タグ

2007とfirefoxに関するobata9のブックマーク (30)

  • FirebugによるWebコードのデバッグ (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    複雑に絡み合ったWebサイトの開発において、Firebugを使えば、CSSおよびJavaScriptの単純なテンプレートから複雑なAjaxアプリケーションに至るまでのすべての編集とデバッグを行うことができる。 Webサイトの開発は、世紀の変わり目となった7年前のころほど単純な作業ではない。新たなツール、テクノロジー、開発方法論のはんらんにより、もはやWebページはかつての単純なHTMLコードの列ではなく、各種のスタイルシート、マークアップ言語、スクリプトが複雑に入り混じったものになっている。だが、こうした複雑なブレンドものをデバッグするのは容易ではない。そこで登場するのが、WebブラウザFirefox用のオープンソースのアドオンFirebugだ。このアドオンを使えば、CSSおよびJavaScriptの単純なテンプレートから複雑なAjaxアプリケーションに至るまでのすべての編集とデバッグを行

    FirebugによるWebコードのデバッグ (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 3分LifeHacking:Webアプリ専用のFirefoxを作る - ITmedia Biz.ID

    ページを固定する拡張機能「PermaTabs」、異なるFirefoxを同時起動する「 -no-remote -p "app"」パラメータを活用すれば、Webアプリ専用のFirefoxを作ることができる。 Webブラウザ上で動かすWebアプリケーションが増えてきて、Webページの閲覧だけでなく作業をするのにもWebブラウザを開くことが多くなってきていないだろうか。 Webアプリケーション──特にAjaxを使ったものの多くは画面が遷移しない。つまり「戻る」「進む」「更新」ボタンを使うことが少なく、終了と起動を繰り返すことも少ない。 筆者の例でいえば、Gmail、Google Reader、meeboなどがそうだ。 そこで試してみたいのが、Webブラウジングとは別にWebアプリケーション専用のブラウザを作ってみること。ポイントは3つある。 タブを閉じられなくする拡張機能「PermaTabs」 異

    3分LifeHacking:Webアプリ専用のFirefoxを作る - ITmedia Biz.ID
  • 3分LifeHacking:デジタル大掃除の方法 - ITmedia Biz.ID

    もうすぐ師走。部屋やオフィスの大掃除の計画は立てただろうか。しっかり掃除をすれば新鮮な気持ちで新年を迎えられる。同じように、見過ごしがちなPC内の“デジタルデータ”も大掃除をしておこう。 HDDからいらないデータを消す──そしてバックアップへ 最初にやっておきたいのがHDD内のさまざまなデータ。もう必要ないデータ、第1版、第2版と修正を重ねてきたデータなどは、これを機に、整理と処分をしてしまおう。 理由は3つある。1つはもちろん、埋まったHDDの容量を確保して空きを作ること。ある程度HDD空き容量がないとPCの動作自体もおかしくなるからだ。 2つ目はGoogleデスクトップなどの全文検索への対応。古い版、古いデータを処分しておかないと、検索をかけたときにノイズの多い結果が出てくるようになる。必ずしも古いデータは削除する必要はなく、1つのフォルダ(「古いデータフォルダ」)に集め、Google

    3分LifeHacking:デジタル大掃除の方法 - ITmedia Biz.ID
  • Firefoxパッチに早くも不具合発覚、再リリースで修正へ

    26日にリリースされたばかりのFirefox 2.0.0.10に不具合が発覚した。問題を修正したアップデート版「2.0.0.11」が近くリリース予定という。 Mozillaが11月26日にリリースしたばかりのFirefoxアップデート「2.0.0.10」に不具合が発覚した。Mozillaは米国時間で30日にもバグ修正のアップデートを再リリースする予定だ。 2.0.0.10ではjar:プロトコルに関するクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性など、3件の問題が修正された。 ところがリリース直後から、Mozillaのバグ報告データベースBugzillaには、「canvas.drawImage」が機能していないという報告が相次いだ。不具合はWindowsMacの両方に影響すると伝えられている。 drawImageを利用している写真サービスサイトでは、ほかのブラウザとFirefox 2.0

    Firefoxパッチに早くも不具合発覚、再リリースで修正へ
  • Firefoxに危険度「高」の脆弱性、最新版にアップデートを

    セキュリティ機関FrSIRTは11月26日、Mozilla Foundationの「Firefox」ブラウザおよび「Seamonkey」スイートで3件の脆弱性が発見されたと報告した。危険度は4段階中最も高い「Critical」としている。 1つ目の脆弱性は、不正な形式のデータを処理する際にメモリ破損エラーが生じるというもの。攻撃者がこれを悪用すると、ユーザーをだまして不正なWebページに誘導することで、ブラウザをクラッシュさせたり、任意のコードを実行することが可能になる。 2つ目の脆弱性は、「window.location」プロパティを設定する際に競合状態が起きることが原因。この脆弱性を悪用すると、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)攻撃を実行できるという。 3つ目の問題は、「jar:」を処理する際のエラーが原因で起きる。この問題を突かれるとクロスサイトスクリプティング(XSS

