2024年4月12日のブックマーク (312件)

  • エンジニア組織のリファクタリングの話

    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 1日目の記事です。 はじめに こんにちは、 GMOアドマーケティング 開発部長のクリスです。 今回はエンジニア組織のリファクタリングについてお話しします。 組織作りは手段であって、目的、会社の規模、事業内容、またトップの考え方などによって 変わります。 現在の開発体制 弊社はアドテク事業としてSSPのGMOSSP、アドネットワークのAkaNe、DSPのReeMo、レコメンドエンジンのTAXEL、メディア事業としてめるもなど、幅広いプロダクトを自社開発で提供しています。 体制としてはプロダクトごとにエンジニアがアサインされ、チームにてそのプロダクトの開発を行う、いわゆるプロダクトチーム制となります。また、ほとんどのチームはスクラムを用いて開発をしています。 図で表すとこんな感じ よく見られる開発体制で良い

    エンジニア組織のリファクタリングの話
  • Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きと解決方法 - カミナシ エンジニアブログ

    こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 前回、「サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル」という記事を書き、たくさんの反響をいただきました。ありがとうございます。 kaminashi-developer.hatenablog.jp 今回は、Gatsby・WordpressNetlifyで開発したときの躓きについての話で、似た構成で開発される方の役に立つと思います。 逆に、違う構成の場合は、全くためにならない内容となっていますので、ご容赦を。 開発していて躓いたところ Docker上でWordpressからGraphQLでの記事の取得がエラーになる WordpressGraphQLで読み込む際プラグインのバグがある Gutenbergのブロック作成に手こずった GutenbergブロックのTypeScri

    Gatsby・Wordpress・Netlifyで開発したときの躓きと解決方法 - カミナシ エンジニアブログ
  • にじさんじ全員のチャンネルを登録してみた

    私はYouTubeネイティブの世代でもないので、 これまでYouTubeで登録していたチャンネルはごく少数、 Vtuberに興味を持っていても登録するのはわずかな推しだけ、といった状況だった。 しかし思い切ってにじさんじのライバーを全員フォローしてみたところ、 意外にしっくりきたのでその知見を共有したい。 全員登録すると何が嬉しいのか? それは「YouTubeの感覚がテレビ的になる」ということだ。 YouTubeを開けば常に誰かしらが配信している。 あるいは直近の配信のアーカイブが残っている。 テレビのチャンネルを切り替えるようにライバーの配信をザッピングしていく。 「観たい配信があるからYouTubeを開く」から「YouTubeを開いて観たい配信を探す」への転換。 すなわち「帰宅したらとりあえずテレビを付ける」のと似た受動的な視聴環境が出来上がるのである。 ちなみに同時間帯に配信している

    にじさんじ全員のチャンネルを登録してみた
  • 自社サービスのプロジェクトを推進する上で大事にしていること - エニグモ開発者ブログ

    こんにちは、ディレクターの神吉です! この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の12日目の記事です。 エニグモでは様々なプロジェクトに関わることが多いですが、自社サービスのプロジェクトを推進する上で大事にしていることを書いていきたいと思います。 今回はプロジェクトマネジメントの体系的なテクニックの話ではなく、プロジェクトを推進する上でのマインド面中心の記事になります。 またクライアントワークのプロジェクトとは違う部分もあるかと思います。 今思っていることや感じていることなので、今後変わっていくかもしれないのでそこはご了承ください。 そもそもプロジェクトとは? プロジェクトって何か大変そう、難しそうみたいイメージがあるかもしれませんがプロジェクトの定義をWikipediaで確認してみました。 プロジェクトマネジメント協会が制定しているPMBOK(第5版)の定義では

    自社サービスのプロジェクトを推進する上で大事にしていること - エニグモ開発者ブログ
  • 男オタクも承認欲求が強いんだね

    4年ほどフォローしてる男のフォロワーが、ここ1年ほどエロ絵を描き始めたんだけど、同人腐女子みたいな承認欲求の塊で見ていて面白い ジャンル内での自分の絵の伸びなさに葛藤して、神絵師達に嫉妬してブロックしてる そして、支部には投稿してるけど評価がほぼゼロだから投稿する価値はないと言ってる 元々、フォロワーは1000人いたから、仲間内には見てもらえて、50RT120いいねぐらいは貰えている 正直お世辞にも上手くないけど、最初の頃よりは上達してる 支部は、Twitterと違って当に上手くないと見て貰えないからその評価は妥当だと思ってる Twitterでも評価低いから垢消ししようかと思ってるとか言うし(そして結局消さない) 男オタクでもこんな同人腐女子みたいなクソ感情持つんだね

    男オタクも承認欲求が強いんだね
  • 2020年、サイバーエージェントのアクセシビリティを振り返る | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは、メディア事業部の @masuP9 です。今年はこのアクセシビリティを振り返る、やらない気でいたのですが、アクセシビリティやっていき企業仲間が振り返っているのを見てやはりやらねばなるまいと思い直し今年も振り返りたいと思います。 昨年、2019年のサイバーエージェントの振り返り 2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る 2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る アクセシビリティを気にし出したきっかけと、2020年の振り返り(トレタ) 新規サービスのアクセシビリティ水準は高く WINTICKET 昨年、リリースした競輪・オートレースネット投票サービス WINTICKETは開発当初から高い品質を目標に開発されウェブアクセシビリティについても一定の品質に到達することができました。(参考: ウェブアクセシビリティについて) そのおかげか高いアクセシビリティを必要として

    2020年、サイバーエージェントのアクセシビリティを振り返る | CyberAgent Developers Blog
  • Rustで作った自作Shellの話

    pub struct Command { command: String, sub_command: String, option: Vec<String>, path: String, index: usize, pipe: Option<Box<CommandParse>>, redirect: Option<Redirect>, } fn judge_loop(&mut self, mut line_split: &mut Vec<&str>) { self.index += 1; let line_index = line_split.len(); //配列の先頭は実行するコマンド self.command = line_split[0].to_string(); loop { if line_index <= self.index { break; } self.judge(&m

    Rustで作った自作Shellの話
  • 未経験で機械学習エンジニアに転職。〜安定からベンチャーへ〜|fkubota

    みなさんこんにちは。fkubota(github, kaggle)です。現在社会人3年目です。1度転職を経験しこの度2回目の転職を行うことになりました。今回はその経験の中でも1回目の転職の経験談をここに綴ろうと思います。 具体的には、専門商社のエンジニアからAIベンチャーの機械学習エンジニアへの転職経験談です。 はじめにお伝えしておきますが、これから書く文章は生存バイアスにはじまりあらゆる偏った思考が散見されると思います。僕はだれも傷つけたくありません。どうか、この記事を読んで"絶望"したり、極端な"希望"を持たないでください。僕の経験にそこまでの価値はありません。あくまでも、たかだか社会人三年目のひよっこが経験した一つの転職経験談という認識で読んでください。 それともう一つ、転職というのは人生でもかなり大きな転回点ですので、自分の人生観を話さないわけにはいけません。そういったポエムのよう

    未経験で機械学習エンジニアに転職。〜安定からベンチャーへ〜|fkubota
  • Sudachi辞書のつくり方

    単語分散表現と事前学習モデル - chiVe _ chiTra 利活用のための下準備 at WAP NLP Tech Talk #5

    Sudachi辞書のつくり方
  • 2010年代に発表された選りすぐりの海外SF短篇を1冊に。『2010年代海外SF傑作選』収録作品紹介|Hayakawa Books & Magazines(β)

    『2000年代海外SF傑作選』に続き、2010年代の海外SF短篇を精選したアンソロジー『2010年代海外SF傑作選』が12月に刊行されます。編集は『2000年代』同様橋輝幸氏が担当! ページではその収録作品とカバーを初公開いたします。 「火炎病」ピーター・トライアス/中原尚哉訳★初訳 「乾坤と亜力」郝 景芳/立原透耶訳★初訳 「ロボットとカラスがイーストセントルイスを救った話」アナリー・ニューイッツ/幹 遙子訳★初訳 「内臓感覚」ピーター・ワッツ/嶋田洋一訳★初訳 「プログラム可能物質の時代における飢餓の未来」サム・J・ミラー/中村 融訳★初訳 「OPEN」チャールズ・ユウ/円城 塔訳 「良い狩りを」ケン・リュウ/古沢嘉通訳 「果てしない別れ」陳 楸帆/阿井幸作訳☆新訳 「“ ”」チャイナ・ミエヴィル/日暮雅通訳★初訳 「ジャガンナート――世界の主」カリン・ティドベック/市田 泉訳 「

    2010年代に発表された選りすぐりの海外SF短篇を1冊に。『2010年代海外SF傑作選』収録作品紹介|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 前職のスクラムが神がかっていたので忘れないうちにまとめる|Yuito Sato

    どんなエントリ?コニチハ、経営管理クラウド ログラスのエンジニアの佐藤です。 前職(ビズリーチ)チームのスクラムが社内でもトップクラスの完成度だったので忘れないようにまとめようと思います(事実上の退職エントリ)。 スクラムの知識を前提としてスクラムイベントで気をつけていたことを順番に書いていきます。 注意: ここで書かれていることはあくまで前職のチームでは、ということなので、公式のスクラムガイドで明確に定義されていることから逸脱している可能性があります。 リファインメントリファインメントは1週間スプリントに対して週2時間固定で行います。POとステークホルダーであるデザイナーとチームメンバーが参加します。 リファインメントのゴールは以下の3つでした。 1. PBI(チケット)の受入基準を明確化する 2. ストーリーポイントを見積もる 3. 3pt以上のPBIを可能な限り分割する リファインメ

    前職のスクラムが神がかっていたので忘れないうちにまとめる|Yuito Sato
  • 2020年のアドテク事情について

    この記事は  GMOアドマーケティングAdvent Calendar 2020   25日目の記事です。 こんにちは、GMOアドマーケティングの星野です。 アドテクノロジーでは、3rd Party Cookieを利用したターゲティングが中核として発展してきました。 ですが、SafariのITPに続き、ChromePrivacySandboxが発表されるなど、プライバシー保護の潮流から今後は、Cookieが使えなくなっていきます。 そのため、広告のエコシステムを維持しつつ、プライバシーを保護する仕組みづくりが議論されています。 日は2020年のアドテク事情として、以下について解説をいたします。 TCF2.0 UnifiedID2.0 PrivacySandbox TCF2.0 TCF2.0はTransparency& Consent Framework2.0の略称で、透明性と同意のための

    2020年のアドテク事情について
  • Vimで年賀状を作る - Qiita

    こんにちは、IKです。 もうすぐ12月も終わってしまいますね。 時が経つのは早いものです。 そして、12月が終わってしまうということは1月が来るということです。 年賀状の進捗はどうですか?僕はダメです。 そんな年賀状の進捗がダメダメな人に向けて、エンジニアらしい、かっこいい年賀状をすぐに作れる方法を紹介します。 用意するもの Vim やる気 年賀状 プリンタ Vimに書くものを決める Vimで年賀状を書くということは、それなりに書けるものは限られてきます。まず画像が表示できないです。悲しい... そもそも、画像をVimで表示させたらただの年賀状になってしまいます。エンジニアらしさはどこにもない... そこで今回はアスキーアートを駆使して、エンジニアらしい年賀状を作っていきましょう。 年賀状に必須なもの(主観) happy new year という文字列 2021 という文字列 丑 を表すな

    Vimで年賀状を作る - Qiita
  • #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboard

    突然こういうのがやってきて、 polamjag.hatenablog.jp 明日以降は id:kiyo-shit さんから AfterShokz OpenComm や Anker PowerConf について書いていただけることと期待しています。#密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy マジかよ、書きます、3日連続で書ける2020/12/03 09:04 b.hatena.ne.jp そりゃ書くでしょ、3日連続で書くよ、という気持ちなので3日間お付き合いください。 ということで、AirPods Pro を連続で装着すると耳がめちゃくちゃ蒸れるし、思いもよらぬタイミ

    #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboard
  • 面接における「Linuxできますか?」の意味 - orangeitems’s diary

    Linuxできますか?」 「Linuxできますか?」という言葉はIT業界であれば面接でよく問われる質問だと思います。私も過去問われたことがありますが、この、できますか?、って言う質問はかなりあいまいな問い方だと思います。何ができればできるなんでしょう。勝手な判断でできると答えていいものかどうか。 現場経験を重ねて来た立場から、この「できますか」が示す内容を説明してみたいと思います。 期待していること コマンドでファイルの操作ができること Linuxには一応グラフィカルインターフェースも付属していますが、かなりの操作をSSHプロトコル経由でコマンドプロンプトにて行うことが多いです。WindowsだとリモートデスクトップでGUIが標準なので、ここは大きく違うところです。 さて、コマンドで何をするかと言うと、9割がファイル操作だと思います。テキストエディタでファイルを修正する。ファイルのコピー

    面接における「Linuxできますか?」の意味 - orangeitems’s diary
  • なぜBluetoothは『青い歯』なのか?→なんとその由来は1000年以上昔にあった「フェイクニュースかと思ったら本当だった」

    @mikko @mikko Fun fact: Bluetooth logo was created by combining the runes of the initials of Harald 'Bluetooth' Gormsson: ᚼ and ᛒ. pic.twitter.com/z2DZMc03oU 2016-03-02 00:17:52 Bluetooth @BluetoothSIG A connected world, free from wires. The Bluetooth SIG is the trade association serving and supporting the global Bluetooth® community. bluetooth.com

    なぜBluetoothは『青い歯』なのか?→なんとその由来は1000年以上昔にあった「フェイクニュースかと思ったら本当だった」
  • 技術1本ではなく、マルチプレイヤーの道を選んだ。時武佑太が黎明期ベンチャー1人目のエンジニアになった理由 - Findy Engineer Lab

    エンジニアとして、どのようなキャリアを選択するか。 多くのエンジニアが思い悩むこのテーマに、わかりやすい解はありません。各人がさまざまな指標に基づき、試行錯誤しながら十人十色の道を歩んでいます。選んだキャリアにエンジニアの価値観や信念が表れるともいえるでしょう。 株式会社LegalForce*(以下、LegalForce)取締役CTOの時武佑太さんは、自身のキャリアにおいて大きな決断をした人物です。2016年に新卒入社したメガベンチャーの株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)を2年目で辞め、当時はまだ黎明期のベンチャーであったLegalForceに1人目のエンジニアとして飛び込みました。 この勇気ある決断の裏には、時武さんのどのような意志があったのでしょうか。そして、組織の成長に伴い彼がCTOとして学んできたこととは。時武さんの歩んできた道のりについてお話を伺いました。 … 株式会社

    技術1本ではなく、マルチプレイヤーの道を選んだ。時武佑太が黎明期ベンチャー1人目のエンジニアになった理由 - Findy Engineer Lab
  • 2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

    この記事はfreee Developers Advent Calendar 2020の18日目です。 こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。自称「アクセシビリティで一発当て太郎」です。アクセシビリティによるビジネス貢献を模索していますが、最近は「いつ当てるの?」と聞かれて悩んだりもしています。もうちょっと待って。 この記事ではタイトル通り、2020年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2019年以前の活動については「2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 腕力の限界と停滞 freee Developers Advent Calenda

    2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
  • 今年買ってよかったもの 2020年|GO motion / Kitamura Yutaka

    こんにちは、今年も一年過ぎ去ろうとしています、良くも悪くも色々ありました。そんな2020年、Twitterを中心に振り返りつつ買って良かったものを @goandoのお手を参考にしながらまとめてみます。 1月、まだコロナが遠い世界での話だった頃Weebill Sというジンバルを入手し、初詣に持って行って撮影していました。今では考えられない程の密状態、まだコロナの影は薄かった年始でした。 去年末購入したジンバルWeebill Sで初詣テストシューティング、100倍速です。α6500とα7SIIと2台持ちでここまで長時間&人混みという厳しい条件でも運営できるという。 今年は放置していたYouTubeチャンネルちゃんとやろうかと思ってます、プロフィールのリンクからぜひ。 今年もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/rRdu69BKwR — GO motion (Yutaka K

    今年買ってよかったもの 2020年|GO motion / Kitamura Yutaka
  • CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは、BASE株式会社 ServiceDevセクション マネージャーの菊地です! サービスの急成長に伴って組織の拡大が急務であり、最近は採用活動に専らコミットメントしています。BASEに興味ある方はお気軽に私までご連絡ください! さて、BASEでは120万を超えるショップオーナー様と多くのユーザー様にご利用いただいており、日々多くのお問い合わせを頂いております。基的には弊社カスタマーサポートチーム(以下CSチーム)が一次受けして回答しているのですが、CSチーム内で回答できないものについては開発チームに依頼がきて調査/対応しています。 採用活動を行う中で他社のエンジニアと話す機会が多くあるのですが、「CS対応の運用がうまくいかない。一部のメンバーに負担が

    CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 - BASEプロダクトチームブログ
  • ライトオタクって不思議な言葉だよな 今となっては、「漫画アニメゲーム(に..

