

    「幼児期の予防接種によってB型肝炎に感染したとするB型肝炎訴訟は国に対するたかりである」という主張を見付けた。2ちゃんねるかネット右翼あたりの妄言であろうと最初は思ったが、実名でそのような主張をしている人もいた。高山正之氏という人物で、Wikipediaによると、元産経新聞記者で元帝京大学教授であるとのこと。元産経新聞記者ぐらいならまだわからないでもないが、元帝京大学教授というのはちょっとだけびっくりした。 高山正之氏の主張は、「B型肝炎、たかりの構造」という14分あまりの動画、および、週刊新潮・平成23年8月11・18日夏季特大号で読める。私は動画も見てしまったが、14分かけて見る価値は無い。■〔反論を追記〕B型肝炎訴訟って朝日新聞が扇動した"たかり"だった? - エコドライブ日記にて、Mojaさんという方が、動画の要約文字起こしをされているのでそちらを読めば事足りる。Mojaさんによる

    B型肝炎訴訟はたかりではない - NATROMのブログ
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    産経には、ホントろくな記者がいないな。産経OB・司馬遼太郎も元の職場のあまりの変容ぶりに、きっと天国で泣いていることだろう。
  • “国境の島”対馬が危ない!強まる韓国支配に三原じゅん子絶句 - 政治・社会 - ZAKZAK

    海に浮かぶ国境の島・対馬(長崎県)の自衛隊基地周辺の不動産が、韓国に買い占められている現状などを視察するため、自民党の三原じゅん子参院議員(47)が同僚議員と同地を訪れた。島中にハングルがあふれる現状を見て、三原氏は「こんなに侵奪されているとは…」と絶句した。  三原氏が視察したのは「領土が危ない」という危機感から。最近、ロシア軍の爆撃機が日周辺空域を一周し、中国艦船は尖閣周辺に接近、韓国は不法占拠した竹島の海上基地化を進めている。  「民主党政権はナメられている」という見方もあるなか、三原氏は「安全保障の観点から、国境の島を視察しよう」と、自民党の宇都隆史(36)、岩井茂樹(43)、上野通子(53)、熊谷大(36)の各参院議員とともに島に降り立った。  視察して驚いた。対馬は「古事記」や「日書紀」にも登場する日固有の領土だが、韓国によって不動産が次々に買収され、街中にハ

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    なんだ、産経はまだこのネタを使っていたのか?暇な奴らだ。三原じゅん子も対馬行く暇があったら韓国のウルルン島のお花畑に行って来いよ。
  • 【正論】拓殖大学客員教授・藤岡信勝 沖縄県教委の指導はなぜ違法か+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    正規の手続きで行われた市長選の結果が気に入らないとして、県の選挙管理委員会が乗り込んできて選挙の規則を変更させ、選挙をやり直しさせて別の候補を市長に当選させたとしたら、誰もがそれは違法であり、その県は行政の恣意がまかり通る無法地帯となってしまっていると断じるだろう。それと同じことが沖縄県の教科書採択で起こっている。違法行為の主体は沖縄県教育委員会である。県教委の票読み? 教科用図書八重山採択地区協議会(会長=玉津博克石垣市教育長)は8月23日、来春から使用する中学校教科書を選定し、石垣市と与那国町は26日の教育委員会で採択した。竹富町は27日の教育委員会で、公民教科書についてのみ協議会が答申した育鵬社ではなく東京書籍を採択した。そこで協議会は、規約に基づき、31日に、3教育長からなる役員会を開いて再協議し、再び育鵬社を選んだ。これによって同地区の教科書採択事務はすべて完了した。 ところが、

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    著作権法違反行為をして新しい歴史教科書を作る会会長を辞任した老人が何を偉そうに「違法」を語れるのか!?しかも子会社への利益誘導をする会社の紙面で偉そうに「正論」(笑)を述べるとは。文字通り笑止千万。
  • 【主張】脱北者の保護 海上警備の強化が必要だ - MSN産経ニュース

