タグ

2023年3月11日のブックマーク (13件)

  • 福島第一原発事故から12年 原子力政策の転換と課題【詳しく】 | NHK

    史上最悪レベルの事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所では、溶け落ちた「核燃料デブリ」の取り出しに向けて調査や準備が進められる一方、たまり続ける処理水の放出に向けた工事の完了が近づいています。 福島第一原発では、巨大地震と津波の影響で電源が喪失し、3基の原子炉で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が発生、大量の放射性物質が放出されました。 1号機から3号機の原子炉や格納容器の中には溶け落ちた核燃料が構造物と混ざり合った「核燃料デブリ」が残っていて、冷却に使う水や地下水などが汚染水となり、いまも1日100トンのペースで増え続けています。 この汚染水を処理したあとに残るトリチウムなどの放射性物質を含む処理水は、3月2日時点でおよそ133万トンに上っていてことし夏から秋には敷地内にある1000基余りのタンクが満杯になる見通しです。 政府は、基準の40分の1まで薄めた上でことし春から夏ごろにかけ

    福島第一原発事故から12年 原子力政策の転換と課題【詳しく】 | NHK
  • 福島県内の“除染土”最終処分内容知らない 県外では約8割 | NHK

    福島県内の除染で出た土の処分をめぐり、環境省の調査で、県外では8割近くの人が「最終処分の内容を知らない」と答えるなど、依然として認知度不足が課題となっています。 環境省は、福島県内の中間貯蔵施設にある除染で出た土の再生利用について、5年前から現状の関心や認知度を知るためインターネット調査を行っていて、ことしは全国の5400人余りが回答しました。 このうち、今回初めて回答した1680人に除染で出た土などを2045年3月までに福島県外で最終処分すると法律で定められていることを知っているかを尋ねたところ、 「よく知っていた」と「聞いたことがあり内容も少し知っていた」と回答した人は、 ▽福島県の人は合わせて51.6%だったのに対し、 ▽福島県外の人では20.5%でした。 福島県外の人では、 「聞いたことはあるが内容は全く知らない」「聞いたことがない」と回答した人が、合わせて79.5%にのぼり、環境

    福島県内の“除染土”最終処分内容知らない 県外では約8割 | NHK
  • “打ち上げ花火の動画を投稿する危険性”の解説が想像以上に怖い 音と映像から簡単に撮影位置を特定可能

    打ち上げ花火の動画から撮影位置を特定する方法の解説が、簡単かつピンポイントで恐ろしいことになっています。軽い気持ちで投稿すると危ないかも……。 この動画を投稿したのは、さまざまな技術系動画を投稿しているラムダ技術部さん。「花火は特性上かなり撮影場所が特定されやすい」と、自宅や職場から見えた花火の動画を投稿する危険性を伝えています。 まずポイントとなるのは、動画内の音。音は光よりも伝わる速度が遅いことを利用して、花火が見えてから音が聞こえるまでの時間から打ち上げ位置との距離を算出します。計算に必要な撮影時の気温は気象庁のサイトから見られますし、打ち上げ位置は消防局のサイトの届け出情報で確認できてしまいました。 花火の音が遅れて聞こえる理由 音の速さの計算式。過去の気温は気象庁のサイトから調べられる 距離の計算 次に、映像に写っている建物から、さらに詳細な位置を推測。病院や橋、ゴルフ場の明かり

    “打ち上げ花火の動画を投稿する危険性”の解説が想像以上に怖い 音と映像から簡単に撮影位置を特定可能
  • https://mobile.twitter.com/hyuki/status/1012968507456147456

  • プログラミングが難しくなったのはなぜか、原因はC言語のあの記法?

    プログラミングを全くしたことのない人がプログラミングの学習を始めた場合、どこでつまずくかを考えることがよくある。小学校でプログラミング教育が始まったこともあり、プログラマー以外の人も少しはプログラミングを知っておいたほうがいいと思うからだ。 初心者がつまずく場所としてよく聞くのが「繰り返し」だ。プログラミングには、処理の流れを制御する構文として、主に「条件分岐」と繰り返しの2つがある。初心者にとって、条件分岐は理解しやすいが、繰り返しは理解が難しいのだという。 たしかに日常生活の中でも「条件によってやることを変える」という場面は多い。プログラミングを知らない人でも普段から慣れている考え方だろう。 これに対し、プログラミングにおける繰り返しは、同じことを繰り返す場合もあるが、たいていは「ルールに従って値を連続的に変えながら処理を繰り返す」というものになる。日常生活では、同じ作業を繰り返すこと

    プログラミングが難しくなったのはなぜか、原因はC言語のあの記法?
  • あの頃、俺たちはWinnyに夢中になんてなりたくなかった - 極楽せきゅあブログ

    Winnyはどこか殺伐としていた2chのコミュニティ群の中にあって、比較的穏健な開発系コミュニティの中で生まれた。このコミュニティではある意味牧歌的に技術の追求・研究が行われていたため、当時を知るコミュニティ参加者からすると懐かしさを覚えるくらいで否定的な感情はほとんど無い。技術の進歩を目の当たりにする、当時のワクワク感を思い起こす人すら居るのではないだろうか。 対してWinnyとそこにばら撒かれたAntinny以降のさまざまなウイルスによる世間の喧噪のまっただ中に居て、暴露ウイルスが引き起こした悲劇を目撃してきた人たちの中では、Winnyには否定的な感情が強い。元凶はWinnyそのものではなくウイルスなのだけれども、Winnyさえ存在しなければ、そしてそれがあんなにも流行らなければ悲劇は起きなかった。どうしてもそういう思いを抱いてしまう。 その二つの印象の大きな乖離が、どこか危険な気がし