    ライトオタクって不思議な言葉だよな 今となっては、「漫画アニメゲーム(に限らないかもしれないが)などを軽く楽しむ層」みたいな感じで浸透してしまった概念だけど、オタクって何かにひどく傾倒し熱中する人であり、軽く楽しむとは真逆だ。 ライトオタクはつまり、軽く「何かに熱中する」ってことだから、-1+2みたいな感じで、まあ0よりは多い熱量になる。 ちょっと違うけど「腹痛が痛い」のような誤用に思えて、まわりくどさを感じる。 でも通じるから、まあ良いのかとも思う。

    ライトオタクって不思議な言葉だよな 今となっては、「漫画アニメゲーム(に..
  • Rustでのモデル駆動設計について - Chatwork Creator's Note

    こんにちはかとじゅんです。 この記事は、ドメイン駆動設計 Advent Calendar 2020の23日目の記事です1。DDDというよりRustの記事になってしまった…。 Rustの勉強を始めたのは2017年あたりと古いのですがなかなか身が入らず、腰入れたのは今年の11月ぐらいでした(遅ッ。Scalaで実装してたライブラリをRustに書き換えたおかげでようやく開眼しました2。 というわけで、今回は完全趣味の領域であるRustでドメインモデルをどう実装すればいいのかについて、僕の意見やアイデアなど雑にまとめてみたいと思います。まぁこれについてもいろんな観点がありますが、値オブジェクトやエンティティを実装するならという観点です。 ※あ、Rustの所有権システムなどの言語仕様については細かく触れないので、各位適宜正しい情報源を参照してください。 構造体とメソッド 見慣れた(見飽きた)銀行口座

    Rustでのモデル駆動設計について - Chatwork Creator's Note
  • グラフからコミュニティ構造を抽出する 〜リッチフローによるグラフの時間発展〜

    コミュニティ抽出とは簡単に言えばグラフにおけるノードのクラスタリング手法です。具体的なアルゴリズムとしてはGirvan–Newman法をはじめ様々なアルゴリズムが存在しますが、この記事では去年(2019年)提案された新しい手法について解説したいと思います[1]。 [1907.03993] Community Detection on Networks with Ricci Flow 話の元になっているのはこちらの論文で、グラフをリッチフローによって変形し、伸びたエッジを切断していくことでクラスタを求めるというアルゴリズムです。リッチフローという聞き慣れない言葉が出てきましたが、ちゃんと後で説明するので気にせず進めましょう。 まずは実際にグラフのクラスタリングを行う様子をアニメーションで見てみてください。 アルゴリズム自体はそれほど難しくありませんが、背景を含めて理解するためには2つの理論

    グラフからコミュニティ構造を抽出する 〜リッチフローによるグラフの時間発展〜
  • Rubyで設定を書けるLinux用キーマッパー 「rumap」をRustで作った - さんちゃのblog

    この記事は、 CAMPHOR- アドベントカレンダー 2020の8日目の記事です。 Rubyで設定を書けるLinux用のキーマッパーをRustで実装した話をします。 Rumap RumapRuby DSLで設定を書けるLinux用のキーマッパーです(正確にはX Window System用)。 github.com キーマッパーとは何かというと、karabinarみたいなやつです。 つまり、キーボードの入力をなにか別の入力に変換するアプリケーションです。 例えば、以下のような設定ファイルを書いたとします。 remap 'Control-BackSpace', to: 'Delete' これを rumapわせて起動すると、 Control と BackSpace を同時押しすると、代わりにDeleteが入力されるようになります。 また、キー入力を変換するだけでなく、キー入力をトリ

    Rubyで設定を書けるLinux用キーマッパー 「rumap」をRustで作った - さんちゃのblog
  • Renovate の Tips - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。 SRE の @suzuki-shunsuke です。 Quipper では Renovate という様々なツール、ライブラリのバージョンをアップデートしてくれるツールを活用しています。 今日はこれに関する Tips を紹介します。 Reviewer を設定する 対象を絞り込む 自動でマージする renovate-approve を使って自動で approve もする Terraform のリポジトリで安全に自動マージする 正規表現を使って update する depName を使って設定を簡略化する 更新対象のファイルごとに Pull Request を分割する PR が溜まらないように PR の数を制限する CI で設定をテストする 設定方法について renovatebot/config-help で質問してみる Reviewer を設定する https://docs.re

    Renovate の Tips - スタディサプリ Product Team Blog
  • パートナーに協力を求める上手なお願いのススメ / backoffice-lt

    GMOペパボではアウトプットすることを大切にしています。 バックオフィスのメンバーもアウトプットを頑張ろう!ということでLT大会を企画して、お話しました!

    パートナーに協力を求める上手なお願いのススメ / backoffice-lt
  • 数字の「3」に対する強いこだわりで生活に支障をきたしていた人、こうしたらこだわりが緩和されてうまくいったという話

    阿部 利彦 @zubattored 昔、数字の3にこだわりのある方の就労支援を担当した。その方は通勤の際にどうしても電車の3号車にしか乗ろうとしない。もしも3号車に乗れないとなるとパニックになった。こちらも必死に考えて、6と9にもこだわってもらえるように工夫したら、かなり通勤がスムーズになった。 2020-12-23 21:56:20

    数字の「3」に対する強いこだわりで生活に支障をきたしていた人、こうしたらこだわりが緩和されてうまくいったという話
  • 2020年秋、ビルドトラップに浸かりました。|Dentsu Digital Tech Blog

    こんにちは。電通デジタルでEMをしている河内です。 電通デジタルアドベントカレンダー2020の23日目の記事になります。前回の記事は「ECS Fargate 楽々構築テンプレート」でした。 今回は初日の記事でもありますが、我々の開発組織にはプロダクトを開発するチームがあります。このチームのスクラム開発でスクラムマスターという立場から今年学んだ失敗・課題をお伝えしたいと思います。 背景となるチームコンディション弊社でエンジニアの組織が立ち上がって2年ほどでほぼ中途のエンジニアで構成されています。組成してから内製で初めてのチームによるプロダクト開発を行い、途中からスクラムを導入して1年が経過しています。スクラムのプラクティスはほぼ全て実施。ベロシティは増加傾向。 スクラム導入初期はチャレンジングで概ねチームは上手く回りました。ただ1年も経つと課題は積もるものです。 課題見えてきた課題として、

    2020年秋、ビルドトラップに浸かりました。|Dentsu Digital Tech Blog
  • Rubyで型チェック!動かして理解するRBS入門 〜サンプルコードでわかる!Ruby 3.0の主な新機能と変更点 Part 1〜 - Qiita

    Rubyで型チェック!動かして理解するRBS入門 〜サンプルコードでわかる!Ruby 3.0の主な新機能と変更点 Part 1〜RubyrbsSteepTypeProf はじめに Ruby 3.0ではRubyのコードに型定義情報を提供するRBSという仕組みが導入されます。 この記事では簡単なサンプルプログラムを通して、RBSとその周辺ツールの使い方や役割を説明します。 なお、説明する内容はあくまで初歩的な内容です。予めご了承ください。 動作確認時の実行環境 記事の執筆時点ではまだRuby 3.0は正式にリリースされていません。 正式リリース時、または今後のバージョンアップによってこの記事の内容と実際の挙動が異なる可能性もあります。 記事の執筆時に使用した実行環境は以下のとおりです。 Ruby 3.0.0dev (2020-11-13T16:46:08Z master 782621054

    Rubyで型チェック!動かして理解するRBS入門 〜サンプルコードでわかる!Ruby 3.0の主な新機能と変更点 Part 1〜 - Qiita
  • kansou2020年ベストソング50 - kansou

    kansou2020年ベストソング50曲。今年聴き狂った曲を50曲並べました かつて天才だった俺たちへ/Creepy Nuts www.youtube.com ヒップホップとポップスの悪魔合体。二人がやってることは何一つ変わってないのにそれがいつのまにか「真ん中」になっている。 Creepy Nutsがメインストリームに寄せたんじゃなく、メインストリームのほうがCreepy Nutsに近づいてきたことを証明する一曲 千両役者/King Gnu www.youtube.com 体感2秒。まばたきしている間に曲が終わる。聴いてると時間の概念が崩壊する REUNION/ポルノグラフィティ www.youtube.com 美しさと激しさが同居したメロディに頭の「目を閉じて刮目し目を開けて瞑想せよ」から全文パワーワードの歌詞、「20年」という時間でひたすらぶん殴られる Yours/三浦大知 www.

    kansou2020年ベストソング50 - kansou
  • TypeScriptで可変長引数から型をいい感じに推論する | Wantedly Engineer Blog

    突然ですが、以下のJavaScriptプログラムに型をつけるとしたらどうするでしょうか。 function all(...callbacks) { return (x) => { for (const callback of callbacks) { callback(x); } } }最も自然な方法のひとつは、次のような型づけでしょう。 type Callback<T> = (value: T) => void; function all<T>(...callbacks: Callback<T>[]): Callback<T>;これ自体は最小限で最も正しい型をつけていて良いのですが、ユースケースによっては不便な場合があります。具体的には、以下のような「異なる型の汎用的なコールバックを組み合わせて特殊なコールバックを作る」という使い方です。 function cb1(value: { fo

    TypeScriptで可変長引数から型をいい感じに推論する | Wantedly Engineer Blog
  • 『<脳と文明>の暗号 言語と音楽、驚異の起源』文化と人間の「共進化」 - HONZ

    書は、Harnessed: How Language and Music Mimicked Nature and Transformed Ape to Man(BenBella Books, 2011)の全訳である。著者のマーク・チャンギージーは、カリフォルニア工科大学、レンスラー工科大学でキャリアを積んだ理論神経科学者。しかし彼の活動はアカデミズムの枠にとどまらず、科学者として得た知見を製品開発につなげる起業家としての顔も持つほか、小説を出版したり、展覧会をキュレーションしたり、テレビ番組に出演したりと、実に多彩な顔を持っている。 書の原題、ポイントは「Harness」という言葉が持つニュアンスだ。この語は名詞だと「馬具」や「革ひも」を意味するが、動詞では「The dam harnesses water power」といった使い方をする。日語に直すと「ダムは水力を利用している」とし

    『<脳と文明>の暗号 言語と音楽、驚異の起源』文化と人間の「共進化」 - HONZ
  • ruruby: RustでつくっているRuby - Qiita

    この記事は言語実装 Advent Calendar 20202日目の記事です。前回はκeenさんの「自作コンパイラをブラウザ上で動かす」、次回はmitsuchiさんの「LLVM の Kaleidoscope を育てながら作る」です。 はじめに みなさま、ご無沙汰しております。monochromeです。rurubyという名前でRuby処理系のRustによる実装を行っていて、昨年のAdvent CalendarでRustでつくる(つくれるかもしれない)Rubyという記事を書きました。今回はこの1年間の進捗と、今後の予定などを書いてみます。 レポジトリはこちら。実行にはRustツールチェーン(nightly channel)のインストールが必要です。 https://github.com/sisshiki1969/ruruby 毎度の宣伝ですが、「プログラミング言語処理系が好きな人の集まり」とい

    ruruby: RustでつくっているRuby - Qiita
  • たいへんな仕事は仲間を募ると良い - Sexually Knowing

    重い仕事・比較的やりたくない仕事・とっかかりが見つからない仕事など、アサインされたけれどどうにもやる気が出ない仕事に出くわすことはしょっちゅうあると思う。 そういう時におすすめしたいのが「誰か一緒にやりませんか」とペアプロ・ペア作業相手を募集すること。 実際に一緒に作業することになれば: 相手の作業時間を確保するので否応なしに向き合うことになる 視野が広がる 単純に他人の目が増える またプレッシャーが減ることで自身の視野も良くなりうる 作業効率が上がる 単純作業がたくさんある場合なんかにはとても助かる また、チームの状況がそれを許さない場合でも: なんか大変そうだなというアラートが届く だいたいアラートを上げるのが苦手な人は顔色を変えないことが多いので、周りからフォローしにくい アラートをあげる心理的障壁が低い 「つらいのでやりたくないです」と言える人はなかなかいないと思うし、言ったとして

    たいへんな仕事は仲間を募ると良い - Sexually Knowing
  • go-plugin × gRPC で自作Goツールにプラグイン機構を実装する方法 - 好奇心に殺される。

    Go go-plugin × gRPC で自作Goツールにプラグイン機構を実装する方法 go-pluginパッケージを使ってgRPCプラグイン機構を提供する方法を調べたので紹介します。 Overview こんにちは pon です。これはGo 2 Advent Calendar 2020 の15日目の記事です。 自作ツールに素敵なプラグイン機構を仕込みたいことありますよね。今回はTerraformやPackerなどでプラグイン機構をして利用されているパッケージであるhashicorp/go-pluginの使い方を紹介し、実際にどのように実装するかをコードをあげて紹介します。 go-pluginとは go-pluginは、RPCを介したGoのプラグインシステムです。 TerraformなどHashicorpの様々なOSSの内部でも使われているので実績は抜群です。RPCを介すると言いますがローカ

    go-plugin × gRPC で自作Goツールにプラグイン機構を実装する方法 - 好奇心に殺される。
  • 2020年 今年の一冊 - HONZ

    HONZメンバーが選ぶ今年最高の一冊。コロナ一色だった2020年も、このコーナーがやってまいりました。 2011年から始まったこのコーナーも、なんと今年で10回目。歴代のラインナップはこちらから見られるのですが、「2011年はメンバー12人しかいなかったのかよ」とか「やっぱり2017年の塩田春香を野グソで挟んだ年が神回だな」とか、色々と感慨深いものがありますね。 そんなワケで、今年もメンバーがそれぞれの基準で選んだ今年最高の一冊を紹介してまいります。まずは今年入った新メンバーと、僕宛に原稿を送るとき、Facebook Messengerで送ってきた人たちによる紹介です。 ちなみにHONZメンバーへの業務連絡ですが、原稿を送る時はMessengerへテキストをダイレクトに貼った状態で送ってくれると一番ラクで助かります。 鈴木 洋仁 今年最も「ジャケ買いした」一冊 このは、レコードマニアによ