    石川県輪島市の能登半島沖で保護され、仮上陸が許可された脱北者9人は彼らの希望通り韓国へ移送される見通しだ。 海上保安庁など警備当局は、脱北者を乗せた漁船が海岸からわずか6・5キロの海上で日漁船に偶然発見された事実を深刻に受け止めるべきだ。また、脱北者の事情聴取は慎重かつ徹底して行うべきで、韓国への移送をむやみに急いではならない。 脱北者を発見した能登半島沖は地勢的にも北朝鮮に近く、昭和52年には能登町の宇出津(うしつ)海岸から久米裕さんが拉致されたことも分かっている。最も警戒を強めるべき海域だった。 脱北者を乗せた漁船は小型の木造船だったことから波間に隠れ、レーダーで捕捉されなかった可能性も指摘されている。 だが、昭和55年、北朝鮮の大物工作員、辛光洙(シン・グァンス)容疑者が原敕晁(ただあき)さんを拉致した際には、ゴムボートを使用したことが判明している。小型の木造船を「想定外」と切り捨

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    あれだけ北朝鮮の人権侵害を非難している産経なのに、今回の脱北BoatPeopleの命がけの勇気を称賛する言葉は一言もなく、ひたすら国防のみを語る。産経の人権がダブスタであることがよくわかる。本当にひどい。
  • 国民の信頼を失った日本の原子力行政野田新政権が答えるべき「7つの疑問」――田坂広志・元内閣官房参与/多摩大学大学院教授インタビュー

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 菅政権の内閣官房参与として、原発事故への対策と原子力行政の改革、原子力政策の転換に取り組んだ多摩大学大学院教授、田坂広志氏に、5ヵ月に及んだ参与としての働きと、野田新政権への期待と課題を訊いた。 (「週刊ダイヤモンド」副編集長 深澤 献) たさか・ひろし/1951年生まれ。81年東京大学大学院修了。三菱金属(現・三菱マテリアル)、米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員、日総合研究所取締役を経て、2000年にシンクタンクのソフィアバンクを設立、代表に就任。多摩大学大学院教授。専門は、社会起業家論。 Photo by Toshiaki Usami ──菅政権での内閣官房参与として

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    >かつて原子力を推進する一員だった田坂元内閣官房参与による一種の「懺悔録」。人的・組織的・制度的・文化的要因による事故。政治と経済と人間の強欲さを見せつけられた半年だが、良心はこの世に存在する。
  • 福島第1原発:作業適切なら…炉心損傷の確率を解析 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原子力発電所が地震と津波で全電源を喪失した後、2、3号機の炉心への注水やベント(排気)作業が適切に進んでいれば、炉心損傷に至る確率はそれぞれ約10%しかなかったことが、松岡猛・宇都宮大客員教授(システム工学)の解析で分かった。旧式の1号機は約70%と比較的、高い確率だったものの、初期対応の遅れやミスがなければ、少なくとも2、3号機に関しては最悪の事態を防げた可能性を示唆する内容。近く電子情報通信学会の学術誌で発表する。 日原子力学会が作成した「確率論的安全評価(PSA)」の実施基準に基づき、設備や機器類の故障率を考慮して解析した。実際の被災状況と同様に、1~3号機の全電源が高さ15メートルの津波で失われ、緊急炉心冷却装置を起動させる非常用バッテリーの一部が水没で使用不能になったと想定した。解析の結果、全電源喪失から7日後までに炉心損傷に至る確率が、1号機は70.8%、2、

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    とても悔しい。歴史にifはないけれど、ifを想定していたら結果は変わり、人々と国土をこれ程苦しめることにはならなかった(涙)。
  • 養護学校性教育、「指導要領違反とはいえない」 2審も都側に賠償命令 東京高裁 - MSN産経ニュース

    東京都日野市の都立七生(ななお)養護学校(現都立七生特別支援学校)で性教育の内容を批判され、使用した教材を没収されたのは不当だとして、当時の同校教員らが都や都議3人と産経新聞に計約3千万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が16日、東京高裁であった。大橋寛明裁判長は都と都議3人に計210万円の賠償を命じた1審東京地裁判決を支持し、原告、被告双方の控訴を棄却した。 都議らの視察などを報じた産経新聞への訴えも、1審に引き続き退けた。 判決では、都議らによる教員への批判を、1審同様に「学校教育に介入し、旧教育法が定めた『不当な支配』に当たる」と判断。1審は教育内容の学習指導要領違反について判断を示さなかったが、大橋裁判長は「要領は多義的で、教育現場の広い裁量に委ねられている。今回の性教育が違反しているとはいえない」と認定した。 一方、「調査のため必要性があった」として、視察そのものや教材没収

