タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (164)

  • フリーランス稼業でやるべきこと・やっちゃいけないこと19のリスト | ライフハッカー・ジャパン

    The First Bound:2011年10月15日の時点で、私は実家に住んでいました。2012年、ブルックリンにあるアパートを自分で借り、誇りを持ってアメリカ経済の一員として働くようになりました。 アパートを借りるまでの11カ月半のあいだ、私は毎日、様々な媒体に執筆していました。正確に計算したわけではないですが、その間に20万~30万ワードは書いたと思います。いい記事もあればいまいちの記事もありましたが、全てに対して正当な原稿料をもらっていました。 たくさんの人が「あなたのようにフリーランスで頑張っている人は、他に知らない」と褒めてくれます。それを聞くたびに誇らしい気持ちになる反面、怖くなりました。なぜなら、私がフリーで働くようになったきっかけはたまたまだし、どうしてこうなったのかも分からないから。とはいえ、フリーとして働いてみて感じた「するべきこと」と「してはいけないこと」を主観的に

    フリーランス稼業でやるべきこと・やっちゃいけないこと19のリスト | ライフハッカー・ジャパン
  • 「頑張る」と「仕事をする」は大違い〜忙しい自慢を止めてスマートに仕事をしよう | ライフハッカー・ジャパン

    とにかく忙しい現代人。「超多忙」「押しつぶさそうになっている」「なんとか生き延びている」などという表現が、日常会話の中でもよく使われます。 「最近どう?」という質問に対してこうした言葉で返すのは、あたかもサバイバル状態を生き延びているかのようです。それどころか、むしろ多くの仕事を抱えていることを「自慢」するかのように使われることさえもあります。 でもそれって、当に自慢できることなのでしょうか。 「忙しい」というのは自慢すべきことではない 忙しいことを控えめに自慢する人は、私が取引を検討していたクライアントの中にもいました。彼は「仕事がずっと "炎上" していた」ことを理由に、コミュニケーションが不足していたことを謝罪しました。 炎上中? 私は彼のために助けを呼んであげればよかったのでしょうか? デート相手が「締め切り直前で超多忙」であることを理由に「適当なお店を予約しておいて」と私に頼ん

    「頑張る」と「仕事をする」は大違い〜忙しい自慢を止めてスマートに仕事をしよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま 最近、学校の課題をするのがイヤになってしまい、やる気も起きません。集中しようとがんばってはみるものの、30分もすると「もうたくさん! ひと休みしよう!」と悪魔のささやきが。生産性を向上させる方法はたくさんありますが、私にはなぜか効果がありません。「勉強したくない病」を克服する方法はありますか。 遊ぶことならやる気満々(Fun Motivated)より 遊ぶことならやる気満々さんへ 学校の課題に対してやる気が出ないのは、なかなか解決しにくい問題です(仕事についても同様です)。やる気を削ぐ原因はさまざまだし、手をつけたけれどやる気が起きなくてグズグズしているのには、ありとあらゆる理由が考えられます。 では、その原因の特定と問題の解決につながる方法を見ていきましょう。ポイントは、以下の5つです。 しっかり健康管理する 何はさておき、睡眠生活を改善すべきなのはいうまで

    勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも | ライフハッカー・ジャパン
  • イモムシの正体がわかる本

    こんにちは。ココロ社です。 公園などをブラブラ歩いていると、イモムシに遭遇することがあります。 大半の方は「気持ち悪い」と思う(なので、写真にはモザイクをかけておきました)だけでしょうけれど、それは、お化けがこわいのと同じ気持ちが含まれているはず。正体がよくわからないから気持ち悪さに拍車がかかるのです。 また、お子さまに「これなぁに?」と聞かれて「イモムシだよ」と答え、「なんのイモムシ?」と聞かれたら「そんなの覚えなくていいから、普通に勉強しなさい!」と半ギレで返すよりは、なんのイモムシか答えてあげる方が教育上よいと思われます。そんなときのためのが、この『イモムシハンドブック』です。薄くてそこそこのお値段なのに続編が出ているところから人気のほどが伺えますが、この、イモムシの特徴から、成虫になったらどうなるかを同定できるガイドブックなのです。 わたし自身、虫一般は好きなもののイモムシはか