    2020年 今年の一冊 - HONZ
  • Kyashの資金移動サービスはどのようにして始まったか - Kyash Product Blog

    この記事は Kyash Advent Calendar 2020 8日目の記事です。 KyashPdMをやっている荒井です。 Kyashは2017年より前払式支払手段発行者として、送金サービスをスタートしました。 そして、「価値移動のインフラを創る」というミッションの実現に向け、2020年8月に資金移動業の登録を完了。お金の流動性を一つのテーマとして、入金から決済・送金、また出金までの「お金の流れの見える化」を促進、そして直近では支出管理、資金形成まで踏み込んで行こうとしています。 この記事では、KyashがPaymentからBankingへ大きく舵を切った2020年9月7日のサービスアップデートの根底にある考えや、Kyashのプロダクト開発の一端を知っていただけたら嬉しいです。 サブカルではなくメインカルチャーを志向する 創業当時の鷹取のピッチ資料を見ると、モバイルバンキングを当初から

    Kyashの資金移動サービスはどのようにして始まったか - Kyash Product Blog
  • ゲームをやりながら、改めて「知ってる」と「できる」は全くの別物だと思った。

    疫病の蔓延で、ゲームをする人が増えているという調査結果が報じられている。 (参照:国内ゲーム市場、10年連続成長で過去最高額に コロナ禍で消費時間増/ファミ通ゲーム白書2020調査) 外を控えなさい、旅行もダメ、イベントもなし、ではゲームやYouTubeを視聴するよりほかはない。 ということで、私も多数の方々と同じように、ぼちぼちゲームをやっている。 以前にも書いたが、最近のお気に入りはフォートナイト。 傑作ゲームだと思う。 凄まじいことに、プロゲーマーが出場する世界大会「Fortnite World Cup」は、賞金総額が1億ドル(110億円)。 世界で最も影響力のあるゲームの一つで、3億5千万以上のアカウント数を記録している。 フォートナイトがクッソ難しいのだが このように数字だけを見ると、老若男女問わず楽しめそうなゲームに見える。 実際、ルールは至極単純だ。 1.孤島に100人が同

    ゲームをやりながら、改めて「知ってる」と「できる」は全くの別物だと思った。
  • 頼むから誰か「懇切丁寧」に恋愛の始め方と進め方を教えてくれ

    20代男性。社会人。彼女いない歴=年齢。 おそらく地頭が悪いタイプ。 マニュアル通りに行う仕事は得意なので、なんとかこれまで社会人をやってこれた。 一方で、面白い話をしたり何かを応用させることが極度に苦手。(特に対人コミニュケーション) そんな人間が人生でぶち当たる大きな壁が、恋愛である。 高校時代、好きな人に「現金5万円あげるから付き合ってくれ」と言ったらドン引きされた。 お金で釣っても仕方ないと反省し、二人きりで話すことができるくらいの女性に突然告白したら普通に断られた。 告白する文化は高校生まで。大学生からは先に体の関係を持ち告白は意思確認とネットに書いてあったので、様々な女性の家に侵入したが、当然童貞が何かをできるわけもなく、普通にトランプとかで遊んでいた。 わからない。 手順とか、段取りとか、ムードとか、当にわからない。 受験勉強や就職活動は、成功までのプロセスのこと細やかな手

    頼むから誰か「懇切丁寧」に恋愛の始め方と進め方を教えてくれ
  • 2020年にやったこと - k0kubun's blog

    2019年にやったこと 2018年にやったこと 2017年にやったこと 2016年にやったこと 2015年にやったこと ハイライト 子供が産まれた 大学院生になった Ruby 3x3 を達成した I became a father ☺️ pic.twitter.com/Uq0Jgbduny— k0kubun (@k0kubun) July 15, 2020 I've been officially admitted to Georgia Tech's OMSCS (Online Master of Computer Science). I'm excited for being a student again. I chose the online course to take it without quitting my job, but due to COVID-19 it's pro

    2020年にやったこと - k0kubun's blog
  • 今年買って良かったもの2020 - はらですぎ

    気が付けば12月…今年も色々買いました。 ブログで下書のまま公開しなかったもの、そもそも書くつもりもなかったもの、なども色々あったので、今回はそれらもまとめて記事にしてみたいと思います。 #買って良かった2020 登山関連 アークテリクス レミージフーディ RIDGE MOUNTAIN GEAR Basic Cap カメラ関連 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) GoPro HERO9 DJI Pocket2 PC関連 ストレージをM.2 SSDに換装 CPUをRyzen7 3700Xに換装 家電 シャープのホットクック「KN-HW 10E-W」 計測結果がWi-Fiで飛ぶ体重計「Withings Body Cardio」 ファッション関連 Goodwear USAコットン ヘビーウェイト ロングスリーブポケットTシャツ ユニクロ ラグラン

    今年買って良かったもの2020 - はらですぎ
  • 中学生をゲーム内通貨不正購入の実行役にした不正アクセス事件についてまとめてみた - piyolog

    2020年12月2日、京都府警はオンラインゲーム「フォートナイト」のゲーム内通貨を他人のアカウントで不正購入した疑いで男子学生を電子計算機使用詐欺、不正アクセス禁止法違反の容疑で逮捕しました。男子学生は不正購入の実行役として中学生を雇って行わせていたと報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 不正購入の実行役をTwitterで募集 逮捕されたのは愛媛県松山市の男子学生。容疑は電子計算機使用詐欺、不正アクセス禁止法違反。 容疑は2020年1月23日、男子学生は自分のスマートフォンから米国在住男性のアカウントにログイン可否を確認するため不正ログイン。その後、福岡県久留米市の中学生に不正ログインさせ、任天堂のオンラインショップ(ニンテンドーeショップ)でフォートナイトのゲーム内通貨約100ドル相当を購入させた疑い。 中学生はTwitterで呼びかけられたアルバイトに募集していた。男子

    中学生をゲーム内通貨不正購入の実行役にした不正アクセス事件についてまとめてみた - piyolog
  • Rustのconst fnって何? | κeenのHappy Hacκing Blog

    error[E0010]: allocations are not allowed in constants --> const.rs:1:23 | 1 | const VEC: Vec<i32> = vec![1]; | ^^^^^^^ allocation not allowed in constants | = note: this error originates in a macro (in Nightly builds, run with -Z macro-backtrace for more info) この制限された static や const の右辺に書くときの文脈を const文脈 と呼びます。 この他には配列初期化構文 [init; size] の size の部分やその型 [Type; Size] の Size 、あとはC-like列挙型の判別子の設定に書ける式も

    Rustのconst fnって何? | κeenのHappy Hacκing Blog
  • 2020年、本当に買って良かった11個の物。

    2020年は沢山の買い物をした1年でしたが、その中でも買ってよかったと思った物をピックアップして紹介していきます。 1. Bose Noise Cancelling Headphones 700 Boseの最新のノイズキャンセリングワイヤレスヘッドホン。Boseのヘッドホンは2015年にBoseからの提供でお借りしてレビューしてそのノイズキャンセリング性能や付け心地の良さは気に入っていたものの、旧モデルのノイズキャンセリング&ワイヤレスのQuietComfort 35は好きなカラーが無いなど中々買うには至らず。 現行モデルのBose Noise Cancelling Headphones 700は2019年の発売直後は購入には踏み切らなかったものの、2020年は東京都心部への通勤が無くなって完全フルリモート化した在宅勤務生活が続いていた事もあり、自宅でリラックスしながら騒音をシャットアウト

    2020年、本当に買って良かった11個の物。
  • 数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita

    数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話HTMLUXTypeScriptReact この記事は SmartHR Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 こんばんは! @diescake です。 今年は、React で「そこそこの規模で、そこそこ機能のフォームアプリケーション」を設計・実装する機会がありました。 技術選定で formik + yup を選んだので、その選定理由と結果を共有しよう! ……そんなふうに考えていた時期が私にもありました。 驚くほど筆が進まず、いつの間にやら当日どころか既に夜になってしまったので tips 的な話に逃げる運びとなりました。ご了承ください。 というわけで、数値入力フォームに何気なく input[type="number"] を利用したら、ユーザから問い合わせが増えてし

    数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita
  • 現実と仮想が交錯する不可逆性SNSミステリー『Project:;COLD』(プロジェクトコールド)

    不可逆性SNSミステリー『Project:;COLD』は、 一般的なゲームタイトルとは異なり、 ゲームソフトやアプリがあるわけではなく、 X(旧Twitter)やYouTubeといった 私たちが日常的に利用している場所や サービス上でゲームが展開されます。 プレイヤーは、あたかも実在するかのような事件を インターネットから目撃し、 事件を解決に導く登場人物の一人として その世界に介入。 他のプレイヤーや作中のキャラクターと 協力しながら、 謎解きや考察を駆使することで、 物語の結末やキャラクターの運命に 影響を与えていくこととなります。 事件の真相を解き明かすためには、 あなたの力が必要です。 どうか、力を貸してください。

    現実と仮想が交錯する不可逆性SNSミステリー『Project:;COLD』(プロジェクトコールド)
  • 「いいね」が全くつかなくても、作品を発表し続ける意味はあるのか

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「いいね」が全くつかなくても、作品を発表し続ける意味はあるのか
  • TypeScriptで型安全性を破壊する方法をまとめたリポジトリを作った

    実用的な静的型付き言語には、たいていの場合危険なことをするバックドアが存在するものですが[1]、TypeScriptには一見してわからない場所にバックドアが存在するという特徴があります。 というわけで、様々な方法でunsafe_cast<T, U>(x: T): Uを書いてみました。便利。 謝辞: テクニックの多くはtkr氏の記事に依っています。 脚注 ScalaのasInstanceOf[T], HaskellのunsafeCoerce, OCamlのObj.magic, ... ↩︎

    TypeScriptで型安全性を破壊する方法をまとめたリポジトリを作った
  • AIエンジニアによる犯罪を本格的な描写と共に描き出す、第8回ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作──『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』 - 基本読書

    人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル (ハヤカワ文庫JA) 作者:竹田 人造発売日: 2020/11/19メディア: Kindle版この『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』は、早川書房による第8回SFコンテストで優秀賞を受賞した作品だ。SFコンテストはここ3回大賞が出ておらず、今回も優秀賞のみ(作と、十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』が優秀賞)。 大賞を逃しているわけなんで、何がその原因だったのかなと思いながら読んだのだけれども、いやーこれがおもしろい! 正直これで大賞がとれないとなっちゃあ、もう誰もこの賞に作品を送ってこないんじゃないの?? と思うような水準だ。選評読むとどういう判断で大賞から漏れたのか理解はできるのだけれども、単純におもしろいSFおもしろい小説を読みたい、という観点なら太鼓判を押せる作品だ。 借金のカタにマフィアにとらわれ臓器を売り飛ばされそうに

    AIエンジニアによる犯罪を本格的な描写と共に描き出す、第8回ハヤカワSFコンテスト優秀賞受賞作──『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』 - 基本読書
  • スクラムガイド2020を読んで自分たちのスクラムをふりかえりました。

    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 こんにちは。GMOアドマーケティングのT.Mです。 はじめに 2020年11月下旬くらいだったでしょうか、スクラムガイド2020が発表されました。 スクラムガイド2020を読んでみて、いま自分たちが行っているスクラムとどう違うのか考えてみました。 昨年のアドベントカレンダーではスクラムを始めた事を書きましたが、 ちょうど1年経ったようです。 ※スクラムを始めてからは1年半経ちました。 スクラムガイドについて スクラムガイドは、20ページ弱の短い文章でスクラムの定義、理論が記載されています。 理論的な内容なので具体的な実践方法は各種書籍の方が詳しいです。 2017年版から久しぶりの改訂版が出ました。 2020年版はこちら。 スクラムガイド2017と2020の違い 3年ぶりに改定されました。

    スクラムガイド2020を読んで自分たちのスクラムをふりかえりました。
  • 8年間続いたソシャゲを看取った経験からこれからやっておくといいことリスト「ゲームが無くなった時、ゲームを伝えるのはあなたの記録」

    からす @wokalas 8年間続いたソシャゲを最近看取った経験から、これからやっておくといいこと ・所持カードの一覧やイベントの記録、ステータスをスクショで残しておく(共通の情報は集合知で残りやすいが、あなたのプレイ記録はあなただけのものなので) ・思い入れの強いイベントを記録する(動画なら演出も残せる) 2020-12-19 08:07:43 からす @wokalas ・好きなところや楽しい思い出をできるだけ言葉にする(良い思い出の記憶を増強できる) ・サービスが終わるまで、たくさんスクショやメモを残す(ゲームがなくなったとき、ゲームを伝えるのはあなたの記録) ・今思い出を話せる人がいるなら、その繋がりを今後も大事にする 2020-12-19 08:11:59 からす @wokalas ・感謝していることや、どうしても伝えたいこと、例えばオフライン版やイラスト集などの要望があるなら、運

    8年間続いたソシャゲを看取った経験からこれからやっておくといいことリスト「ゲームが無くなった時、ゲームを伝えるのはあなたの記録」
  • これ、性差って感じで面白いなって思った。 「女性が0.3人幅避けない」パ..

