タグ

世代論に関するmn_krのブックマーク (146)

  • なんだか「GOEMON」がけっこう期待されてるらしい件 - H-Yamaguchi.net

    小ネタ。紀里谷和明監督の第2作にあたる劇場用映画GOEMON」が5月1日から公開される。この映画に関して、ゼミ活動の一環として、学生たちと学内向けのプロモーション的な作業をやってるのだが、ちょっと興味深いことに気づいた。 なんだかこの映画、思ってたより期待度が高いらしいのだ。 やったことはたいしたことではなくて、今のところは試写会の券を配ったり、ポスターを貼ったりする程度のことなのだが、試写会の券が「意外」なほどの人気で、あっという間になくなってしまった。もちろんここのところテレビなどでもけっこうCMを流したりしてるから、それで知ってる人がけっこういるだろうことは当然想像が及ぶのだが、他の例との比較でもなかなかな感じ。いろいろ聞いてみると、男子学生もさることながら、女子学生の間での期待度がけっこう高いようだ。 一応、過去を題材にとった物語なわけだが、まあ時代劇というジャンルではないし、最

    なんだか「GOEMON」がけっこう期待されてるらしい件 - H-Yamaguchi.net
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/26
    “学生の間では「初めてのデートでディズニーランドに行くのはちょっと重い」という認識が一般的であることを知って「へえ」と思ったのだが「じゃあどこに行くのさ」と聞くと「やっぱり映画とか」ということらしい”
  • おっぱいバレーは、現代における下がりっぱなしのおっぱいの価値の復興に一役買っている件について - 説明セリフ在庫処分

    ほら男子ってインターネットとか見放題じゃないですかおっぱいとかそれ以上のもんとか努力なしに。IT革命以降下がっているわけですよおっぱいの価値が。でもこの映画では、おっぱいを見たいがために男子は必死に努力するわけですよ。それって改めてオッパイって価値のあるものなんだぞ、ありがたいものだんだぞとおっぱいの価値復興に一役買っているわけですよ。この下がりきったオッパイ株をストップ高にまでしてやろうというそーいう意図の映画なんです。 綾瀬はるかだからとかそーいうんじゃなくて、女子のおっぱいのありがたみをお前らわすれてんじゃねーの?っていうことなんです。だから、この映画をカップルで見に行ったとするならば、そのあと彼氏のオッパイへのありがたみが違うのでペロっとみせてあげたときの表情に注目してください。とか。

    おっぱいバレーは、現代における下がりっぱなしのおっぱいの価値の復興に一役買っている件について - 説明セリフ在庫処分
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/26
    “ほら男子ってインターネットとか見放題じゃないですかおっぱいとかそれ以上のもんとか努力なしに。IT革命以降下がっているわけですよおっぱいの価値が。”
  • 「わかる?「ガチでチェンソー」 中高生が辞書に載せたい言葉って…」:イザ!

    「明鏡国語辞典」を発行する大修館書店は9日、国語辞典に載せたい言葉を中高生から募集した「第3回『もっと明鏡』大賞 みんなで作ろう国語辞典!」の受賞作を発表。応募総数6万2805作品から、最優秀作品賞10作品に、総理大臣がかわることを指してCHANGE総理の略で「チェンソー」、好きな人と携帯でメールする意味の「指恋(ゆびこい)」などが入選した。関連記事【党首討論】(3)小沢代表「直ちに国…【党首討論】(1)小沢代表「補正予算…記事文の続き 既存の国語辞典は扱っていない言葉を集めようというキャンペーンで、全国の中高生が敏感な感性をフルに発揮。麻生太郎首相(68)もヒヤヒヤの新語・若者語がズラリ繰り出された。 最優秀作品賞10作品中、「世の中をよく見ている」と風刺が効いていると高評価されたのが、総理大臣が代わることを指す「チェンソー」や定年を過ぎたおじいさんが働くことを指した「老働(ろうどう)