  • 職場で「伝える力」を養うための3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    自分が職場の同僚と同じ空間にいると感じられない──。考えを伝えられないと悩んでいるとしても、それはあなた一人だけではありません。 職場でのコミュニケーションスキルを向上させ、同僚に話を聞いてもらえるようになるには、どうすればいいのでしょうか。 同僚とうまく意思疎通をはかる方法を探すのは、それだけで骨が折れるものです。まったく同じ人がこの世に存在しないように、1つ1つの職場もそれぞれ異なりますが、問題の根に横たわる「ありがちな間違い」を克服する方法をお教えしましょう。 1.職場環境を正しく判断し、それに沿ってコミュニケーションを取ろう まったく同じ職場は2つとありません。それぞれの会社にはそれぞれの職場環境があり、そこで働く期間が長くなるにつれ、人はそれを身につけていきます。ですが、どのようなコミュニケーションが求められているかは、その場の雰囲気で決まります。 まずは、職場や相手、状況に応

    職場で「伝える力」を養うための3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 長文英語サイトもさらりと読める? 要点がつかみやすくなる拡張機能「CruxLight」 | ライフハッカー・ジャパン

    「CruxLight」はウェブページの要点をわかりやすくしてくれる拡張機能です。やたらと文が長くて全部読むのがしんどいときに使えます。文章の一部分がハイライトされて、その部分を読んでいくだけで全体が把握できます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずChrome ウェブストアへアクセスし、CruxLightをインストールしましょう。 CruxLightの拡張機能アイコンをクリックすると、このように文章の一部分がハイライトされます。どのくらいハイライトするかも調整できますよ。文章の全体をさらっと把握したいときに活用できそうですね。 CruxLight (カメきち)

    長文英語サイトもさらりと読める? 要点がつかみやすくなる拡張機能「CruxLight」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ロンドンにある、レゴで作られた地下鉄の路線図には未来を継ぎ足す余白がある | ライフハッカー・ジャパン

    MYLOHASより転載:今年はロンドンに地下鉄が開通して150周年! 5月、エリザベス女王とキャサリン妃がベイカーストリート駅で行われた記念式典に出席した際には、妊娠中のキャサリン妃へ「Baby on board」と書かれたバッジが贈られ話題となりました。 そして現在、主要な5駅に、地下鉄開通150周年を記念して、レゴで作られた地下鉄の路線図が飾られています!制作したのは、レゴのプロ資格を持つイギリス人のダンカンさん。レゴのプロ資格を持っている人は世界でたったの13人という、とても貴重な資格です。それほどのレゴの腕前を持つダンカンさんが、ひとつの路線図に1000ピースを使って、4日間かけて作りあげました。 おもしろいのは、設置してある駅によって過去、現在、未来の地図が描かれていること。たとえば、現在の地下鉄マップの元となっている1933年のハリー・ベックのオリジナルデザイン路線図はピカデリ

    ロンドンにある、レゴで作られた地下鉄の路線図には未来を継ぎ足す余白がある | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2013/07/29
    すげえ
  • 自分をレベルアップさせる「失敗」の活かし方 | ライフハッカー・ジャパン

    「失敗は成功のもと」という言葉もありますが、仕事人生でよりよい結果を出したいのなら、その失敗を「成功のもと」へと変える術を知っておきましょう。 まずは「失敗」をどう捉えるか、そこからはじめましょう。 レディー・ガガも、3カ月で契約を打ち切られた 数えきれないほどの成功話の裏には、失敗や壁があふれています。エジソンは初の電球を完成するまでに6000回以上も失敗したといわれています。マイケル・ジョーダンも高校バスケットボール部を退部させられ、自身の競技人生において9000ショットもミスをしたそうです。オプラ・ウィンフリー(アメリカの著名な女性司会者)は「テレビに向いていない」とクビになった過去があり、レディー・ガガもたった3カ月でデフ・ジャムから契約を打ち切られた経験を持っているのです。 考え抜かれた上での失敗なら、その結果はむしろ賞賛に値するでしょう。人生を意味あるものにするには、失敗や未