    これ、性差って感じで面白いなって思った。 「女性が0.3人幅避けない」パターンだった。男性はきちんと避けていた。女性が全く避けなかったのだ。 男性は不快そうな顔をしただけで行ってしまったが、女性は痛そうにしていた。体格が違いすぎるのだ。私は自分の苦い思い出と重ね合わせつつ同情した。 男性の方も少しくらい心配しても良いではないか、と怒りが込み上げてきたが 仮に、筋肉ムキムキマッチョマンがそれなりに避けてくれたのにモヤシ男が避けようとしなかったのでぶつかった、モヤシ男めっちゃ痛がってる、って局面だったら、男は「お前が避けないのが悪い」って言うと思うんだよね。 痛そうにしてるのも「(そりゃ痛いのは気の毒ではあろうけど)避けなかったのが悪いんだろ」って話になると思う。 そっか、女はそこで「こんなに痛そうにしてるのに気遣わない男はひどい」って思っちゃうんだ、って面白かった。 いや、お前が痛いのはお前

    これ、性差って感じで面白いなって思った。 「女性が0.3人幅避けない」パ..
  • 今年組織作りに貢献するためにやったこと - エニグモ開発者ブログ

    今年組織作りに貢献するためにやったこと こんにちは。アプリケーション開発グループの穴澤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 22 日目の記事です。 今年の振り返りとともに主に自分が去年から今年にかけて中途で入社した方にやってきたことを書いておきます。 これからチームに新しい人を迎える人や、中途採用入社する方、チームの組織づくりに興味がある方に読んでいただければとおもいます。 実際に取り組んだこと オンボーディング資料 開発手法、フロー・チェックリストの読み合わせ 1on1 1.オンボーディング資料 エニグモでは部署問わず、今年から中途で入社した社員向けのzoomでのオンボーディングが開始されました。 簡単にいうと、「各事業部が具体的になにをやっているか」「どんな取り組みをしているか」を中途入社した方に説明します。 入社された人は部署ごとに数回に分け

    今年組織作りに貢献するためにやったこと - エニグモ開発者ブログ
  • ユースケース層が投げうるエラーの型を「量化した open union」にしておけば複数のユースケースを合成したときに上の層でエラーハンドリングが楽にできて最高です! - ryota-ka's blog

    この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me この記事は Haskell Advent Calendar 2020 20日目の記事です. TL; DR タイトル 問題設定 ユースケース層とサーバ層が存在する Web アプリケーションを考える.サーバ層はユースケース層を呼び出すことができるが,ユースケース層はサーバ層について無知でなければならない. +----------------+ | server layer | +-------+--------+ | depends on +-------v--------+ | use case layer | +----------------+ このようなアプリケーションのAPI リクエストハンドラにおいて,複数のユースケースを合成して呼び出すケースを例に挙げ,それぞれのユースケースが投げうるエラーをうまく扱う o

    ユースケース層が投げうるエラーの型を「量化した open union」にしておけば複数のユースケースを合成したときに上の層でエラーハンドリングが楽にできて最高です! - ryota-ka's blog
  • Vuex ストアに TypeScript の型を付ける(2020年12月版) - STORES Product Blog

    業務委託で STORES の開発をしている @inouetakuya です。 下記の記事(2020/09/14)にあるように、STORES では TypeScript の導入を進めています。 プロダクトに途中から TypeScript を導入した話 - STORES Tech Blog 現状、新規に記述するコードについては TypeScript で書いていっているのですが、既存のコードではまだ JavaScript のままになっているものも残っています。 今回の記事ではそれらの既存のコードのうち、Vuex ストアに関するコードをどのように TypeScript で書き換えていったかをお伝えしたいと思います。 環境 対象とした環境は下記のとおりです。 TypeScript v3.9.7 NuxtJS v2.14.5 Vue.js v2.6.12 Vuex v3.5.1 Vuex Type H

    Vuex ストアに TypeScript の型を付ける(2020年12月版) - STORES Product Blog
  • 日本語の通じない新入社員についての愚痴

    これはただの愚痴です。 新入社員に日語の通じない奴がいる。 報告書の文章がおかしいから日語が不自由なタイプの人なんだな、とは思っていたが、言われたことを理解することすらもこんなにもできないとは思わなかった。 同じ言葉を意味もなく繰り返し使ったり、接続詞がめちゃくちゃで文章が破綻していたり、そもそも単語の誤用が多すぎだったりと、文章のおかしさについて気になるところは枚挙に暇がなく、一々指摘する気にもなれない。 こんなんだからその仕事ぶりも全く期待はしていなかったが、文章ではなくデータを扱う資料ですらまともに作れない。 人に見せる資料と分かっていて作っているとは到底思えないレベルの代物で、体裁のズレ、統一感がないことによる不恰好さはもちろんのこと、内容も適当で矛盾だらけ。 これを恥ずかしげもなく寄越してきて、最低限修正が必要と判断した箇所を指摘すれば、なぜダメなのか理解できずにい下がって

    日本語の通じない新入社員についての愚痴
  • 「データ」「情報」「知識」の含意からドメイン駆動設計と2種のインピーダンス・ミスマッチを辿る考察 - yoskhdia’s diary

    FOLIO Advent Calendar 2020 17日目です。 「データ」「情報」「知識」の含意から、ドメイン駆動設計、そして、ソフトウェア設計の現実に存在するインピーダンスミスマッチまでを考えてみるエントリです。 エントリは、主に次の論文「データ・情報・知識の含意と相互関係の二重性について」(関口 (2016))を多々援用します*1。 これは、情報経営学分野の知見をソフトウェア設計に持ち込む試みです。 「データ」「情報」「知識」 日語と英語の違い 「データ」と「情報」という言葉はあまり区別されずに使われることが多いものです。 関口 (2016) では、Oxford Dictionaryと広辞苑をひいて次のように分析しています。 「データ・情報・知識・知能の辞書における関係と英語との対比」 関口 (2016) より引用 詳しくは論文を参照してもらうのが良いですが、述べられているこ

    「データ」「情報」「知識」の含意からドメイン駆動設計と2種のインピーダンス・ミスマッチを辿る考察 - yoskhdia’s diary
  • 『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』成長か、それとも変節か。悲哀と戸惑いの成功譚 - HONZ

    リベラル・アーツは、「教養」と訳されることが多い。しかしその語源は古代ギリシャにまでさかのぼり、「奴隷ではない自由人として生きるための技術」の意味を持つという。そんな大げさなと思われるかもしれないが、書からはその意味を十分に感じとることができる。 モルモン教原理主義のサバイバリストである反政府的な両親の下、学校や病院とは無縁の環境で育った少女が、やがて大学に進学することで成長。ついには英ケンブリッジ大や米ハーバード大で学ぶようになり、学位も取得する。 書は、そんな彼女の半生を綴った自叙伝だ。一見、ただのサクセスストーリーのように思えるかもしれない。しかし、これほど悲しいサクセスストーリーもないのではというくらいにその軌跡は壮絶だ。 少女時代のエピソードは、読むだけでとてつもない疲労感に襲われるだろう。「道理が通じない」というだけで、ここまでの絶望を与えることができるのかと驚く。 スクラ

    『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』成長か、それとも変節か。悲哀と戸惑いの成功譚 - HONZ
  • 独学の達人が教える「歴史を学んでもどうせ意味がないよね」への究極の答え【新年度におすすめの記事】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    独学の達人が教える「歴史を学んでもどうせ意味がないよね」への究極の答え【新年度におすすめの記事】
  • bpftrace 2020 - 睡分不足

    (この記事はLinux Advent Calendar 2020 - Qiitaの2日目の記事です.前日はmasami256さんのTiny Core LinuxLinuxのinitプロセスが実行されるあたりを調べるでした.) みなさんこんにちはこんばんは.bpftraceを使っていますか? (e)BPFといえば最近は専らCiliumなどネットワークが話題ですが,bpftraceはBPF*1を利用したトレーシングツールです.私は昨年からぼちぼち使い始めて,機能追加やバグ修正のパッチをいろいろと投げていた(130+)ら気づいたらコミッタになっていました.ということでbpftraceについては比較的よく知っていると思うので,今年にbpftraceに追加された主要な機能や変更点を紹介したいと思います. bpftrace知らないなぁという方はこちら(拙文です)を,bpftrace使ってないなぁとい

    bpftrace 2020 - 睡分不足
  • 会計freeeのホーム画面をフルリニューアルした話 - freee Developers Hub

    この記事はfreee Developers Advent Calender 2020の17日目の記事です。 こんにちは、freeeのプロダクトデザインチームで会計freeeのデザインをしたり、リサーチをしているはるたん(@hrtnde)です。 今日は構想から1年半かけて会計freeeのホーム画面をフルリニューアルした裏側を全て公開します!!! 新旧ホーム画面 会計freeeの提供から約7年、日々freeeは機能アップデートを重ねプロダクトを進化させてきた一方、ホーム画面については大きな変更を行っていませんでした。 そんなfreeeのホーム画面を大きく刷新、ついにフルリニューアル後のβ版提供も終了し、会計freeeの法人・個人アカウントのユーザー*1が新しいホーム画面を利用していただいております!(👏👏👏) リニューアルの概要については、freeeのリリースノートに載っているので、そち

    会計freeeのホーム画面をフルリニューアルした話 - freee Developers Hub
  • 黒魔術への招待:Neural Network Stacking の探求 - 俵言

    この記事は Kaggle Advent Calendar 2020 の16日目の記事です。去年ネタ記事*1を書いたので今年は真面目なやつにしました。 はじめに Kaggler はコンペにおいてあらゆる手段を用いて評価指標の改善を目指します。特徴量エンジニアリング、モデルや学習手法の試行錯誤、特殊な前処理・後処理の考案、はたまた Leakage の利用に至るまで、ルールを破らない範囲であれば何でもする*2のが Kaggler です。今挙げた例はそのコンペ固有の性質(データの生成過程・分布、評価指標、... etc.)に着目することで大きな効果をもたらす場合が多いのですが、一方でいずれのコンペにおいても一定の効果が得られる手法があります。それは複数のモデルの予測結果を統合して予測を行う Ensemble です。Ensemble は統合するモデルに多様性があるほど性能が向上すると一般に知られてお

    黒魔術への招待:Neural Network Stacking の探求 - 俵言
  • 女性にありがちな、真の不満を表面的な愚痴で覆い隠してるタイプにしか見..

    女性にありがちな、真の不満を表面的な愚痴で覆い隠してるタイプにしか見えんかった。 “私も美味しいものいっぱいべたいんだ。”って書いてあるけど、量べたいだけなら旦那の言うとおり追加で頼めばいいじゃん? でもそうしない。べたいものを腹いっぱいえないのが不満なんじゃなくて、自分の思いやりに気付いてくれないのが不満だから。(この辺は増田自身も薄々自覚してるようだけど) で、おそらく真の不満は外時のシェア問題ではなく、 もっと結婚生活の根深いところにあるんだろう。 つか旦那の収入が少ないことなんだろうな。はっきり言って。 でも、そこを責めるとモラハラになるし、言って解決する話でもないし、 むしろそこに触れちゃったら夫婦関係が破綻しかねないから、触れられない。 でも真の不満は無くならない。 だから全部「なんでも勝手に半分以上べる旦那」という不満のせいにして、自分の音すら覆い隠そうとしてい

    女性にありがちな、真の不満を表面的な愚痴で覆い隠してるタイプにしか見..
  • Kubernetes の Nginx Ingress Controller が突然内部ドメインを解決しなくなった件

    この記事は LOCAL学生部アドベントカレンダー2020 12日目の記事です。OB ですが枠が開いているのでしれっと参加します。 ことの始まり いま勤めている会社では内部で利用するために VPS を借りて、そこに Rancher を使って Kubernetes クラスタを建てています。はじめは何の問題もなく Rancher が用意してくれた Nginx Ingress Controller が動作していたのですが、最近 Rancher 2.5 系にアップデートしたあたりから大量にこのようなログが出力されるようになりました。 Nameserver limits were exceeded, some nameservers have been omitted, the applied nameserver line is: x.x.x.x y.y.y.y z.z.z.z しかも、Ingres

    Kubernetes の Nginx Ingress Controller が突然内部ドメインを解決しなくなった件
  • Figmaのプロトタイプでゲームを作ってみんなで遊びました - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは!デザイナーの渡邊です。 前回、BDIというデザイナーの勉強会のロゴについての記事を書かせていただきました。 BASEのデザイナー勉強会『BDI NIGHT』のロゴを制作しました - BASEプロダクトチームブログ 今回はBDIでゲームを作るワークショップを企画したので、準備や当日の様子をお伝えできればと思います。 デザイナーもデザイナー以外にも楽しんでもらえる勉強会を BDIは主にデザインチームを対象とした勉強会でしたが、デザイナーが大切にしていることを知ってもらったり、デザインをより身近に感じてもらうために、デザインチーム外の方の参加も歓迎してはどうだろうかという意見が上がりました。 またBDIそもそものコンセプトとして、メンバー間のコミュニケーションを活発にしたり、リラックスして楽しんでインスピレーションを得て欲しいという目的もありました。 ワークショップや情報交換ももちろ

    Figmaのプロトタイプでゲームを作ってみんなで遊びました - BASEプロダクトチームブログ
  • 自由人がいま最高だな、と思うマンガ5作+α|竹村響 Hibiki Takemura

    出版社に所属していたときはあんまり特定の作品について言及したりすることをしていませんでした。ある作品を褒めるっていうことは、また違ったある作品を褒めていないことにもつながるじゃないですか。 でも当然、普段読んでいるマンガでこの作品がめっちゃ好きとか、あるわけです。自分の出版社のしか読んでないわけじゃないんですそりゃ。 せっかく会社辞めたので、この年末、自分的このマンガがすごい、みたいなnoteでも書いてみようかと。 これもまた自由というものですね。 振り返ってみたらいまめっちゃ好きだなこのマンガ、っていうのが5作品ありました。順番ではないです。順不同。 ① リサのべられない卓 黒郷ほとり 小学館さんのサンデーうぇぶりで読めます。ぼくはコミックス派なのでこれに限らず連載は追っかけてないですが。 主人公のリサちゃんは吸血鬼です。この作品の中の吸血鬼は事をしません。栄養補給は人の血のみ。

    自由人がいま最高だな、と思うマンガ5作+α|竹村響 Hibiki Takemura
  • コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog

    こんにちは!初めまして!delySREの中鉢です。 今年の10月にjoinしたばかりで、今は主にクラシルのインフラ基盤拡充を行っています。 記事はdely #1 Advent Calendarの12日目の記事です。熱量が伝わる素晴らしい記事ばかりで戦々恐々ですが、がんばって書いていこうと思います。 昨日はサーバサイドエンジニアのYuji Takahashiさんの"DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する"でした。 tech.dely.jp PartiQLでSQLライクにいじれるようになって、より手軽にDynamoのデータを取れるようになりましたね。アナウンスされたばかりの機能なので、今後も注目です! delyの他の記事は以下リンクから!是非見て行って下さい。 adventar.org adventar.org さて、kurashiruのバックボーンではAW

    コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog
  • 田舎に来たとある研修医の絶望

    僕にしてはくだらない文章を書こう。 僕は医学部をちょっと長めの滞在を経て卒業した。 運が良く医師国家試験も一発でクリアした。 そんな僕が研修医として行くことになったのは、F県のとある病院だ。 ぶっちゃけ地元に帰ってきた。 でも、10年近く都会にいたゆえに、とても「地元」とは言えない。 「地元」での記憶なんて、大学生活で塗りつぶされて、ほとんど記憶にないくらいだ。 そんな僕は10月に1週間近く仕事を休んだ。 積もり積もった絶望で、身体が動かなくなってしまったのだ。 僕の抱いた絶望のうち、共有したいものをここに3つ書いていく。 一つ目の絶望は、多様性への不寛容だ。 僕は多分医者っぽくない。 一般的な医者は医学部や病院にこもっている生き物である。 でも、僕はつまらない生き方をしたくなくて、そこから飛び出した。 だから僕の知り合いは医者は少ない。 どちらかというと、陰キャなタイプなんだけどね。 そ

    田舎に来たとある研修医の絶望
  • Smoozサービス終了に寄せて

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Smoozサービス終了に寄せて
  • 海外流出しようと思った理由 - うぱ@エンジニアの日記

    アメリカで就職した話は昔どこかで書いた気がするので、今日はどうしてわざわざ海外に住む気になったのかを書いてみようかと思います。 ちなみに私がアメリカで就職したストーリーはこれ upa-engineering.hatenablog.com というわけで、私が海外に出ようと思った話をまとめてみる。 22歳(23歳かも)の夏 怠惰な学生生活を過ごしていた私は、大学院に入るまで特に海外を意識することもなく生きてきた。そもそもキラキラ系大学生を目指していた私が、わざわざ理系を選んだ理由は英語が圧倒的にできなかったから(英語の穴を数学と物理でどうにかするスタイルでした)である。そんな私がわざわざ海外に出ようと思うはずがない。 というわけで、特に海外については何も意識することなく大学院に進学したのが2011年4月である。たしか東日大震災の影響で最初の1カ月は自宅待機的な感じだった。入学式も延期だか中止

    海外流出しようと思った理由 - うぱ@エンジニアの日記
  • ぶつかってくる猫

    実家へ帰省すると、がウニャナナーンと鳴きながら軽やかなステップで玄関まで走ってきて 脛に頭を擦りつけてくる 踏まないように気をつけながら廊下を歩くとずっと全身をぶつけてくる リビングについて座ると今度は首をくねくねさせながら手に擦り付ける 頭を撫でてほしいようなので撫でるとは目を細めてゴロゴロ鳴らす 後は膝にのせてテレビを見る そんな頃もあった

