【那珂川】町は世界的な建築家隈研吾(くまけんご)さんが設計し、2000年に開館した町馬頭広重美術館の初めての大規模改修に取り組む。同館は町の代表的な建築物の一つで、観光資源としても親しまれる一方、建物の特徴である八溝杉材のルーバーの傷みなどが著しい。町はふるさと納税の仕組みを利用して資金集めを進めており、「来年の町合併20年と開館25周年に合わせて、オープン当時の輝きを取り戻したい」として協力を呼びかけている。 (残り:約 648文字)
【那珂川】町は世界的な建築家隈研吾(くまけんご)さんが設計し、2000年に開館した町馬頭広重美術館の初めての大規模改修に取り組む。同館は町の代表的な建築物の一つで、観光資源としても親しまれる一方、建物の特徴である八溝杉材のルーバーの傷みなどが著しい。町はふるさと納税の仕組みを利用して資金集めを進めており、「来年の町合併20年と開館25周年に合わせて、オープン当時の輝きを取り戻したい」として協力を呼びかけている。 (残り:約 648文字)
1998年の夏頃の乙字亭(蕎麦屋さん) 阿武隈川の増水で、基礎部分がえぐられた時の状態。。(´┐`) 前にも載せましたけど、この後河川の改修しているようでした。 2011年12月頃の乙字亭 ストリートビューでは営業してるのか閉店しているのかわからない状態。。(´┐`) 震災後はもうやっていなかったのかなあ。。 2014年05月頃の旧乙字亭 看板には売り物件の文字。だいぶ前から閉店している状態。。(´┐`) 2018年6月頃の旧乙字亭 河面に出られるデッキも朽ちて床が抜けており、水辺近くに降りていける階段は ボロボロになっている状態。。(´┐`) 2021年5月頃の旧乙字亭 デッキと階段は既に無く、土に還っている状態。。(´┐`) でもしかし、看板を見てください(゚∀゚)/ 売り物件ではなく、玉川村主導でかわまちづくりの計画が(゚∀゚)/ 川/フィルターもこれから生まれ変わるようですね(゚∀
玉川村が(仮称)複合型水辺施設として活用予定の建物は、隈研吾氏の設計により立てられた建物です。以前はお蕎麦屋さんとして営業していましたが、東日本大震災の影響により廃業し、10年以上空き家となっていました。 村では、この建物を地域資源と捉え、官民連携の手法により、令和4年度に民間事業者を募集、令和5年度にリノベーションする予定です。オープンは令和6年中を予定しています。 人が集い多くの交流が生まれる空間として活用していきます。 (所有者:玉川村企画政策課)
28日にオープンする複合型水辺施設「乙な駅たまかわ」 複合型水辺施設「乙な駅たまかわ」 福島県玉川村が阿武隈川河畔に整備を進めている複合型水辺施設「乙な駅たまかわ」は28日、オープンする。クラフトビール製造工場や飲食店、観光案内所が入り、地域のにぎわい創出の拠点となる。 施設は乙字ケ滝そばの旧飲食店の建物を利用して整備した。世界的建築家の隈研吾さんがかつて手がけた建物で、再び設計に携わった。隈さんのトレードマークとされる細長い板を平行に組む「ルーバー」が多用された。自然豊かな景観と調和するデザインで、ぬくもりを感じられる。総工費は約5億4千万円。 施設内でクラフトビールを製造、販売する。レストランでは県産牛のステーキなどを味わえる。サイクリストやカヌー利用者の休憩場所を設けた。 28日午前11時から関係者を招いたオープニングセレモニーを催す。午後2時に一般の入場を始める。 施設の開館時間は
今回は福島県玉川村にある阿武隈川沿いの旧飲食店を改修して整備してきた複合型水辺施設にウォーターシャッターを設置した事例を紹介します。 この施設は国立競技場(東京都)などを手がけた建築家隈研吾氏が設計した建物で、愛称は「乙な駅たまかわ」とし、9月28日にオープンします。クラフトビール製造工場や飲食店、観光案内所、サイクリストやカヌー利用者の休憩所を備え、村は観光・交流の新たな拠点として施設を活用する構想です。 元々はそば店でしたが東日本大震災の影響で閉店し、空き店舗となっていました。村は地域資源として生かす目的で建物を取得し、隈氏の協力を得て改修を進めてきました。 隈研吾建築都市設計事務所(東京都)三柏工業(須賀川市)あぶくまビール(玉川村)トーカンオリエンス(東京都)三菱HCキャピタル(同)の5社でつくる共同企業体が整備や運営を担っています。村によると、総工費は約5億4千万円。 この改修さ
レストランで食事を楽しむ来場者 スピーチで建物への思い入れを語る隈さん 福島県玉川村の複合型水辺施設「乙な駅たまかわ」は28日、オープンした。初日から多くの家族連れらが訪れ、阿武隈川を眺めながら食事や交流を楽しんだ。 施設は乙字ケ滝そばの旧飲食店の建物を利用して整備した。世界的建築家の隈研吾さんがかつて手がけた建物で、再び設計に携わった。自然豊かな景観と調和するデザインで、ぬくもりを感じられる。 施設内でクラフトビールを製造、販売する。レストランやカフェでは県産牛のステーキやパンなどを味わえる。サイクリストやカヌー利用者の休憩場所を設けた。 オープニングセレモニーでは須釜泰一村長があいさつし、関係者がテープカットした。隈さんがスピーチで「(自身が手がけた)国立競技場のデザインの原点となる思い出深い建物だ。玉川村の魅力を全国、世界に発信できる」と述べた。 施設の開館時間は午前10時から午後7
木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」 建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。それに対し、隈氏本人はどう弁明するのか。 前編記事『隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」』より続く。 隈研吾氏の回答は…… こうした専門家の指摘や馬頭広重美術館で起きている問題に、隈氏本人はどう考えているのか。本誌が質問すると、書面でこう回答した。 「欧米においても、木材の利用でメンテナンスの費用はアップするが、木材にはそれ以上の環境的、経済的効果があるとして、さらに木材振興が進んでいます。(編集部注‥開館
隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」 建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。 青カビが生えてボロボロ その建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。 栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。'00年にオープンした当時は、細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し、公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など数々の名誉ある賞に輝いている。 この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)
改修費用を集めるクラウドファンディング 国立競技場などの設計を担当したことで知られる隈研吾氏がデザインした、「那珂川町馬頭広重美術館」が開館から24年を迎え、老朽化のため大規模改修を行うことになったが、改修費用の一部をクラウドファンディングでまかなうという。建築の専門家は、そもそもデザインの段階から問題があると指摘する。 広重の肉筆画や版画をはじめとする美術品を中心に展示し、町の中核的文化施設とすることなどを目的として2000年に開館した、栃木県・那珂川町馬頭広重美術館。木材を多く使用し、周囲の自然に溶け込むデザインが好評を博し、県外からも多くの観光客が来訪するという。 町は来年、開館25年を迎えるのを前に大規模改修することにし、その改修費用およそ3億円のうち、ふるさと納税の仕組みを活用してクラウドファンディングで1000万円ほど集めたいという。 20年を超えれば、木材が劣化したりして改修
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く