タグ

2012年10月9日のブックマーク (24件)

  • 不思議館〜中世の血塗られた史実〜

    中世と近世のはざまで揺れ動くルネッサンスの時代。その頃、イタリアはまだ統一国家の形ではなく、ベニス共和国、ミラノ公国、フィレンツェ共和国、ローマ(教皇領)、ナポリ王国などの5大勢力に分かれて、互いに牽制し合っていた時代だった。

    serian
    serian 2012/10/09
    ボルジア家の毒薬/教会と野望と毒/世に憚る
  • 不思議館〜中世の血塗られた史実〜

    1560年、ハンガリーの名門とうたわれるバートリ家にかわいい女の子が生まれた。その女の子の名はエリザベートと名づけられた。 11才になった時、エリザベートはこの時代の習わしとして、すでに決められている許婚のナダスディ家のもとに預けられることとなった。未来の姑となる人物に、家に伝わるマナーやしきたりなどいろいろな教育を受けるためである。 相手のナダスディ家もまた古い家柄で、9百年以上続いている名誉ある軍人の名門だった。 こうして1575年5月、結婚式は行われた。 この時、エリザベートは15才になっていた。彼女はまだほんの少女ではあったが、大きな黒い瞳を持つ美しい少女に成長していた。結婚した二人はハンガリー北西部にあるチェイテという寂しい城に落ち着くことになった。緑も何もなく岩肌がむき出したままの荒涼とした殺風景な場所である。眼下にはうらぶれたような村々が一望できたが、その丘のてっぺんに城

    serian
    serian 2012/10/09
    血塗られた伯爵夫人/血と狂気
  • 不思議館~中世の血塗られた史実~

    ロシアがまだ国家としての形をとらなかった頃、一人の独裁者が現れた。その独裁者は、国内にはびこる敵対勢力を容赦なく粛正する一方、さかんに領土拡張政策を行った。彼の凄まじい気性と敵に対する残虐な態度は、異常なばかりであり、民衆は、畏怖の念を抱き恐れおののいた。 その独裁者こそ、イワン4世、またの名を雷帝と称され、後世のロシア史に暴虐を欲しいままにした皇帝として名を刻むことになった人物である。彼は、辺境の未開国だったロシアを、短期間にヨーロッパ列強と肩を並べるまでにした英雄としての側面も持っている。しかし、その陰には、数えきれない人間が、身の毛もよだつ残酷な方法で殺されていったのである。血塗られた暴君の足跡とは、いかなるものであったのか? 13世紀、チンギス・ハンによって、打ち立てられた蒙古帝国は、わずか数十年足らずの間に、世界史上類を見ない巨大な世界帝国へと発展していった。しかし、多くの民族の

    serian
    serian 2012/10/09
    血塗られたイワン雷帝/サイコパスと猜疑心
  • 不思議館~中世の血塗られた史実~

    人々に魂の救済と至福を約束するはずの宗教が、逆に憎悪と復讐心の根源となり、見るも残忍な行為へと人々を煽っていった事件がある。殺す側はどう猛な殺人鬼の集団と変わり果て、聖なる夜は、殺された人々のおびただしい大量の血で汚されたという。 16世紀のフランスは宗教戦争のまっただ中にあった。それは、教皇を頂点とする従来の旧教徒に対する新教徒との対立であった。 その対立は1500年頃、教会側が建築資金の不足をまかなうために、免罪符という証文を売りに出したことに端を発している。免罪符とは、その証文を購入しさえすれば、その人間の生前の罪が消えて、天国に行けるという全くむしのいい証文のことであった。 その教会側のあまりの腐敗ぶりに、業を煮やしたドイツ人で神学者だったルターは、ある日、95か条の質問状を、当時人々に掲示板として利用されていた教会の扉に貼つけて、このことをきびしく非難した。その内容たるや、教皇

    serian
    serian 2012/10/09
    聖バルテルミーの大虐殺/嫉妬/罪に問われるなら、問う方を滅ぼしてしまえばいい
  • not found

    serian
    serian 2012/10/09
    図と簡潔な説明
  • 記事『AAJ戦闘技術研究室』 - [シミュレーション・育成ゲーム]All About(1/2)