    ぶつかってくる猫
  • リモートワークでは自己主張スキルが大事な気がしてきた - $shibayu36->blog;

    リモートワークをしていると特定のスキルを保有しているか否かで自分の成果や成長が大きく変わってくると感じてきている。その中の一つとして最近感じているのが自己主張スキル。 なぜそう感じるか。それは最近ローカルでの開発からリモートの開発になったことで、自分がメンタリング・ファシリテーション・スクラム開発などをしている時に、非言語情報である表情や相槌、目線などの情報を使って良い感じに対処することが非常に難しくなったからだ。リモート会議だとミュートを多用したり人によってはビデオを切っていたりするので*1、言語情報以外の情報が全く入ってこなくなり、「良い感じ対処」のための情報量が圧倒的に不足するようになってしまった。例えば メンターとして困りごと相談を受けている時間に沈黙が生まれると、理解していて沈黙しているのか、今考え中で沈黙しているのか、全く理解不能で沈黙しているか分からず、どう対処したら良いか分

    リモートワークでは自己主張スキルが大事な気がしてきた - $shibayu36->blog;
  • プロダクト開発と事業へ成果を出せる SET になるために読んだ書籍・スライド - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー4日目の記事です。 3日目は taisa による GORM v2 触ってみた Major Features 編 でした。 SET (Software Engineer in Test) チームの @terunuma です。最近買ったおすすめの品は4サイクルの刈払機です。ちょっと重いですが、燃料がガソリンで調達しやすいし馬力があって背の高い草も刈り切れるのでオススメです。実家の雑草も簡単に一掃できました。 この記事は何 フロントエンドエンジニアから SET へ転身するにあたって読んだ書籍、スライド、テストソフトウェア(フレームワーク)などを紹介するものです。自分のようにテストに腰を入れて取り組もうとした人が同様にテストについて調べる時の手助けになればと思い書きました。 テックタッチの SET はどんなことをするのか? まだ SET となって数ヶ月で

    プロダクト開発と事業へ成果を出せる SET になるために読んだ書籍・スライド - Techtouch Developers Blog
  • 『父親がプロゲーマーだった』任天堂からもらった入賞記念品がガチのお宝で湧き上がるリプ欄「直視できない眩しさ!!」

    えいす @nijieith @kishimen_UDN いえ、プレイしてください! 売るつもりなくても、メルカリやまんだらけで過去の取引を調べると幸せな気分になれるかもしれませんね。 2020-12-02 13:57:10

    『父親がプロゲーマーだった』任天堂からもらった入賞記念品がガチのお宝で湧き上がるリプ欄「直視できない眩しさ!!」
  • Deno 1.6.0 がリリースされたので主要機能の紹介

    Copyright (c) 2018-2020 the Deno authors. MIT License. こんにちは、@magurotuna です。 日時間の今日(2020年12月9日)に Deno の v1.6.0 がリリースされました。 変更内容は 上記の Deno 1.6 Release Notes にまとまっていますが、特に大きな変更としてリリースノート中でも取り上げられている以下の点を簡単に紹介したいと思います。 deno compile deno lsp TypeScript v4.1 へアップグレード、さらに一部のコンパイルオプションの設定変更 M1 Mac サポート (2020/12/11 追記) @uki00a さんが Deno Advent Calendar の10日目の記事として同じく 1.6.0 の紹介をされています! 紹介内容自体はほぼ同じですが、僕の紹介よ

    Deno 1.6.0 がリリースされたので主要機能の紹介
  • 独学の達人が教える「わからないこと」を相手に聞くのがうまい人、下手な人の決定的な差

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    独学の達人が教える「わからないこと」を相手に聞くのがうまい人、下手な人の決定的な差
  • 自分の好きなゲームが世間ではクソゲーと言われている人インタビュー

    リアルなゲームが作れるようになった現在では当たり前の技術が、35年以上前の作品なのに使われているとか。

    自分の好きなゲームが世間ではクソゲーと言われている人インタビュー
  • お気持ち表明怪文書とか学級会とかって女性オタク界隈でよく聞く話で、男..

    お気持ち表明怪文書とか学級会とかって女性オタク界隈でよく聞く話で、男性オタク界隈ではあまり聞かないよな。 なんでだろ。 でもなぜか視聴者の大半が男性と言われるVtuber界隈では割とお気持ち表明をるのは不思議。 なぜVtuberだけは女性オタク界隈的な事がよく起きるんだろう。

    お気持ち表明怪文書とか学級会とかって女性オタク界隈でよく聞く話で、男..
  • エンジニア(になった気分をすこーしだけ味わった)。|川鍋一朗 Ichiro Kawanabe

    Mobility Technologies で会長をやっている川鍋です。 これは Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 *** 2017年。私は悩んでいたのだ。アプリ会社の社長なのに、アプリの作り方がわからないのを。 2010年。最初は無邪気な興味だった。「タクシーは拾うから選ぶ時代へ」をスローガンに、選ばれるタクシーを目指した。そのために、コールセンターを磨いた。電話で指名されるために。その延長線上だったのだ。アプリは。 ドミノピザのアプリが、地図でピンを落としたところにピザを届けてくれるんですよ、住所入れなくても、って、後輩から教えてもらった。えっ、これ、タクシーでも使えるじゃん?!それが最初。 アプリ作ろうぜ、アプリ。誰か作れない?って、7人いた日交データサービス(その後のJapanTaxi→現在のMobility

    エンジニア(になった気分をすこーしだけ味わった)。|川鍋一朗 Ichiro Kawanabe
  • 文書要約の歴史を辿って(+BERTに文書要約させてみる) - Qiita

    はじめに この記事のターゲットは「文書要約やりたいけど、ゼロからサーベイするのはちょっとしんどい・・・」という人です。おそらく未来の自分ですね。これさえ読めば、2021年以降のサーベイだけでもランドスケープがぼんやりわかるぞってなるように書きました。 記事は全3部の構成です。第一部では時系列順に文書要約というタスクの歴史を辿っていきます。第二部では、第一部でぱらぱらと出てきた知識を体系的にまとめます。最後に第三部において、実際に要約モデルを動かしてみたいと思います。手を動かさないと理解するのは難しいので。 それでは、まずは文書要約の歴史を追いかけてみましょう。 第1部 文書要約の歴史 前ニューラル時代 (2000以前〜2014) → 抽象型要約の登場 (2015) → 抽象型要約の発展 (2016〜2018) → BERTの登場、そして抽出型要約の再流行 (2019) → BERTを超えた

    文書要約の歴史を辿って(+BERTに文書要約させてみる) - Qiita
  • Deno の組み込みリンター "deno_lint" の紹介 〜 ESLintの代替としても

    この記事は Deno Advent Calendar 2020 6日目の記事です。 5日目は -> Deno Standard Library Working Group について 7日目は -> (あとで埋める) Deno とは こんにちは、@magurotuna です。 このアドベントカレンダーをご覧の方であれば、新進気鋭の JavaScript / TypeScript ランタイムである Deno のことはある程度ご存知の方も多いと思います。 しかし、あえて超ざっくりと説明すると、Node.js (以下 Node と書きます)を作った Ryan Dahl が、Node の反省点をいかして新しく作り直したものです。 "10 Things I Regret About Node.js" (Node.jsについての10の反省点)というタイトルでRyan自身が JSConf EU 2018

    Deno の組み込みリンター "deno_lint" の紹介 〜 ESLintの代替としても
  • Rustでもモナドは実装できるのか?(再) - Don't Repeat Yourself

    この記事は言語実装Advent Calendar 2020 25日目の記事です。(2022-11-06: 記事の内容を追記していますが、この記事の結論としては「似たようなものは作れるが、完全体にはならない」です) 前提知識 高階カインド型 モナド 従来のエミュレーション方法 Generic Associated Types を用いたエミュレーション(new!) 型クラスを定義する Functor を用意する Pointed を用意する Applicative を用意する Monad を用意する いくつか型を実装していく 現状実装できないもの do 記法 Generic Associated Types(GATs)とは何か 追記(2022-11-06) リポジトリ 参考文献 モナドに関する話題が言語実装アドベントカレンダーの範疇に入るのかわかっていませんが*1、プログラミング言語がお好きな方

    Rustでもモナドは実装できるのか?(再) - Don't Repeat Yourself
  • Wikipediaについて - 達而録

    最近、それほどの頻度ではありませんが、Wikipediaを執筆しています。「Wikipediaなんて…」と思う方も多いかもしれませんが、私はそうは思いません。以下に考えを記しておきます。 検索サイトで専門用語を調べたとき、まず出てくるのはWikipediaです。無料で誰もが容易に読めるものですから、これが充実していれば、素晴らしいことこの上ないはずです。 「誰が書いたか分からない」ことが問題視されますが、きちんと出典が書いてあれば、Wikipediaの書き手が誰であったにしても、読者はその記述から容易に典拠を調べることができます。 「書いても誰かに消される」ことが問題視されますが、容易に前の版に戻すことができます。迷惑行為を繰り返す人はいつか運営にブロックされます。(そもそも、執筆者が少ない中国学の分野で、編集合戦が起こり得る項目は稀かと思います。) 中国学研究の良書を、中国学に興味のある

    Wikipediaについて - 達而録
  • 2020年秋アニメお気持ち長文増田

    あちこちで重い百合が見られるすごいクールだった。 みんなこれで重いのや悪いのに慣れただろうし『裏世界ピクニック』にも耐えられそうだな!(ステマ) 追記:「○○無いのか」→だいたい3000字以上書くと記事がぶつ切りになるから書かなかったが見たのはある ゾイドワイルド戦記これぞゾイドワイルドZEROが当にやるべきだった(求められてた)こと。 ミリタリっぽさ重視・改造(武器換装)・玩具と足並み揃った展開…… 邪推だが、各話3分ちょっとの尺になったことで余計なことをやれなくなり、結果的に最低限のやるべきことだけを詰める形になったんだろうか。だとすれば功を奏したと言える。 思えばワイルドZEROも軍の戦闘だけを抜き出せば、バトスト含む玩具のパケ裏や雑誌に書いてあるハイライトシーンを継いだ感じではあった。主人公のストーリーと致命的に噛み合わなかっただけで。レオも別作品なら輝けただろうな……。 第3話

    2020年秋アニメお気持ち長文増田
  • 1年とちょっと、英語で後輩指導してみた - Qiita

    この記事はDiverse Advent Calendar 2020の16日目の記事です。 日語 昨年の記事の続きです。 あれから一年経ちました。え、もう1年? ことのあらまし 昨年、インドから来たエンジニアさんが後輩になりました。 それについては昨年のアドベントカレンダーに書いたので、まずはそちらをお読みください。 2ヶ月間、英語で後輩指導してみた 現在の英語スキル そりゃあメキメキ成長しましたよ! 嘘です、見栄を張りました 昨年に自分が書いた記事と比較すれば間違いなくスキルは伸びていると思います。 昨年よりかはスムーズに文章の読み書きができるようになりましたし、件の後輩さんと英語でおしゃべりするにしてもハードルが低くなった気がしています。 (まあ私の場合は言語に関係なく誰と話すのでも緊張したりするんですねどね、コミュ障なので…) 語彙も増えました whether, I wonder /

    1年とちょっと、英語で後輩指導してみた - Qiita
  • Cloud Run 使ってみた - エニグモ開発者ブログ

    こんにちは。サーバーサイドエンジニアの平井です。 今年もあと1ヶ月ですね。リモートワーク中心の生活スタイルに変わり、より一層時が過ぎるのを速く感じています。 もう年末ということで、弊社では今年もAdvent Calendarを開催します!! 題して、Enigmo Advent Calendar 2020です!! 記念すべき1日目は、私、平井の「Cloud Run 使ってみた」になります。 プロジェクトで簡単なAPIをCloud Run(フルマネージド)上に実装したので、それについて話したいと思います。 構成 Cloud Run(フルマネージド)について 準備 Dockerfile cloudbuild yaml その他 ドメイン 他GCPサービスとの連携 感想 最後に 構成 会員毎にパーソナライズされたコンテンツ情報を返すAPIをCloud Runを使って実装しました。 とてもシンプルです

    Cloud Run 使ってみた - エニグモ開発者ブログ
  • 新米SREとしての半年を振り返る

    2020年12月22日以前の記事にあるように、かれこれ8年くらいやっていたiOS開発を一旦離れてフルタイムのSREに転向するという決断をした。それから約半年が経ったので、ここまでどのようなことをやったか振り返ってみる。まだまだ経験の浅い分野なので語彙に厳密性が欠けているかもしれない。 やったことKubernetesやはりこれを触ることが一番多い。弊社ではマルチテナントのクラスタが5つあり、うち2つがDCで、3つがAWS上で動いている。アプリケーション開発者やCI/CDパイプラインはGoで書かれた内製のコマンドラインツールを通じてクラスタとインタラクトする。つまり、開発者向けに新機能のサポートする度に、このツールのインターフェースを拡張することになる。 StatefulSets/Cephそうした中でもステートフルなアプリケーションのサポートが一番目立った変更だった。マネージドのサービスをほと

  • Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape

    記事はNext.js Advent Calendar 2020の9日目です。 tl;dr Vercel以外でもIncremental Static Regenerationは可能 試した範囲ではフルに機能するのはコンテナで動かした場合のみ AWSのサーバーレスで動かすのは現時点で絶望的 はじめに 早速ですが、みなさん、次世代のStatic Site Generation(SSG)と言っても過言ではないIncremental Static Regeneration(ISR)はご存知でしょうか。 一応知らない人のためにすごく簡単に説明をすると、『リクエストに対して静的にビルドされたページを返しつつ、有効期限が過ぎたら非同期で静的ページの再生成をSSRで行う』っていうものです。Cache Controlにおけるstale-while-revalidateと同じような考え方が適用されたものとも言

    Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape
  • Retty データ分析チーム 2020年の振り返り - 意思決定支援/分析民主化/データ基盤/ML - Retty Tech Blog

    この記事はRetty Advent Calendar 2020の21日目の記事です。 adventar.org 昨日は、森田さんのETL基盤でデータを汎用的に処理できるようにした話でした。 はじめに こんにちは。平野(@MasaDoN22)です。 Rettyデータ分析チームのマネージャーを担当しています。 去年、一昨年に引き続き、分析チームの1年の振り返りとして書きました。 今年を一言でいうと、持てる武器を最大限活用して、目の前の課題に向き合った一年でした。 内容としては、分析チームの役割である意思決定支援・分析民主化・データ基盤・MLに沿って書いた一年の総集編です。 その結果、今年も文量が多くなってしまったので、興味のある分野だけ抜粋してお読みいただけますと幸いです。 記事の前提となる、Rettyデータ分析チームの役割や過去の取り組みは、以下記事を御覧ください。 engineer.re

    Retty データ分析チーム 2020年の振り返り - 意思決定支援/分析民主化/データ基盤/ML - Retty Tech Blog
  • "面倒なだけでほぼ効果がない(むしろ悪化する)"セキュリティ対策を『劇場型セキュリティ』と呼ぶ「やっている演技をすることが求められる」

