タグ

関連タグで絞り込む (144)

タグの絞り込みを解除

交通>鉄道に関するhozhoのブックマーク (2,911)

  • ゲーム感覚で歩く! 鉄道廃線跡の意外に楽しい歩き方 [鉄道] All About

    ゲーム感覚で歩く! 鉄道廃線跡の意外に楽しい歩き方今や世代・性別を問わず、鉄道を趣味とする人が増えた。「乗り鉄」「撮り鉄」に加え、「もじ鉄」「着鉄」なんていう人もいる。筆者のおすすめは「廃線散歩」。廃止された路線の歴史を調べたり、鉄道の遺構や痕跡がないか探しながら歩いたりと、ゲーム感覚で楽しめる。 一昔前、いや二昔前は男性の、しかもマニアに限られた趣味と思われた鉄道は、今や世代・性別を問わず、趣味とする人がとても増えた。「乗り鉄」「撮り鉄」などの王道的なものに加え、駅の看板の文字が好きな「もじ鉄」、車両の色に合わせて服をコーデする「着鉄(きてつ)」なんていう人たちもいるらしい。 筆者がおすすめしたいのは、廃止された鉄道路線の跡を歩く「廃線散歩」。「なぜ、ここに鉄道が敷かれたのか」「なぜ、廃止になったのか」といった路線や沿線の歴史を調べたり、鉄道の遺構や痕跡がないかを探しながら歩くのだ。ちょ

    ゲーム感覚で歩く! 鉄道廃線跡の意外に楽しい歩き方 [鉄道] All About
    hozho
    hozho 2024/02/19
    “首都圏の鉄道廃線跡の中から、多くの人が楽しく歩けそうな3路線をピックアップし、鉄道廃線めぐりの世界へとご案内したい。”
  • 北陸新幹線延伸 見えない全線開業時期 敦賀ー新大阪は未着工

    北陸新幹線は敦賀―新大阪間の延伸による全線開業が計画されているが、実現は不透明なままだ。今後、北陸と東京の交流が拡大する一方で大阪への延伸が実現しなければ、北陸と関西の関係性がさらに希薄になる恐れがある。 敦賀―新大阪間の延伸をめぐっては、政府がかつて与党に対し、「仮に令和13年度に着工できれば、完成は28年度になる」との想定を示したことがある。ただ、政府関係者は「現時点では着工の時期も見通せず、28年度の開業との見通しも立たない」と語る。 北陸新幹線は東京―大阪間を結ぶ路線として昭和48年に整備計画が定められた。東京―敦賀間の開業で全体の約8割が完成するが、残り約140キロの敦賀―新大阪間は詳細なルートも決まっていない。沿線となる予定の自治体では環境への影響を危惧する声もあり、駅やルートを決めるための調査も難航しているのが実態だ。 関西財界は早期の全線開業実現を求める運動を続けている。令

    北陸新幹線延伸 見えない全線開業時期 敦賀ー新大阪は未着工
    hozho
    hozho 2024/02/18
    “北陸新幹線は東京―大阪間を結ぶ路線として昭和48年に整備計画が定められた。東京―敦賀間の開業で全体の約8割が完成するが、残り約140キロの敦賀―新大阪間は詳細なルートも決まっていない。”
  • 「スマホ使える前提で進めるのやめて」時刻表がQRコード掲示のみの駅が不便→デジタル"のみ"への移行は便利ではないという意見

    啓吾郎 @kei56 スマホが使えることを前提にする施策はちょっとブレーキをかけた方がいいです。 スマホが使えない人は置いてけぼりなのです。 レガシーシステムと言われてもラジオの方が簡便かつ強力です。 写真は時刻表がQRコードになった駅の看板。 pic.twitter.com/OHTVHUVmMb x.com/sakkurusan/sta… 2024-02-17 21:10:03 咲来さん@ @sakkurusan AMほぼ全廃で、FMに移行。聴ける範囲が狭まるといっても、radikoがあるからいいだろって声あるが。あのな、radikoには「時差」という最大の弱点があるのよ。しかも2分間以上の長い時差。 ということは、もし緊急地震速報がラジオで流れた場合。radikoで聴いてる場合は全く意味をなさないということ。大津波警報も、2分遅れは確実に命にかかわる。 なのでこの問題はそう簡単な話では

