タグ

2013年7月3日のブックマーク (10件)

  • Listening:記者の目:消える「奇跡の原っぱ」=井上英介(東京社会部)- 毎日jp(毎日新聞)

    ohira-y
    ohira-y 2013/07/03
  • めんどぅーさのおかん的ズッコケ社会見学(別名:猛毒図鑑+パロディ医学無用論) 流行のワクチン

    めんどくさがりやの主婦、めんどぅーさが独断と偏見を持って「変じゃね?」と思う社会問題に首をつっこみ、こきおろす・・・じゃなくて描きおろします 風疹麻疹のおバカチンなドクチンマンガでまずおさらいしておいてね ドクチンスペシャル~ ⑤ドクチン打つバカチン!?麻疹風疹 ------------------------ 風疹の発症者数 2010年に87人 2011年に378人 2012年には2,392人〔暫定数〕 2013年5月1日現在の報告数は5,442人 ちなみに首都圏と近畿地方が多い ------------------------ …だそうですが。 皆さん、どーです? 風疹にかかった!って大騒ぎしてる人、何千人もいます? いないよねえ。 こんだけネットが発達してんだから、そんなにいたらツイッタ―でもFBでも 「友達がかかりました!」とか「家族が!」「親戚が!」「職場で!」… ってなると思い

    ohira-y
    ohira-y 2013/07/03
    5コマ目、そこから2×2表までもう一息なのに。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    ohira-y
    ohira-y 2013/07/03
    ホメオパシーの事件の記憶も遠くなりにけり…
  • 自然療法ホメオパシー 信じる者は救われる? ボンジュール!パリからの健康便り - コラム・ブログ - YoumiDr.

    ohira-y
    ohira-y 2013/07/03
    欧州は医師にかかりにくいのでホメオパシーが使われているのは事実のようだが、医療通訳している人が医療情報サイトに肯定的に取り上げるのはどうか?
  • 登亭 (NOBORITEI)-うなぎの世界|養殖の発達で 一大変化した鰻の流通-

    物が自給量以上に獲れたり、生産されると、交換・売買の流通問題が起こる。 鰻の流通にも、このような現象があり、とくに戦後に大きな変化が現われた。 そこで、明治30年ごろまでの天然鰻中心時代、昭和初期からの天然・養殖共存時代、戦後の養殖(生餌中心)時代、配合飼料の普及による生産地拡散時代、台湾鰻の参入時代の5つにわけ、流通機能、生産量、生産地の変化などを考慮しながら述べてみる。 鰻は次第に年間商品となりつつあるが、まだ夏期(6~8月)に年間の36%消費しており、したがって、この需要期には流通経路も少し多岐にわかれることもあるが、ここでは、主なルートのみを扱うことにした。 鰻が格的に商品化したのは江戸時代と思われる。現在も同様であるが、鰻はべる間際まで生かしておく必要があるため、川魚商から、料理屋までの距離的な制約が長い間解決できず、ごく最近まで流通面での重要課題であった。 漁獲量も、1人当

    ohira-y
    ohira-y 2013/07/03
    うなぎの生産流通の時代変遷がわかる。ただ、イメージ的には90年ごろまで?この続きもあれば…
  • <民主党>参院東京 大河原氏公認取り消し 鈴木氏に一本化 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党の海江田万里代表、細野豪志幹事長ら幹部は2日夜、党部で会談し、参院選東京選挙区(改選数5)で現職の大河原雅子氏の公認を取り消し、現職の鈴木寛氏に一化することを決めた。大河原氏は同日、無所属での出馬を表明。都議選惨敗を受けた同党の候補者調整は不調に終わった。 海江田氏は会談後、記者団に「党のすべての組織を挙げて鈴木氏の必勝に向け全力を傾ける」と強調。都議選後に行った情勢調査に基づく決断だと説明し「当に苦渋の選択だ」と理解を求めた。 都議選惨敗を受け共倒れを懸念した党側は大河原氏に同選挙区での出馬を辞退し比例代表への転出を打診してきた。大河原氏は同日夜に記者会見し「納得できない。無所属で立候補する」と出馬を宣言。一部の国会議員も支援する意向を表明し、事実上の分裂選挙となる。【光田宗義】

    ohira-y
    ohira-y 2013/07/03
    ふむ、食品表示一元化法の成立には尽力しておられた方。 参考 食品表示一元化法の最終質疑 http://ookawaramasako.com/183-20130612
  • 針混入で警戒を強める 千葉 NHKニュース

  • 食中毒予防のポイント(BBQなど) | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する

    平成28年6月14日 これからの時期は、レジャーやイベントなどで、外で調理、飲する機会が増える季節です。その一方で、気温や湿度が高く、中毒の原因となる細菌(腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など)が増殖しやすい季節でもあります。十分気をつけて、以下の中毒予防のポイントに注意し、楽しい季節を過ごしましょう。 ○生肉、生レバーなどの加熱不十分なお肉 ・腸管出血性大腸菌 ・カンピロバクター ・サルモネラ属菌 ※ 豚肉(内臓、レバーなどを含む)、ジビエ(シカ肉、イノシシ肉など)は、特にE型肝炎ウイルスや寄生虫により肉の内部まで汚染されている可能性があるので、中心部まで十分に加熱してべましょう。 【関連情報】 腸管出血性大腸菌による中毒に関する情報 生肉(牛肉)の品健康影響評価について 豚肉や豚の内臓(レバーなど)による中毒などにご注

  • JA全青協(全国農協青年組織協議会)

    北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 新潟 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

    JA全青協(全国農協青年組織協議会)
    ohira-y
    ohira-y 2013/07/03
  • 日本農業新聞

    高齢化、採算割れ… 野菜産地 縮小進み危機感 JAあわじ島「安全網拡充を」 野菜供給を支えてきた主産地で生産縮小が進んでいる。全国有数のタマネギ産地、兵庫県の淡路島にあるJAあわじ島では、タマネギの作付面積がここ20年ほどで4割減少した。生産者の減少と高齢化に歯止めがかからないことが要因。近年は相場の低迷が長引き、生産縮小に追い打ちをかけかねない状況で、産地からは農家経営を下支えするセーフティーネット(安全網)の拡充を求める声が上がる。(北坂公紀) 「このままだと産地を維持できなくなる」。JAの森紘一組合長は危機感を募らせる。 同島のタマネギは、瀬戸内海特有の温暖な気候とミネラル豊富な土壌が生み出す甘さを武器にブランドを築いてきた。だが、近年は生産規模が縮小。…… トルコギキョウ 全ゲノムを解読 育種加速に期待 農研機構 農研機構野菜花き研究部門などの研究グループは、主要な切り花であるトル

    日本農業新聞
    ohira-y
    ohira-y 2013/07/03
    世界貿易機関(WTO)衛生植物検疫(SPS)委員会。輸出国であるブラジルは科学的根拠に基づくべきだとの持論を述べた一方で、EUは国際基準が全ての国に適切な措置になるとは限らないと指摘。