    Miyahan @miyahancom MSP事業者で監視システムの運用や業務標準化・自動化をやっています。今後は運用設計をやっていきたいけど学がない。体重2桁死守。 / ex 大手通信会社で壊れたルーターを取り替えるだけの夜勤作業員 miyalog.hatenablog.jp Miyahan @miyahancom 大企業でありがちな「面倒になるだけで効果がほぼ無い(どころかむしろ悪化する」セキュリティ施策を海外では "security theater" (劇場型セキュリティ)と呼ぶと知りセンスあるなぁと関心している。 日語の "セキュリティごっこ" も極めて的を射ているが毒が強すぎて当事者への説得に使えないのが難 2020-12-24 13:19:57

    "面倒なだけでほぼ効果がない(むしろ悪化する)"セキュリティ対策を『劇場型セキュリティ』と呼ぶ「やっている演技をすることが求められる」
  • 彼氏が優しすぎて死にたい

    人には言わないけども、彼氏がめちゃくちゃ優しくて優しくて大好きで当に死にたい。今死んでこのまま幸せな気持ちのまま死にたい。大好きな人に好かれてしまった経験が今までなくて、毎日雷に打たれてるくらい衝撃を受けてて、もしかしたらこれが日常になって当たり前になってしまって、喧嘩したりしてしまうのかもと思うともう死にたい。多分言ったらめっちゃ引かれるし、死なないでって言われると思う。でももうこの胸いっぱいの幸せなままで人生終わってしまいたいって思うくらい毎日毎日幸せな気持ちになる。もし私が連絡つかなくなって死んでたりしたら嫌なことがあったとかじゃなくて、幸せな気持ちになりすぎたから脳がおかしくなって死んでしまったと解釈してくれ。頼む。まだセックスもしてないけどもセックスしてくれたら脳がその瞬間バグってしまうんじゃないかって怖い。あー好き。大好き。もうやだ。彼氏だいすき。

    彼氏が優しすぎて死にたい
  • 情シス1年間振り返り - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の17日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめまして。 BASEの情シスでマネージャーをやっている猪股です。 ITを活用した社員の利便性の向上とセキュリティを考慮した環境の整備をしています。 2017年1月からひとり情シスで業務を行っていましたが、今年はメンバーも増えチームとしてたくさんの業務を「Move Fast」にこなすことができた一年でした。 新型コロナウイルス感染症の拡大でBASEも一斉に「Work From Home」(以下WFH)へ移行しました。 WFH施策を主に2020年を振り返っていきたいと思います。 2020年 1月 新メンバーが1名入社し、2名体制でスタート 新たな試みとして情シス関連のお知らせを社内報として月1でお届け 2月 「WFH推奨」への移行対応 VPNアカウントの確保 セキュリテ

    情シス1年間振り返り - BASEプロダクトチームブログ
  • FireEyeが被害に遭った一流のサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog

    2020年12月8日(現地時間)、米サイバーセキュリティ企業のFireEyeは自社が受けたサイバー攻撃とその取り組みの詳細について公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 一流の攻撃能力 FireEyeのKevin Mandia CEOが今回の同社へのサイバー攻撃についてブログに投稿を行っている。 www.fireeye.com 明らかになっていること ブログを通じ明らかにされたことは以下の通り。 Mandia氏はFireEyeが一流の攻撃能力を持つ国家支援による攻撃を受けたと表現。FBI、Microsoftを含む関連組織と調査中で、これら組織の初報は同社の見解を裏付けるものだとしている。 今回の攻撃では顧客のセキュリティテストに使用されるRedTeam用のツールを標的にしていたことが判明。FireEyeは盗まれたツールが使用された証拠は発表時点で確認していない。 攻撃者は特定の政

    FireEyeが被害に遭った一流のサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog
  • 【TypeScript】Utility Typesをまとめて理解する - Qiita

    Utility Typesとは Utility Typesとはコード内で型変換を容易にする為にTypeScriptが提供する(便利な関数のような)型達です。 Partial<T> Partial<T>はTの全てのプロパティをOptional(任意)のプロパティにしてくれます。 下記のコードPersonでは1つも任意のプロパティが設定されていませんが、Partial<T>を使用する事で、変数taroではfirstNameのみを持つ事ができています。 interface Person { firstName: string lastName: string age: number } const taro: Partial<Person> = { firstName: 'Taro', } console.log(taro); //=> { firstName: 'Taro' } Require

    【TypeScript】Utility Typesをまとめて理解する - Qiita
  • 原子の再定義 - Atomic ReDesign -

    Atomic ReDesign とは 「Atomic ReDesign」 は、かの有名な「Atomic Design」の拡張概念です。ReactVue.js を用いたコンポーネント設計において、私たちはしばしば頭を抱えることがありました。UI 粒度の分類制約は、コンポーネント設計最適化を阻むことがあるからです。 「この粒度のコンポーネントはどこに属するものなのか?」という疑問に対し統一された解はなく、プロダクト毎の性質によって定める必要がありました。また、文脈が散在することにより、コードに対する集中力低下を招きました。 Atomic ReDesign は顕在化した 「Atomic Design とアプリケーション設計の乖離」 をとらえ、現実的な設計指針となることを目指します。 Atomic Design とアプリケーション設計の乖離 家 Atomic Design はデザインシステ

    原子の再定義 - Atomic ReDesign -
  • GraphQLはサーバーサイド実装のベストプラクティスとなるか - Qiita

    この記事は GraphQL Advent Calendar 2020 14 日目の記事です。 前回の記事は @joe-re さんの 「ライブラリの実装からCursor-based paginationにおけるcursorのフォーマットのベストプラクティスを探る」 でした。 前置き GraphQLは2010年代後半に出てきた技術の中でも個人的に特に強力なアプリケーション実装パターンの一つだと思っているのですが、シンプルな実装なのに利用用途が豊富にあることと利用する立場が違うと全く印象を抱く事から全体像を掴みづらく、来持つべきポテンシャルに対してまだ認知が広がっておらず利用されていないように感じます。 今回はサーバーサイドからの視点を中心にGraphQLを構築する要素を分解して解説するのとともに、それを利用した際にWebアプリケーション開発やそれに関わるエンジニアに起きうる変化について書いて

    GraphQLはサーバーサイド実装のベストプラクティスとなるか - Qiita
  • アジャイルを使ってクリスマスまでに彼女を作る方法を考えてみる - Qiita

    今年も12月…今年もあの季節がやってきますね… . . . そうクリスマス…! 皆さんにはクリスマスを共に過す彼女はいますか? YESと答えた方、、、ブラウザバックで直ちに戻ってくれたまえ。 Noという方…そんなあなた! 彼女を作りたいと願う、そこのあなた! アジャイルを使った恋人作り…試してみませんか? ということで、来のアジャイルの流れを説明しながら、 それを恋活・婚活をするために使ってみた場合についてを記載していきます。 アジャイル恋活・婚活の流れ(アジェンダ) 0.アジャイルの各役割(ロール)説明 1.プロダクト・ビジョン(Product Vision) 2.プロダクト・ロードマップ(Product Roadmap) 3.プロダクト・バックログ(Product Backlog) 4.スプリント計画(Sprint Planinng) 5.スプリント(Sprint) 6.デイリー・ス

    アジャイルを使ってクリスマスまでに彼女を作る方法を考えてみる - Qiita
  • Node.js で最近変わりそうな Permission Policy について - from scratch

    さてさて、 25日目の Node.js アドベントカレンダーです。もう年の瀬ですね。振り返りシーズンなんで色々書きたかったんですが、ネタを見つけているうちにこの日になってしまいました。 Permission Policy とは Node.js に新しく Permission を提供しようという試みです。元々 Node.js では同じプロセス内で動いてしまえば どんなモジュールであろうと同じ権限で色々できますね。外部ネットワークにアクセスしたり、ファイルを読み書きしたり。 プロセスに元から許可されている権限は全てできてしまいます。これが今まででは普通でしたが、今後はもしかしたら変わるかも?という話です。 権限に関して制限をかけて、拒否させることが可能です。 以下のような要領で拒絶させることができるようになります。 $ node --policy-deny=net 上のオプションでプロセス内の

    Node.js で最近変わりそうな Permission Policy について - from scratch
  • 近傍探索ライブラリ「Annoy」のコード詳解 - ZOZO TECH BLOG

    はじめまして、ZOZO研究所福岡の家富です。画像検索システムのインフラ、機械学習まわりを担当しています。 今回は画像検索システムでお世話になっているAnnoyについてじっくり紹介したいと思います。 目次 目次 Annoyについて 近傍探索について Annoyのソースコードを読むときのポイント AnnoyIndexというクラスのインスタンスを作る インストール過程について PythonのC/C++拡張 Annoyの実装 1. add_item 2. build 3. get_nns_by_vector 4. build再考 他に問題となる点について CPU依存部分 ディスクかメモリか まとめ さいごに Annoyについて Annoyは、SpotifyによるPython近傍探索ライブラリです。 github.com 弊社のテックブログでも以前に取り上げています。 techblog.zozo.c

    近傍探索ライブラリ「Annoy」のコード詳解 - ZOZO TECH BLOG
  • Rails + マイクロサービスでイベント駆動アーキテクチャを導入した話 - エニグモ開発者ブログ

    はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの@hokitaです。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 16 日目の記事です。 弊社が運営するBUYMAは現状モノレポで管理されており、10年以上も運営しているサービスなのでソースも肥大化していて、メンテナンスが難しくなってきました。 そこで現在、体から少しずつマイクロサービスに切り離していこうとしています。 その取組の中で配送処理の一部をマイクロサービス化する作業に携わることができました。今回はBUYMA体と配送サービスとの通信にイベント駆動アーキテクチャを導入した話をしていきます。 イベント駆動アーキテクチャ マイクロサービスでサービスを切り分ける場合、それぞれ責務が分かれるように分割するかと思います。 しかしサービス間の通信手段によっては各サービスが密になる恐れがあります。 そこでイベント駆動ア

    Rails + マイクロサービスでイベント駆動アーキテクチャを導入した話 - エニグモ開発者ブログ
  • Flutterで迷いがちなよくあるUIの作り方/いじり方 - AppBrew Tech Blog

    こんにちは、AppBrewの新規事業部の吉野です。 この記事は「Flutter #1 Advent Calendar 2020」の7日目の記事になります。(23時に参加登録しました) 弊社の新規事業部では去年の冬頃からFlutterを採用したため、そろそろ書き始めて1年経つことになります。 ぼちぼち手に馴染んできたとはいえ、UIの開発をしていると、何度も「あれってどうやって書くんだっけ」みたいなことがあり、 よくプロジェクト内を探ったりして時間を使ってしまうことがあります。 そこで、この一年間を雑に振り返ってよく調べた/使ったUIの実装をまとめていこうと思います。 Flutterに興味がない方のために、とりあえず、うちのかわいいの画像を貼っておきます。 かわいい はじめに よくあるUIの作り方(ちっちゃいもの編) RippleEffectがある角丸ボタン グラデーションのついたアイコン

    Flutterで迷いがちなよくあるUIの作り方/いじり方 - AppBrew Tech Blog
  • 2年間リアーキテクティングをして、3つのしくじり - Mobile Factory Tech Blog

    こんにちは、エンジニアの id:i1derful です。 2020年モバイルファクトリーアドベントカレンダーの21日目の記事です。 はじめに 僕は、とあるプロダクトチームのフロントエンドユニットに所属しています。 主に何してるかですと、フロントエンド改修プロジェクトに携わっています。 フロントエンド改修プロジェクトでは、レガシーなコードをリプレイスしています。 プロジェクト内での自身の主な役割は、 プロジェクトの方針および指針を決める スケジュールを切る 遅れたらテコ入れして上長に「いい感じ」に報告して交渉する メンバーの作業範囲・段取りを考えて伝える 何人のエンジニアを借りれるか相談する もちろん作業する このプロジェクトはすでに2年ほどやっています。 Q: 2年やっての感想は? A: 疲れましたね もちろん疲れただけでなく得られたものは当然ありますよ。 失敗は成功のもとと言いますので、

    2年間リアーキテクティングをして、3つのしくじり - Mobile Factory Tech Blog
  • 【Go】profefeでContinuous Profilingをやっていく話 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは、サーバーエンジニアの牧野です。 今回はGoで開発しているアプリケーションでContinuous Profilingを実践するために導入した profefe を紹介したいと思います。 Continuous Profilingとは Continuous Profilingとは、ざっくり言うと番環境で継続的にプロファイリングすることを指します。Continuous Profilingができると、番環境でのみ発生するパフォーマンスの問題を捉えることができたり、継続的にプロファイリングすることで問題が発生する前後の状態を比較することができます。 Goには pprof というプロファイリングのための標準パッケージがあり、プロファイリング自体は容易に行うことができますが、Continuous Profilingを実現するとなると、以下のような課題と向き合う必要があります。 番環境でオー

    【Go】profefeでContinuous Profilingをやっていく話 - Mirrativ Tech Blog
  • 女性のための進化心理学?:『ジェンダーの終わり』読書メモ(2) - 道徳的動物日記

    The End of Gender: Debunking the Myths about Sex and Identity in Our Society (English Edition) 作者:Soh, Debra 発売日: 2020/08/04 メディア: Kindle版 先日の記事で書いたように、『ジェンダーの終わり:性とアイデンティティに関する迷信を暴く』ではトランスジェンダーやノンバイナリーに関する話題がメインとなるが、第7章や第8章ではヘテロセクシャルの女性や男性に関する進化心理学的な議論がなされる。6章以前のセンシティブな議論に比べると他愛のない話題になるのだが、個人的には7章以降の方が面白かった。 第7章では「デートとセックスにおいて女性は男性のように行動しなければならない」という、ジェンダー平等的な規範が「迷信」として批判される。 この章で著者が主張しているのは、「恋愛

    女性のための進化心理学?:『ジェンダーの終わり』読書メモ(2) - 道徳的動物日記
  • 画像検索システム再設計のお話 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリの画像検索チームでTech Leadをしています葛岡です。 今回は、メルカリのMLシステムの中で一、二を争う複雑なシステムである画像検索の基盤を再設計し、経済的にも技術的にもみんなが幸せになったお話をしたいと思います。 画像検索ってなぁに? その名の通り、画像をベースに視覚的に似ている商品を検索する機能です。この機能は2年ほど前にリリースされていて、すでにiOSバージョンのメルカリではご利用いただけます。 当時のシステムはブログ記事になっているので、ご確認ください。 再設計?なにそれ?おいしいの? さてこの機能を支えるシステムですが、当時開発されて以来、大きな再設計などは特になく、つい最近まで運用されていて、画像検索やその他のメルカリサービスでも内部的に呼ばれていて、プラットフォーム的な立ち位置を担っていました。 画像検索は定期的に新しい画像インデックスを構築するのです

    画像検索システム再設計のお話 | メルカリエンジニアリング
  • エンジニアの体験を改善する | メルカリエンジニアリング

    Merpay Advent Calendar 2020 の16日目は、メルペイ Android チームの yhanadaが担当します。 著者のメルカリ/メルペイでのAndroidエンジニアとしてのキャリアは、12月でちょうど4年になりました。チーム内での役割としては、通常の機能開発以外に、DEX(Developer EXperience)改善というプロジェクトで、リファクタリングを行ったり、ルールを考えたり、不要なものを取り除いたり、などエンジニアの負担を減らす活動を行っています。 つまりDEX改善の対象となるのは、リファクタリングなどのコード改善だけではなく、時に他チームとの交渉や調整など組織的な部分もエンジニアリングの対象に含まれます。 記事では、このDEX改善活動の紹介を行うとともに、過去のブログ記事「マルチモジュールなプロジェクトにおける画面遷移の実装」での残課題であった、マルチ