  • 聞いてもらえないと始まらないアイデアを、ちゃんと聞いてもらうためのやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    ひとつひとつは、そう難しいものではありません。短い時間のアイデア出しからスタートし、それがうまくいけば、長時間のものに挑戦すればいいのです。 まずは、「1.アイデアを聞く相手を理解すること」から始めましょう。 観客を知ろう 観客(アイデア出しをする相手)に関して踏まえておくべきことは、次の2つです。 普段からアイデアを出されることに慣れている人たちは、新しいアイデアに対してあまり期待していないことが多いです。「いま目の前にあるアイデアが優れたものかもしれない」と思いながらも、統計的に言ってその可能性が低いことも彼らは知っているのです。そして、ただでさえ忙しいので、出されるアイデアが良くない可能性が少しでもあれば、心躍ることがなくなるのです。 ですから、多くの場合、アイデア出しをする側にとっては不利な立場に置かれます。それを不公平だと感じるのも分かりますが、相手の気持ちになってみるのも大事で

    聞いてもらえないと始まらないアイデアを、ちゃんと聞いてもらうためのやり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 完璧なモヒートの作り方/レシピ | ライフハッカー・ジャパン

    もうすっかり夏番といった陽気ですが、こう暑いと昼間からモヒートの一杯でもやりたくなります。 お馴染みの米DIYサイト・Instructablesで人気のモヒート・レシピを紹介します。「5分でできる〜」のような簡単なレシピではありませんが、せっかくの休日にはちょっと手の込んだ「完璧な」モヒートの作り方を(もっとも特別な材料は何もいりません)。以下よりどうぞ。 用意するもの ミント ライム ラム(レシピで使用しているのは「バカルディ」 砂糖 クラブソーダ 氷 まずシロップを作りましょう 手順自体はそう難しいものでもありません。同量の砂糖と水をナベに入れて火にかけます。砂糖が溶けたら火から下ろし、ミントの葉を入れて冷めるのを待ちます。 このレシピでは水1カップ、砂糖1カップ、ミントの葉は15枚程度使用しました。分量は、お好みに合わせて調整してください。ライムの酸味とのバランスをとるのに、このミ

    完璧なモヒートの作り方/レシピ | ライフハッカー・ジャパン
  • グーグル・ブランドの秘密:そのグラフィックデザイン基準に迫る | ライフハッカー・ジャパン

    創業当時、セルゲイ・ブリン自らGimpを使ってデザインしたというGoogleグーグル)ロゴ。当時と比べれば、現在グーグルの多彩なサービスロゴには、ずっと洗練された印象を感じます。そのデザインのポリシーを米メディア・Co.EXISTが紹介していました。その記事を翻訳して掲載します。(Top Image via Google Visual Assets Guidelines - Part 2) 検索サービスからはじまり、メール、マップ、ドキュメントツール、SNSなど、グーグルの製品・サービスは、いまや数多くのユーザにとって欠かせない存在となっています。ただ、機能面での充実ぶりに比べ、ビジュアル面での洗練さや統一感はいまひとつ...というのが、従来のグーグルでした。 そこで、このようなビジュアル面での課題を克服すべく、2011年4月、最高経営責任者(CEO)ラリー・ペイジ(Larry Page

    グーグル・ブランドの秘密:そのグラフィックデザイン基準に迫る | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事や会社にマンネリを感じて、どうにもやる気が出ない時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま 私は仕事が好きです。当です。同僚も良い人たちばかりだし、上司も理解があるし、毎日少しでも良い仕事をしようとしています。それなのに、毎朝起きて、同じ会社に行って、同じことをするのが辛いのです。週明けは最悪です。仕事というのはそういうものだ、ということは分かっています。しかし、もう少し楽しく働くことはできないものでしょうか? どうやったら元気はつらつに1日を乗り切ることができるのでしょうか? 元気無しより(Lost the Spark) Photo by Dmitriy Shironosov/Shutterstock. 元気無しさまへ あなたの悩みは極めて普通です。自分の仕事が好きだというラッキーな人でも、ベッドから出るのも嫌だと思うような最悪の日や週というのはあります。 だからと言って「そのような気分を抱えて生きていかなければならない」という意味ではありません。仕