    ストラテジー系のシミュレーションゲームを楽しむために知っておきたい知識について、講義形式でまとめました。 戦略概論 第1回 「戦略」と「戦術」 勝負は、運や偶然で決まるものではありません。敗因を運や偶然のせいにしている間は、また勝利を神頼みにしている間は、あなたはカモのままでしょう。 from All About[シミュレーション・育成ゲーム] 戦略概論 第2回 「ランチェスターの法則」 兵力の差は、具体的にどの程度の影響があるのでしょうか? 今回は「ランチェスターの法則」を題材に、戦闘における「数の論理」について考えます。 from All About[シミュレーション・育成ゲーム] 戦略概論 第3回 「敵よりも数で勝る場合の戦略」 「ランチェスターの法則」によって、彼我の戦力差が計算で求められることがわかりました。これを基に、敵よりも数で勝る場合の戦略について検討します。 from

    serian
    serian 2012/10/09
    ランチェスターの法則、孫子、呉子
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 国際戦略コラム目次

    (目次) 新着情報 ・日の戦略にかかわる検討 戦略基礎論・地政学・未来論 拡大日戦略の検討 国際動向・外交 米国の外交・政治動向/ 米国経済動向 欧州の動向 アジアの動向 中東の動向 アフリカの動向・その他 ・経済技術活動にかかわる戦略・問題検討 技術・経済 知的生産技術技術系話題 IT技術、インターネット動向 米国経済動向 環境・エコシステム ・思想・文化にかかわる戦略・問題検討 思想・主義 グローバリズムとナショナルリズム/ 共産主義・社会主義解説 歴史/ 江戸学/ 古代史 東南アジアとその歴史精神・文化/ 仏教 日評価 女性・ジェンダー論 文化論 国歌・国旗/ 教育問題 ・日国内戦略・憲法検討 日の国内政治・改革 天皇制・憲法論議 公共事業・農業問題・地方活性化 ・日外交 日の外交 外国人参政権・二重国籍・在外日人保護 ・その他事項 都市の事情シリーズ の紹

    serian
    serian 2012/10/09
    現代の政治
  • 時間空間世界史 - Feel Dynamism, It's Human History!

  • 12世紀

    serian
    serian 2012/10/09
    モンゴルと鉄砲前夜の華々しさ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    serian
    serian 2012/10/09
    対話形式による概観と、小ネタなど
  • File:Holy Roman Empire 1648.svg - Wikimedia Commons

    serian
    serian 2012/10/09
    新制ローマ帝国 svg
  • 西欧封建社会

    ~Vol.33~西欧封建社会 古代の帝政ローマ末期、主君などの有力者が、その保護下の者に奉仕を要求する条件として、土地の使用権を貸与する恩貸地制度(おんたいちせいど)が存在していた。またフランク王国(481~987)など、ゲルマン人の間でも、自由民が有力者から生活保護を受ける代償として、有力者への忠誠を誓って、その従者(従士)となる風習があった(従士制度)。これらローマとゲルマンにおける2つの制度が結合し(8~9世紀頃)、西欧における封建制度が成立したとされている。 10世紀以降、恩貸地は封(ほう)・封土(ほうど)・知行(ちぎょう)などと呼ばれて、これらの授受によって主従関係が成立する。つまり、封土を与える主君、封土を受けて保護された臣下(家臣)といった立場ができあがり、封土を受けた臣下は主君に忠誠を誓って、主君が要求する軍務・奉仕に従うというものである。この主従関係は封建法によって定めら

    serian
    serian 2012/10/09
    「中には45人以上の主君と双務契約を行った臣下もいたという」
  • World Navigator

     世界地図から世界の情報検索 はじめての方 | 歴史地図 現代地図 | English マップ選択ナビゲータ歴史地図グーグルマップヤフーマップ新規ウィンドウLanguage English Japanese Spanish French German Chinese Portuguese Russian Tweet mixiチェック 2004 -2011 World Navigator