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/21
    “総理大臣がかわることを指してCHANGE総理の略で「チェンソー」、好きな人と携帯でメールする意味の「指恋(ゆびこい)」など。定年を過ぎたおじいさんが働くことを指した「老働(ろうどう)」”
  • 希望を捨てる勇気 - 池田信夫 blog

    昨今の経済状況をめぐる議論で、だれもが疑わない前提がある。それはこの不況が、いずれは終わるということだ。日経済にはもっと実力があるので、政府が景気対策で「GDPギャップ」を埋めて時間を稼いでいれば、「全治3年」で3%ぐらいの成長率に戻る――と麻生首相は信じているのかもしれないが、昨年の経済財政白書は次の図のような暗い未来像を描いている: これは秋以降の経済危機の前の予測だから、潜在成長率は1%弱だが、今はマイナスになっている可能性もある。90年代の「失われた10年」と現在はつながっており、そしてこの長期停滞には終わりがないかもしれないのだ。これを打開するには、生産性を上げるしかない。特に雇用を流動化して労働の再配分を行なう必要があるが、それには非常に抵抗が強い。日の産業構造が老朽化しており、これを再編しないと衰退する、と多くの人が90年代から警告してきた。20年間できなかったことが、

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/19
    “打開するには、生産性(TFP)を上げるしかない。特に雇用を流動化して労働の再配分を行なう必要があるが、それには非常に抵抗が強い”
  • 「ハチロク世代」がIT業界を変える日

    ITがライフスタイルに組み込まれている ―― アルバイトを含め、すでに働いている人にお聞きします。実際に働いてみて、それまで趣味でWebサイト作りやプログラミングをしていたのと、何か変わった点はありますか? 赤松 仕事をするようになって、趣味の延長ではないなと感じました。もともとプログラミングが大好きな人だと、仕事になって、顧客との折衝を面倒に思っちゃう人もいるんじゃないかな。好きなことを仕事にしては駄目だなと思った時期もあります。好きなことを好きなようにやれないことがあるので。 大礒 アルバイトを始めてからAdobe Flexというものに触れたんですが、やってみるとすごく面白くて、家でもコードを書いたり、いろいろ調べたりしていたら、あっという間に仕事で使えるレベルになりました。この業界は年齢は関係ない、やる気さえあればできる、と感じますね。仕事だからと割り切っている人は、仕事以外ではプロ

    「ハチロク世代」がIT業界を変える日
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/18
    “終身雇用が当たり前ではなくなってきて、カンファレンスやユーザーグループ、ブログ等、いろんなところでいろんな人が出会い繋がっているので、会社という枠にとらわれずにプロジェクトができるようになるといい”
  • 「ゆとり世代」という考え方がわからんな: 極東ブログ

    「ゆとり世代」についてというか、「ゆとり世代について書かれたもの」についてちょっと心が引っかかっているのだが、どうもうまくまとまらない。気にはなっているので、少し書いてみようかと思う。 気になったきっかけは先月の月刊文藝春秋「「ゆとり世代」社員はやはり非常識」(ジャーナリスト山内宏泰)という記事だ。ところで、この山内さんって誰?というか、私は知らない。文春に書いているのだから、なにか単著でもあるのかなと見ると、「彼女たち―Female Photographers Now」(参照)というのがある。ほぉとおもって、著者略歴を見るとこう。 著者について 1972年愛知県生。フリーランスライター。写真をはじめとする美術、都市論、教育問題、人物ルポなど幅広い分野で執筆活動を行う。 主著:『フォトグラファーになるには』(共著・ぺりかん社) 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 山内 宏泰 197

