タグ

ITに関するnw_windのブックマーク (9)

  • 過酷なIT戦士として働いてた嫁が精神に限界をきたして、会社に猫耳カチューシャをしていったら予想外の展開にwwwwww|オタクニュース

    過酷なIT戦士として働いてた嫁が精神に限界をきたして、会社に耳カチューシャをしていったら予想外の展開にwwwwww 2015年08月19日業界 15 Tweet 今朝通勤中に電話してて聞いた面白い話 その① 友人の嫁さんがIT戦士なんだけどご多分に漏れず心身ともにクるハードワークだったそうで。 ある日ついに精神的限界に来たらしく、もうどうにでもな~れって感じで会社で耳カチューシャを付けたそうだ。 そしたら以外な結果をもたらしたそうな— 海産物 (@desliee) 2015, 8月 19 ② とりあえず周囲が当然のごとく「アレは触れたらアカンやつや」とか「ついに壊れた」ってなる 当の人は真顔で黙々と職務遂行(耳装備 当然同僚相手には仕事上必要なやりとりをする(耳装備 職場にヤバい人がいて空気が重くて余計な口がきけないとなると、皆仕事に打ち込むしかなくなる— 海産物 (@desli

    過酷なIT戦士として働いてた嫁が精神に限界をきたして、会社に猫耳カチューシャをしていったら予想外の展開にwwwwww|オタクニュース
    nw_wind
    nw_wind 2015/08/22
    美談?
  • 第1回 なぜ、Hadoopはどのように動くのか、を学ぶのか | gihyo.jp

    はじめに ビッグデータ解析のためのシステム基盤として、Hadoopをはじめとするオープンソースのデータ処理ソフトウェア(データ処理系)が広く利用されつつありますが、当該データ処理系をすでに利用している、もしくは利用の検討をしている読者の方々の中には、たとえば以下のような問題を抱えている方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 データ処理系の使い方はなんとなくわかるが、その内部をあまり理解できていない。または、内部の動作原理がよくわからないので、格的に使う気にならない。 同様の目的を達成する複数のデータ処理系において、どれを使って良いかがよくわからない。または、適切に使い分けられていない気がする。たとえば、どのような場合にHadoopを用いて、どのような場合に同類のデータ処理系であるImpalaやSparkを用いれば良いかが“⁠明確に⁠”わからない。 このような問題を解決するには、

    第1回 なぜ、Hadoopはどのように動くのか、を学ぶのか | gihyo.jp
    nw_wind
    nw_wind 2015/04/03
    これはよいインタフェース♪ / この記事を読むのに必要な時間:およそ 1.5 分
  • 【PC遠隔操作事件】不正プログラム「アイシス」の全貌が明らかになった(第3回公判傍聴メモ)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月13日の第3回公判。検察側2人目の証人は警察庁の技官で、現在は東京都警察情報通信部情報技術解析課所属の岡田智明氏。平成23年(2011)4月から、同課で不正プログラムの解析業務に当たっている、とのこと。これまで分析を担当したサイバー犯罪は「細かいものも含めて1000件を超える」とのこと。PCの遠隔操作をした事件も100台程度の解析に関与した、という。 件では、問題の遠隔操作プログラムの動作の解析と、何種類かあるiesys.exeの比較解析を担当した。 今回もまた、 ――ウェブページとは? 「インターネット上で公開される文書の一種でございます」 といった基的な用語の確認から始まった。 ただし、ウェブブラウザについて、「ウェブページを見るためのプログラムで、HTML言語を解釈するものでございます」という説明が、裁判官にどの程度理解されているのかはよく分からない。 岡田証言の要旨以下、岡

    【PC遠隔操作事件】不正プログラム「アイシス」の全貌が明らかになった(第3回公判傍聴メモ)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nw_wind
    nw_wind 2014/03/17
    全ては意味によらずに記号として処理されるしかないのだろうか / ウェブページとは? 「インターネット上で公開される文書の一種でございます」/ 裁判所は(主尋問との)関連性が分かりません
  • CROSS × TALK デジタルファブリケーションは消費社会を終わらせるのか? (1/9) | Telescope Magazine

    3Dプリンターや3Dスキャナーの登場によって注目を浴びている、個人によるものづくりの可能性。 この世界的なメイカーズ・ムーブメントは一過性なのか。 それとも、新しい時代の幕開けなのか。 ビジネスの可能性やメディア論まで、従横に話題を展開し二人の旗手が語り合った。 (構成・文/神吉 弘邦 写真/MOTOKO) 現在の3Dプリンターの性能は、 未来のプロトタイプにすぎない。 田中 ── 3Dプリンター*1が宇宙ステーション*2に設置される計画があるんですよね。宇宙へ行く時に、事前に何が必要になるか、完全に予測できるわけではないから、その場で必要なものを作れるのは便利でしょうね。 猪子 ── ロケットに載せるにも、体積効率が上がるからいいですよ。例えば、他の星に基地を作る*3ときでも、現場で作った方がコストメリットがあるだろうし。そういった面を考えてアメリカはスゴいお金をかけているんじゃないかな

    CROSS × TALK デジタルファブリケーションは消費社会を終わらせるのか? (1/9) | Telescope Magazine
    nw_wind
    nw_wind 2013/09/30
    斯くあるべし。ゲーム機を買わないことはできるが、ネット上のゲームは難題 / ファミコンを買ってくれと父親にねだったら、「ゲームをやりたいなら自分で作れ」と PC8801 というパソコンを小2の時に買ってもらったんです
  • 国民をばかにする、閲覧できない選挙公報

