タグ

ロジックに関するholyagammonのブックマーク (143)

  • とりあえずイベントが一段落して暇になったものの一向に書く気が起きないけれど、おいおい書きたい企画 - 女教師ブログ

    holyagammon
    holyagammon 2008/04/23
    高校生って?“女教師メソッドを伝授しようと思いますが、それをマスターするとかなりの確率で浪人するので、ご利用は自己責任でお願いします。”
  • 「テーマを絞りなさい」という指導は論文をつまらなくする - 女教師ブログ

    見出しは演出です。そしてこの記事は、右のつぶやき系元ネタを大幅加筆したものです(→少しマジメに書く日記(の予定) - 女教師ブログ) 「テーマを絞りなさい」という「決まり文句」を卒論・修論の構想発表会などでよく見かけるんだけど、私はこーゆー無責任なアドバイスはあまり好きじゃない。なので、言われた方はあんまり真に受けないほうがいいと思う。あと、たまに真に受けちゃって可哀想な(言ってみればマジメな)学生が結構いるような気がするのでね。正確に言うなら、「テーマを絞りなさい」ということば自体が悪いわけじゃない。悪いわけじゃないんだけど、非常に誤解を与える表現だと思う。指導教官が手厚く指導するタイプなら、まず(1)なぜテーマを絞る必要があるのか、を理解させた上で、(2)なぜ学生の問題設定ならばテーマを絞ることが無理なのか?を説明し、(3)例えばどんな風にならテーマは絞り得るのかを例示してみせることで

  • 少しマジメに書く日記(の予定) - 女教師ブログ

    ふと記事一覧 - 女教師ブログを見て愕然となったんだけれど、1月~3月に書いた奴はほとんど「ネタ」ばっかりだ*1。ブログを始めた頃、「ブログはまじめ、ミクシィはネタ」という分業体制を謳っていたのだけれど、それはもはやネタに駆逐されたのだった。というわけで、アイディアだけ箇条書き+アルファでメモしておきます。 サンプリング質主義、そして質主義サンプリングsumita-mさんの記事への再応答。前者は角田さんが言ってたターム。後者はそのまま。ワールドミュージック系DJとかがあてはまる。ディープフォレストとか日で人気だよね、まさにあれが質主義サンプリングだよねみたいな。サンプリングミュージックは、必然的に質主義にならざるを得ないとかなんとか。 「テーマを絞りなさい」という論文指導を真に受けないで下さい!表題の通り。たまに真に受けちゃって可哀想な感じになってる後輩がいる(ような気がする)の

    holyagammon
    holyagammon 2008/04/11
    "苅谷剛彦の『知的複眼思考法』でも読んで頑張れ!(誰に言ってるんだ誰に)"「地頭力」・・・鎌倉武士か!cf「守護力」ないない(*^^)v
  • シニシズムの放棄について (Dead Letter Blog)

    mojimojiさんの一連のEntry周辺の議論。 排外主義者、あるいは日曜サヨク 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その2 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その3 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その4 論点は2つ。 ・ネット右翼がなぜ中国のチベット支配を批判できるのか? ・中国のチベットへの抑圧を批判する為に左翼・人権派とネット右翼・保守派は共闘すべきか? 前者について。左翼・人権派がチベット問題を「ネット右翼が満足するようなかたちでは」取り上げていないこととチベット問題に類する人権問題に関してネット右翼がどのような態度を取ってきたかということは同列に並べられるべきではない。 仮に左翼や人権派のチベット問題への関心が相対的に低かったとしよう。しかし人間が有限的存在であって、あらゆる問題へコミットすることはできない以上、それは矛盾とまでは言えない。もしチベット問題について左翼・人権派がどの

  • 話し合いをダメにする論証パタン13個(有意義な論争のための議論ハック) - 女教師ブログ

    ↓こちらに続編あります↓ 論争に絶対負けない議論ハック(心構え編) - 女教師ブログ ====== 常々「ダメな論証方法」に関する話が好きで、自分でも色々考えたりしていたのだけれど、先日、ウィキペディアでまさにそれがリスト化されているページを見つけ、とても嬉しくなってしまった。誤謬 - WikipediaList of fallacies - Wikipedia, the free encyclopediaというわけで、以下は、wikiのページから13個の「間違った論証方法」を抜粋・再構成して、勝手に自分で例を考えてみたものです。こういうのを俗に、人の海パンで水泳をする、と言うんですね。 論理ルールの違反1. 後件肯定: 「PならばQだ」という論理を改変し、逆に「Qだ」から出発して「Pだ」を導く 例「瀧沢の彼女・奈々子は『もし浮気したら、別れるから!』と言っていた。最近、彼らは別れたらしい