  • 【アンケート】17〜19歳の男女の携帯事情 - これはえがいblog

    高校生の友達にアンケートをお願いしてみたので結果が面白かったので メールをそのまま公開してみます(笑) アンケート結果周りの子(17〜19男女、ほぼ携帯ユーザー)の意見ですが、 ブログに関しては、今はCROOZブログをやっている女の子が圧倒的に多いです。 そしてブログと一緒にリアルタイムを持つ子が大体です。 更にその2つを前略に載せるというパターンです 検索サイトは絶対にGoogle先輩らしく、Yahoo!を使う子もいませんでした。 インターネットの掲示板は画像、音楽(着うたフル)を探すために使う事が多く、自分が書き込むことは滅多にないそうです。 女の子は画像、音楽ファッションやお店の情報を得るために結構利用していますが、同じく書くことはあまりないそうです。 動画サイトはニコ動で、YouTubeは滅多に見ないと言う子が多かったです。 ただ、ニコ動で見た動画を

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/13
    男子=モバゲー/女子=mixiという傾向
  • らられぽーと: 注目の「塾生モバイル」を使ってみました

    2009年4月7日 注目の「塾生モバイル」を使ってみました 90年生まれの入学を機に、ついに慶応大学の塾生向け携帯サイト「塾生モバイル」が登場しました。 コンテンツは以下の通り。 News&Topics 履修申告のQ&A 学生部が誕生 入学式(大学院) 2009/4/7(火)9―10時予定 塾生メニュー 学事webシステム 学事日程/イベント 教室マップ 図書館・蔵書検索 PC室利用状況 FAQ:よくある質問 各種案内  事務室窓口  証明書の発行  その他の案内キャンパスアクセス慶応義塾を楽しむ 日吉キャンパスサイト リンクサイト情報 以下、昭和生まれの小うさが利用した感想を述べます。 全体的な使い勝手に関して全体的に洒落たデザインではない、むしろ無骨なデザインだが、それでよい。軽いし。見やすいし。悪くない。大々的にフラッシュ使うなどということがなくてよかった。 ただ1点注文。 右から

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/08
    ケータイ世代に向けて
  • 『20代と30代の死因の1位は自殺 - 若者を自殺へと排除する現実と若者バッシング』

    20代と30代の死因の1位は自殺です。それも、他の死因の割合を大きく引き離して1位となっていることが、下のグラフで分かります。 ▼2008年における年齢階級別の主な死因の構成割合 (2008年版『自殺対策白書』※緑色のところが「自殺」) ※画像の上でクリックしてください。拡大して見られます。 ▼「日」と「日以外のOECD諸国」における自殺率の比較 【男性25~44歳の自殺率(10万人あたり)】 (※国際比較が知りたいとのリクエストに答えて、 4月8日AM10:30に追加したグラフです。 04年までのデータしかありませんでしたが) ニートは、国や親の財産、年金などをい荒らしていく存在です。まず、自分の内面的な崩壊から始まって、家族の崩壊、親や先生を殺すのはまれとしても、犯罪を伴うこともあります。それは社会の崩壊にもつながっていくという、ある意味での爆弾といえるでしょう。(浅井宏純・森

    『20代と30代の死因の1位は自殺 - 若者を自殺へと排除する現実と若者バッシング』
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/08
    編集者のセンスの問題なのか、世代的なコードゆえなのか(あの文体は)。
  • bmblog: 最近の若いモンは・・・

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/04
    “古本の世界で行われるいわゆる「背取り」を彼らは得意分野でやっている。”=レアな鉄道を見つけてきては中古で売って利益をゲットする中学性。
  • 深町秋生の序二段日記