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    この性教育に関して、産経は散々煽り記事を書いていたことを覚えている。こちらも勝利しないと完全勝利とは言えないな。しかし、子供たちのことを考えれば原告は、上告をやめた方がいいと思う。悔しいけれど。
  • 沖縄タイムス | 八重山教科書:文科省、教科書一本化指導

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    >森裕子文科副大臣は~「現時点で協議会の規約に基づいて正式に決定された答申は一つ」→小沢一派のスケバン森ゆうこが、野党時代及び与党内野党時代に教育行政についてなんも勉強しなかったことが良くわかる。
  • 中川文科相発言 「木を見て森を見ず」では - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 中川文科相発言 「木を見て森を見ず」では2011年9月15日  Tweet 八重山地域の公民教科書採択をめぐる問題で、中川正春文部科学相が「残念だが協議は整っていない」などと述べ、全教育委員による協議は不成立との認識を示した。  各教育委員会で採択した教科書が異なった場合、一化する詳細規定はない。県教育庁は、文科省との調整を踏まえて一化に向け混乱収拾に取り組んだ。「ここではしごが外されるとは」という言葉が驚きと困惑を象徴している。 この期に及んで「不成立」との認識なら、文科省には一化に向けた道筋を示す義務がある。 教科書採択は戦前の国定教科書の反省を踏まえ、学校ごとに選んでいた。教科書無償化措置法が成立し、1965年から無償化に合わせて広域採択制度が導入され、同一地区は同じ教科書となった。 同一地区に複数市町村がある場合は協議会を置いて選定。一方で教科書を採択する権限は市

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    こういう論を「正論」というのだよ。産経さん。もっとも文科省への批判論証については、産経とも一部ダブってるけどね(笑)。
  • 【公民教科書採択の危機】「偏向報道」地元紙9割超が革新系 逆転不採択を後押し+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    沖縄県石垣市と与那国町、竹富町からなる「教科用図書八重山採択地区協議会」が選定した育鵬社の公民教科書が一転「不採択」とされた問題で、文部科学省は15日、県教委に対し、16日までに3市町が同協議会の選定に基づいた採択を行うよう文書で指導した。事実上、竹富町教委に育鵬社の採択を求めたもので、同町教委の対応が注目される。一方、この問題をめぐる地元メディアの「偏向報道」については「不当な逆転不採択を後押しした」と問題視する声が出ている。 ■最大級の扱い 「『つくる会』系不採択」「育鵬社版不採択」。 9月9日、琉球新報と沖縄タイムスは1面に大見出しを掲げた。琉球新報は社会面でも見開きで「平和・人権貫く勝利」「住民胸なで下ろす」、沖縄タイムスも「採択逆転 市民安堵(あんど)」と最大級の扱いで報じた。 始まりは7月中旬。琉球新報が、協議会会長を務める石垣市の玉津博克教育長の「改革」を批判的に報じた。これ

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    さすが産経、子会社の育鵬社の利益のためなら自身の偏向報道は完全シカトして思いっきり沖縄を非難。産経は沖縄で新聞を発行していないから、東京から安心して「自由」に妨害電波を発信しているな。
  • 沖縄タイムス | 八重山教科書:文科省あいまい表現に混乱

    八重山教科書:文科省あいまい表現に混乱 社会 2011年9月16日 11時49分Tweet(46分前に更新) “結果”とは、何を指すのか―。八重山地区の中学公民教科書採択問題で、15日に文部科学省から届いた「通知」の意図をめぐり、県教育委員会や八重山の関係者に困惑が広がっている。。約3時間も県教委の一室にこもった担当者らは、「(文科省の)真意が分からない」と首をかしげる。地元八重山も「採択権は委員会にあるのに」と同省の真意を測りかねている。 県教委の大城浩教育長と担当者らは通知を受けた同日午後3時ごろから会議室で協議に入った。夕方近くまで慌ただしく職員らが出入りした。 廊下で報道陣に囲まれた県の大城教育長は「さまざまな対応が迫られている。対応は16日の会見を持って皆さんに伝えたい。すべてを報告します」と硬い表情で話した。 竹富町の竹盛洋一教育委員長は「八重山採択地区協議会には教科書を読んで