    Firefoxに危険度「高」の脆弱性、最新版にアップデートを
  • 窓の杜 - 【NEWS】戻る・進むによる移動先ページを事前にサムネイルで確認できるFirefox拡張機能

    Webページの戻る・進むによる移動先ページを事前にサムネイルで確認できる「Firefox」拡張機能「戻る/進むサムネイル」v0.1.2007111001が、10日に公開された。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v2.0.0.9で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「戻る/進むサムネイル」は、戻る・進むによる移動先のWebページを、事前にサムネイル表示で確認できる「Firefox」拡張機能。サムネイルは、[戻る][進む]ボタン上にマウスカーソルを合わせたときにツールチップで表示される仕組みのため、ボタンを押す前にあらかじめ確認しておけば無駄なマウスクリックやページ読み込みを減らすことができる。 設定画面では、サムネイルの表示サイズをピクセル単位で指定できるほか、指定した日数以前にアクセスした

  • 複数の Firefox を同時起動する - えむもじら

    更新:より簡単な方法があります:複数の Firefox を同時起動する - 簡易版 Firefox のスクリーンショットを撮るときに、拡張機能を入れていない、なるべく素の Firefox を使いたいことがありますが、そういう場合に、まっさらのプロファイルで起動しなおすというのは結構面倒なものです。そこで、以前、朝顔日記で紹介されていた、複数の Firefox を起動する方法を試してみました。これは便利ですね。 朝顔日記 - 複数の異なる Firefox を同時起動する 朝顔日記 - 続・複数の異なる Firefox を同時起動する 簡単にまとめると、環境変数 MOZ_NO_REMOTE がセットされている状態で Firefox を起動すると重複起動が可能になるので、バッチファイルを作って起動すればよいということです。以下、朝顔日記のやり方に若干工夫を加えて、バッチファイル? なにそれ? と

  • 新種のレッサーパンダを捕獲:早速試す「Firefox 3」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 11月20日、Mozilla Foundationから待望の新ブラウザ「Mozilla Firefox 3」のベータ版「Mozilla Firefox 3 Beta 1」が公開された。約200万行にも上るソースコードを修正したといわれる新しい描画エンジン「Gecko 1.9」を搭載した新しいウェブブラウザの実力を、早速試してみよう。 Firefoxとは? Mozilla Firefoxは、Mozilla Foundationが開発しているウェブブラウザである。ブラウザ市場ではかつて、Microsoftが開発するInternet Explorer(IE)が長らく独走状態であったが、IEのリリースがバージョン6以降、長期に渡って中断してしま

    新種のレッサーパンダを捕獲:早速試す「Firefox 3」
  • 窓の杜 - 【NEWS】Webページ内に埋め込まれた音楽や動画の自動再生を無効化するFirefox拡張機能

    Webページ内に埋め込まれた音楽や動画の自動再生を無効化する「Firefox」用拡張機能「Stop Autoplay」v0.6.4.1が、10月23日に公開された。「Firefox」v1.5以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v2.0.0.9で動作を確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”や作者のホームページからダウンロードできる。 「Stop Autoplay」は、Webページの読み込みと同時に行われる、音楽や動画の自動再生を無効化できる拡張機能。さまざまなWebサイトを巡回していると、不意に音楽が再生されてそのボリュームに驚くといった経験があるだろう。拡張機能を利用すれば、初めて訪れるWebサイトを開いたときやセッションの復元時など、意図していない状況で突如音楽や動画が再生されるといったことを防げる。

  • “PCで仕事”を速くする:第14回 ブックマーク活用実践法 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    先日の「シゴトハック研究所」ではないが、日に日に増えるネットのブックマークの管理は頭を悩ませる問題だ。階層構造を作って管理できるとはいえ、ブラウザのブックマークでは整理しきれないことは、誰もが実感していることだろう。 今回は筆者が実際に行っているブックマークの整理法を紹介し、今後の可能性を考えてみたい。 最初に1つだけ。中にはブックマークを保存するのなんて止めて、必要になったときに検索すればいい──という考え方も一理ある。「あれ、○○に関連するサイトを、何日か前に見たような……」と探し回るときには、Google Toolbarを入れている人ならGoogle Web Historyを使えばいい。これは閲覧したページをGoogle側で保存して、あとから検索できるものだ(4月20日の記事参照)。 ただし、この方法の場合、重要なコンテンツだなと思ったページと、単に表示しただけのページが同列になって

