タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (12)

  • クレヨンはIoTの夢を見るか

    「だめよタカシ、そんなに大きな絵を描いたら」 画用紙にクレヨンで絵を描こうとしていたタカシを見つけ、母親が鋭い声で釘を刺す。タカシは小さくため息をつくと、クレヨンを机に置いた。 大きいといっても、ほんの10センチ四方の絵だ。しかし母親は、少しでもセーブしてもらいたいらしい。というのも、クレヨンには超小型のセンサーが組み込まれていて、使用量が計算され「使った分だけ」自動請求されるからだ。しかも少額決済テクノロジーが進化したおかげで、支払いもその場で、リアルタイムで行われる。いま書いた分で、12円といったところだろうか。 2015年ごろだろうか、IoTテクノロジーが一気に高度化を始め、数年のうちにあらゆるものに通信機能が組み込まれるようになった。IoT(Internet of Things)ならぬIoE(Internet of Everything)だなどと喧伝する企業もあったが、まさにその通

    nw_wind
    nw_wind 2015/03/06
    すぐそこ :-( ところで、この白熊、なぜこんなに煤けているのだろう? ;-) / 「君か、美術教師をしている男というのは。IoT妨害罪で現行犯逮捕する」
  • 残酷なアルゴリズム

    なんとなく個人的にも引っかかるところがあったので。 Facebookユーザーの方はご存知だと思いますが、いまFacebookの公式アプリとして、「今年のまとめ」機能が提供されています。ユーザーが今年1年に投稿した内容を自動で整理して、「○○さんの一年」のようなタイトルをつけて記事にしてくれるというアレです。記事生成は公式URLをクリックするだけで自動的に行われるため(最初はカギ付きで、その後カスタマイズするか/シェアするかを決められる)、念のためきちんとリンクを明示しておきたいと思います: ■ Your Year in Review | Facebook (https://www.facebook.com/yearinreview) 確かに自分の1年を振り返り、友人たちとシェアできるというのは楽しい機能です。僕も自分のタイムライン上でいくつも投稿されているのを見かけました。ただすごく気にな

    nw_wind
    nw_wind 2014/12/28
    ありゃ、それすら気づかず / 最初はカギ付きで、その後カスタマイズするか/シェアするかを決められる
  • 13年ぶりの『トロと休日』

    別にブログ記事にするまでもない内容だけど、長くなってしまったので。 先日ふと思い立って、PS2を引っ張りだし、娘と一緒に『トロと休日』をプレイしてみることに。で発売日確認したら、2001年11月29日発売じゃないですか。もう13年も前なのね……そりゃ娘も生まれるわ。 13年前のプレイ中に教えた単語をトロが覚えていて(セーブしていたのだから当然だけど)、「○○さんが××に行ってね!」などと無邪気につぶやいた文章に、目頭が熱くなったりしたわけです。 で、一番時代を感じたのが、「写真を撮る」機能に関して。ゲーム中、R1ボタンを押すと画面イメージを保存する(=トロとの旅行風景を撮影する)ことができるのですが、1回のプレイ(旅行)で撮影できる画像の枚数は24枚まで。そう、フィルムカメラを模しているわけですね。しかも「現像」という概念を再現したためか、はたまた演出上の効果か、撮影した画像は旅行が終わる

    nw_wind
    nw_wind 2014/11/18
    修学旅行に写ルンですだけ携行可なのは意味があった / 1回のプレイ(旅行)で撮影できる画像の枚数は24枚まで。そう、フィルムカメラを模しているわけですね。しかも「現像」という概念を再現したためか、はたまた演出
  • ドローンでカンニング防止?

