主な国と地域の太陽電池の生産能力を比べると,2006年にトップに立った中国が,2012年までトップを独走する見通しである。2008年時点の2位は,急速に生産能力を拡大したドイツが入る。
スペースワン(東京都港区、豊田正和社長)は9日、小型ロケット「カイロス」初号機の打ち上げを中止した。警戒区域に船舶が侵入したため。同機には政府の情報収集衛星の一部を代替する「短期打... マイクリップ登録する
代エネ法(石油代替エネルギー促進法:Law Concerning Promotion of the Development and Introduction of Alternative Energy)は,1970年代の第1次・第2次オイルショックを契機に,石油依存度を下げることを目的として1980年に制定された。経済産業省は2008年10月,代エネ法を30年ぶりに抜本的に改正する方針を明らかにした。 代エネ法では,エネルギーの安定供給の観点から,石油を代替するエネルギーの開発および導入を促進する法的な枠組みを規定している。2002年の改正では,原子力,石炭,天然ガス,水力,地熱,太陽光,風力などの石油代替エネルギーについて,2010年までの供給目標と達成に向けての事業内容が定められた。 1980年の制定以降のほぼ30年間に,石油火力発電所の発電量は半分に減り,産業界では燃料転換が起こった
[太田 11日 ロイター] 資源小国の日本だが、日照時間の長さが国内有数の群馬県太田市では再生可能エネルギー技術の実証試験が行われ、「太陽光発電のまち」として注目を集めている。 11月11日、日照時間の長さが国内有数の群馬県太田市にある新興住宅「パルタウン」(写真)は「太陽光発電のまち」として注目を集めている。先月28日撮影(2008年 ロイター/Yuriko Nakao) 舞台は、イチゴ畑に囲まれた41ヘクタールの新興住宅「Pal Town 城西の杜(パルタウン)」。 パルタウンの住民には太陽光パネルが無料配布されており、全住宅の4分の3が同パネルで覆われるなど、光熱費の節約を願う人々の誘致に成功している。2005年に家族で同住宅地に移り住んだ廣島未佳さんは「(太陽光)パネルの話があったのでここに引っ越してきた。太陽光は前から良いなと思って色々と計算したが、自分ではとても買えなかった」と
政府の総合科学技術会議(議長・麻生太郎首相)は31日、各省庁が概算要求した来年度の科学技術予算(総額4兆858億円)のうち、政策課題対応型研究開発7636億円について優先度を評価した。新規事業の最優先施策(S判定)を昨年の6件から1件に絞り込み「選択と集中」を徹底した。 S判定には、温室効果ガス排出削減に有効な電気自動車普及の鍵となる革新的な蓄電池の開発を目指す経済産業省の事業(要求額30億円)が選定された。継続事業では大学院教育改革(文部科学省、90億円)や国際科学技術協力(外務省・文科省、51億円)など12件を「加速すべきだ」と高く評価した。逆に、洋上風力発電の実用化技術開発(環境省、4億円)を含む新規事業7件、継続事業2件は経済性や関係省庁との連携不足などを理由に見直しを求めた。 一方、開発費が当初見込みより膨らみ、開発継続の是非が議論になっているGXロケットについては「宇宙開発戦略
メガソーラー本番、日本の復権なるか?! [PART5]東京工業大学 総合研究院 黒川 浩助 特任教授 「太陽光発電」なくして、地球の未来は語れない!?(前編) ●本来なら地球上で使用するエネルギー量のすべてを、ゴビ砂漠ひとつで作ることが可能だという太陽光発電。2008年6月に発表された「福田ビジョン」でも、低炭素化社会実現に向けての大きな柱として取り上げられている。 ●1997年から2004年までの連続8年間、太陽光発電の累積導入量が世界一だった日本。長らく世界のトップを守り続けてきたが、現在では失速感があることは否めない。世界一を誇る生産量を2007年に欧州に抜かれたのは記憶にも新しい。また、普及をけん引してきた住宅用太陽光発電への補助金が、2005年度に廃止されて以来、個人向け市場も買い控えの傾向にある。 ●対して海外は、CO2削減に向け大きな動きが出始めた。特に注目すべきは欧州
〈4〉「世界一の奪還」阻む政策2008年10月10日 印刷 ソーシャルブックマーク 太陽電池パネルを備えた住宅が集中して建つ「Pal Town城西の杜」=群馬県太田市、本社ヘリから、飯塚悟撮影 太陽光発電の大規模導入に向けて、NEDOの実証研究が続く。9カ国二十数社の様々なタイプのパネルが並ぶ=山梨県北杜市、石井写す 日本が首位の座にあぐらをかいている間に世界は太陽光発電の拡大に動き、07年には年間導入量でドイツに続きスペインにも抜かれた。かつて世界の5割以上を生産していた太陽電池のシェアは25%に落ち込んだ。政府は補助金復活などで世界一奪還をもくろむが、再生可能エネルギーの拡大を結果的に阻んでいる現在の政策を変えない限り難しい。 ○太陽電池、住宅用補助打ち切り 「やめても普及」予想外れ 世界の太陽電池の生産量が前年比5割増で伸びているのに対し、日本の生産量は06年度に減少に転じた。07年
地球温暖化は、私たち人類にとってますます深刻な問題となっています。大気や海洋の温度がこのまま上昇すれば、気候変動はますます激しくなり、人類だけでなくあらゆる生物の生存に重大な影響を及ぼすことになります。 地球温暖化の主な原因は、CO2などの温室効果ガスの排出量の増加であることが明らかです。温室効果ガスの排出を抑えることで地球温暖化を抑止できるのであれば、わたしたち人類が何をすべきかはおのずと見えてきます。それが「低炭素社会づくり」なのです。政府が行った「低炭素社会に関する特別世論調査」でも、低炭素社会を実現すべきと答えた人は9割にも達しており、その関心の高さがうかがえます。 環境先進国である我が国は、これまでも省エネ技術の開発とその実用化で世界をリードしてきました。平成20年7月の北海道洞爺湖サミットで議長国を務めた我が国は、サミット終了後、さっそく化石エネルギーに依存した現在の社会から脱