    “PCで仕事”を速くする:第14回 ブックマーク活用実践法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • 窓の杜 - 【NEWS】YouTube用プレイヤーをサイドバーに追加するFirefox拡張機能「YouPlayer」

    各種動画サイト用のプレイヤー兼ブックマーク機能をサイドバーに追加する「Firefox」拡張機能「YouPlayer」v0.9.3が、10月22日に公開された。「Firefox」v1.5以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.9で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「YouPlayer」は、YouTubeやGoogle Video、MySpaceTV、Metacafeの動画をサイドバーで再生できる「Firefox」拡張機能。インストール後にまず、ステータスバー右端の“YP”マークをクリックし、2ペイン構成のサイドバーを呼び出そう。 動画サイトの各動画ページのURLを下部ペインへドラッグ&ドロップすると、対象の動画をブックマークとして登録することが可能。あとは、再生した

  • 窓の杜 - 【NEWS】ミクシィ、「mixiツールバー」のFirefox版を公開

    (株)ミクシィは25日、mixi内の各種検索や最新日記のチェックなどができる「mixiツールバー」のFirefox版を公開した。Windows 2000/XP上の「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、現在mixi内の専用ページからダウンロードできる。なお、利用にはmixiのユーザーアカウントが必要。 「mixiツールバー」Firefox版は、mixi内の日記やコミュニティ、ニュースなどを 検索できる検索欄や、最新情報の表示機能を備えるツールバー。“マイミクシィ”の最新日記・動画などのタイトルや、マイミクシィの一覧、各種のアクセス履歴などをプルダウンメニューで表示できる。 そのほか、“足あと”の一覧ページや日記の投稿ページへアクセスするボタンも備えている。日記の投稿時は、ニュースサイトなどで記事文を範囲選択してからボタンをクリックすると、その記事を引用する形で日記を書き始

  • IEやFirefox、強化版SSLサポートをめぐる問題

    セキュリティに優れたSSLサポートは重要だが、問題がない状態が分かるよりも、“問題が起きている状態が分かる”方が重要なのだ。 Webブラウザは、現在において重要度の高い成熟されたアプリケーションである。そのエラーメッセージは完璧なものだろうと考える読者もいるだろう。しかし現実には、ブラウザの解釈はかなりお粗末なのである。アドレスの入力ミスといったエラーでさえも、初心者にとっては意味不明のメッセージが表示されるのだ。すべて正常に動作している場合、Webは単純明快だ。もちろん、いつもそのようになるわけではない。 このような問題が生じた場合、その状況を最も説明しにくいブラウザ機能の1つがSSLサポートである。IE 7では、この点に関してある程度の改善が施されている。一方、Mozilla Groupは、Firefox 3でエラー発生時の対処を容易にしようとしている。 両ブラウザは、SSL証明書の新

    IEやFirefox、強化版SSLサポートをめぐる問題
  • 窓の杜 - 【NEWS】タブをロックして閲覧ページを恒久的に表示するFirefox拡張機能「PermaTabs」

    指定したタブのWebページを恒久的に表示する「Firefox」拡張機能「PermaTabs」v1.6.1が、9月30日に公開された。「Firefox」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.7で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「PermaTabs」は、タブをロックできる「Firefox」拡張機能。タブの右クリックメニューから[Permanent Tab]を選択すると、対象のタブがベージュ色に変化するとともに、表示中のWebページを含めて一切閉じられなくなり、そのWebページが「Firefox」上で恒久的に表示され続けるようになる。また、[Permanent Tab]メニューの代わりに、[Alt]+[P]キーを押すことでもアクティブなタブをロック可能。 ロックしたタ

  • 窓の杜 - 【NEWS】YouTubeなどのFLV動画を1ボタンでダウンロードできる「Firefox」用拡張機能

    YouTubeなどの動画を1ボタンでダウンロードできる「Firefox」用拡張機能「Fast Video Download」v1.3.1.4が、9月6日に公開された。「Firefox」v1.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v2.0.0.7で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「Fast Video Download」は、「Firefox」で表示したYouTubeなどの動画共有サイトからFLV動画をダウンロードできる拡張機能。YouTubeのほか、“Google Video”“Dailymotion”“MySpace”といったWebサイトに対応しており、「Firefox」で視聴中の動画を手軽にダウンロードできて便利。 使い方は簡単で、まずYouTubeなどの動画再生ペー