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    文科省は沖縄県に指導する必要はない。法理に基づき、八重山の3つの教育委員会は、淡々と育鵬社ではなく東京図書の教科書を採択した3地区教委の合同の決定に従えばいい。
  • ダム中止宣言の前原氏、八ッ場政策に関与へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬・八ッ場ダムの再検証で、ダム建設を「最も有利」とする国土交通省関東地方整備局の検証結果に対し、前田国交相の政治判断が注目される中、政権交代直後に国交相としてダム中止を宣言した前原誠司政調会長ら民主党三役が、政策決定に関与する可能性が出てきた。 藤村官房長官が14日の定例記者会見で、野田首相や党幹部による「政府・民主党三役会議」でダム問題を判断する可能性に言及。大沢知事は15日、「これまでの検証は何だったのか。全部、党主導で決めるなら、大臣なんていらない」と反発している。 藤村官房長官は会見で、国交相が結論を出すとしてきた検証手法と党政調との関係について、「政府与党の最終判断は、政府・民主三役会議で決定する。そこには党幹部が必ず入っているわけだから、そこで最終的に決める」と発言。直後に「今直ちに八ッ場ダム問題がそこ(政府・民主三役会議)にかかるとは、まだ言えない」と説明した。 しかし、1

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    id:mainichigomi 様に同意します。前原の安保のスタンスには全く同意しないが、無駄な公共事業に関するスタンスは支持する。八ッ場ダムについては前原頑張れ。いや、踏ん張れ、歯を食いしばれ!
  • 沖縄県教委:教科書採択報告見送り 3市町認めず紛糾 - 毎日jp(毎日新聞)

    沖縄県教育委員会は16日、八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)が来年度から使う中学校の公民教科書について、教科書無償措置法に基づく採択地区内での一化ができないため、文部科学省への報告期限である同日までの報告を見送った。3市町では、保守系の育鵬社版の採択の是非を巡り意見の対立が続いてきた。報告期限までに教科書が決まらない採択地区が出たのは初めて。【井義親、木村健二】 八重山採択地区協議会は8月23日に育鵬社版を選定して3市町教委に答申し、石垣市、与那国町の教委は答申通りに育鵬社版を採択した。だが、育鵬社版には地元の市民団体などに「米軍基地の問題点を記述していない」などと根強い反発があり、竹富町教委は東京書籍版を採択した。 教科書無償措置法は同一地区内で同じ教科書を採択するよう定めており、県教委が再協議を求め、今月8日には3市町の全教育委員による会議が一転して東京書籍版を多数決で採択した

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    おいおい見送りかよ。どう考えたって地域採択審議会より教育委員会の決定の方が上位。極右教科書を採択するという審議会の決定を3教委合同で覆したのだから、教委決定に従うのが法理。
  • 【教科書問題】文科省、竹富町指導へ  - MSN産経ニュース

    沖縄県石垣市、与那国町、竹富町からなる「教科用図書八重山採択地区協議会」が選定した育鵬社の公民教科書を竹富町が不採択としている問題で、文部科学省は14日、沖縄県教委を通じて同町に、同協議会の選定に沿った採択を行うよう文書で指導する方針を固めた。採択教科書の文科省への最終報告期限の16日までに、教科書無償措置法の規定に従った採択を行うよう是正を求める。 教科書無償措置法は採択地区内の教委は同一教科書を採択するよう求めており、石垣、与那国の2市町は同協議会の選定通り育鵬社の教科書を採択したが竹富町は不採択に。地方教育行政法で採択権限は市町村教委にあるため、文科省は県教委に3市町の協議で一化するよう指導してきた。 しかし、今月8日、県教委の主導で、3市町の全教育委員が参加した「新たな協議の場」を設定。県教委は「3教委の合意があった」として育鵬社を不採択とし東京書籍を採択した。 石垣、与那国の2