    「スマホ使える前提で進めるのやめて」時刻表がQRコード掲示のみの駅が不便→デジタル"のみ"への移行は便利ではないという意見
    hozho
    hozho 2024/02/18
    ”最近の大企業がやっている、明らかにコストダウンの事しか考えていないスマホシフト施策は間違っている。”
  • <ローカル線のチカラ> 北の大地で「地球」を体感 JR花咲線

    朝もやの中、別寒辺牛湿原を疾走する花咲線の釧路駅行き始発列車。線路脇にはワカサギ釣りのテントが並ぶ =北海道厚岸町(桐原正道撮影) 朝日が昇って間もなく、湿原の奥から国鉄時代の車両が雪煙を上げながら走ってきた。日最東端の鉄道、JR花咲線の始発列車だ。 花咲線は、根室線のうち北海道東部の135キロ(釧路-根室間)の愛称で、この区間を約2時間半で結んでいる。 車窓のハイライトは、厚岸町に広がる別寒辺牛(べかんべうし)湿原だ。氷結した川にワカサギ釣りのカラフルなテントが並び、線路脇をエゾシカが疾走する。キタキツネや絶滅危惧種に指定されているオオワシを目撃することもできた。車窓を眺め続けていても飽きない路線だ。 一方、JR北海道は平成28年に「当社単独では維持することが困難な線区」として花咲線などの名前を挙げた。昨年度は1億5800万円の売り上げに対し、12億9000万円の経費がかかっている。全

    <ローカル線のチカラ> 北の大地で「地球」を体感 JR花咲線
    hozho
    hozho 2024/02/18
    “花咲線は、根室線のうち北海道東部の135キロ(釧路-根室間)の愛称で、この区間を約2時間半で結んでいる。車窓のハイライトは、厚岸町に広がる別寒辺牛(べかんべうし)湿原だ。”
  • 50周年を迎えた「武蔵野線」の魅力は、不器用さまで愛される“路線柄”? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    幅広い視野の獲得に役立つ書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、10分で読めるダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、SERENDIP編集部が、とくにニュースイッチ読者にお勧めする書籍をご紹介しています。 開業50周年を迎えた「武蔵野線」 「武蔵野線」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。首都圏に住んでいる人なら、沿線に広がる「田舎」っぽい風景、東京競馬場や中山競馬場のアクセスに便利な「ギャンブル路線」、最近は強風でも止まりにくくなった……など、何かしらイメージがあるだろう。が、首都圏外の人にとっては、山手線や中央線は知っていても、武蔵野線は名前も聞いたことのない場合が多いのではないか。 武蔵野線は、山手線より外側を走る、輪が閉じていない「不完全な環状路線」だ。神奈川県・鶴見駅(時計でいえば6時の位置)からスタートし、東京都の西側の府中町駅や西国分寺駅(9

    50周年を迎えた「武蔵野線」の魅力は、不器用さまで愛される“路線柄”? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hozho
    hozho 2024/02/18
    “2023年に開業50周年の節目を迎えた。人間ならば『論語』的にいえば「天命を知る」年齢だ。では武蔵野線さんがどんな50歳になったのかといえば、それがなかなか、味のある魅力的な大人になっているようなのだ。”
  • 実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く

    実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/9 ページ) JR東海は脱炭素社会への取り組みとして、非電化区間の水素エネルギー化を推進する。第一目標は特急形ハイブリッド車両「HC85系」の水素エネルギー化だ。その手段として「燃料電池」と「水素エンジン」を検討している。 HC85系はディーゼルエンジンで発電してモーターを回転させる。バッテリーも搭載して、減速時に台車側のモーターで発電し、バッテリーに貯める。このバッテリーの電力も加速時に使うから、発電機とバッテリーのハイブリッド方式となる。見かけはディーゼルカーだけれど、実態は「発電機を積んだ電車」だ。このディーゼル発電機を燃料電池に置き換えるか、水素エンジン発電機に変換する。 JR東海は、2023年12月18日に燃料電池による模擬走行試験を公開し、その模様は連載でも