  • まだこういうレッテル貼りをやってるのか - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こういう煽りとか、レッテル貼りは関心しねえな。 痛いニュース(ノ∀`) : 橋下知事に楯突いた女職員の正体は“中核派のプロ市民”?…ネットで話題に - ライブドアブログ この出来事の女性職員だわね。 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080313/lcl0803131157002-n1.htm こういう発言をした。けしからんとしても、根拠のよくわからん「中核派」というレッテルをつけていいもんかね。わしゃ非常に疑問ですよ。発言は発言。意見は意見。主張は主張。それとこの人の人格と何の関わりがあるというんでしょうかね。不思議でたまらん。 (過去記事)議論のマナー - (旧姓)タケルンバ卿日記 人格攻撃は御法度 主張はいくら攻めてもいい。間違った主張に対し、間違っていると主張するのは議論として正しい。但し人格は別。如何なる理由があっても、人格は攻めては

    まだこういうレッテル貼りをやってるのか - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 「米兵が悪いのは当然として」って本当? - 過ぎ去ろうとしない過去

    小田実だったと思うが、次のような主旨のことを言っていた。 市民がカリー中尉*1のような人物を非難しようとするとき、国家は裁判なりをして彼を切り捨てることで難を逃れようとする。もちろんカリー中尉の側にも言い分はあって、俺たちは国家のためにやったのだと主張するかもしれないが、その場合国家は、なるほどあなたたちにそうさせたのは国家かもしれないけれど、ではその国家(政府)を選んだのは誰ですかという話になって、結局市民の側に責任を押し付けられてしまう。そうではなくて、カリー中尉と市民の両方の側から国家を追い詰めていくことは出来ないだろうか。 沖縄の事件ももしかすると同じような話なのかもしれない。「米兵が悪いのは当然として」「少女にも責任が」の論法に何よりもまず違和感があるのは、みんなあまり指摘していないが、沖縄の事件で基地や安保に目を向けている人たちはそもそも「米兵が悪いのは当然として」っていうのに

    「米兵が悪いのは当然として」って本当? - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 「暴行した米兵が悪いのは当然だが...」という譲歩レトリックから思い知る「ことばの力(笑)」 - 女教師ブログ

    言語, メディア(誤読注意!)記事の意図は「自分を中立だと思ってる人って譲歩使うよねー」ではありません。「譲歩使うと、自分が中立だと思いこんじゃいがちだよねー」という話です。つまり思考が言語(表現)を規定するんではなくて、言語が思考を規定するってことです(思想界隈では別に大したアイディアではありませんが) 面倒くさいのでいちいち引用しないが、例の沖縄少女暴行事件に関して、・暴行した犯人が悪いのは間違いないが、ついていった少女も不用心であり問題があった(大意)・米兵の犯罪は決して許されることではないが、この事件を政争の具にする反基地・反米勢力はいかがわしい(大意)とコメントする人がいる。例えば、花岡信昭とか。 id:yuki_1989が、「『米兵が悪いのは当然として』これ言っておけばいいだろう的自称中立厨はほんとうに多い。」*1ということを言っていて、私も以前はその通りだと思っていた(これ

    holyagammon
    holyagammon 2008/02/16
    “有意味な譲歩レトリックが、日常化・自然化され、無意味な譲歩に変換する、そして無意味な譲歩が、実は単なる感情の吐露にすぎないようなものを「理性」なり「知」に作り替える。そういう過程を明らかに”
  • ブログ「旗旗」 : 「普通の人」というレトリックの本質について by 草加耕助 - 旗旗

