タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (163)

  • ChatGPTを、仕事から家事まで使い倒す方法【実践例集めました】 | ライフハッカー・ジャパン

    楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

    ChatGPTを、仕事から家事まで使い倒す方法【実践例集めました】 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsユーザーは試してほしい。macOS機能のようなツール7選 | ライフハッカー・ジャパン

    macOSの機能の中には、当に高性能で、もはやレジェンドと化しているものさえあります。たとえばMacは、「Spotlight」を使った高速ローカル検索のパイオニアです。 それがどんなファイルでも、スペースバーを押せば、「Quick Look」で瞬時にプレビューできます。「Dock」についても同じことが言えますし、MacとほかのAppleデバイス間で何でも簡単に「AirDrop」できる機能についてもそうです。 MacからWindowsへ引っ越したばかりの人は、きっとこれらの機能を恋しく思うことでしょう。長年のWindowsユーザーの人たちでさえ、Macのデフォルトオプションのすごさはよく知るところです。 そんなわけで、進取の気性に富んだ少なからぬWindowsデベロッパーが、慣れ親しんだWindowsパソコンの使い心地を損なうことなく、これらのmacOS機能をWindows環境に統合するツ

    Windowsユーザーは試してほしい。macOS機能のようなツール7選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 私がどうやって朝型人間になり、新しい語学を習得し、5倍の本を読むという2015年の目標を達成したか | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer Blog:この記事のタイトルを見ると、すごいことを言っているように感じられるでしょう(私としてはそう思っていただきたいのですが!) でもこの話の良いところは、そんなすごい成果が誰にでも出せ、一見大変なことのように思えても、実はぜんぜんそうではない、という点なのです。 実を言うと、これらの成果はすべて、毎日小さなことをコツコツと長期間やり続けることによって達成したものです。 私は、ハードなやり方よりもスマートなやり方を好み、効率的に物事をこなすための細かな工夫を考えるのが好きなのです。Bufferの初代コンテンツクラフターである私は、年中この手のトピックを掘り下げる機会を与えられました。 今回またここで、私が2015年の成果をどうやって獲得したかを紹介できることをうれしく思います。 フランス語を1日5分練習する習慣によって、基礎的なフランス語の読み書きと会話ができるようになった

    私がどうやって朝型人間になり、新しい語学を習得し、5倍の本を読むという2015年の目標を達成したか | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたは大丈夫? 聞き下手な人の8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:はたして自分は聞き上手なのでしょうか? 昨今のめまぐるしい環境下においては、聞くというスキルは難しくなるばかりです。その結果、「実は聞き下手」という人が多くなりました。 バージニア大学院教授のEd Hess氏によれば、これは良くない傾向だそうです。今後、聞く力が求められるようになれば、そのスキルが成功条件に関わってくるからです。 「昔は、クラスでよくできる生徒といえば、よく話す子でしたが、現代では、できる子といえば、適切な質問をし、人の話をじっくり聞ける生徒を意味します」 Hess氏は、21世紀における1番大切なビジネススキルは、「聞く力」であると考えています。現代のトップリーダーたちの強み(批判的思考、改革、共同作業、迅速な問題処理)には、聞く力が必要とされるからです。また、技術の進歩により膨大な知識や機械へのアクセスが可能となり、長い経験を要した業務もすぐに行える世の中になり

    あなたは大丈夫? 聞き下手な人の8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2015/07/08
    1. 4. 6. をやらかしてるわ...。ついつい答えの方に偏ってしまうなー。
  • 新しくなったAppleの「ミュージック」アプリを使いこなす方法 | ライフハッカー・ジャパン

    先日「Apple Music」がリリースされましたが、iOSの『ミュージック』アプリをある程度使い慣れた人にとって、それは、ややこしい新オプションがごちゃごちゃと盛り込まれたわけのわからないものになっています。 これまで使っていたオプションがどこに移動したのか、どう使いこなせばいいのかを見ていきましょう。 はじめに Apple MusicはiOS8.4へのアップデートに含まれていますから、まずiOS8.4をインストールしなければいけません。iOSデバイスから、「設定 」>「 一般」>「ソフトウェアアップデート」へ進み、iOS8.4をインストールします。その後、Musicアプリを起動し、画面に表示される設定に従って、Apple Musicの無料トライアルを始めましょう。 ミュージックライブラリは「My Music」の中に 新しいミュージックアプリを起動して最初に気づくのは、「アーティスト」や

