タグ

2011年8月26日のブックマーク (13件)

  • 組換えパパイヤの輸入は始まるか? 大阪でのシンポジウムご案内 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 世界の耕地面積の約1割で栽培され、日にも大量に輸入されている遺伝子組換え作物ですが、消費者に受け入れられているとは言い難い状況です。 認可された組換え作物で、品としての安全性に疑念が持たれ認可が取り消された事例はありませんし、他の生き物の種としての存続を脅かすような事例、実際上の生態リスクも報告されていません。全米科学アカデミー・研究評議会は2010年、アメリカの農場レベルのインパクトを、経済と持続可能性という両面から検証し、報告書にまとめています。害虫抵抗性作物は、農薬使用量を大きく減らすことに貢献し、除草剤耐性作物の普

    組換えパパイヤの輸入は始まるか? 大阪でのシンポジウムご案内 | FOOCOM.NET
    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    これは行きたいですねぇ。大阪ですが。
  • https://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/iken-kekka/kekka-risk_namaniku_230805.pdf

    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    生食用食肉のパブコメ結果出た
  • http://www.osaka-ainou.jp/info/event/35/

    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    講師 安部司、か
  • NIASオープンカレッジ

    私達が普段べている農作物や畜産物は、多くの先人たちが、何万年もの時間をかけ野生植物や動物を選抜・改良し利用可能にしてきたものです。 近年、イネゲノムの全塩基配列の解読や分子生物学的研究の著しい進展により、ゲノム情報や遺伝子組換え技術を利用した新たな農作や家畜の開発や利用が進みつつあります。 また、カイコは絹生産のために長く利用されてきたが、最近では遺伝子組換え技術により有用物質生産など、新産業創出の可能性を示すなど新たな局面を迎えています。 農業に利用されてきた生物資源の改良の歴史やこれまでの社会的役割を概説するとともに、世界的な料問題等の展望や今後の料戦略などの解説と、それらの解決を図るための最新の研究内容を紹介します。 平成25年度の講義は、植物、動物、昆虫の先端研究についての講義とともに、最新の研究内容の理解を促進するため、「先端ゲノムの研究」、「遺伝子組換えの研究」、「遺伝資

    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    今年も募集がはじまりましたNIASオープンカレッジ 首都圏で参加可能な人には本当にオススメ。
  • 色々相談される(放射線の影響とリスクについて) - Being on the Road ! in Hatena

    takehiko-i-hayashiさんのエントリに触発されて私も書いてみた.お書きになっているとおり,誰かに聞いてほしい「不安な人々」って少なからず存在する!って最近激しく思うから. 面白いのは,情報をよく取り入れて”勉強している”人ほど不安が大きい(かもしれない)ってこと. *** 私も一応リスクの専門家ということで,原発事故が起きてから相談されることが増えた. 大学時代の友人(北関東在住,子持ち)から,久しぶりに電話がかかってきたなあ〜と思ったら,放射能のリスクの相談だった. 「うちでカキナ作ってるんだけどべるのやめたほうがいいのかな?」 から始まって 「仕事やめて移住しようかな」(彼女はその地でしかできない職業についているので,移住=失業を意味する) 「飯舘村はどうして避難していない人がいるの?」 とか,話題は多岐に渡った. 久しぶりの勢いも相まって30分は軽くしゃべる.私はず〜

    色々相談される(放射線の影響とリスクについて) - Being on the Road ! in Hatena
    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    "イメージトレーニングと全く同じスキーム""極端な行動ではなく,いや,どこまでなら許容できるの?と毎日毎日自問していた,その経験が少し役に立ったかな?"
  • プログレッシヴ・ロック専門店 WORLD DISQUE 店長中島のプログレな日々 11月に4日間に渡り開催されるイタリアン・プログレッシヴ・ロック・フェスティヴァル2011、出演バンドが決定!

    東京・目白にあるWORLD DISQUE(ワールドディスク)はシンフォニック・ロックやジャズ・ロック、チェンバー・ロック等を得意とするプログレッシヴ・ロックのスペシャリストです。プログレッシヴなブログを展開中!! イタリアン・プログレッシヴ・ロック ・フェスティヴァル秋の陣2011 ―夢のまた夢 http://clubcitta.co.jp/001/italianprogfes/ 【会場】 川崎クラブチッタ 11/4(金) PFM / GOBLIN / THE TRIP open 18:00/start 19:00 前売り:1階S席¥14,800* 1階A席¥13,500* 2階SA席¥13,800* *ご入場の際にドリンク代として¥500が必要となります。 11/5(土) GOBLIN / ARTI&MESTIERI / IL BALLETTO DI BRONZO open 17:00/

