タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

日本とスパコンに関するmieki256のブックマーク (4)

  • スパコン「京」、運用終了後は廃棄。維持費の高さが再利用の障害に | スラド IT

    8月に運用が停止される予定の理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」だが、年間約100億円という維持費が理由で運用停止後の再利用は難しいという(神戸新聞)。 京は昨年11月時点で国内3位の演算性能を持つが、維持費の高さから運用終了後は移設などは行われずにそのまま廃棄されることになるという。システム全体では無く、一部を分割して移設することも検討されたが、その場合でも移設に約6,000万円、運用費に1億円以上かかり、さらに保守点検作業も保証できないため実現は困難なのだそうだ。

  • 過去に発生した「京」のCコンパイラのバグについて | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)

    「京」を利用したユーザによる2014年度の利用報告書に「Cコンパイラのバグがあり、計算結果の整合性を確認する必要があった」という主旨の記述がありました。 障害については、2013年10月に認識した後、翌月には修正を行い、問題は解決済みです。また利用者に対しても同月に状況説明を行っております。 現状において「京」の計算結果について問題があるとは認識しておりません。 (2016/7/29 20:25、2016/7/30 19:00 追記)

  • HPCI システム利用研究課題 利用報告書| hp140230 | 大規模生命データ解析

    form1.1 ver.1.1 表紙 Cover Sheet HPCI システム利用研究課題 利用報告書 HPCI User Report 課題番号 Project Number hp140230 課題名 大規模生命データ解析 Project Name Large-scale life data analysis 課題代表者 Project Representative 氏名 宮野 悟 Name Satoru Miyano 所属機関 東京大学 Affiliation The University of Tokyo 所属機関の国名 日 Country Japan キーワード [5-10 語程度] がん、薬剤感受性、バイオマーカー、メタボリズム、関連刺激暴露、 ベージュ脂肪細胞、メタゲノム、システム生物学 Keywords cancer, drug-sensitivity, biomarke

  • スパコン開発 国費投入額の削減努力を NHKニュース

    各府省の事業にむだがないかを検証する「秋のレビュー」は2日目の12日、世界トップレベルのスーパーコンピューターを開発する事業について、成果を国民に分かりやすく示すべきだとしたうえで、国費の投入額の削減に努める必要性が指摘されました。 これに対し、文部科学省側は、「『京』の運用コストは削減しているが、電力料金の上昇で相殺されている。国際比較に関心を持っているが各国がしのぎを削っているなかで、なかなか情報が得られない」と述べました。そして議論の結果、「国費の投入に見合う成果を国民に分かりやすく説明すべきで、専門性のある第三者による検証なども踏まえて、国費投入額の削減に努力すべきだ」などとする指摘が取りまとめられました。

    mieki256
    mieki256 2015/11/12
    相変わらず文部科学省の担当者はアレなのか…SPEEDIの計算結果隠蔽の件といい、どうして文部科学省にはロジックが作れないダメ人材ばかり集まっているのか…
  • 1