    新しくなったAppleの「ミュージック」アプリを使いこなす方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 5つのステップでブログに使える共有ボタンを作ってくれるサービス「Simple Sharing Buttons Generator」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    5つのステップでブログに使える共有ボタンを作ってくれるサービス「Simple Sharing Buttons Generator」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「三流大学→埼玉のブラック企業→現在はなぜか外資系」のOLが明かす、外資系のリアル | ライフハッカー・ジャパン

    『外資系OLは見た! 世界一タフな職場を生き抜く人たちの仕事の習慣』(ずんずん著、KADOKAWA)の著者は、シンガポールで働いている現役のOL。とだけ聞くと、いかにも高学歴で華やかな帰国子女をイメージしたくもなりますが、人によれば全然違うのだそうです。 両親ともにジャパン生まれのジャパン育ち、男子生徒が殴り合う素敵な環境で教育を受け、三流私立大学を軽やかに卒業し、新卒で就職した埼玉のブラック企業ではピンク色の制服を着て、コピーをとる...そんな人生でした。(「はじめに 三流大卒、埼玉のOLだった私がなぜ外資系に?」より) ところがその後、外資系投資銀行への転職に成功。そんな経験があるからこそ、「外資系に転職すること、または外資系で働くということは、意外と英語学歴もあまり関係ない」と断言しています。大切なのは、もっと別なこと。 正しい情熱と戦略でチャンスをつかんだら、あとはただ走り出す

    「三流大学→埼玉のブラック企業→現在はなぜか外資系」のOLが明かす、外資系のリアル | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2015/06/10
    外資系もサバイバル激しそう
  • 微妙な違いも一目瞭然! よりネイティブに近い英語表現をイラストつきで学ぼう | ライフハッカー・ジャパン

    『cuteとprettyはどう違う?』(ジェリー・ソーレス著、青春文庫)の著者は、NHKラジオ『基礎英語』を筆頭とする英語教育番組への出演や慣習をはじめ、翻訳、英語ナレーションなど多方面で活躍する日米のバイリンガル。書のタイトルについては、「はじめに」でこう解説しています。 同じ「かわいい」でも、実はcuteは「かわいらしい」、prettyは「キレイ」に近い言葉なのです。(中略)当は違う意味なのに、学校では同じ意味で習うものは他にもたくさんあります。もしかしたらあなたも、知らず知らずのうちにネイティブをカチンとさせたり、間違った表現をして恥をかいているかもしれません...。 そこで書では、「同じ意味」として扱われていた単語やフレーズの微妙な違いを、イラストにして紹介しているというわけです。きょうはChapter 3「同じ意味で習ったけど... 教科書では違いを教えてくれなかった30ワ

    微妙な違いも一目瞭然! よりネイティブに近い英語表現をイラストつきで学ぼう | ライフハッカー・ジャパン
  • コミュニケーションスキルの新兵器「たとえツッコミ」は努力で磨ける | ライフハッカー・ジャパン

    『最強のコミュニケーション ツッコミ術』(村瀬健著、祥伝社新書)の帯にある「さあ、ツッコミを取り入れよう!」というフレーズを見たとき、「芸人じゃないんだし、仕事にツッコミを取り入れるだなんて...」と感じたのも事実です。が、「会社の社長が次のようにボケてきたら、どうツッコミを入れますか?」という問いかけから始まる「はじめに」を読んだら、妙に納得し、そして笑ってしまいました。 社長「最近のノートパソコンはどんどん薄くなっていくね」 あなた「そうですね」 社長「まるで、俺の髪の毛みたいだわ」 いかがでしょうか。おそらく、なんと返せばいいかわからず、ほとんどの人が言葉に詰まってしまうでしょう。(中略)そこで、次のツッコミを入れてみます。 「じゃ、最新ですね!」 (「はじめに」より) ここまでシャレの効く社長がいるかどうかは別としても、たしかにこれはよいツッコミかもしれません。ただ、よいツッコミを