    よくネトウヨさんが使うレトリックで「自分は右翼じゃない、普通の人だ」って常套句がありますよね。 左派にはこれを即時的に嘲笑して「どう見たって右翼じゃんw」という人が多いのですが、私は少し違う考えを持っています。 だって、それじゃあ、右翼的な考えをもっている市民は「普通の人」じゃないとでも言うのでしょうか?右翼だって左翼だって、みんな普通の人ですよ。普通の人々がいろんな考えを持って、それが自由で対等にごちゃまぜになって市民社会を構成し、その最大公約数として「普通」が生まれるのです。つまり「いろんな考えを持つ一人一人の人間」を超越したところで、「普通なるもの」が市民社会の外に超然と存在しているわけではありません。 つまりこういう自称「普通の人」の問題点というのは、徹頭徹尾、自分を基準にし、自分と同じ考えや行動をしない人間を「普通ではない」とレッテル貼りして、その考えを考慮する必要は無い、排除

    holyagammon
    holyagammon 2008/02/10
    "この手の文章の本質というのは、自分達が普通であるという点にあるのではなく「自分と違う考えをしたら、お前を普通とは認めてやらないぞ」という論理的帰結にこそその本質がある"
  • http://akky0909.blog.drecom.jp/archive/622

  • ■[雑記][塾][メモ]火薬が市民革命をもたらし、ロケットが市民革命を終息させた2008-01-27 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    中学受験国語は色々な意味で面白いんだが高校受験国語は色々な意味で悩ましい。とはいえ高校受験小論文指導をしているときに、こんな話をした。設問は、科学と技術が人類の生活をどう変えたか。そして科学のもたらす未来はどうあってほしいか。 中学生くらいだと具体例のストックが脳内に全然ないから抽象的な作文ばかりになってしまう。しかし読ませる作文は具体例が盛り込まれていなければならない。発想法としては、マンガを描く際の発想法と同じで、「科学の功罪」という言葉から連想されるものを列記し整理し構成し、自分がどうその未来を作ることに関わるか、というまとめをするのが望ましい。で、科学の功罪の例を生徒たちに示してみた。 「火薬」の発明により「鉄砲」が生まれた。これにより戦争方法がそれまでの個人戦闘から集団戦に変わった。「鉄砲」登場以前は、武器、たとえば鎧や兜や槍や刀剣は高価であり、高価であるがゆえに貴族のみが武器を

    ■[雑記][塾][メモ]火薬が市民革命をもたらし、ロケットが市民革命を終息させた2008-01-27 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
  • 「正義」「善」「正論」をめぐる拒否反応 - 女教師ブログ

    ロールズ、涙目wwwww2007-11-26 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! ネットには善人が多い - 私日記 ごめんなさい - 私日記先日も拙ブログで、「正論」論争*1があったこともあり、「正義」「善」「正論」というコトバたちが、気の毒でしょうがないと最近とみに思う。ある人がとてもわかりやすい正義を語ったとしよう。例えば、「平和は大事だ」「募金することはいいことだ」「割り箸を洗ってまた使うことは、しないことよりいいことだ」みたいな。メディアリテラシーが高い方々は、当然のことながら、それらに反発する。手前勝手な「正義」を掲げているけどそれはおかしい、と。しかし、私が「もったいないなあ」と思うのは、彼らが「正義の名の下に行われた言明」を叩いているうちに、勢い余って、「正義」という概念それ自体も蹴飛ばしてしまうことがあることだ。 *  *  * 「おかしい」と言明する以上、それはそ

    holyagammon
    holyagammon 2007/11/28
    “「正義」それ自体を反故にするのは、「何が正義か?」をめぐって議論を続けた先人たちの遺産が気の毒でならない。”
  • 「行き過ぎでなければ」とか「愛があれば」とか - opeblo

    力士死亡でわかったのは「多少の暴力ならOK」という人の多さ - good2nd なんか「多少厳しく指導することは当然ある(が、この事件は行き過ぎ)」とか言ってたりして、それって「暴力自体は普通にあるよ」と堂々と言っちゃってるんですけど…。大怪我とか死亡とかにつながりさえしなければ、暴力そのものは否定しないよ、ってことでしょ? この事件と違って「愛のある体罰」もあるって?でも指導者と指導される側とは非対称な関係なので、愛があろうがなかろうが「強い立場の人間が弱い立場の人間に暴力を振る」という構図は一緒だよ。 暴力も問題ですけど、この「行き過ぎでない厳しい指導はOK」「愛があればOK」という意識って、大相撲に限らずありますよね。 僕の勤め先は、結構上司のパワーハラスメントの被害に会う人が多い職場で、僕も一時期被害にあっていたのですが、パワハラが多い職場だけあって、やっぱり社内の雰囲気が寛容なん