    あの頃、俺たちはWinnyに夢中になんてなりたくなかった - 極楽せきゅあブログ
    mieki256
    mieki256 2023/03/11
  • イーロン・マスク氏、従業員を中傷し謝罪に追い込まれる | スラド IT

    TwitterCEOイーロン・マスク氏が、自分が解雇されたのかどうか分からないと訴えた従業員の不安を一笑に付しただけでなく、この従業員の持つ障害に関する否定的なコメントを書き込んだことで炎上。謝罪に追い込まれる事態となっている。シニアディレクター、ハラルドゥル・トルレイフソン氏。後の経緯に関してはタレコミの通りとなっている(Iceland Review、Bloomberg、CNN、BBC)。 あるAnonymous Coward 曰く、 イーロン・マスク、なろうの「無能だとクビにされたけど有能」展開をやってしまう。「会社のワークステーションにアクセスできないし、問い合わせにも返事ないので直接聞くけどクビになったの?」とTwitter上で聞かれ、相手に「おまえどんな仕事してたの?」「おまえ障害あるから仕事できないだろ!」と散々煽った。 しかし、相手がTwitter社が買い取った会社の創業メ

  • 中国に投資しても稼いだ金は中国外に持ち出せない。著名投資家モビアス氏が注意喚起 | スラド

    ストーリー by nagazou 2023年03月10日 16時02分 稼ぎすぎると、と言うことでしょうか 部門より モビアス・キャピタル・パートナーズの創設者で著名投資家としても知られるマーク・モビアス氏は、中国の資規制のために資金を国外に持ち出すことができない状態にあるとインタビューの中で回答したという(ロイター)。 このインタビューはFOXビジネスとの間で行われたもので、同氏は「私は上海のHSBCに口座を持っている。お金を引き出すことができない。中国政府は国外への資金流出を制限している」と指摘した。しかし、彼らは『どうやってこのお金を稼いだのか、20年分の記録を全部出せ』と言うのだ。これはクレイジーだ」と述べている。同氏はこうした経験から中国への経済的な投資に関して「非常に、非常に慎重に」なるよう投資家に注意を促している。

  • LSBの活動は終了している? | スラド Linux

    佐渡さんのTweet > Linux Standard Baseってもうお亡くなりでいいのかな に返信で紹介されたのが、 2023-2-7のメール > LSBプロジェクトは基的に放棄され、部分的に他のプロジェクトに取って代わられました。 > アプリケーションのポータビリティ/スタビリティを実現するためのアプローチとして、現在 > 流行っているのはSnapsやFlatpaks、そしてある意味Dockerコンテナなどもそうです。 だそうです RHEL 9 ではもう対応していないようす RHEL 9 の採用における考慮事項 > A.4. 削除されたパッケージ にlsb関連の物があげられている スラドでは2018年、デスクトップLinuxプラットフォームが抱える問題とは?(2018-10-11)という記事に「LSBは死んだとの情報が会場から出ている」とあるが詳細な話はなし。その他に明確に終りまし

  • 段ボールと輪ゴムで作ったオーストラリア製無人機がウクライナで活躍 | スラド

    オーストラリアが提供する無人機「CORVO PPDS」がウクライナで活躍しているそうだ。この無人機は段ボールと輪ゴムで作られており、「少量の緊急物資を低コストで運搬する」というオーストラリア陸軍のニーズに基づき開発されたもの。偵察任務や弾運搬ミッションにも対応できるとのこと(航空万能論GF、動画、Forbes)。 段ボールで構成された機体はグルーガン、スパナ、ナイフ、テープ、輪ゴムで簡単に組み立てられ、ピザサイズの箱に24機分の組み立てキットが収まるように出来ているとのこと。使い捨てタイプだが、中には60回も繰り返し飛行できた個体もあったようだ。1機あたりのコストは564ポンド(約9万1947円)から2,800ポンド(約456万7000円)と幅がある。GPSガイダンスを利用して指定された地点まで自立的に飛行できる。GPSが妨害されても慣性航法で目標までの飛行を継続できるとしている。 あるA

  • 【やじうまPC Watch】 核融合研、放射線出さない核融合反応に世界初成功

    【やじうまPC Watch】 核融合研、放射線出さない核融合反応に世界初成功
    mieki256
    mieki256 2023/03/11
  • Z世代に限らない? 動画マニュアルを見る20~40代は3割が「倍速視聴」している事実が判明【やじうまWatch】

    Z世代に限らない? 動画マニュアルを見る20~40代は3割が「倍速視聴」している事実が判明【やじうまWatch】
    mieki256
    mieki256 2023/03/11
    見る側の望んだペースで次々に表示できてかつ見落とさずに済みそうな新しい表現手法が求められてる気がする…
  • Windows10 USB3.0拡張ボードでハマる。。。

    我が家で愛用の老機PC HP dx7300ST。 いまだに騙し騙し使い続けている。 最近になり内蔵HDDの空きが尽きてきたので、外付けHDDを付け足すことにした。 内蔵HDDは購入当初の80GBでスタートし、いまは1TB×2台のRAID1構成、 勝手にミラーリングされるRAID1だからバックアップも不要とばかり、OSから過去ウン年分の写真やらホームビデオやらを詰め込んでいる。偶然か幸いにかデータ消失などのトラブルもなくここ数年使ってきた。 UEFI対応BIOS搭載が当たり前になる以前のこれみたく旧い機種で、OS起動用に使う内蔵HDDの換装・容量アップを続けると、いずれMBRの仕様に由来するいわゆる「2.2TBの壁」にぶち当たる。 いまどきは3.5" HDDの市販品のボリュームゾーンの容量はもはや2桁TBになろうかというこのご時世、旧型故のネックを避けるためにコスパのピークを過ぎた2TBなH

    Windows10 USB3.0拡張ボードでハマる。。。