    北海道選挙管理委員会が印刷した参議院選挙の選挙公報に2か所の誤りが見つかり、印刷し直すことになったそうだ。読売新聞によると、ある政党の政策主張が含まれたイラスト図部分が抜け落ち、別の政党の文章については濁点が抜け落ちていたという。 選管が校正ミスを犯したように記事は読めるが、道選管が公開しているPDFを見ればすぐにわかる通り、選挙公報は各陣営が持ち寄った図版を並べただけのものに過ぎない。それでもイラストや濁点が抜け落ちたのが、当に、道選管の責任なのだろうか。 ところで、この記事の読者には、ぜひ上のPDFを閲覧してほしい。タブレット・スマートフォンでは読むのが嫌にならないか。もっとひどい例が、総務省サイトに掲載されている「名簿届出政党等名称等及び名簿登載者氏名一覧」である。これは、パソコンですら読むのが大変で、タブレット・スマートフォンでは絶望的である。 なんで名簿がちゃんと閲覧できないの

    国民をばかにする、閲覧できない選挙公報
    nw_wind
    nw_wind 2013/07/11
    通常なら悪意と取るが、相手が政府では方法を知らないのではないかとも思う / 表作成ソフトで氏名一覧を作成し印刷したのち、印刷結果をスキャナーにかけてPDFファイルにしたからだ。閲覧できない名簿を公開して、総務
  • BERTプロジェクトが教えてくれた「社会的課題を解決するITの使い方」:日経ビジネスオンライン

    今回は神戸情報大学院大学が探究プロジェクトとして関わっている「BERT=Bikers Emergency Response Team」を御紹介する。 昨年の東日大震災の惨事をきっかけに、多くの方が災害時あるいは復興に自分は何ができるかについて、考え、行動していることだろう。神戸では1995年に阪神淡路大震災があり、私自身も被災者であった。私に限らず、阪神の経験から東日に貢献できることは何かあるはずと考えている人は多い。学でも何ができるか、いろいろ検討をしていた。 そんな中で知人に御紹介いただいたのが、1977年モーターサイクル・ワールドチャンピオンの片山敬済さんである。彼が提唱するBERTの構想を熱く語っていただき、聞いた我々はその構想にしびれてしまった。そして大学院として主としてIT面での支援をさせていただく形でかかわることとなったのだ。 地震など災害時の問題 災害時の対応について

    BERTプロジェクトが教えてくれた「社会的課題を解決するITの使い方」:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/07/20
    タイトルのBARTはtypoだろうと思うが、三日経っても直らないとは、誰も見ていない? / 「BERT=Bikers Emergency Response Team」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/15
    さすが / 教育市場で成長を遂げ、今では幼稚園から高校、またそれ以降の教育プログラム、数学、科学、人文科学の電子ブックの販売が総収入の85%を占めるに至っている。
  • 子どもとインターネット

    皆さんは、子どもが何歳になったら「インターネットの安全教育」をしたり、「コンテンツフィルタリング」をかけたりすべきだと考えているだろうか。初めてインターネットに触れる年齢が徐々に下がってきているので、なるべく早いうちにしたほうがいいのだろう。 頭ではそう思っているが、子どもたちを取り巻く状況は筆者の予想を上回るスピードで変わっている気がしてならない。 例えば、先日、飲み会で次のような話を聞いた。休日に、自宅の居間で小学校1年生の男の子がiPadに夢中になっていたそうだ。ただ、なんだか人に見られないように、iPadを覆い隠すように見ていた。不審に思ったお父さんが、嫌がる子どもからiPadを取り上げて画面を見ると、そこにはアダルトサイトのページが表示されていた。検索キーワードは子ども自身が入力した。ブラウザーの履歴を調べると、そういうサイトにアクセスしたのはその日が初めてだったようだが、子ども

    子どもとインターネット
    nw_wind
    nw_wind 2012/02/29
    たしかに、自分がこの時代に子供だったら、そうしただろうと思う。オアシスのようだ / 無線LANにセキュリティがかかっていない家(またはその周囲)に集まって、インターネットに接続する
  • 僕の知ってる「特許庁」の話 | おごちゃんの雑文

    私の見聞きした話の断片を憶測でつないだことなんで、話半分で読んで欲しい。ただ、個々の事実として語っている部分は事実だ。 また、スキャンダル的な部分を除けば、いろんなプロジェクトに共通することなので、一つの「寓話」として読んでもらうといいかも知れない。 特許庁のプロジェクトがコケたって話はあちこちで語られ、いい話のネタになっているようなんだけど、私が知っている範囲では、そういった綺麗な失敗ではない。 くどいようだが、話の断片を憶測でつないだことだから、その辺は用心して読むように。実はfacebookにちょろっと書いたんだけど、もうちょっと整理して書いておく。 「特許庁」のプロジェクトは、実は始まった時くらいに誘われていた。そういった話を持って来た人がいたからだ。あれだけの大プロジェクトに「その人」がなんで関わっていたかは知らない。まぁ当時は「その人」はそれなりに信用していた部分もあったので、

    nw_wind
    nw_wind 2012/02/06
    あるのは、「とっても素敵な夢だった」という記憶だけ。
  • 1