    カメラを搭載した小型ドローンが安価で入手できるようになったおかげで、様々な活用法が模索されていますが、ベルギーのトマス・モア大学でカンニング防止のためにドローンを使い始めたとのこと: ■ Video: School uses flying DRONE surveillance to stop students from cheating in exams (Mirror Online) こんな映像も公開されています: ということで、こんな小型ヘリに試験が監視されるような時代になりつつあるわけですね。学生たちもうるさそうだし、まったく非人道的で、困った話だ…… と言いたいところですが、何だか変ですね。仮に監視はできたとしても、使われているDJI社のPhantomは10~15分程度しか滞空できないはずですから、少なくとも複数台用意しておく必要があるでしょう。報じてるのもデイリー・ミラー(英国の

    nw_wind
    nw_wind 2014/01/17
    他山の石か。映像は多言語のものでも通じる故“わざわざ英語で注釈がつくということは、それだけオランダ語圏の外で信じてしまう人が多かったということではないでしょうか。映像を作った人々も、「これならギャグっ
  • 消すことで見えてくるもの――映画『ゼロ・グラビティ』

    久しぶりに、封切り間もない映画を観ることができたので少し。『ゼロ・グラビティ』、昭島の映画館で観てきました。小学生の娘と一緒だったので、吹き替え版の3Dで。 とにかく映像表現が素晴らしいという前評判だったので、かなり期待して行ったのですが――そんな高いハードルを軽々と上回るほどの出来映えでした。僕は幸か不幸か3D酔いはあまりしないタイプなので平気でしたが、人によっては影響があるかもしれません。そしてテーマそのものが「宇宙で遭難する絶望感」であり、その辺りを徹底的にリアルに描いているので、これも人によってはホラー映画以上の恐怖を味わうかもしれません。 そんなリアル感を増しているのが、「余計な映像を入れない」という作り方です。ネタバレになるので詳細は書きませんが、「普通の映画でこのエピソードを描くならこんなシーンを入れるよなぁ」と思うようなシーンが一切ありません。基的に登場人物は2人の宇宙飛

    消すことで見えてくるもの――映画『ゼロ・グラビティ』
    nw_wind
    nw_wind 2013/12/18
    予備知識なしに読んだのだが、邦題に余計な操作を加える時代ではないのでは / 邦題を『ゼロ・グラビティ』にしてしまったことになぜ批判の声が多いのか、はっきりと分かるはず。ちなみに原題は『グラビティ』。うーん
  • 日本人とクリスマスとアダルトサイト

    気づいたら一ヶ月後はクリスマスイブ。ということで、なかなか興味深いアクセス解析結果を紹介している記事を: ■ Pornhub Traffic Trends Driven by Worldwide Events (PornHub Insights) PornHubとはアダルト映像版YouTube的なサイトだとお考え下さい。当然ながら同サイトへのアクセスはすべてデータとして記録され、いつ、どんな国から、どの程度の量のトラフィックがあったかを解析することができるわけですね。 あらゆる行動がデジタル化される現代、ということで、アダルトな行為も例外ではありません。というよりアダルトが新技術を牽引するという話もあるわけで、むしろデジタル化が進んでいる領域とも言えるでしょう。 そしてデジタル化された行動は、あとからいくらでも分析することができます。先月参加したStrata Conferenceでも、米国

    日本人とクリスマスとアダルトサイト
    nw_wind
    nw_wind 2013/11/26
    イスラム圏もロシアのデータもないのか / 2012年のクリスマスイブ、全世界的にPornHubへのトラフィックが減る(平均で22%減)中で、日本だけは変化なしという結果に: さらに同じく2012年のクリスマス当日、こちらも世界平
  • POLAR BEAR BLOG

    nw_wind
    nw_wind 2013/08/28
    何でもかんでもプリントアウト病に罹る人が出そう。その弊害は二次元の比ではないな / 全ての化石に画像と3Dデータが用意されているわけではなく、画像のみのもの、アナグリフを使った3D画像(昔懐かしい赤青メガネを
  • 「3Dプリンタ政策」が争点になる時代に?