    「行き過ぎでなければ」とか「愛があれば」とか - opeblo
  • 統計とセクハラ、統計とレイシズム、統計とエッセンシャリズム - 女教師ブログ

    倫理id:takisawaが「スラム住人は統計的に犯罪率が高い」みたいなことを言って方々からぶったたかれていたり(瀧沢人は「それは誤読だ」と言っているけれど*1)、id:b_say_soさんとちょっとお近づきになれたりして*2、まあ、あれがいろいろでいろがあれあれで、なんだか無性に統計について書きたくなったことを勝手に書く。瀧沢とかビセイソさんに言ってるんじゃないんだからね!タッキーとかビーさんのことなんて、当に何とも思ってないんだからね!(なお、力尽きたら、途中でやめる) 統計的に「有意」なものをどのように表現するかについては、大学生は「社会統計」なんかの授業で、ビシビシたたき込まれる(はず) では、「...○×検定の結果、巨乳の女子の学業成績のほうが、貧乳の女子の成績より有意に低いことがわかった」ということを、どう表現すればいいんでしょうか?1.巨乳はあたまが悪いと言えるああ、これ

    holyagammon
    holyagammon 2007/09/28
    「ワコールの回し者」じゃなくて、営業妨害!(^^)!
  • 【再掲】靖国神社と「ほめてごまかすメソッド」 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    今年の8/15は、昨年ほど靖国問題が焦点にはならないようだが… 昨年の9/4に書いたエントリを再掲します。 http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20060904 同記事へのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20060904/p1 しかし、去年の今ごろは、まだ安倍晋三氏は首相ではなかったわけだ。次期首相として期待されていた。彼にとっては、天国から地獄の1年間だったわけですね。 もう少し靖国問題で。しかし今日とりあげるのは、靖国神社に限られるわけではない、国民国家ならばどの国家も行いうる(実際に行っている)メソッドの問題である。 今日の安倍晋三氏の発言をみると、戦死者に対して「尊崇」という言葉が使われていた。 http://www.asahi.com/politi

    【再掲】靖国神社と「ほめてごまかすメソッド」 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • モジモジ君の日記。みたいな。 - 「対案を出せ」論法について

    何かについて批判的なことを言うと、すぐさま「だったら、どうするんだ、対案を出せ」などと恫喝される。これは不当だ。しかし、私たちは、ある瞬間を空白にしておくことはできないのであり、そこに何かがなければならないなら、やはり対案は必要なのである。とすれば、先の不当さは何に由来するのか。ここにあるズレをきちんと見ておかなければならない。*1 「対案を出せ」論法批判 批判は、あくまでも問題の所在を示す。その解決が可能かどうかは分からない。大抵、示せない。しかし、それが問題であるならば、明らかに問題なのだ。たとえば、必ずしも死ななければならない理由がないのに、人が死ななければならなくなっているとき、それは問題だ。そのような状況は、「あってはならない」こととして認識されなければならない。そのようなことが「現実に起こらない」ために、何かをしなければならない。私たちは現にある現実を、そのどこかを、変更しなけ

    モジモジ君の日記。みたいな。 - 「対案を出せ」論法について
  • 「佐藤元1佐の「駆け付け警護」発言は人間として正しい」という、こまった「論理」-タカマサのきまぐれ時評

    「佐藤元1佐の「駆け付け警護」発言は人間として正しい」という、こまった「論理」 [2007年08月19日(日)] 2007年08月18日11時10分ブックマーク トラックバック(1) 【PJ 2007年08月18日】? 陸上自衛隊の元1等陸佐で参議院議員の佐藤正久氏が、10日に放送されたTBSの報道番組で、隊長として派遣されていたイラクでもし他国の軍隊が攻撃を受けた場合、駆けつけて援護する「駆けつけ警護」を行う考えであったことを明言した。これに対し中山武敏弁護士が呼びかけ人となって弁護士ら約150人が「違憲である」として公開質問状を送った。 現場の指揮官が国の意に反して独断で部隊を動かすことは許されることではない。だがそれはあくまで原則論である。たとえば、ある国の派遣部隊がテロリストの襲撃を受けて死傷者が出ていることを知り、自分が指揮する部隊でヘルプできる状況だったら、それでも襲撃を

