タグ

ブックマーク / mzex.wordpress.com (5)

  • TrueBASICを今使ってみる。

    DOSとWindows用のTrueBASICを買った。 パソコン用のBASIC処理系として今はMicrosoftのVisual Basic.NETが有名だが、50年以上前、いにしえのパソコン黎明期から存在するTrueBASICが今でも売られていることに感動して購入した。 True BASIC 今回はWindows 95~8用の「True BASIC Bronze Edition v5.5」($5.00)とDOS用の「True BASIC v3.05 for MS-DOS」($19.00)を購入。Windows版はXP〜10対応のv6.007が最新版。他にもOS/2やAtari ST用が販売されている。 Windows用のTrueBASICはインストーラで簡単にセットアップが完了する。32ビットアプリだが、全体的にWindows 3.0な感じのUI。64ビット版Windows 11で動かすと

    TrueBASICを今使ってみる。
  • DOS/V環境が充実してきた

    せっかくPC DOS 2000を買ったので、DOS/V環境を現在のWin10パソコン上に再現してみた。 DR-DOSをダウンロードしてフォントドライバをごにょってフリーDOS/Vだーなんてやっても面倒なだけでいまいちおもしろくないし、それに… 「コンピューター ソフトなければ ただの箱」 こんな川柳、今時のプレインのWindowsやらMac OSやら市販のAndroidから見ると???な感覚だとは思うけど、基的にMS-DOS体には最低限のシステムツールくらいしか付いていないので、「DOSだけ」ではできることも限られる。そこで現在ではほぼ手に入らない高価※で定番な市販ソフトをできる 限り動かせる環境を作ってみるテスト。※ワープロ単体10万円前後、表計算単体10万円前後、ツール類にいたってはエディタ単体で数万円、デフラグメンタ単体で数万円(PC9801ノストラダムス 空飛ぶ絨毯版 2800

    DOS/V環境が充実してきた
  • PCエミュレータのPCemを試してみた。

    PCemというIBM PC系のエミュレータを試してみた。 PCのエミュレータは有名どころのVirtualBox、VMwareは純粋にWindows NT系をターゲットにしており、DOSやWindows 9xでの動作はいまいち。qemuはごった煮になってきてて新しい版はDOSの動作が怪しい。DOSBoxは内蔵のDOS互換システムの縛りが気持ち悪い。またこれらのいずれのエミュレータも「実在しない仮想のPC」を定義していて、ビデオアダプタやネットワーク、サウンドなど一部のサブシステムは実機準拠の動作をするが、実在の機械全体をエミュレーションするわけではない。 PCemゲーム機のエミュレータのようにIBM PCやIBM ATを始めIntel Advanced/VXなど実在の機械をエミュレートしてそのBIOSを使い動作するのでかなり良く動く。このアプローチではほかにPCEというものもあって一時期追

    PCエミュレータのPCemを試してみた。
  • ASCII 1979年8月号 より Tiny BASIC

    古のTiny BASICをggrksるととてもTiny BASICとはかけ離れてWindowsでHugeなMS-BASIC文法準拠のものが出てきて参ってしまうのだが・・・ 電子計算機歴史学的にはPalo Alto Tiny BASICやTexas Tiny BASICを起源とした簡易なBASIC文法をもつもののはず。Tiny BASICは特定の俺ソフトな固有名詞に使ったりせずBASIC language syntaxの一般称としてPublic DomainなReservedにしておいてほしい。(型は符号つき16ビット整数、変数は一文字、配列変数は@一種類というやつ。) かなり前からTinyBASICには興味があってブルーバックスの「マイ・コンピュータをつかう」(安田寿明著)にTinyBASICが載っているということは知っていたが、最近ようやく古書で入手して読んでみたら、電大版Tiny BA

    ASCII 1979年8月号 より Tiny BASIC
  • ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live

    「ノートパソコンをサーバにしたら性能はデスクトップ並だしUPSついてるし 静かだしいいよ」なんてお馬鹿なこと言いだす人が絶えません。物には適材適所ってものがあるんですよ。 ※知らない人のために書いとくと「サーバー」がやってることって、ソフト次第でその辺のノートパソコンでもほとんど同じことができるんだけど、その辺のノートパソコンではWindowsだろうとLinuxだろうとサーバとしてはまともに使えないよっていう話。 — 元記事を書くより前~2010年ごろまで、うちの職場ではいろんな部署で少し古くなって個人のデスクで使われなくなったノートPCを部内サーバとして勝手にファイルサーバやプリントサーバやアプリサーバにしていました。それこそシステム部のようなのが無いのでやりたい放題。一見うまく動いている、動かせているように見えるのだけど…  ※だったらそれでいいじゃん的な自称SIerはどこにでもいる。

    ノートPCをサーバにすることがよくない理由 - Windows Live
    mieki256
    mieki256 2015/05/22
  • 1