    クリス・アンダーソンの新刊も予定されているということで、2013年にかけて3Dプリンタ界隈が騒がしくなるだろうと見守っているわけですが、彼の言う通り「21世紀の産業革命」まで起きるとなると政策レベルでの対応が必要になってきます。ということで、英国ではBig Innovation Centreという団体が、政府に対してこんな提言を行っていたり: ■ Three Dimensional Policy: Why Britain needs a policy framework for 3D Big Innovation Centreとは英国の非営利団体The Work Foundationとランカスター大学のイニシアチブで2011年に設立された団体で、官民学共同で様々なリサーチを行い、英国をイノベーションの中心地とするための提言を行ってゆくことが目的だそうです。ともあれ彼らが3Dプリンタのポテン

    nw_wind
    nw_wind 2012/10/25
    前にハードウェアメーカーに居たので積層で立体を作るのには馴染みがあるが、これを「印刷」という感覚が理解できない。当時は「造形」という言葉を使っていて、shapingとでも呼べばよさそうに思うのだが
  • Facebookのプロフィール写真から被写体を識別するアプリ"KLIK"

    「ソーシャルメディアにアップされているプロフィール写真を基にすれば、被写体が誰かを判別できるんじゃね?」という発想は以前からあって、具体的なアプリが登場し始めているのですが、すぐに試してみることのできるiPhoneアプリがリリースされたとのこと: ■ Facial Recognition App IDs Your Friends Using Facebook (Mashable) その名は"KLIK"。Facebookのプロフィール写真を基にして、映像に写る人物のFacebook IDを判別してくれるカメラアプリです。日からも無料でダウンロードできる!ということで、早速試してみました。 インストールしてアプリを立ち上げると、まずFacebookのアカウントと連動するように求められます。実は顔認識をできる相手は、自分がFacebook上で友達として登録しているユーザーのみ。これはセキュリテ

    Facebookのプロフィール写真から被写体を識別するアプリ"KLIK"
    nw_wind
    nw_wind 2012/05/23
    その対策は本質的でないと思う。同姓同名が多い人は顔は重要だが、稀な人には顔は要らないかも。あるいは昔の顔を使うのが現時点では有効か? / 誰だか分からないユーザーとは友達登録に応じない
  • 気持ち良く個人情報を流出してもらう方法

    Swayloなるサービスが物議を醸しているとかで、AdAgeにレポートが掲載されています: ■ Facebook App Shares 'Friend' Data With Marketers (AdAge Digital) Kloutというソーシャルメディア上の影響力測定サービスがありますが、基的にこのSwayloがやっていることもそれと一緒。フェイスブックのIDでログインすると、自分がリーチしている人々の数や、影響力など4分野・80項目の要素を分析して教えてくれます。中には「ある話題について自分がどれだけ早くキャッチしているか」といった項目があるなど、なかなか面白そう。それでなくても「あなたの影響力は!?」というエゴ系の興味を満たしてくれるアプリには、つい興味を引かれてしまうという方も多いでしょう。 がしかし。ログインの際にFacebookから警告されるメッセージの中に、「このアプリ

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/28
    本題に異論はないが、脇道。そういうものなのか。何か怖い資質に思える / 「あなたの影響力は!?」というエゴ系の興味を満たしてくれるアプリには、つい興味を引かれてしまうという方も多いでしょう
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/10
    占領軍が被占領国に対する時にも流用する?
  • #CES2012 に見る「デコスマホ」の普遍性

    いよいよCESが開幕ということで、会場をダラダラと眺めてきましたよ。真面目なことはシロクマ日報で書くとして、こっちでは気になったことを少し。 こんな感じで会場はやたら広いのですが、個人的に目移りして仕方なかったのは大企業がブースをデーン!と構えている中央会場ではなく、そこから離れた場末のエリアだったりします。せっかくスペース確保したのに、スカスカに製品並べてだべってる人とかいるし(笑) 僕も現地を訪れてみるまで分からなかったのですが、CESは「家電」見市といっても、コンシューマ向け電化製品に関係するものなら何でも集まっているイベントなわけですね。なのでハードウェアや関連サービスだけでなく、意外なものを扱う企業まで参加しています。 で、特に目に付いたのがモバイル機器のアクセサリーを売る企業。ラップトップやカメラを入れるバッグに始まり、iPadケースや外部バッテリー等々、ありとあらゆるものが

    nw_wind
    nw_wind 2012/01/13
    電話をゴテゴテにするのは、日本というかアジア人固有の趣味かと思っていた。普遍的なのか
  • 1