  • Gmail Manager機能拡張による複数のGmailアカウントの一括管理

    Firefox機能拡張として提供されているGmail Managerは、複数のGmailアカウントを一元管理できる。もうログイン/ログアウトを繰り返す必要もない。 今日、多くの電子メールユーザーは、仕事用、家族や友人用、フォーラム投稿用など、複数のアカウントを使い分けているはずである。例えばわたしの場合も複数のGmailアカウントを所有しているが、POPクライアントを利用することなくこれらの全アカウントのメッセージを読みさばくには、Webブラウザ上でのGmailサイトへのログイン/ログアウト作業を延々と繰り返すしかない。その点、Firefox機能拡張として提供されているGmail ManagerはOSにも依存せず、こうした問題に対処する優れた処方箋といえるだろう。この機能拡張を使うと、複数アカウントの一元管理はもとより、これらアカウントにおけるメッセージの着信通知を受けることもできるのだ。

    Gmail Manager機能拡張による複数のGmailアカウントの一括管理
  • Hack Attack:Gmailをパワーアップする - ITmedia Biz.ID

    Better Gmailは、最高のGmailユーザースクリプトを1つのFirefox拡張機能としてまとめたものだ。これを使ってGmailをパワーアップする方法を紹介する。 【この記事は、2007年4月17日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 先日、ジーナがFirefoxの拡張機能「Better Gmail」をリリースした。最高のGmailユーザースクリプトを、管理しやすい1つの拡張機能にまとめたものだ。この拡張機能を使うのであれ、Greasemonkeyスクリプトを使うのであれ、これらのアドオンはGmailを全く新しい強力な電子メールにしてくれる。 問題は、Better Gmailが与えてくれる機能を使いこなすには、自分が何をやっているのか知っていなければならないということだ。そこで今回は、Better GmailとほかのGmailアドオンを

    Hack Attack:Gmailをパワーアップする - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia エンタープライズ:Firefoxを鍛え直せ! フォクすけブートキャンプ:第6日...

    第6日目:さらば愛しきAll-in-One Gestures――userChrome.js超実践編:Firefoxを鍛え直せ! フォクすけブートキャンプ フォクすけを完全にあなたの支配下に置くための究極のワークアウト、フォクすけブートキャンプへようこそ。第6日目はエクステンション界の大物、「All-in-One Gestures」を捨て去ってみよう。 フォクすけブートキャンプへようこそ。フォクすけブートキャンプはほかの拡張機能紹介記事とは違う。斬新でエキサイティングなブレインエクササイズだ。6日目ともなると、無駄なエクステンションがあることに落ち着かない気分を感じるようになってきたんじゃないか? 過去2回にわたってuserChrome.jsでエクササイズしてきたが、もう1セットuserChrome.jsを使ったエクササイズを続けよう。userChrome.jsに慣れていないそこの君、ゆっく

    ITmedia エンタープライズ:Firefoxを鍛え直せ! フォクすけブートキャンプ:第6日...
  • 3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID

    自分の見てきたWebページの履歴を、より分かりやすく表示したり、閲覧したページを都度、ローカルに保存してしまう方法。ただしFirefoxのみ。 「あ、あの1時間前に見たページ、なんだっけ?」「昨日見たページ、今日いってみたらなくなっていた……」──。Web閲覧の時間も量も増える中で、こんな経験をしたことはないだろうか。 今回はFirefoxユーザー向けに、Webページの閲覧履歴を、ブラウザ標準のものよりもより詳細に、そして確実に保存する方法をご紹介する。 閲覧履歴をサムネイル画像で「Thumbstrip」 拡張機能として提供されている「Thumbstrip」(ダウンロード)は、閲覧したWebページのサムネイルを自動的に保存してくれる。ポイントは、 サムネイルがフィルムのコマのように一列に並び、マウスを置くだけでスクロールして流れをチェックできる いつ閲覧したかを「42mints ago」の

    3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID
  • おとなの図書館活用術【Amazon編】

    ネットから図書館を活用するなら、書籍購入サイトの雄、Amazonとの連携も考えてみたい。Firefox+Greasemonkeyの組み合わせで、Amazonの各書籍ページから図書館の蔵書ページにジャンプできるようになる。 図書館の使い方を改めて見直そうという前回の「おとなの図書館活用術【東京編】」に引き続き、今回はほかのWebサイトと図書館サイトを連携させて、さらに便利に活用する方法を紹介する。 それは、Amazon.co.jpと各図書館のサイトを連携させるというものだ。 「このはどんな内容なのだろう?」と思ったら、まずはAmazonに行って、内容の概略や、レビュー、評価をチェックするという人も多いだろう。このAmazonの画面から直接、各図書館の蔵書の有無を調べたり、予約ができたりしたらどんなに便利だろう──と思ったことはないだろうか。実はこれが可能なのだ。 これから紹介する設定を行う

    おとなの図書館活用術【Amazon編】