    実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く
  • 鶴見・南武・相模線の「消えた支線」知られざる歴史

    JR鶴見線、南武線、相模線の3路線の歴史を見ると、いずれも私鉄(地方鉄道)として創業し、草創期は貨物輸送に経営の力点を置き、その後、太平洋戦争中に戦時買収によって国有化されたという共通点がある。鶴見線の国有化は1943年、南武線、相模線は1944年であり、今から80年前のことだ。 鶴見線、南武線、相模線にはもう1つ興味深い共通点がある。それは、貨物輸送上の必要性から、多数の支線がかつて存在したことである。今回は鶴見線、南武線、相模線の支線の廃線跡を歩きながら、一般的にはあまり知られていない各路線の歴史を掘り起こしてみたい。 設立100年の鶴見線 鶴見線の前身となった鶴見臨港鉄道は、今から100年前の1924年7月に設立された。初代社長の浅野総一郎は、浅野財閥(現・太平洋セメントの源流の1つである浅野セメントが中核)を率いた人物だ。大正から昭和のはじめにかけて、浅野は自ら見聞したヨーロッパの

    鶴見・南武・相模線の「消えた支線」知られざる歴史
    hozho
    hozho 2024/02/16
    “今回は鶴見線、南武線、相模線の支線の廃線跡を歩きながら、一般的にはあまり知られていない各路線の歴史を掘り起こしてみたい。”
  • JR四国の新型車両あきらかに 青基調デザインのハイブリッド式 キハ40系など置き換えへ | 乗りものニュース

    JR四国は2024年2月14日(水)、導入を進める新型ハイブリッド式車両の詳細を公表しました。キハ40系気動車など、老朽化した国鉄時代からの車両を置き換える方針です。 新型車両は、最新のディーゼルエンジンで発電した電力と、蓄電池からの電力によりモーターを駆動して走行するハイブリッド式。低騒音、低燃費、CO2削減に寄与します。また、駅停車時にアイドリングストップを実施し静粛性を向上させるほか、気動車特有のギアチェンジをなくすことで、乗り心地も向上させます。 車体はステンレス製です。外観は、下半分が四国の海や空をイメージしたJR四国のコーポレートカラー「ライトブルー」で、それを縁取るようにゴールドのラインがあしらわれます。側面のストライプは、青い空から海や川面にふりそそぐ光をイメージしており、四国の豊かな自然、澄み切った空気や水を表現しています。 車両編成は2両で1編成です。最高速度は100k

    JR四国の新型車両あきらかに 青基調デザインのハイブリッド式 キハ40系など置き換えへ | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2024/02/14
    “JR四国は2024年2月14日(水)、導入を進める新型ハイブリッド式車両の詳細を公表しました。キハ40系気動車など、老朽化した国鉄時代からの車両を置き換える方針です。”
  • 「プラレール65周年プロジェクト発表会」で新商品「E8系つばさ」をお披露目 実車両デビューと同時発売、情景を豊かにするS字レールにも注目!

    「プラレール65周年プロジェクト発表会」で新商品「E8系つばさ」をお披露目 実車両デビューと同時発売、情景を豊かにするS字レールにも注目!
    hozho
    hozho 2024/02/13
    “タカラトミーは2月13日ベルサール六本木にて、鉄道玩具「プラレール」の65周年を記念し、「プラレール65周年『その想像を駆動させる』プロジェクト」の発表会を開催した。”
  • 静岡リニア、相次ぐ「新局面」はJR東海に朗報か

    工事を始めたいJR東海と、大井川の水資源問題や南アルプスの環境保全を理由に工事を認めない静岡県。リニア中央新幹線の静岡工区をめぐる問題は情報戦の様相を帯びてきた。きっかけは大井川流域自治体の1つ、島田市の染谷絹代市長のこの一言だ。「県から報告書に関して説明してもらったことはない」――。 県に不満示す大井川流域市町 国の有識者会議が昨年12月に報告書をまとめ、有識者会議の中村太士座長(北海道大学教授)や国土交通省の村田茂樹鉄道局長らが1月21日に静岡県を訪問、静岡市長、および大井川流域10市町の首長らに相次いで説明を行った。 染谷市長は10市町の首長を代表する形で「理解が深まった」と話したが、その一方で県に不満をぶつけた。県は有識者会議にオブザーバー参加して有識者会議の情報を把握しているにもかかわらず、川勝平太知事は定例記者会見でJR東海に対する発言を繰り返すばかりで、当事者である流域市町へ