◇旬の野菜食べる、太陽電池普及… 2050年までに温室効果ガス排出を60~80%削減するという長期目標を達成するため、環境省は具体的施策の検討に乗り出す。旬の野菜を積極的に選んで食べたり、太陽電池を全住宅へ普及させるなど、国立環境研究所などが提案する12の方策を基本に、中央環境審議会地球環境部会が審議する方針。暮らし方の転換が削減の焦点になりそうだ。 長期目標は、福田康夫前首相が6月に発表した「福田ビジョン」で示され、7月に閣議決定した「低炭素社会づくり行動計画」でも明記された。行動計画で示された具体策は、30年以降を視野に入れた長期的な計画はほとんど盛り込まれていない。同省は5月に国環研などの研究チームが公表した報告書「低炭素社会に向けた12の方策」に基づき、実際に排出削減を達成するのに50年までに必要な具体策を検討し、年度内に報告書をまとめることにした。 「12の方策」は、人口減少や社
内閣府と経済産業省は2008年10月28日,冬季の省エネルギー施策を発表した。11月から来年3月を冬季の省エネ・キャンペーン期間とし,政府が率先して省エネに取り組むとともに,産業界や家庭に協力を呼びかける。こうしたキャンペーンは例年,夏と冬に実施しているが,この冬は2009年4月の改正・省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律を改正する法律)の施行を前に,各企業に同法への対応を促すといった内容が含まれている(今回の取り組み内容:PDF形式)。 家庭やオフィスで比較的取り組みやすいものとして,政府はエアコン使用時の節電と照明の切り替えを特に推進する。エアコンは,暖房中の室温が20℃をメドに過度にならないよう調整することを呼びかける。政府は率先して室温19℃をメドに調整し,ウォーム・ビズを励行するとしている。照明は,白熱電球から電球形蛍光ランプへの代替を推し進める。庁舎などで使用している
どの新聞にも出ているだろうが、メモ代わりに書くことにした。日本国内の排出量は2007年度に前年比2.7%増の12億1千800万トンとなり、2年ぶりに増加に転じた。当然のことながら、東京電力の柏崎刈羽原子力発電所万キロワットが停止するなど、原発の稼働率が低下して、化石燃料を使う火力発電所で代替したことが響いたと報道の解説に述べている。代替した発電所の中には古くて発電効率の低いものも多かったはずだから、排出増加量も多かっただろう。原発の設備利用率が約60%と前年度より10%低下している。設備コストの高い原発は、定期点検を除いて可能な限りフル稼働させなければ発電コストも下がらない性格のものだから、東電が赤字に転落したのもそのせいだ。政府の京都議定書目標達成計画では、原発の設備利用率を80%台後半と想定している。現実とはかけ離れた状況を改善するのは難しいだろう。 エネルギーの消費量自体は15,85
OPECが原油価格の急落に歯止めをかけるため大幅減産に踏み切る。日本は価格変動への耐久力を備えた対策を進めるべきだ。温暖化防止のうえからも「脱石油」への不断の営みが欠かせない。 石油輸出国機構(OPEC)が十一月から日量百五十万バレルの減産を決めた。一バレル=一四七ドルの最高値を記録した米国産WTI原油は三カ月で六〇ドル台に反落した。金融危機をきっかけに、原油価格をつり上げてきた大量の投機資金が市場から遠ざかり、世界景気の急減速による需要の減少も下落に拍車をかけた。
シリーズの第2弾は「太陽電池」。国谷裕子が解説する。「太陽光をすべて電力に換えることができれば、わずか1時間で世界中が1年間使用する電力を賄うことができる。しかもクリーン。次世代のもっとも有望なエネルギー源といわれています」 かつて日本はこの分野では圧倒的な優位にあった。しかし、世界のメーカートップ5で、2005年には4つを占めていたのが07年には2社になった。太陽電池の位置づけが大きく変わってきた。震源地はヨーロッパである。 スペイン政府の大胆な戦略 スペインではすでに500基を超える太陽光発電所がある。運営には電力会社のほかにベンチャー企業が参入。6基を運営する企業の売り上げは600億円を超えるという。なぜスペインなのか。 スペイン政府は4年前、大胆なエネルギー戦略を打ち出した。電力会社に補助金を出し、電力会社は25年間既定の値段で太陽光発電の電力を買うことを義務づけたのだ。これまで普
【第3回】 2008年10月22日 お家芸の太陽電池で日独逆転! なぜニューマネーは日本を迂回するのか 太陽電池の敗退は、日本の産業政策の失敗も一因だ。ぶれない政策にこそ、投資資金は流入する。 シャープのある首脳は、苦虫を噛みつぶしたような表情を隠さなかった。7年連続で死守してきた太陽電池生産量世界一の座を、2007年はドイツのQセルズに奪われることが確実になった、との情報が飛び込んできたのだった。 第3位に急浮上した中国サンテック・パワーの追撃からはからくも逃げ切ったが、それも0.6ポイントと僅差だ。危うく、首位から3位まで一気に転落するところだった。 英国人のCEOら4人の創業者が、ドイツでQセルズを設立したのは1999年。2001年に生産を開始し、わずか4年後の2005年に、フランクフルト証券取引所に株式を公開した。 サンテックは太陽電池の研究者だったCEOが2001年に創
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く