    この恐慌下で一層歯止めがきかなくなるのは「若者離れ」であろう。うむ。 いやなんの話かといえばあれだ。これまでだって「若者の○○離れ」はうんざりするほど経済誌や新聞でも伝えられてきた。車、家庭用ゲーム機、ブランド品。活字。外。その他いろいろ。 しかし若者の悲惨な窮状や、シビアな金銭感覚を考えれば、高価な奢侈品や豪快なエンジン音を轟かせるスポーツカーになんか金をださなくなるのは当然だろうが、今回話したいのは「若者が商品から離れる」のではなくて、その逆である。「商品が若者から離れる」時代が格的に到来しそうだなあと思ったのだった。もう昔からそういう傾向が続いていたとは思うけれど、けっこうあからさまにそれが表れる時代になるのではないかと。 先日、なにかの雑誌で、「コンビニ第三の雄 ファミマの躍進」というような記事を読んだ。正確な見出しは忘れたが。とにかくまあそれで社長のインタビューなんかが載って

    mn_kr
    mn_kr 2009/03/31
    “(若者は)単にマイノリティなので見捨てられるという話...テレビってローヤルゼリーだの青汁だのセサミンだの年寄りくせえもん売ってばっか”|人口のボリュームが大きかった団塊Jr世代の頃は若者向け商品がたくさん
  • 若者は本来、消費をしない生き物 - ダリブロ 安田理央Blog

    若者が消費をしないということが問題になっている。僕の属しているエロ業界でも、主なユーザーの年齢層は高い。AVで30代後半から40代、エロとなると40代以上というところだろうか。なんとなくエロというと、血気盛んな若者が見たり読んだりするものというイメージがあるらしく、エロのユーザーはオヤジばかりだよ、と言うと驚かれることが多い。 すると、そうか、若い人はインターネットとか携帯電話でエロを見るからね、わざわざAVとか雑誌とか買わないよな…という話になるわけだし、実際にそれも大きな理由なのだと思う。エロ雑誌がネットやらない人の救済処置のようなスタンスになっているという(エロ雑誌読者のネット利用率は低い)のも事実だ。 ただ、エロメディアが若者のものだという考え自体が間違っていたんじゃないかという気もするのだ。 「若者殺しの時代」(堀井憲一郎 講談社現代新書)によれば、若者が消費者として認識された

    若者は本来、消費をしない生き物 - ダリブロ 安田理央Blog
    mn_kr
    mn_kr 2009/03/31
    “既に多くのエロ本は、若者を相手にすることを止めている。エロ本が人妻モノばかりになっているのはそういうことだ...(若者がメインターゲットになる前の)70年代以前に戻ればいい”
  • [徳力] 未来を洞察する (鷲田 祐一)

    「未来を洞察する」は、博報堂フォーサイトの鷲田さんが「未来洞察=フォーサイト」の手法について紹介しているです。 昨年パネリストとして参加させて頂いた「群衆の叡智サミット」の主催者の岡田さんが紹介されていたので、購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 最近「インサイト」というキーワードは良く聞くようになりましたが、その対となる概念としての「フォーサイト」というキーワードはなかなか興味深いです。 未来について考えることが好きな方には、ヒントになる点があるだと思います。 【読書メモ】 ■「欧米に追いつけ追い越せ」の時代を卒業しつつある日の企業が、まさに卒業試験として、最後に手に入れるべき知恵は、自分たちで自分の未来を考え、つくり出す能力の習得、ということではないだろうか。 ■変化の要因 ・少子高齢化の進展 ・女性の社会進出 ・グロー

    [徳力] 未来を洞察する (鷲田 祐一)
    mn_kr
    mn_kr 2009/03/27
    “Bits & Pieces世代”って何だろう
  • <若者論>対談【速水健朗×後藤和智】若者を"食い物"にしているのは企業? メディア? 論壇?(前編) : 日刊サイゾー

    ワーキングプア、ニート、フリーター……こんなキーワードとともに、2000年代以降、社会状況を背景に、盛んに論じられるようになった若者論。いわく「若者は劣化している」らしい。そこで、若者論の現状を探るべく、巷に溢れる若者論を「俗流」と一蹴し、一部から喝采と罵声を浴びた後藤和智と、自己啓発やケータイ小説にハマる若者を詳細にルポルタージュし、同じく一部から喝采と罵声を浴びた速水健朗の両氏に対論してもらった。 * * * 「世界最古の紙・パピルスに最初に書かれた文章は『最近の若者は……』である」なんてジョークがあるように、古今東西、世の大人たちは若者のあり方を嘆きがちだ。 こと国内メディアにおいては、秋葉原通り魔事件ニートひきこもり、学力低下など、若者にまつわる問題が噴出したここ数年、社会学者や精神科医、評論家など、各界の識者によって「若者が変質・劣化した」と語られる機会は多い。 しかし、『お