    仕事や会社にマンネリを感じて、どうにもやる気が出ない時の対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事にも人生にも効く、読書がもたらす8つの効用 | ライフハッカー・ジャパン

    公共図書館は、万人に開かれた知の集積地。にもかかわらず、実際は、多くの人々にとって、それほど身近な存在ではないかもしれません。筆者のグレン・スタンスベリー氏(Glen Stansberry)も、かつてはそのひとりでした。 しかし彼も、今ではすっかり「読書の虫」。可能な限りなんでも図書館で借りるようになったそうです(詳細については、ZenHabitsの寄稿記事・英文もご参照ください)。この習慣を通じて体感したのは、「何を読むにせよ、毎日の読書人生のあらゆる側面に役立つ」ということだそうです。では、読書は、私たちの生活の質を、そして私たち自身をいかに向上させてくれるのでしょうか。スタンベリー氏は、以下の8つのポイントを指摘しています。 1.より賢くなれる あらゆる分野において、読書は役立ちます。読書をしている人のほうが、そうでない人に比べて知力が高く、一般知識も豊富です。米カリフォルニア大学

    仕事にも人生にも効く、読書がもたらす8つの効用 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「夏休みの絵日記」のような気分で楽しめる日記アプリ『Day One』 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone:日記アプリというものは世の中に結構たくさんあるものです。しかし、その中でもこの『Day One』は群を抜いてスタイリッシュ。 美しい見た目とスマホならではのステキな機能で、日記を書くのが楽しく、そして簡単になります! 使い方は簡単、画面右上の+ボタンを押します。 あとぶわーっと書いていくだけ。 はいできました。ここで注目したいのは画面下部。 なんと日付はもちろん、日記執筆時の場所や天候を自動で記録してくれちゃうんです! 些細なことですが、これのおかげで日記の内容が短文でも振り返った際に非常にわかりやすい。 >>レビューの続き&DLはコチラ:TABROID

    「夏休みの絵日記」のような気分で楽しめる日記アプリ『Day One』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 文章を読むスピードをあげる意外なコツ:口の中に何かをいれること | ライフハッカー・ジャパン

    文章を読んでいるとき、心の中でその言葉を言っていたり、無意識のうちに小さな声でつぶやいたりしていることがあります。このように口には出したり、心の中で言うのをやめたりすると、読むスピードが2~3倍速くなるそうです。文章を読みながらそれを「言っている」というのは、言うスピードよりも速く読むことができないということです。速読を学べるWebサービス「Spreeder」が「文章を言う行為」をやめる方法を紹介していました。ポイントは、口をふさいでしまうことです。 事前に口に何かを入れてふさいでしまうのが、一番簡単な方法です。読んでいるときに口の中に何かが入っていると、脳内の発話機構から離れられ、純粋に読んでいるものに意識を向けられるようになります。 何かを読んでいるときは、ガムでもハムでもお昼ご飯でも何でもいいので口に入れてみましょう。そうすると、自分の読むスピードが、今までに感じたことがないくらい速

    文章を読むスピードをあげる意外なコツ:口の中に何かをいれること | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2013/06/06
    頭の中で音読しない。字だけ追えるようになると、読むのが早くなるよね。
  • 自宅勤務で頭がおかしくならないためのクイックガイド | ライフハッカー・ジャパン

    あなたも自宅で仕事をすることに決めたのですね? それでは、フリーランスでソフトウェア開発者をしている私の話に、少し耳を傾けてください。従来のオフィス勤務から自宅勤務に切り替えて1年。この変化は、私の仕事生活における最もすばらしいことであり、最も悲惨なことでもありました。 今回は、自宅勤務で頭がおかしくならないためのクイックガイドをお届けします。 割り込みはないけれど、セルフコントロールを見つける必要あり 自宅勤務になると割り込みが入らなくなります。オフィスで働いていれば、ミーティング、おやつの時間、防災訓練、休暇の自慢話をしにくる同僚など、ひっきりなしに割り込みが入ります。 自宅で仕事をすれば、多くのことを自分の好きにできます。トイレにも行かず4時間ぶっ通しで働き続けたいなら、それも可能です。ソンブレロをかぶってナチョスをべ続けたって、誰もとがめません。そうやって自分ですべてをコントロー