    静岡リニア、相次ぐ「新局面」はJR東海に朗報か
    hozho
    hozho 2024/02/12
    ”着地点を探る動きに出たのか、それとも独自の論法で工事を認めない毎度の光景の繰り返しなのか。川勝知事には、自身が県民の代表者であることを心して次の行動に臨んでもらいたい。”
  • 台鉄E500形504号機が甲種輸送される|鉄道ニュース|2024年2月10日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    東芝府中事業所で落成した台湾鉄路管理局のE500形504号機が,2024(令和6)年2月8日(木)から9日(金)にかけて,北府中→新座(タ)→新鶴見(信)→川崎貨物の経路で甲種輸送されました. JR線内は愛知機関区所属のDD200-3がけん引し,神奈川臨海鉄道線内はコキ200-137を伴車として連結した状態で同鉄道のDD55 17がけん引しました.

    台鉄E500形504号機が甲種輸送される|鉄道ニュース|2024年2月10日掲載|鉄道ファン・railf.jp
    hozho
    hozho 2024/02/10
    “東芝工場府中事業所で落成した台湾鉄路管理局のE500形504号機が,2024(令和6)年2月8日(木)から9日(金)にかけて,北府中→新座(タ)→新鶴見(信)→川崎貨物の経路で甲種輸送されました.”
  • なぜ?「川口駅停車」が上野東京ラインになるワケ 湘南新宿ラインは今後も通過へ | 乗りものニュース

    川口から羽田空港まで乗り換えなし? 今後はJR東日との基協定締結を予定 川口市がJR東日に対して長らく要望を続けていた「中距離電車の川口駅停車」が実現に向けて前進しそうです。市は2023年2月8日、「川口駅再整備基計画(案)」を公表。上野東京ラインの停車を目指すことや概算事業費などを明らかにしました。 拡大画像 上野東京ラインなど中距離電車で運用されるE231系(画像:写真AC)。 川口駅の乗車人員は現在、埼玉県では大宮駅、浦和駅に次ぐ3位となっていますが、停車するのは京浜東北線だけです。そのため、遅延などの発生時には人の流れが滞りやすく、駅前広場デッキまで利用者が溢れる状態になります。 市は2022年3月に「川口駅周辺まちづくりビジョン」を策定。この中で、「鉄道輸送力の増強」の取組例として「中距離電車停車のためのホーム増設」を明記しました。2023年度予算には、ホーム増設などの計

    なぜ?「川口駅停車」が上野東京ラインになるワケ 湘南新宿ラインは今後も通過へ | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2024/02/10
    “湘南新宿ラインは埼京線と線路を共有している区間があり、更なる増発が難しく、緊急時の代替性が低い。上野東京ラインは羽田空港アクセス線東山手ルートに直通する予定、羽田空港へのダイレクトアクセスが可能。”
  • 埼玉・川口に上野東京ライン 市が合意向けJR東と協議 工期10年超

    埼玉県川口市は8日、会見を開き、JR川口駅の再整備基計画案の概要を発表した。現在、京浜東北線のみが走行する同駅に、初の中距離路線となる上野東京ラインを停車させる内容などが盛り込まれた。駅周辺整備を含め400億円を超す費用のほぼ全額を市が負担する方向で今後、JR東日と協議し、早期の合意を目指す。ただ、工期を含めて10年以上かかり、供用開始は早くても令和19年以降となる。 会見で奥ノ木信夫市長は「全国の人口30万人以上の都市で中距離電車が止まらないのはJR川口駅だけ」と強調。「都市間競争に勝てる街づくりを常々訴えてきたが、大きなポイントが中距離電車の停車。これを実現したい」と説明した。 市によると、上野東京ラインの川口駅停車に向けて、JR東日から示されたホームの増設や周辺整備にかかる概算事業費は3案。既存デッキの活用と屋根なしが389億円、デッキの拡幅を含めて屋根ありが420億円。自由通