    <若者論>対談【速水健朗×後藤和智】若者を"食い物"にしているのは企業? メディア? 論壇?(前編) : 日刊サイゾー
    mn_kr
    mn_kr 2009/03/19
    階級や人種といった要素が無いだけ、日本では世代がクローズアップされがちだという指摘を聞いたことがある
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
    mn_kr
    mn_kr 2009/03/07
    “特定のサービスプラットフォームに依存しておらず、内容も組み合わせも完全に自由――という点でTwitterと異なる。リアルはサービスではなく、携帯によるネットコミュニケーションのある種のスタイルだ”
  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : イラッとするゆとり語

    なんかしらんが、やたらと「は」を「わ」に変えたがるよな。 (でもウチわ〜〜だと思う…等) 頭悪そうにしか見えないし、実際頭悪いんだろうなーとしか思えない。

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/20
    “異常なまでの半角カナの連発”という指摘。ケータイでの文字打ちに規定されている?
  • 『「自爆する若者たち」』

    集団殺害問題研究者でもあり、人口学者でもある著者が世界史的に「若者が暴れるとき」を考察したです。 自爆する若者たち―人口学が警告する驚愕の未来 (新潮選書)/グナル ハインゾーン 著者が問題とするのは人口ピラミッドをみたときに若者世代が外側に大きく張り出してしまう「ユース・バルジ」という現象。「ユース・バルジ」とは父親の相続権がなく、ポスト、居場所がない「次男坊以下の比率としての若年男子過剰」のこと。その集団は、歴史的に見れば、居場所が用意されない場合、侵略、内戦、戦争、テロなどを引き起こし、どんな宗教であろうがどんな思想であろうが、結果的にはそういった暴力の正当化に使われてしまう、利用される場合が多いよ、という悲しくなるくらい身も蓋もない話が満載です。 --------------- いい大人に成長した息子たちが徒党を組んで運動を繰り広げるとき、それを知的に正当化する格好のイデオロギー

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/03
    “「ユース・バルジ」とは父親の相続権がなく、ポスト、居場所がない「次男坊以下の比率としての若年男子過剰」のこと”
  • 越えられない壁( ゚д゚):20代社員のやる気をそいでいる…ギスギスする職場の元凶は『氷河期』係長だった!

    1 名前: すずめちゃん(鹿児島県)[] 投稿日:2009/01/06(火) 14:26:07.13 ID:uYMOt8QO 受けても受けても内定ゼロなんて学生が続出した「就職氷河期世代」の彼らも30代半ば。ちらほら“管理職デビュー”し始めた。 ただでさえ減ってきているポストに抜擢されるぐらいだから相当優秀なのだが、「職場がギスギスする」と部下の評判は悪い。 “氷河期係長”は文字通り、氷のように冷たいようだ。 専門商社の営業マンBくん(24)もそのひとりだ。 「課の会議で、『ネット広告を出稿したいから、ピンポイントで客がいつく仕掛けを考えろ』 と言われたんです。」 いくつかアイデアを出したら『うわ、くっだらね〜』なんて満座の中で恥をかかされた。 『じゃあ、こんなのは?』って対案を出したら、『悪くないけど、予算的に無理。 ちゃんと考えて、もの言ってる?』と一蹴された。やる

    mn_kr
    mn_kr 2009/01/08
    “斜に構える習慣が抜けないし、心のどこかで、 『会社も上司も頼りにならない、頼れるのは自分だけ』と思っています”