    エンジニアの体験を改善する | メルカリエンジニアリング
  • urlscan.io 超入門

    便利な web スキャナ、"urlsan.io" の使い方を解説します。

    urlscan.io 超入門
  • 超融合!時空を越えた絆 Neo Vim(VSCode)を試してみた

    2020年のエディタ・IDE界 2020年のエディタ・IDE界は、Vim vs Emacsとか言われていた時代も過去になり、昨今はVSCode1強になりつつあります[1]。VSCodeはデフォルトの機能も必要十分ありますし、拡張機能のエコシステムが発達してますし、リリースサイクルも早くてすばらしいの一言ですね(あとやっぱりMSがバックにいるのが何気に強い)。2015年にリリースされてからまさに飛ぶ鳥を落とす勢いです。 他に有料だとJetBrainsのIDEとかはやっぱり出来がいいですね。あとVSCodeの拡張がそのまま使えるEclipse Cheなんかも新興勢力として期待しています。 私について 世の中はいろいろ動いてますが、私はVimをかれこれ15年以上使ってます。2016年くらいにVimからNeovimに乗り換えましたが、今でもほぼ毎日使っています。 特に世界平均と比較した際に、Vim

    超融合!時空を越えた絆 Neo Vim(VSCode)を試してみた
  • エウレカのデータ組織運営の1年間

    はじめにこんにちは、@pacocat です!この記事は「eureka Advent Calendar 2020」15日目の記事です。 気づけばエウレカに入社して1年が経ちました。入社後はデータアナリストとして活動していましたが、今年の3月からはData Directorとして、AIを含むデータ部門を統括する立場として、組織づくりや戦略推進を行っています。 もともとエウレカに入社したきっかけは、過去にデータアナリスト→AIプロジェクトリーダーとキャリアを積んでいく中で、プレイヤーとしてだけでなく、チームや組織としてデータ活用のあるべき姿を考えたいという気持が高まったことにあります。今は毎日優秀なメンバーに支えられながら、成長痛を感じつつ新しいチャレンジを楽しめています。 この記事では、普段私がどのような観点でデータ組織を運営しているか、をまとめていこうと思います。データチームはこの1年だけで

    エウレカのデータ組織運営の1年間
  • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

    2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

    今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
  • TDDで過去と戦った話 - BASEプロダクトチームブログ

    TDDで過去と戦った話 この記事はBASE Advent Calendar 2020 20日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている永野(@glassmonekey )です。 今回は先日リリースした「BASE」上での売上情報をCSVでダウンロードできる売上データダウンロードAppの裏話的な内容となります。 タイトルにTDDとつけたものの、そこまでTDDの話は出てきませんのでご了承ください。 BASE( ᐛ )⛺️ 新しい機能「売上データダウンロード App」が誕生しました〜!👶🎉 売上にまつわるデータをCSVにてダウンロードすることが可能💡 またサービス手数料や、決済手数料についても確認することができます👍 利益の分析にも使うことができるので、ぜ

    TDDで過去と戦った話 - BASEプロダクトチームブログ
  • TDDのTips - BASEプロダクトチームブログ

    前置き この記事はBASE Advent Calendar 2020 13日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE株式会社 Product Dev Division でバックエンドエンジニアを務めている元木です。 以前、社内で同僚のエンジニアと話していたとき、 「TDDって頭では分かっているけど、テストから書くってなかなか難しいよね」 という話がありました。 そこで、自分がTDDでプログラムを書くときに行なっているTips的なものを紹介してみたいと思います。 あくまで 「自分はこういう感じで実践している」 というものであり、 「これが正しいTDDだ!」 と主張するものではありませんので、軽い気持ちで読んでいただけたら幸いです。 そもそも、TDDとは? テスト駆動開発 (Test Driven Development) のことです。いいね? 題 前置きが

    TDDのTips - BASEプロダクトチームブログ
  • 亜光速で進む宇宙船、船内のパイロットは未来へ進むーー科学のもたらした悲劇を描く漫画

    「タイムトラベルとタイムマシンの可能性」が話題となった際、かならず触れられるのが「現状では過去に戻れないが、未来へ行くことは可能」というもの。 ちなみに「ウラシマ効果」というのは、この現象を説明するために作られたSF用語です。 これは実際に観測されている事象で、例えば宇宙にあるGPS衛星の時計は重力の影響が薄いため、飛んでいるうちに地球の時間から少しずつ遅れていきます。このわずかな時間のズレが致命的な機能不全をもたらすため、GPS衛星の時計は地球の基準時計よりもほんのわずかだけ早く動くよう設計されているのです。 今回紹介する作品は、この「時間の遅れによって未来へ進める」条件が整った世界で起きた、ある事件についてのお話です。作者はALISON(@ALISON_airlines)さん。 漫画をまとめて読む 加速し続ける宇宙船、その中でろうばいする女性。彼女は疲れ切った表情で、ひたすら「寝てはい

    亜光速で進む宇宙船、船内のパイロットは未来へ進むーー科学のもたらした悲劇を描く漫画
  • パスワードのないログインを目指して 〜 ヤフーのFIDO標準化活動

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN研究所の大神 渉です。 パスワードの代わりに生体認証などを使うシンプルな認証技術「FIDO」の標準化活動に携わっています。 2020年6月4日に、FIDOアライアンスから私が著者として関わった「White Paper: Multiple Authenticators for Reducing Account-Recovery Needs for FIDO-Enabled Consumer Accounts」というホワイトペーパー(FIDOのベストプラクティスや標準技術の活用に関してFIDOアライアンスが発行する文書のこと)が発行されました。 記事では、私の経験をもとにヤフーがパスワードレス認証

    パスワードのないログインを目指して 〜 ヤフーのFIDO標準化活動
  • 本番で使えるFargate環境構築 - 虎の穴開発室ブログ

    qiita.com こんにちは、はじめまして。虎の穴ラボのはっとりです。 虎の穴ラボ Advent Calendar 2020 - Qiita - Qiita 7日目の記事になります。 6日目はT.MさんのSaaSに関する記事です。 toranoana-lab.hatenablog.com 8日目は、礒部さんの画像判別ボットに関する記事です。 toranoana-lab.hatenablog.com 新規サービスに携わることになり、その際AWS Fargateを使った環境構築を担当したので構築方法を共有します。 この記事で話さないこと アプリケーション側の作り こちらはまた別の機会に紹介したいと思います。 構成管理ツールなどによる環境構築 特定のツールによる環境構築ではなくGUIでもできる手順にしています。 全体構成 今回紹介する範囲での全体構成は下記の通りです。 アプリケーションはfro

    本番で使えるFargate環境構築 - 虎の穴開発室ブログ
  • 組織戦略としての React Native | DevelopersIO

    この記事は React Native Advent Calendar 2020 の 13 番目の記事です。私の視点や感覚をもとに、 React Native を採用する際の現状を記述したものです。 次の方を対象としています。 技術をビジネスの競争力へ転換する責任を負う方 採用の責任を負う方 技術的な詳細については拙著を参照してください。 書いているひと エンジニアリングマネージャーの januswel です。現在は育成をメインに、採用を少し手伝ったり、メンバーのキャリアと組織の方向性をすり合わせるなど、主にピープルマネジメントを担当しています。また、チームでの採用技術の軸足を揃えたり、実案件も少し関わらせていただいてます。 React Native とはなにか React を用いて様々なプラットフォーム上でアプリケーションを構築可能なオープンソースソフトウェアです。開発は Facebook

    組織戦略としての React Native | DevelopersIO
  • 中高生向け:アプリゲームでおわびのアイテムを配った話

    NowDo様にて中高生向けのイベントで話した 番環境でやらかしちゃった話です https://nowdo.net/events/bualoba23akg00b6nd00

    中高生向け:アプリゲームでおわびのアイテムを配った話
  • それでも Rails のアップデートをする - Diary

    それでも Rails のアップデートをする Rails 5.0 あたりから DHH らが考える Web 開発と自分の手元にあるソフトウェアの設計の乖離が激しくなっていると感じていて、まあはっきり言えば Rails のアップデートでうれしい、と感じる機会は減っている。 Web アプリケーションフレームワークは Rails のようなフルスタックなものより Sinatra/express 風のシンプルな DSL 風のものが好まれるようになっていて、歴史Rails が残した影響が何かといえば「assets pipeline を導入したことにより、 Web フロントエンドを別言語から JS/CSS にコンパイルするという習慣を広く普及させた」ということになるのではないか、と感じている(GWT とかまあいろいろあったけど Rails 3.1 によって決定的にこういう考え方は普及したでしょう)。 A

  • Goの準々標準ライブラリの探索 - Qiita

    フューチャーアドベントカレンダー21日目のエントリーです。全25話中、神回が25回あったウルトラマンZが終わってしまいましたね。全日人のうちの1億2000万人ほどがウルトラマンZロスでうちひしがれているころかと思います。 Goでは、Goをインストールしたときに一緒にインストールされるライブラリを「標準ライブラリ」と呼びます。また、golang.org/xなパッケージ群は準標準ライブラリと呼ばれます。準標準ライブラリには多彩なライブラリが含まれます。今ではもう家に入ってしまって、後方互換性のためだけに残っているパッケージも一部ありますが・・・ これ以外にも https://github.com/golang/ にはたくさんパッケージがあります。一部はgolang/xのものも入っているのですが、それ以外のものをここでは仮に準々標準ライブラリと呼ぶことにします。 golang.org/xのも

    Goの準々標準ライブラリの探索 - Qiita
  • 自分の創作スタイルはパンツだった!描きながらストーリーを作る「パンツァー」と設計図を作ってから描く「プロッター」どちらに当てはまる?

    ゆづか@グッズプロカあります @yuzca_chaan ちょっと面白かったからプロッターとパンツァーを検索かけてみたんだけど、短中編とか長編でも一話完結みたいな話だとパンツァーみたいなやり方でいいだろうし、長編書くならプロッターの方がいいよね。 2020-12-09 01:33:24 ミカエル @MichaelMikaMori @chi_fuyu99 パンツァ―って、「戦車」のことかなと 道がなくとも突き進んで戦いに勝つ パンツァー(panzer). ドイツ語で鎧、装甲の意味 現代では「鎧」に相当するのはRüstungであり、当単語は2.の意味に取って代わられている。 1.から転じ、第一次世界大戦以降は戦車の事を指す(Panzerkampfwagenの略)wikiより 2020-12-09 02:47:05 あべこま @unisan_kurobasu パンツァードラグーンとかガールズ&パン

    自分の創作スタイルはパンツだった!描きながらストーリーを作る「パンツァー」と設計図を作ってから描く「プロッター」どちらに当てはまる?
  • ブログに「本当の感想」をもらうことの難しさ - 明晰夢工房

    togetter.com もうとっくにこの話題の旬は過ぎてしまっているが、改めて上記のまとめを読み返し、いろいろと思うことがあったのでここに書いておく。 作家もそうだが、何かしら創作をしている人は、単に創りたいものがが創れればそれで満足、という人ばかりではない。誰かに反応してもらえるから、褒めてもらえるから、という動機でがんばる人も多い。そのことの良しあしをここで論じる気はない。ただ、皆がダーガーのようにひたすら孤独に砂場で砂を積みあげ、好きな風景をつくることに没頭できるわけでないことは確かだ。反応が気になるタイプの人はどうしたって気になる。 では、小説に感想をもらいやすくするにはどうしたらいいだろうか。書き手が感想をもらえれば励みになるように、感想を送る側もまた、作者に反応してもらったほうが書く甲斐があるというものだろう。つまり、感想がほしければ、感想をもらったときに大喜びしてみせたり、

    ブログに「本当の感想」をもらうことの難しさ - 明晰夢工房
  • 鬼滅の刃と三島由紀夫

    はっきり言ってこの文脈において鬼滅の刃はそこまで重要じゃないんだけど、要は生まれ変わりの話である。 鬼滅の刃は最終巻を除いて全て読んでいるし、一年以上前からジャンプ誌を購読していて大体の展開は知っている。三島に関してはこれまで十冊くらい読んだ。仮面の告白、金閣寺、豊饒の海。そういうやつだ。 要するに生まれ変わりの話である。三島由紀夫は東大を卒業して官僚になった後で小説家に転身した。諸々の経緯を省くと最終的に自衛隊基地で生涯を終えることになる。この事件には様々な思惑が見られるのだけれど、それはそれとして三島由紀夫は生前生まれ変わりというものへの執着を小説において大いに語っていた。勿論、それはポーズだったのかもしれない。荒唐無稽でナイーヴな小説家としてのポーズを取ることで、あるいは自分の目的を推測されまいとしたのかもしれない。 いずれにしても、豊饒の海シリーズを読んでいる限りで彼はかなり真剣

    鬼滅の刃と三島由紀夫
  • リモートワークで読書会を効果的にやるための工夫 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Product Dev Division エンジニアの田中(@tenkoma)です。 10月から、ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基の社内読書会をオンラインミーティングでやっています。 開発チーム内で設計や実装パターンについて議論できる知識を増やす目的で始めましたが、オンライン開催で、進行難しそうだな、と思いました。最初の4回くらいは、うまく進められてないと感じていましたが、最近はツールの活用法を理解したり、参加者の皆さんに助けられたりして、進められるようになったと思います。 社内読書会の進行役として何をやっているかや、改善したところを紹介します。 開催の形式 週1回 火曜日16:00〜17:00(現状) Slack

    リモートワークで読書会を効果的にやるための工夫 - BASEプロダクトチームブログ
  • 分析用ログデータに対する品質保証としての異常検知 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッドでデータにまつわるあれやこれやをずっとやってる佐藤です。分析・調査に仮説検証にデータパイプラインにと色々やってました。ちなみに先日はCyberpunk2077休暇をとるなどという呑気なことをしていたら、この記事でやりたかったことがほぼできそうなサービスがAWSから発表されて頭を抱えながら書いています。 そのログはどこまで信頼できるのか クックパッドではサービス改善のためにWebサイトやアプリからログを収集して開発を行っています。これらのログは集計された後、ダッシュボードの形で可視化されてサービス開発者たちの意思決定を支えています。 クックパッドのログ基盤はログ送信側(クライアントサイド)もログ格納側(DWHサイド)も十分に整っており、いつでも必要であれば簡単にログを送信・集計するだけの仕組みができあがっています。 アプリログにおける大雑把なログ収集の図 (注:例として上図を載せ

    分析用ログデータに対する品質保証としての異常検知 - クックパッド開発者ブログ
  • 受け継がれていくSF――『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売!(選者・橋本輝幸)|Hayakawa Books & Magazines(β)

    2010年代に発表された海外SF短篇を選りすぐった日オリジナル・アンソロジー『2010年代海外SF傑作選』発売(12/17・木)までもう少し! 『2000年代海外SF傑作選』同様、作の編者を務めた橋輝幸氏による、収録作品見どころガイドを掲載いたします! 『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売! 橋 輝幸(SF書評家) 2020年12月17日発売予定のアンソロジー『2010年代海外SF傑作選』の内容をちらりとお見せします。90年代にデビューしたピーター・ワッツ、チャイナ・ミエヴィル、テッド・チャンを除けば、おおむね1970年代後半から1980年代前半に生まれた、私にとっては同世代の作家が収録されています。 1. 「火炎病」ピーター・トライアス/中原尚哉訳★初訳 2. 「乾坤と亜力」郝 景芳/立原透耶訳★初訳 3. 「ロボットとカラスがイーストセントルイスを救った話」アナリー・ニュ

