タグ

ブックマーク / www.mztn.org (13)

  • VTL系言語の歴史

    現在ではインターネット上で検索しても資料が見つかりませんが、私の知って いる範囲でVTL系言語の仕様をまとめてみました。表の最初にある拙作の rvtl 以外は不正確な部分もあるかもしれません。 基的には BASIC ですが、コマンドが記号に代入する形式となっています。 オリジナルは VTL (Very Tiny Language) という768バイトで書かれた ALTAIR 680b 用の Tiny BASIC です。日では, 1980年前後に GAME III (General Algorithmic Micro Expressions) というVTL系言語が流行しました。 メモリが 4 キロバイト程度しかない環境でも BASIC という高級言語を使って みたいという切実な思いが背景にあったと思います。どれもエディタ機能まで も持っていました。 おそらく VTL は、1976年9月頃

  • Raspberry Pi メモ (31) - Lua でオブジェクト指向

    LjES のオブジェクトの仕組み (2014/05/17) 今回は Raspberry Piに限らない、Lua または LuaJIT のオブジェクト指向プログラミングに関するものです。Lua でオブジェクト指向する方法はいくつか (Programming in Lua / 16-Object-Oriented Programming やhttps://lua-users.org/wiki/SampleCode など)ありますが、ここでは LjES で使っている方法を紹介します。以前、Lua の文法について の最後にちょっと LjES のオブジェクトモデル ということで書きましたが、仕組みの細かいところを把握するのは大変なので、実際に Lua を動かしながらゆっくり確認していきましょう。 オブジェクト指向の概要 LjES のように3次元の世界を扱う場合、たくさんの「物」が同時に存在することに

  • Raspberry Pi メモ (29) - LuaJITでお手軽3D (5)

    LjES-2.01 の構成 LjES は大体下の図に示すような構成になっています。 図の青い部分の demo.lua はLjESの全体を使うための簡単なフレームワークになっています。グリーンの部分のbcm.lua、egl.lua、 png.lua、 gles.lua、 termios.lua は、どんな Linux のディストリビューションでも持っているシステム用の共有ライブラリ(図中の赤い部分)を LuaJIT から使うための低レベルなコードです。残りの黄色の部分は LjES のクラスライブラリ群です。 OpenGL ES2で必要となる行列演算、GPUへの転送、シェーダプログラミングといった機能や物体の形状や動作の指定、画面への文字表示といった部分を担当しています。ライトブルーのモジュールは COLLADA ファイルの読み込みとアニメーションを担当します。 クラスモジュールの依存関係とク

  • Raspberry Pi メモ (25) - Jun's homepage

    LuaJITでお手軽3Dプログラミング (4) (2013/12/23) 前回の「LuaJITでお手軽3Dプログラミング (3)」から半年も空いてしまいましたが、価格のわりに強力な GPU を積んでいる Raspberry Pi の上で、LuaJIT という非常に高速なスクリプト言語を使って、3Dプログラミングを手軽に楽しもうというシリーズの4回目です。前回は、 物体が存在する空間となる Spaceeクラス、物体の位置や姿勢をコントロールする Nodeクラス 、物体の形状を決定する Shapeクラス の概要を紹介しました。これまでのサンプルは地味な物体を表示していましたが、今回は物体にテクスチャを貼ってもう少し見映えを良くしてみます。 Raspberry Pi の公式ディスクイメージの Raspbian には最初から LuaJIT が入っているため、新たに何もインストールする必要もなくプロ

    Raspberry Pi メモ (25) - Jun's homepage
  • Raspberry Pi メモ (22) - Jun's homepage

    LuaJITでお手軽3Dプログラミング (3) (2013/06/23) 3000円程度で購入できる超小型PCボードの Raspberry Pi の上で、LuaJIT という非常に高速なスクリプト言語を使って、3Dプログラミングを手軽に楽しもうというシリーズの3回目です。前回は、LjES を使って20行ほどで 3D アニメーションのプログラムを作成できることを紹介しました。 今回から LjES をもう少し詳しく見ていくことにします。 Raspberry Pi の公式ディスクイメージの Raspbian には最初から LuaJIT が入っているため、新たに何もインストールする必要もなくプログラミングを始められます。 サンプルプログラムを試すには LjESを解凍したディレクトリでデモのスクリプトを実行するだけです。コンソールから以下のように入力すると、ダウンロード、解凍、デモの実行ができます。

    Raspberry Pi メモ (22) - Jun's homepage
  • Raspberry Pi メモ (20) - Jun's homepage

    LuaJITでお手軽3Dプログラミング (2) (2013/04/14) LjESについて Raspberry Pi を使って、簡単に3Dプログラミングを始める事ができるように LjES というライブラリを作成しました。 LuaJIT という非常に高速なスクリプト言語を使って、 3Dアニメーションのプログラミング経験がなくても3Dプログラミングを手軽に楽しめることを目的としています。 Raspberry Pi の公式ディスクイメージの Raspbian には最初から LuaJIT が入っているため、新たに何もインストールする必要もなくプログラミングを始められます。 サンプルプログラムを試すには LjESを解凍したディレクトリでデモのスクリプトを実行するだけです。 この動画のサンプルプログラムでは、描画に最大2万ポリゴンを使っていますが、十分に高速に動作していると思います。 Raspberr