  • 「ビブリオバトル」ってなんだ?:新たなコミュニケーションのあり方 | ライフハッカー・ジャパン

    『ビブリオバトル を知り人を知る書評ゲーム』(谷口忠大著、文春新書)というタイトルが言い表しているとおり、著者によって考案された「ビブリオバトル」とは、ひとりひとりが好きなを持ち寄って書評を展開し合うゲーム。輪読会や読書会と非常に似ていますが、違いがあるとすれば、きちんとした公式ルールが存在しているという点でしょうか。 ビブリオバトルとは? 1.発表参加者が読んで面白いと思ったを持って集まる。 2.順番に一人5分間でを紹介する。 3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。 4.全ての発表が終了した後に「どのが一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めた物を『チャンプ』とする。 (16ページより) いくつかの補足事項や「発表の様子は動画にとりUSTREAMやYouTubeにアップロードして、あとからでもみ

    「ビブリオバトル」ってなんだ?:新たなコミュニケーションのあり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん7月に終了予定のGoogleリーダーに代わるサービスはもう見つけましたか? 私は「Feedly」に引っ越ししました。 今回は私がFeedlyにハマるきっかけとなった、同社ブログに掲載されていたアイデア7つを紹介しましょう。はじめGoogleリーダーの「代替」としか考えていなかった同サービスですが、実際に使うと驚きました。UIもよくできているし、ソースをカテゴリ分けできるのがあまりに便利で、たとえ可能だとしてもGoogleリーダーに戻ることはないだろうなと感じでいます。7月以降のRSSリーダー探しをしている人にも勿論、今までRSSに触れたことがない人にもおすすめのツールです。 サービスへの登録は簡単です。Googleアカウント経由でログインすればGoogleリーダーの内容がそのまま引っ越しされます。ログインして画面内の「All」をクリックすれば一般的なRSSリーダー同様、登録したソース

    GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2013/05/19
    Google Readerから引っ越ししようかな...
  • 正確なノート術のカギは「階層化」にあり | ライフハッカー・ジャパン

    会議や講演会など、人にはそれぞれ独自のメモの取り方があると思いますが、上手な方法をお探しの方は必見。米誌『The Atlantic』が、きっちり系統立ててメモをとる方法を勧めています。 メモを取るのは、後から内容をじっくり理解したり思い出したりするためですよね。 一口にメモを取るといっても、読み返してわかりやすいように、例えば重要な所にアンダーラインを引くなど、簡単な方法も含め色々なやり方があります。 The Atlanticは、きっちり階層立ててメモを取る方法が一番おすすめだとしています。 リーディング・ジャーナルが様々なメモの取り方を比較研究して、一番効果的で正確を期する方法を見つけました。それは、順を追って階層化してメモを取っていくやり方。番号を振ったり、段落で小分けしたりして、しっかりと構成された書き方です。 僅差で2位とされた方法は、2つの欄に分けてメモを取る書き方です。これは、

    正確なノート術のカギは「階層化」にあり | ライフハッカー・ジャパン
  • 読むべきか、読まざるべきか? 長文を厳選して読むための4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブ上には、すばらしい長文記事が日々アップされていますが、中には全部を読み切るのは大変だなと思わせられるものもあります。記事だけでなく、もしかりです。読書がとにかく好きだというRoberto Estretinhoさんが、長文を読む時に使っている法則を教えてくれました。 結論まで飛ばしてみる 疑問やわからないことがあったら、途中を飛ばして結論を読んでみてください。その結論に、著者がいかにして到達したかを理解する価値があると思ったら、すべてを読みましょう。そう思わなかった時はラッキーです。時間を無駄にせずに済みます。 30ページで判断 重要なメッセージを理解するのではなく、理解する価値があるかどうかが分かれば十分です。の30ページ分を読んで引っかかるものがなければ、私はそのを読むのをやめます。作家というのは読者の想像力を引きつけなければなりません。それには30ページもあれば十分です。そ