    埼玉・川口に上野東京ライン 市が合意向けJR東と協議 工期10年超
    hozho
    hozho 2024/02/09
    “駅周辺整備を含め400億円を超す費用のほぼ全額を市が負担する方向で今後、JR東日本と協議し、早期の合意を目指す。ただ、工期を含めて10年以上かかり、供用開始は早くても令和19年以降となる。”
  • 通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴

    国土交通省は、「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』」と題し、遅延証明書の発行状況や遅延の発生原因、鉄道事業者の遅延対策の取り組みを数値化・地図化・グラフ化でわかりやすく示すようにしている。 2020(令和2)年2月に、2018(平成30)年度の遅延状況が示された。主要な45路線を対象とし、遅延の状態がどの程度であるかを数値で表している。 まずは、主要私鉄でよく遅れる路線を見てみよう。1カ月あたりの遅延証明書平均発行日数で数字を出している。東武鉄道では、伊勢崎線が4.0日、東上線が3.5日である。西武鉄道では、池袋線が11.5日、新宿線が10.3日である。京成電鉄では、京成線が13.8日となっている。 京王電鉄では、京王線が6.5日である。小田急電鉄では、小田急線(3つの路線すべて)が18.8日だ。 東急は主要路線となる対象路線が多い。東横線は14.6日、目黒線は13.0日、田園都市線が1

    通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴
    hozho
    hozho 2024/02/07
    ”東急や小田急の主要路線は、利用者も多く、それだけ遅延も多い。”
  • 廃止から20年! 東急東横線の横浜市内廃線区間の「いま」を歩く [鉄道] All About

    廃止から20年! 東急東横線の横浜市内廃線区間の「いま」を歩くかつて東急東横線の横浜側の終点は桜木町駅だった。横浜高速鉄道みなとみらい線との直通運転開始により、横浜駅-桜木町駅間が廃止されたのは、いまから20年前の2004(平成16)年1月31日。同時に東白楽駅-横浜駅間も地下化された。その線路跡は、いまどうなっているのか、歩いてみることにした。 「えっ、もうそんなに経つのか!」と思った。横浜高速鉄道みなとみらい線(横浜駅-元町・中華街駅間)との直通運転開始により、東急東横線の横浜駅-桜木町駅間が廃止になってから、2024年1月末でちょうど20年だという。 筆者は東横線沿線の大学に通い、綱島駅の近くにアパートを借りて住んでいた。もうかれこれ30年近く前の話だが、数々の思い出がある。渋谷での飲み会の帰りに車内で眠り込み、気がついたら電車は桜木町駅に。そのまま再び眠り込んでしまい、渋谷に戻った

    廃止から20年! 東急東横線の横浜市内廃線区間の「いま」を歩く [鉄道] All About
    hozho
    hozho 2024/02/07
    “東急東横線の横浜駅-桜木町駅間が廃止になってから、2024年1月末でちょうど20年だという。”
  • 都会のローカル線「南武線の支線」に新駅の狙い

    JR東日南武線の支線、尻手駅と浜川崎駅を結ぶ通称「浜川崎支線」というと、近年は車両の投入が話題になった。 それまで使われていた205系1000番台と入れ替わる形で、2023年9月から走り始めたのは、新潟地区で活躍していたE127系だった。 浜川崎支線を取り巻く環境が変化 首都圏の通勤通学路線でありながら、4ドアの車両に代わって3ドアが導入されることも異例だが、大都市圏で役目を終えた車両が地方に移籍するという通常の流れとは、逆の動きであることも話題を集めた。 しかし近年の浜川崎支線にはこれ以外にも動きがある。2016年3月に小田栄駅が生まれているからだ。 南武線は南武鉄道という私鉄によって開業した。まず川崎―立川間が開業し、浜川崎支線は1930年に走りはじめた。 このときすでに、八丁畷、川崎新町、浜川崎の3駅はあった。八丁畷駅は京浜急行電鉄線との乗換駅として作られ、浜川崎駅は現在同様、旅