    コミュニケーションスキルの新兵器「たとえツッコミ」は努力で磨ける | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2015/04/09
    こういうの待ってたわ!
  • 在宅勤務する私の1日をすっかり変えた、2つの生産性ハックを紹介します:米Lifehacker編集長、ウィットソン・ゴードンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    自分でもあきれるほど長くLifehackerで働いているので、これらの質問には何度も何度も答えました。How We Workシリーズ以外でも、ギアの紹介をしてきましたし。 そこで、繰り返しにならないためにも、去年から変わった部分と、新しく学んだこと・始めたことだけを答えたいと思います。なので、興味がある人は、過去の記事も読んでくださいね。 ── 「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは? ついにChromeに乗り換えました。大嫌いです。でも、Firefoxの方がもっと嫌いなので、しばらくはChromeを使うことになると思います。 この1年で、「Evernote」「Wundelist」のほかに、「TeamViewer」をよく使うようになりました。家にある全コンピュータの管理に使っています(カウチに座ったままで)。メインのバックアップ手段は、「Crashplan」にしました。

    在宅勤務する私の1日をすっかり変えた、2つの生産性ハックを紹介します:米Lifehacker編集長、ウィットソン・ゴードンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • デザインの基本原則を応用して、人に見せたくなる部屋を作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    生まれながらにして、装飾やデザインのセンスがある人はいます。スキルを習得して、後天的にデザインセンスを磨く人もいます。そして、どちらにも該当しないのが私たち普通の人。そんなデザイン初心者向けの、基テクニックをお伝えしましょう。 以下に紹介する装飾のルールと原則は、とってもシンプルなので、誰にでも利用できるはず。カタログみたいな家とまでは行かなくても、人に見せたくなることうけあいです。 奇数の法則 写真の構図を決めるときの三分割法はご存知でしょうか。奇数を基調とするデザインは、調和と視覚的な面白さを生み出すと、デザイナーのCecilia Walkerさんは言います。 奇数に並べられた、またはグループ分けされた物は、偶数の組み合わせよりも魅力的で記憶に留まりやすく、効果的です。 バラバラの高さ、形、質感でグループ分けするのもオススメ。その際、グループ内に多少の共通点が必要です。矛盾しているよ

    デザインの基本原則を応用して、人に見せたくなる部屋を作ろう | ライフハッカー・ジャパン
  • おもしろい人はやっている、会話を盛り上げる7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    『「おもしろい人」の話の公式』(吉田照幸著、SBクリエイティブ)は、テレビのディレクターとして「あまちゃん」「サラリーマンNEO」などを制作してきた著者が、「誰でも簡単に話を弾ませるコツ」を紹介した書籍。ちなみにそのコツについて、「はじめに 自分がおもしろくなくても、面白い話はいくらでもできる!」のなかにこんな記述があります。 自分の言いたいことが伝わらない。誤解されてしまう。話が盛り上がらない。笑いなんてとてもとれない。でも待ってください。裏を返すと、笑いが取れれば、話は盛り上がり、自分のいいたいことも伝わり、理解されるようになる!ってことになります。 つまり、「おもしろい」ということは、コミュニケーションの問題を一気に解決する可能性を秘めているということ。「つくり込んだ笑い」をベースにした番組を生み出してきたディレクターらしい考え方です。人のことばを借りるなら書に示されているのは、

    おもしろい人はやっている、会話を盛り上げる7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2015/03/03
    話を聞きつつ、会話を引き出すのかぁ
  • 本や記事から得た情報を忘れないようにする方法 | ライフハッカー[日本版]

    や記事、インタビュー、会話などからたくさんの情報が得ても、残念ながらそのうちの大半は自然と忘れてしまいますので、一度学んだ教訓を定期的に思い出せるようなシステムを作りましょう。 読みながらメモをとる ノートをとるのは大学生だけだと思っているかもしれませんが、ノートをとると自分の中に取り入れたことの質と文脈を残しておけます。の場合は、備忘録に自分の考えをまとめておけばよいでしょう。備忘録とは他のからの抜粋を集めたのことです。少し手間がかかりますが、コンピューターを使うとできないやり方で自分の考えを整理するのにも役立ちます。あるいは、アイデア・インデックスを使って自分が読んだの内容とメモを整理してもよいでしょう。 会話やスピーチの場合、重要なポイントはメモします。携帯電話やパソコンを使ってもいいですし、ペンとメモ帳でもいいでしょう(実際に手で書くと学習効果が高まります)。会話の最中