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ロレーヌ公国 - Wikipedia

    ロレーヌ公国(フランス語: Duché de Lorraine)またはロートリンゲン公国(ドイツ語: Herzogtum Lothringen)は、現在のフランスのロレーヌ地方北東部、ルクセンブルクおよびドイツの一部からなる歴史的公国である。主要な都市はメス、ヴェルダンであり、歴史的な首都はナンシーであった。 歴史[編集] ロタリンギア[編集] ロレーヌに先行するロタリンギアは国王ロタール2世(855年 - 869年)治世下では フランク帝国内部での独立した王国であった。その領域は元来、ルートヴィヒ1世の3人の息子間で分割が取り決められたヴェルダン条約で843年に創設された中部フランク王国の一部であった。中部フランクはロタール1世に割り当てられ、それ故にLotharii Regnumと呼ばれた。855年にロタール1世が死ぬと更に三つに分割され、ロタール2世は北部を受け取った。その領域は当時

    ロレーヌ公国 - Wikipedia
    serian
    serian 2012/10/09
    ロートリンゲン
  • File:Heiliges Römisches Reich 1400.png - Wikimedia Commons

    serian
    serian 2012/10/09
  • File:HRR 1648.png - Wikimedia Commons

    serian
    serian 2012/10/09
    ヴェストファーレン体制
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから http://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=9311&metadata_id=8826 にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    serian
    serian 2012/10/09
    ローマ巡礼、一日30キロくらい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    serian
    serian 2012/10/09
    一日40キロ前後を踏破した巡礼者
  • 「ヨーロッパの歴史風景(中世)」

  • どれほど兵は神速を尊ぶか? ~歴史的に行軍速度を探求し戦争術評価の尺度とする試み~ | とらっしゅのーと

    歴史上の異なった時代や環境にある用兵家や軍隊を無理矢理比較して強弱・優劣を論じることは、歴史を語る際の最大の楽しみの一つと言えるのではないでしょうか。 少なくとも私にとってはそうです。 そこで今回は、そういった比較論を行う際の一つの尺度を打ち立ててみようと思います。尺度を導くために着目するのは、各所で優れた兵の証として、時に闘うことよりも貴ばれる速さです。 もっとも、優れた用兵とは与えられた状況に応じて最大限目的達成にふさわしい行動を、費用と効果の均衡に配慮しつつ、実行することであり、来、時代背景と具体的状況から切り離して単一の尺度によって優劣を評価することなどできるはずがありません。 ですからここでやることなど所詮お遊びに過ぎないのであって、その点了解の上で、真面目に構えたりせず気楽に読み流して下さい。 対象は前近代の農耕文明圏の軍隊です。 通常行軍速度 まずは参考までに、西洋史上の諸

    どれほど兵は神速を尊ぶか? ~歴史的に行軍速度を探求し戦争術評価の尺度とする試み~ | とらっしゅのーと
    serian
    serian 2012/10/09
    行軍速度
  • 中世ヨーロッパの風景 「紋章について」

    < 紋章について > 「沈んだ地色に置いてこそ、輝く黄金も映えるもの、……」 (『ヘンリー四世』第一部・第一幕二場) 0.紋章への誘い 中世の絵画に登場する騎士たちは、特徴的なマークを描いた楯をもっています。この華麗なマークを「紋章」ということは周知のとおりですが、中世ヨーロッパ風の世界で紋章を小道具として使いこなせるとしたら、雰囲気づくりにもってこいです。 たとえば、紋章旗に導かれ、軍装にも見目鮮やかな紋章を染めぬいた騎士団の隊伍が行進していくシーンはどうでしょう? また、愁い顔の伯爵が書状をしたため、印章指輪をとりだし、封蝋に紋章を刻印するシーンはどうでしょうか? しかし、架空の紋章を登場させるにしても、白紙の楯型の上に何のマークを何色でどう描けばいいのか、正確なルールを知っている人は少ないでしょう。どうせ架空だから、と適当にごまかしてもいいのですけれど。たかが紋章、されど紋章、ただの

    serian
    serian 2012/10/09
    都市やギルド騎士団長なども
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~his_west/siryo_ron/houkoku_syo/H17/PDF/H17_5_2_seminar.pdf にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    serian
    serian 2012/10/09
    13世紀になると小領主や平民の中にも印章を持つものがあった