  • 「思いを汲み取れ論」には付帯条件があります - 非行型愚夫の雑記

    どんな批判に対してもある程度効果的な無効化を図れる論法 - 模型とかキャラ弁とか歴史とかで解説した「思いを汲み取れ論」には付帯条件があります。 それは、思いを汲み取る対象と感覚が合うこと。 これにより感覚が合わない対象(例えば気にわない相手)の思いは汲み取る必要が無くなるわけです。思いを汲み取らないのは感覚が合わない対象の方が悪いからというわけですね。 こうすることにより相手の方を悪者にして相手の思いを汲み取ることを拒否することができるわけです。 「対話においては互いに思いを汲み取ることが大事。だから、貴方は私の思いを汲み取りなさい。しかし、私は貴方の思いを汲み取りません。なぜならば貴方の言動は私の感覚に合わないから」*1 人間という社会的生物にとって「互いに思いを汲み取る」ということは概ね大事な規範。 その規範を笠に着て、自分の思いを相手に汲み取るように求めつつ、相手の思いを自分が汲み

    「思いを汲み取れ論」には付帯条件があります - 非行型愚夫の雑記
  • 自分は越える気も無いハードルを他人に押しつける人 - 非行型愚夫の雑記

    今更ですが論座の赤木智弘氏の記事についての話。 氏の文章構造は以下のようになっていると私は読みました。 1.私は苦しい経済弱者(状況) 2.ゆえに窮状を脱するための「国民全体が苦しみ続ける平等」としての戦争を望む(願望) 3.だが、他人が戦争で苦しむさまを見たくはない(同情) 4.だから私を戦争に向かわせないでほしい(譲歩) (5).戦争になるのが嫌なら私の状況を解決することだ(要求) (5)の要求は「言ってないこと」ですが、2の願望に対する4の譲歩から導き出されます。 「願望はこうだが同情により譲歩するから要求を呑め*1」というわけです。それは同時に「要求を呑まなければ願望を実現するぞ」という脅迫でもあります。 自分を同情し譲歩する側という優位で恩を着せる立場に置いての、自らの苦しい状況の解決の要求。これは、素直に「助けて欲しい」と言えないがゆえの「ツンデレ*2」、自らの誇りを護るための

    自分は越える気も無いハードルを他人に押しつける人 - 非行型愚夫の雑記
    holyagammon
    holyagammon 2007/06/03
    "素直に「助けて欲しい」と言えないがゆえの「ツンデレ*2」、自らの誇りを護るための「強がり」/問題解決の責任を「既存左翼」にだけ押しつけるような、問題に対する当事者意識を欠いているかのような非難自体が不当
  • 自信の搾取とその連鎖 - 誰かお尻拭いてください

    「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考をする人の不思議なところは、「努力すれば成功する。努力しなければ成功しない。」とか言うとこなんですよ。もしホントにそうだったら、努力してない(ように見える)人達はうまく行きたいと思ってない人なんだからほっときゃいいはず。「自分は成功したいから努力します、あなたは別に成功したくないんですか、だったらいいです。」で終わりなはず。そこで「お前達も努力すべき」っていう僻みがチラつく発言をする人は、「ホントは努力なんかしたくなかったけど仕方なくやってきた」という意識があるんじゃないでしょうか。「努力すれば成功する」から成功したくて自発的に努力したんじゃなくて、そうせざるを得ないからしてきたと感じている。ただ自分がしたいから努力してきた人って、努力を人に押し付けないもんだと思うんですよ。で、「仕方なくやってきた」んだったら「そうせざるを得ない状況」に対

    holyagammon
    holyagammon 2007/05/06
    "そんな人に対して今一度「努力すべき」と言ったら「やっぱり自分はダメなんだ…。」と相手の自信を失わせるだけ*2。これって自信の搾取なんですよ。相手は共闘できる仲間になれるかもしれない人なのに"