    本や記事から得た情報を忘れないようにする方法 | ライフハッカー[日本版]
    platypus0114
    platypus0114 2015/02/19
    メモ、収集、見返しは習慣化しないと忘れちゃうよな
  • じんわり温まる金柑とライムのホットドリンクで風邪予防を | ライフハッカー・ジャパン

    roomieからの転載:インスタグラムで毎日スムージーなどのレシピを紹介しているmai_smoothieです。 今日は、ころんとした形がかわいらしい「金柑」を使用したホットドリンクをご紹介します。金柑は、種とへたを取り除けば、そのまま皮ごと生することもできるので、皮の中の栄養もまるごと摂取できます。抗菌作用のあるビタミンCも豊富に含まれていますので、寒いこの時期、金柑のホットドリンクで癒されながら風邪予防はいかがですか。 【材料】 ・金柑の甘露煮 お好みの量 ・リンゴジュース 300ml ・生姜 少々 ・スライスしたライム 【作り方】 1. リンゴジュースにスライスした生姜または、すりおろした生姜を入れて電子レンジで温める。 2. スライスしたライムとお好みの量の金柑の甘露煮を入れて出来上がり! ライムの爽やかな香りと酸味に、生姜のぴりっと感が加わって、甘過ぎない大人なお味です。 【その

    じんわり温まる金柑とライムのホットドリンクで風邪予防を | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2015/02/19
    温まりそうだし、身体によさそう
  • 孤独感を癒やすための10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    人生で孤独を感じていませんか? 話し相手が誰もいない感じがしていますか? みんな楽しそうにしているのに自分は友達を作れない感じがしますか? 私の人生で最も孤独だったのは、離婚した後でした。社会や職場の同僚とのつながりを断っただけでなく、家族とのつながりも断ちました。傷つき、孤独な私は自分の殻に閉じこもっていました。この状態が数年間続きました。そして、1人でいるのに飽きてきたのです。 ひょっとしたら、皆さんも人生で孤独を感じているかもしれません。何か辛い出来事があって、孤立し孤独になっているのかもしれません。もしかすると、もともと1人の時間を楽しんできた静かでおとなしいタイプだけれど、1人でいる時間が多すぎると感じ始めている方かもしれません。さあ、これからいろんな人と会って、人生にたくさんの人を招き入れましょう。 1人でいる時間を楽しむこともできるけれど、寂しい気持ちを少し減らしたいという方

    孤独感を癒やすための10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • つまり、なにが書いてあるの? ピケティが60分でわかる一冊 | ライフハッカー・ジャパン

    先ごろ来日もしたフランスの経済学者、トマ・ピケティのベストセラー『21世紀の資』が話題です。「数量経済史」という最新の統計手法を用い、過去200年以上の欧米諸国のデータを分析したもの。ただし原著は969ページもあり、みすず書房から発行された日語版も全728ページで、価格も高額。難しそうなイメージもあり、興味はあってもなかなか手が出せないという方も少なくないはずです。 そこでおすすめしたいのが、『日人のためのピケティ入門:60分でわかる「21世紀の資」のポイント』(池田信夫著、東洋経済新報社)。ピケティの考え方や周辺状況、また経済がたどってきたプロセスを、わかりやすくコンパクトにまとめた書籍です。きょうは、「いまさら聞けないこと」に焦点を当てた第1章「ピケティ Q&A」をクローズアップしてみます。 ピケティってどういう人? トマ・ピケティは、パリ経済学院(Paris School o