    Raspberry Pi メモ (20) - Jun's homepage
  • Raspberry Pi メモ (19) - Jun's homepage

    LuaJITでお手軽3Dプログラミング (1) (2013/03/29) 世間では電子工作系の話題と違って、Raspberry Pi を使ったプログラミングの話題はあまり盛り上がっていないようですが、私は Raspberry Pi の GPU でずっと遊んでいます。 これまで C を使ってみたり (Raspberry Pi で OpenGL ES2 (1), (2), (3), (4), (5), (6) )、Python で試してみたりしていましたが、楽しく「コードを書いて実行する」事ができるのは LuaJIT という結論に達しました。 LuaJIT用のRaspberry Pi専用3Dライブラリが、やっと形になってきたので「 LuaJITでお手軽3Dプログラミング」という新シリーズを始めてみたいと思います。まずは使用するスクリプト言語 Lua と、私が今ものすごく惚れ込んでいる LuaJ

  • Raspberry Pi メモ (8) OpenGL ES2(2) - Jun's homepage

    OpenGL ES2(2) - まずは初期化 (2012/09/15) Raspberry Pi を使った OpenGL ES2 のプログラミングを解説します。そもそも Raspberry Pi はコンピュータサイエンスや電子工学の学習を目的として開発されているようですから、ここでも基板むき出しの Raspberry Pi に合わせて「生々しいプログラミング」をしてみたいと思います。グラフィック系のアプリケーションはオブジェクト指向と相性が良く、C++ を選択するほうがキレイなプログラムになりますが、「どっかで誰かがうまい事やってくれている」感が出てしまうので、少なくとも初めは自分で作った感じになる C言語 (正式名称は「プログラミング言語C 」)を使います。 前回も書きましたが、OpenGL ES2 には固定機能と呼ばれる、行列演算、色、法線ベクトル、カメラ、照明などに関する機能がなく、

    Raspberry Pi メモ (8) OpenGL ES2(2) - Jun's homepage
  • Raspberry Pi メモ (7) OpenGL ES2(1) - Jun's homepage

    Raspberry Pi で OpenGL ES2 (1) (2012/09/09) Raspberry Pi メモ (04)のTODOにも書いたように、Raspberry Pi には OpenGL ES2 が使える GPU(VideoCore4) が搭載されていて、3次元グラフィックのアニメーションが実行できます。標準のOSイメージである Raspbian には OpenGL ES2 のプログラムを作成して、実行する環境が最初から すべてそろっています。Raspberry Pi の CPU自体は高速とは言えないものですが、GPUは結構速そうです。せっかくなので使ってみましょう。 上の動画は Raspberry Pi で 36頂点の立方体を 50個回転させているところです。1秒間に約50回書き換えできているため十分スムーズにアニメーションさせることができます。これを実行している時のCPU

  • Raspberry Pi メモ (48) Raspberry Pi2 で Blender を使う

    Raspberry Pi2 で Blender を使う (2016-02-12) Raspbian Jessie の新バージョン (2016-02-03-raspbian-jessie) が 2016/02/09 に公開されました。Mathematica のバージョンが 10.3 になったり、Java8 が update 65 になっていたり、いろいろとバージョンアップされています。 しかし今回の最も大きな変化は Raspberry Pi2 のみですが、GPU で動作する OpenGL ES ではない普通の OpenGL のドライバーが使えるようになったことでしょう。 まだ実験レベルということで、Raspberry Pi2 で raspi-config の「Advanced Options」から有効にする必要があります。いろいろ制限はあるようですが、 Raspberry Pi2 で下のスク

    Raspberry Pi メモ (48) Raspberry Pi2 で Blender を使う
  • Orange Pi PC2 の性能と Ubuntu のインストール

    今回は、軽量なデスクトップ環境である Ubuntu_Desktop_Xenial_xfce4_PC2_V1_0_0.img.xz を Google Drive のリンクからダウンロードしました。 Ubuntu のインストールは、Dragonboard 410C や HiKey に比べて簡単で、Raspberry Pi と同じようにイメージファイルをSDカードに書き込んで、SDカードをセットして電源を入れるだけで Ubuntu が起動します。 イメージをSDカードに書き込み Ubuntu_Desktop_Xenial_xfce4_PC2_V1_0_0.img.xz 圧縮フォーマットが xz 形式なので、こちらの Linux 環境 で行いました。 $ ls -l Ubuntu_Desktop_Xenial_xfce4_PC2_V1_0_0.img.xz -rwx------ 1 jun jun

    Orange Pi PC2 の性能と Ubuntu のインストール
  • Raspberry Pi メモ (34) デスクトップの軽量な日本語化

    Raspberry Pi の軽量な日語化 (2014/11/03, 2015/02/17) Raspberry Pi のデスクトップ環境もチューニングが進んで、実用的に動作するようになってきました。 私自身はこれまでほとんどデスクトップ環境 (X Window System) で使ってこなかったのですが、そろそろ軽くなってきたデスクトップで Raspberry Pi を使ってみようと思います。 Raspberry Pi の公式 OS の Raspbian の現在の最新のイメージ 2014-09-09-wheezy-raspbian を日語環境に設定したメモです。2014年12月以降の新しいデスクトップのデザインについても追記しました。 いろいろな Raspberry Pi の日語化のページでは task-japanese と task-japanese-desktop をインストール

    Raspberry Pi メモ (34) デスクトップの軽量な日本語化
  • Raspberry Pi メモ (23) - カメラモジュールの使い方

    Raspberry Pi のカメラモジュールの最新情報 (2020-05-01) この記事を書いてから7年近く経過して、今日調べてみると13万ページビューにもなっています。更新していなくて申し訳ないです。 その間に Camera Module v2 (8MP) が発売され、さらに最近 High Quality Camera(12.33MP) が発売されました。 raspistill と raspivid のコマンドは今でも使用できるようですが、オプションなどが追加されています。 新しい情報は公式サイトのCamera Module または MagPi Camera Guide を参照して下さい。 Raspberry Pi のカメラモジュールの使い方 (2013/07/26, 2013/12/01) 5月22日頃に発注したラズベリーパイ専用のカメラモジュールが届きました。 今回は RSオンライ

  • 1