    都会のローカル線「南武線の支線」に新駅の狙い
  • 広島電鉄、カルビー「かっぱえびせん」ラッピング車両を運行開始

    hozho
    hozho 2024/02/05
    “広島電鉄は、カルビーのスナック菓子「かっぱえびせん」のラッピング車両を運行開始した。広島駅~広電宮島口駅間で1日3~4往復、1年間運行する予定。”
  • なぜ東海道新幹線は雪で遅れるのか ほかの新幹線との違いは? 理由は雪そのものにあらず | 乗りものニュース

    60年前には想定できなかったことがあります。 「氷塊」が厄介もの JR東海の公式X(旧Twitter:東海道新幹線〈東京~新大阪〉運行情報)が2024年2月1日(木)、「雪が降ると、なぜ新幹線が遅れるのか」について投稿しました。理由を一言でいえば、「速度を落とすから」です。 拡大画像 雪の日、スプリンクラーの水を浴びながら快走する東海道新幹線(画像:写真AC)。 東海道新幹線の沿線において降雪が多いのは、滋賀県の米原地区近辺です。JR東海は、こういった区間を走行する場合は「雪の舞い上がりを防止する」ため、速度を落とすと説明します。 気温の低い降雪区間を新幹線が高速で通過すると、線路の雪が舞い上がり車体の床下に付着し、冷え固まって氷塊となります。そのまま走行し気温の高い区間へ到達すると、今度は氷塊が溶けて落下し線路のバラストを跳ね上げ、車体の床下を直撃します。床下には車両機器が搭載されている

    なぜ東海道新幹線は雪で遅れるのか ほかの新幹線との違いは? 理由は雪そのものにあらず | 乗りものニュース
    hozho
    hozho 2024/02/03
    ”東海道新幹線が“雪に強くない”理由は、高架ではない盛土区間が多いためです。東海道新幹線では大量の水をまくと土が緩くなり、路盤に悪影響が出る恐れがあります。”
  • 宇都宮市、LRT西側延伸5キロ12停留場を想定 停留場配置案を公表 東武宇都宮駅前や県庁前(下野新聞SOON) - Yahoo!ニュース

    宇都宮市は1日、次世代型路面電車(LRT)のJR宇都宮駅西側延伸について、2030年代前半の開業を目指す県教育会館までの整備区間(約5キロ)の停留場配置案を公表した。同駅西口のほか、東武宇都宮駅前など12カ所の停留場を想定。軌道建設に必要な国への特許申請は、駅西側の再開発と歩調を合わせ一体的に進めるため、当初の「2024年中」を先延ばしし、「25年度中」を目指す。 同日の市議会全員協議会で佐藤栄一(さとうえいいち)市長ら市執行部が説明した。西側の停留場はいずれも仮称で配置イメージとして提示。宇都宮駅東口停留場から、JR線の横断部を含めた教育会館前までに12カ所の停留場を置いた。JR宇都宮駅西口、東武宇都宮駅前、桜通り十文字には、路線バスなどと乗り換えられるトランジットセンターの機能を設ける方針で、24年度はこれらの案を基に市民や事業者、関係機関との協議を深めていく。 特許申請の時期見直しに

    宇都宮市、LRT西側延伸5キロ12停留場を想定 停留場配置案を公表 東武宇都宮駅前や県庁前(下野新聞SOON) - Yahoo!ニュース
    hozho
    hozho 2024/02/02
    “宇都宮市は1日、LRTのJR宇都宮駅西側延伸について、2030年代前半の開業を目指す県教育会館までの整備区間(約5キロ)の停留場配置案を公表した。同駅西口のほか、東武宇都宮駅前など12カ所の停留場を想定。”
  • 東京駅から臨海部を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄」 東京臨海高速鉄道が運営へ

    東京駅から臨海部を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄」 東京臨海高速鉄道が運営へ
    hozho
    hozho 2024/02/02
    “東京都は2日、東京駅から有明・東京ビッグサイトを結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄」事業について、整備主体を鉄道建設・運輸施設整備支援機構、営業主体を東京臨海高速鉄道と決定した。”