    つまり、なにが書いてあるの? ピケティが60分でわかる一冊 | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2015/02/06
    「21世紀の資本」を読むとっかかりはこれにするかな
  • 薬を飲み込むのが苦手な人におすすめの2つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    大きな錠剤やカプセル薬を飲み込むのが苦手だという人はたくさんいます。しかし、次の2つのやり方なら、ずっと楽に飲み込めるかもしれません。ハイデルベルク大学のWalter Haefeli博士が中心になって実施し、学術誌『Annals of Family Medicine』に論文が掲載された実験では、150名をこえる成人が錠剤やカプセル薬を飲み込むさまざまな方法を試しました。その結果、「ペットボトル方式」と「前かがみ方式」の2つがとても効果的だということがわかりました。 被験者の約60%が、「ペットボトル」を使った方法で、大きな薬を以前よりはるかに上手に飲み込めたと答えています。また、約90%が「前かがみ」の方法で、薬をずっと楽に飲み込めたと答えました。それでは、この2つの方法をご説明しましょう。 ペットボトルを使った飲み方:ペットボトルに水を入れます。それから、舌の上に薬を乗せ、ペットボトルの

    薬を飲み込むのが苦手な人におすすめの2つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2014/12/14
    ペットボトル方式で飲んでる...飲む前に薬を喉の近くにスタンバイさせないと引っかかるけど
  • 1日1冊以上の本を読み、週に5本の書評を上げる私が考える、上手い「読み方・書き方・まとめ方」 | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介したいのは、この書評コーナーがきっかけとなって誕生した私の新刊、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(印南敦史著、KADOKAWA/中経出版)。書評を書き続けるなかで、あるいはそれ以前から、ライターとして培ってきた「読むこと」「書くこと」についての考え方をまとめた書籍です。 ターゲットにしているのは、ライフハッカーの読者と重なるビジネスパーソン。書評でも企画書でも「書く」という共通項があるわけなので、日々の仕事に応用できそうな私なりの方法論を記しています。 なにより重要なのは、その媒体の特性、そしてメリットやデメリットを理解したうえで、「伝える」文章を書くことです。(中略)「それを読んだ人がどう感じるか」「伝えたいことが当に伝わるか」などをしっかりと考慮する必要があるということです。(中略)ターゲットは、書くことに専門的に携わっている人ではありません。好むと好まざると

    1日1冊以上の本を読み、週に5本の書評を上げる私が考える、上手い「読み方・書き方・まとめ方」 | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2014/11/28
    じっくり書いたことあるけど、中だるみしちゃうんだよね...
  • 在宅ワーカーにありがちな「慢性的な無気力状態」を回避するヒント | ライフハッカー・ジャパン

    家で働くのは素晴らしいことなのですが、人と話す機会が少ないと、気分が屈してしまうことがあります。昼も夜も家で過ごしていると、だんだん無気力になってきて、外に出るのがなおさら面倒になってしまうのです。そんなマンネリから抜け出すヒントをお伝えします。 私は、大学を出てからずっと、ライターとして在宅ワークをしています。通勤が不要なのはありがたいのですが、その反面、外出する機会はあまりありません。外に出たいとは思うのですが、家でずっと働いたあとだと、外出するモチベーションがあがらないのです。外に出れば楽しいのはわかっていても、なかなかそうもいかないこの現状。これではいけないと、最近になってようやく、無気力状態から抜け出すことを意識するようになりました。以下に、私が挑戦している方法を紹介しましょう。 働く場所を変えてみる 在宅勤務だからと言って、常に在宅している必要はありません。むしろ、1つの場所

    在宅ワーカーにありがちな「慢性的な無気力状態」を回避するヒント | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2014/11/28
    在宅ワークしてると無気力をどうなくすかが課題だよね...
  • 在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン

    在宅勤務というのは誰にでも合うというわけではありません。例えば、職場で起こる事件や社内での駆け引き、うわさ話などが大好きだという人は、在宅勤務では満たされないと感じたり、疎外感を感じたりするでしょう。しかしながら、オフィスでの9時から5時という就労環境の方が能力を発揮できる特性の人もいれば、自宅のホームオフィスのほうが能力を発揮できる人がいることもわかっています。 最近、私は在宅勤務に役立つ習慣についての記事を書きました。これは、よい習慣を身につけているからといって、誰にでも生産的に在宅勤務をこなすのに必要な特性があるわけではない、というものです。以下に紹介するのは、在宅勤務を生産的にこなし、成功するために必要な7つの特性です。 1. 自発性 この特性はおそらく在宅勤務環境において従業員がその業務をうまくこなすのに最も重要な特性です。1人で作業することには利点がありますが、外部からの動機付

    在宅勤務の成功に欠かせない7つの能力 | ライフハッカー・ジャパン