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    なぜ産経はこれほどの問題を一方からしか報じないのか。なぜ産経は、子会社の利益のためにネガキャンをしている旨表明しないのか?
  • 【東日本大震災】気仙沼の女性遺体 300キロ超離れた茨城・鹿嶋で発見 5月に漂着、身元判明 - MSN産経ニュース

    茨城県警鹿嶋署は15日、5月4日に鹿嶋市角折(つのおれ)の海岸で一部白骨化した状態で発見された遺体は、宮城県気仙沼市吉町大谷、無職、及川光子さん(52)と判明したと発表した。 同署の調べによると、水死とみられる。及川さんは東日大震災以来、行方が分からなくなっていた。遺体は損傷が激しかったが、DNA鑑定の結果、身元が判明した。 気仙沼市と鹿嶋市は約320キロ離れている。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    きっとこれから、この方のようなケースが沢山出てくるのでしょうね。ご冥福をお祈りします。
  • 「政治家にオンもオフもない」と輿石氏を批判 共産・志位委員長 - MSN産経ニュース

    共産党の志位和夫委員長は15日の記者会見で、民主党の輿石東幹事長が鉢呂吉雄前経済産業相のオフレコ失言を報じたメディアを批判していることに「政治家にオフレコもオンレコもない。問題は話したことの中身であり、(鉢呂氏の「放射能をうつしてやる」との発言は)許容できない」と述べた。さらに「内閣は事なかれ、受け身で事をすごそうとしている。加えてメディアを規制するのでは、ますますよくない」と批判した。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    俺は、極右(産経)が共産党を使って左翼(輿石)と日教組を倒す高等戦術を遂行しているとみたぞ(笑)。
  • 【国語世論調査】若者言葉浸透「すごっ」 「短っ」「うるさっ」…大半「気にならぬ」 - MSN産経ニュース

    「すごっ」「短っ」は使ってもOK-。文化庁の15日発表された「国語に関する世論調査」では形容詞の語幹を使った言い方について、大半が「気にならない」と回答していることが分かった。 文化庁では、「うざっ(うざい=うっとうしい)」「きもっ(きもい=気持ち悪い)」など、ここ数年で若者を中心に形容詞の「い」を除いた使用方法が相次いでいることから、文法的に間違ってはいないものの一般に批判的に受け止められているか調査。「寒っ」「すごっ」「短っ」「長っ」「うるさっ」の5つについて使用するかや気になるかを尋ねた。 「寒っ」は、江戸時代の式亭三馬の滑稽「浮世風呂」にも登場するとされ、自然に出てくる言葉でもあるため62・8%が「自分も使うし、他人の使用も気にならない」と回答。残る4つについても6割以上が「気にならない」と答えるなど浸透していることがうかがえた。 こうした言葉遣いについて、文化庁は「方言ではない

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    口語の変化が表記に影響するのは当然だし気にならない。それよりPCやケータイは「tt」と入力したら「っ」て出力出来るようにしてほしい。
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 日米関係における「血を流す」というレトリック 豊下楢彦『集団的自衛権とは何か』(1)

    ・豊下楢彦『集団的自衛権とは何か』岩波書店 (2007/07) ■気を回しすぎた日、リアリスティックな米国■ 日の政府や外務省が、日の側から米国に沖縄の返還を求めるならば「米国の感情を害するであろう」とか、「米国の反発を招くであろう」と逡巡しているなかで、ライシャワー駐日大使をはじめ米側関係者が、「祖国復帰」を求める沖縄の広範な世論状況を放置するならば基地の維持それ自体が困難になるであろうと判断して、文字通り事態を”先取り”する形で国政府に決断を迫ったのである(我部政明『沖縄返還とは何だったのか』)。  (75頁) 日の情緒的な外交と、アメリカのリアリスティックな外交という、対照的な対比。これが「安保条約を軸とした戦後の日米関係を根幹で規定してきた」、と著者は述べています。 日の対米外交においては、「米国の感情を害するであろう」とか、「米国の反発を招くであろう」とかの、気の回し