    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    PFM!PFM!!
  • 放射性物質の食品健康影響評価WGの評価書案を読んでみた(その2・疑問編) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    このシリーズのその1(憤慨編)にひきつづき、第9回放射性物質の品健康影響評価に関するワーキンググループ(以下WGと略)による評価書(案)にたいする私の雑感について整理していきたいと思います。 今回は「疑問編」になります。(今回もまったくもって長すぎるので注意) ICRPの低線量線形外挿を採らないという方針 この評価書を読んでもっとも意外だったのは、評価書内においてICRPの線形外挿モデルの採用を否定していることでした。(現実的には件に関してはICRPの線形外挿モデルにしか"落としどころ"はないだろうと思っていたので、とても意外でした) 線形モデルの採用を否定している部分(XIII.品健康影響評価 2.低線量放射線による健康影響について, 219p)を引用してみますね(強調引用者): また、比較的高線量域で得られたデータを一定のモデルにより低線量域に外挿することに関しては、国際機関にお

    放射性物質の食品健康影響評価WGの評価書案を読んでみた(その2・疑問編) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    "、『許容できる影響の大きさ』についての社会的合意に関する議論がまるごとスキップされてしまっている">そうそう、これは強く感じた。
  • ニュースの深層~放射線防御P:土井里紗・川根眞也~|Going slightly mad !

    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
  • 「チェルノブイリへのかけはし」批判者への批判者への集団リンチについて

    "「チェルノブイリへのかけはし」批判者は、汗をかいてから批判して欲しい等の主張 http://togetter.com/li/178792 "(心理的グロ注意)における集団リンチの原因を探る。 追記: まとめた人 @fotono は、騒動のきっかけとなった kikulog エントリ「野呂美加さんと放射能対策」 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1314034425 をおおかた支持しています。エントリの内容の一部や、そのコメント欄でのやりとりには批判すべき点があると思いますが、科学者が社会に対して発言する自由を最大限に保証したいので、 @kikumaco に対して黙れという意見には反対です。しかし上記の @Mochimasa によるまとめは個人の吊し上げに過ぎず、大勢で一人を叩く集団リンチです。これは、

    「チェルノブイリへのかけはし」批判者への批判者への集団リンチについて
    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    言うは易し行うは難し
  • 【政府交渉】福島の子どもたちを守れ!食の安全と避難の権利

    ◆日時:2011年8月25日(木)9:30~14:00 ※9:00~10:30までロビーで入館証を配布します 9:30-10:00 市民の事前打ち合わせ 10:00-11:00 テーマ(1): 品暫定規制値と生涯100ミリ 相手方: 厚労省、品安全委員会(内閣府)、原子力安全委員会 続きを読む

    【政府交渉】福島の子どもたちを守れ!食の安全と避難の権利
    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    とりあえず、食品安全委員会に対しての意見はパブコメ募集しているからそこにあげた方がいいと思う。
  • 食品と放射能への疑問 大学教授らが回答【大分のニュース】- 大分合同新聞

    品と放射能への疑問 大学教授らが回答 [2011年08月25日 14:36] メールで記事を紹介する 印刷する 来月4日、県庁で講演会 福島第1原発事故後、の安全に対する問い合わせが増えていることを受け、県は9月4日午後1時半から、大学教授らによる講演会「品と放射能について、知りたいこと、伝えたいこと」を大分市の県庁ホールで開く。参加を呼び掛けるとともに品と放射能に関する質問を受け付けている。 県立看護科学大の甲斐倫明教授(国際放射線防護委員会委員)と九州大大学院農学研究院の南石晃明教授が講演。両教授は、事前に受け付けた質問を基に会場と意見交換をする。 原発事故後、県品安全・衛生課には「当に安全なのか」といった問い合わせが寄せられており、疑問に答える場を設けた。 参加は無料で先着300人。申し込みは住所、氏名、職業、電話番号、質問などを明記し、ファクス(097・506・

    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    "福島第1原発事故後、食の安全に対する問い合わせが増えていることを受け、県は9月4日午後1時半から、大学教授らによる講演会「食品と放射能について、知りたいこと、伝えたいこと」を大分市の県庁ホールで開く"
  • 食のコミュニケーション円卓会議公開講座「消費者のリスク認知と信頼」 .pdf

    ohira-y
    ohira-y 2011/08/26
    講師:同志社大学心理学部教授 中谷内一也氏 2011年9月17日(土) 豊洲文化センター
  • 放射性物質への不安につけこむ広告や勧誘にご注意を!(発表情報)_国民生活センター

    (注4)放射性物質に対する不安や雇用への不安、各種補償や支援金に関する問合せ、チェーンメール等の相談を含む「相談その他」の類型のうち全般的な相談。 (3)内容別分類(複数回答項目) 「安全・衛生」に関する相談は、1カ月目には全体の53%、2カ月目には38%、3カ月目には47%と3カ月を通して高い割合を占めている。また、「広告・表示」もしくは「販売方法」に関する相談は、1カ月目には25%、2カ月目は42%、3カ月目は34%となっており、割合に上昇傾向がみられた。 (4)相談件数の地域分布 相談者の地域をブロック別(注5)にみてみると、3カ月を通して南関東が全体の約半数(47%)を占めており、次いで東北南部、北関東と続く。ただし、2カ月目以降、北関東からの相談の割合が低くなり、東北南部、北陸、東海等からの相談割合が微増した。 (注5)北海道・東北北部(北海道・青森・岩手・秋田)、東北南部(宮城