    受け継がれていくSF――『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売!(選者・橋本輝幸)|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • プロダクトコードの静的解析にhorusecを入れた話 - freee Developers Hub

    この記事はfreee アドベントカレンダー16日目です。 みなさんこんにちは。PSIRTというチームでエンジニアをしているlivaです。PSIRTという聞き慣れない単語ですが「Product Security Incident Response Team」の略で、文字通りプロダクトのセキュリティにフォーカスしたチームです。元はCSIRT(Computer Security Incident Response Team)でまとめてやっていたんですが、今年の夏頃から分かれて動いています。業務内容は今までと何一つ変わっておらず、AWS触ったりGCP触ったりプロダクトチームへセキュリティ関係のことで首突っ込んだりとプロダクトのセキュリティに関することは色々やっています。 さて、今回の話題はタイトル通り「プロダクトコードの静的解析」についてです。 今まで各プロダクトごとにツールが運用されていたりいな

    プロダクトコードの静的解析にhorusecを入れた話 - freee Developers Hub
  • 僕が考える最強のコミットメッセージの書き方 - Qiita

    この記事は DeNA 21 新卒 Advent Calendar 2020 の16日目の記事です。 はじめに Gitを使っていく上でコミットメッセージは必須なものです。 そのメッセージ、fix とか適当になっていませんか? コミットメッセージがおざなりなままだと、どんな変更をしたのかが掴みにくく、レビュー時や後で見たときにコードを追うのが難しくなります。 逆に、コミットメッセージをこだわるだけでより良い開発環境、開発者体験を実現できます。今回は僕が良いと考えている書き方をまとめてみようと思います。 この記事のターゲット Gitを使ったことがある方 チームで決められたコミットルールを理解、改善したい方 よりよい開発者体験を実現したい方 ※諸注意 まず、コミットメッセージの書き方に正解はありません。タイトルにもあるとおり、あくまで「僕が良いと考えている」書き方なので、一意見として参考にしていた

    僕が考える最強のコミットメッセージの書き方 - Qiita
  • とあるテーブルの中身を一括更新した話から学ぶPITR - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー9日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2020/yarakashi-production 去年に引き続き、今年も参加させてもらいました。 ※去年の記事はこちら→ データ移行をしただけなのに…(起こってしまったメール誤配信) 今年のネタも15年くらい前の事で、且つ自分が直接関わった事案ではないのですが、「そういやあの事件、今MySQLだったらどうするかな」と思い書くことにしました。 何があったか もうタイトルで出落ちしていますが番でUPDATE文を実行する際にWHERE句を付け忘れたという事故です。 当時の状況を整理するとこんな感じだったと思います。 対象サービス: 年商10億円くらいの自社サービス 作業内容: 仮登録されている顧客の情報を指定された情報で更新する 作業環境: DB

    とあるテーブルの中身を一括更新した話から学ぶPITR - Qiita
  • 私は以前、ガイナックスというアニメ会社を起業し、社長をしていました。..

    私は以前、ガイナックスというアニメ会社を起業し、社長をしていました。アニメを作るたびに赤字になり、それを救ってくれたのがパソコン用のエロゲーム開発でした。最初に作ったのは『電脳学園』。クイズに正解すると美少女が脱ぐという内容です。よく売れて会社を経済的に救い、同時に私たちはエロであろうともゲーム作りの楽しさを知りました。シリーズ3作目の『電脳学園Ⅲ』では、自社の人気アニメ『トップをねらえ!』のキャラクターを脱がせました。実際のアニメ監督がゲームの監督もしたので、絵は非常に高レベルで評判も高かったのです。ログイン前の続きそのエロゲームの監督こそ、庵野秀明さん。いまや『新世紀エヴァンゲリオン』や『シン・ゴジラ』で世界的に有名な大監督です。私も庵野監督も、エロゲームを作ったことを恥ずかしいと思ったことも、隠したこともありません。その後の活動に支障をきたしたこともありません。というわけで、経験者と

    私は以前、ガイナックスというアニメ会社を起業し、社長をしていました。..
  • 【追記あり】人生の先が見えない

    深夜の勢いで書き散らかすので長文乱文に目を瞑って欲しい。 日記を書くのも初めてなので粗相があってもご容赦願いたい。 —— もう30代も後半。結婚適齢期はとうに過ぎた。 付き合うと長続きするタイプだったので10代の後半から20代のうちは常に恋人がいる状態だった。 でも付き合う人付き合う人、みな暴君と化した。原因は多分私。 所謂機能不全家庭で育った。父親からの日々の暴力、母親は見て見ぬふりしつつ父親への愚痴とも悪口ともつかない黒い感情を私に注ぎ続けた。 母は父の従順な所有物だったので後から降って湧いた私には幼少期から家庭に居場所がなかった。 何故生まれてきてしまったのか、小学校低学年の頃から漠然と死にたいと思いながら育った為、自己肯定感もバイタリティも皆無な人間に育った。メンタルを病んだ時期もある。多分今でもどこかおかしいんだと思う。 それが影響しているのかは分からないが他人に興味が持てない。

    【追記あり】人生の先が見えない
  • 基本の Android View 実装ドキュメントの紹介 - クックパッド開発者ブログ

    モバイル基盤部の吉田です。 先日 Android アプリのリニューアル時に社内向けに用意した画面実装ドキュメントの内容を補足を交えてご紹介します。 用意した経緯 Cookpad の Android アプリの現在のコードベースは 2014 年に初回リリースされました。しかし当時の実装が 2020 年でもベストプラクティスであることは稀です。 Android 開発は日進月歩で様変わりしています。様々な時代のコードが入り交じるレポジトリで大規模なリファクタリングと新たなメンバーによる開発が始まるということで、新規実装の指針となる View 周りの実装ドキュメントの必要性を感じたので用意しました。 今回のドキュメントが View にフォーカスした理由は、全体設計に関しては既に VIPER の詳細なドキュメントが用意されていましたので、残りは View 周りの具体的な実装方針があればチームで大きなブ

    基本の Android View 実装ドキュメントの紹介 - クックパッド開発者ブログ
  • 「俺はこっちのデザインの方が良いと思うな〜」の倒し方 - Qiita

    「それってあなたの感想ですよね」 ..... けど、これじゃ勝てないよね、現場はそんな単純じゃないですよね そんなあなたのデザインにひと摘みのエビデンスを添える手法をいくつかお伝えします。 そうです、ユーザーテストです。 .....まだ閉じないで...まだ諦めないでほしい。 いつものじゃなくて定量的に測るユーザーテストです。 タイトルのような主観的な感想を、客観的な数値で倒すことができるのです。 ここではプロダクトのデザイン(見た目やUI設計)をどう定量的にテストしていこうかというお話をします。 はじめに定量的なユーザーテストをすることで見える世界をお伝えするので、その後はこういう場面ではこう倒すといったような How to を列挙しようと思います。 エンジニアの皆々様はテストを書きますよね。 デザインのテストは疎かにしてませんか? ユーザーテストをすることで実現できること たとえば Yo

    「俺はこっちのデザインの方が良いと思うな〜」の倒し方 - Qiita
  • みんなの M1 Mac における Homebrew のベストプラクティス は間違っている

    追記(2020/12/14): Qiita の Advent Calendar 2020 に空きがあったので登録しました プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話【PR】パソナテック Advent Calendar 2020 1日目 追記(2020/12/30): Homebrew のインストーラーがM1 Macをサポートされました! 追記(2021/02/07): Homebrew 3.0.0 がリリースされ正式に対応されました Apple Silicon (M1 チップ) を採用した Mac に Homebrew をインストールするときのみんなの設定に対してもっと楽な方法があるのにと思い投稿しました。 上記の記事ではわざわざRosettaを選択してーやシェルを切り替えてーみたいなことが書いてありますがはっきり言って面倒です! 前提 Rosettaをインストールしている これがない

    みんなの M1 Mac における Homebrew のベストプラクティス は間違っている
  • 読書メモ:『ジェンダーの終わり:性とアイデンティティに関する迷信を暴く』(1) - 道徳的動物日記

    The End of Gender: Debunking the Myths about Sex and Identity in Our Society (English Edition) 作者:Soh, Debra 発売日: 2020/08/04 メディア: Kindle版 裏表紙の賞賛コメントには『人間の性を考える: 心は「空白の石版」か』の著者でもあるスティーブン・ピンカーや『共感する女脳、システム化する男脳』の著者であるサイモン・バロン・コーエンの名前があるところから、「男女の生物学的な性差に関するかな」と思って購入してもらったのだが、実際にはトランスジェンダーやノンバイナリー(Xジェンダー)に関する議論が中心のだった。 また、内容としては明らかに「保守」寄りのものである(そのためか、ヘザー・マクドナルドやベン・シャピロなどの保守論客も裏表紙に名を連ねている)。そして、この

    読書メモ:『ジェンダーの終わり:性とアイデンティティに関する迷信を暴く』(1) - 道徳的動物日記
  • 2020年の本 - Valdegamas侯日録

    過去のログを漁るとまるで言い訳の変遷がボージョレ・ヌーボーの評価のようであるが、当に今年もろくにを読まない一年であった。Twitterで報告したとおり、私事でも色々あり、世の中はコロナに見舞われた。在宅勤務が増える中で読書がはかどるかとも一瞬思ったのだが、そんなことはなく、人間は読書の習慣が鈍るとを読まなくなるのだと反省の思いが強くあった。来年からは是正しなければならないとかなり深刻な反省を覚えるところがあったが、それはそれとして今年出たで印象に残ったを取り上げることとする。 ■印象に残る研究あれこれ どのような脈絡をつけたものか考えたが、ランダムに取り上げることとした。まず一冊目として取り上げたいのは川名晋史『基地の消長 1968-1973 日土の米軍基地「撤退」政策』(勁草書房)である。書は基地問題をめぐる政治学を研究対象としてきた政治学者が、1960年代後半に格化し

    2020年の本 - Valdegamas侯日録
  • OSSへの貢献 - Issueから始めるチーム活動 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、計測プラットフォーム部バックエンドチームのリーダー、児島(@cozima0210)です。この記事では、今年4月に社内で策定されたOSSポリシーに基づいて、チームでOSSに貢献する活動に取り組んだ話を紹介します。社内のOSSポリシーが策定された経緯については、こちらの記事をご覧ください。 なお、これはZOZOテクノロジーズ Advent Calender 2020 #3の5日目の記事です。 背景 私たちのチームでは、ZOZOSUIT/ZOZOMATから生成されるデータ及びそれを元とする計算データを高速に扱うため、様々なライブラリの使用を試みてきました。それらの中には、調査や試用の段階で不具合を発見したライブラリがありました。しかし、プロダクトの開発及び運用の過程では、そうした不具合の根原因を探る時間を持つことは難しいものでした。そのため、代替ライブラリの選択を検討した

    OSSへの貢献 - Issueから始めるチーム活動 - ZOZO TECH BLOG
  • 複雑さを相手に抽象化を盾にしましょう - エニグモ開発者ブログ

    こんにちは、サーバーサイドエンジニアの Steven です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 11 日目の記事です。 抽象化という単語とその議論をそれほど目にすることがありませんが、設計においては極めて重要な概念だと思いますので、ここで抽象化は何を指すのか、何のためのものなのか、どうやるのかを説明してみます。 ソフトウェア・エンジニアリングとは それが明確となっていないと、どうして抽象化が必要なのかは曖昧となってしまうこともあるかと思いますので、まずは方針にしていることについて語ります。 解釈は複数あると思いますが、一つの文章で表すと、ソフトウェア・エンジニアリングとは人間のアイデアをアルゴリズムに変換することだと思います。 人間の観点で、不確定で無限とも取れるアイデアを、限り有る計算関数の組み合わせで有限なものに変えるとも取れます。 決まった特定な

    複雑さを相手に抽象化を盾にしましょう - エニグモ開発者ブログ
  • 読んで理解する全文検索 (IndexWriter, DWPT, IndexingChain 導入編) - 好奇心に殺される。

    Lucene / Java 読んで理解する全文検索 (IndexWriter, DWPT, IndexingChain 導入編) Lucene IndexWriter の内部を冒険します。 Overview こんにちは pon です。 全文検索エンジンは男の夢です。故に全文検索ライブラリであるLuceneの内部を理解するためにIndexWriterの実装をコードで追います。IndexWriterを追うことで内部のインデックスのデータ構造などを学べるはずです。まずは第一弾として 「DWPT, IndexingChain 導入編」 を書きました。 Luceneに触れるのが初めての人は私の過去ブログがおすすめです。 Elasticsearchを理解するためにLuceneを使った検索エンジン構築に入門してみた IndexWriter IndexWriterは前回のブログで説明したように下記のアーキ

    読んで理解する全文検索 (IndexWriter, DWPT, IndexingChain 導入編) - 好奇心に殺される。
  • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

    今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた数は50ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

    2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
  • go-cmpを使う理由とTipsの紹介 - 技術メモ

    はじめに これは Go 4 Advent Calendar 2020 8日目の記事です。 Goのテストにおいて、構造体を含めて型の値を比較したいという場合は往々にしてあります。ロジックの結果はなんらかの値として作用することが多いですから、型の値を比較したい、というのは自然です。私は型の値が等価であるかどうか判定するために、go-cmp というライブラリを使うことが多いです。 github.com しかしGoにおける等価性の仕様は決まっていますし、標準ライブラリの reflect パッケージにも DeepEqual という deeply equal, かどうか判定するメソッドがあります。そこで記事ではなぜわざわざ go-cmp を使っているのかという理由と、go-cmp を使ったときにどのようにして使うか?という go-cmp の使う上でよく使う以下のTipsを提供したいと思います。 Ti

    go-cmpを使う理由とTipsの紹介 - 技術メモ
  • マイクロサービスアーキテクチャをあきらめないための、モノリスで始めるアーキテクチャテスト/JJUG CCC 2020 Fall 登壇レポート - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    この記事は アーキテクチャテスト Advent Calendar 2020 - Qiita の 25 日目のエントリです。 qiita.com こんにちわ。株式会社ラクスで「楽楽労務」を開発している @kawanamiyuu です。遅くなりましたが、先月開催された JJUG CCC 2020 Fall の登壇レポートです。 イベント概要 プロポーザル 登壇資料 登壇に対する反応 登壇を終えて イベント概要 日時2020 年 11 月 7 日 (土) 開催形式オンライン(事前録画放送+リアルタイムQ&A) 公式サイトhttps://ccc2020fall.java-users.jp/ タイムテーブルhttps://confengine.com/jjug-ccc-2020-fall/schedule タイムライン#jjug_ccc since:2020-11-07_00:00:00_JST u

    マイクロサービスアーキテクチャをあきらめないための、モノリスで始めるアーキテクチャテスト/JJUG CCC 2020 Fall 登壇レポート - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • 腐女子がよく地雷って言うけどさ。

    すごくない? 自分が嫌いなものの話なのに、地雷って言うの。 何がやばいかわかる? 自分が嫌いなシチュエーションだとか設定を地雷って呼ぶわけ。 自分が嫌いなものなのに、他人の武器にしている。 自分が嫌いなものの話してたのに、いつのまにか他人からの攻撃にすり替わってんの。 ヤバすぎない? 他責にも程があるだろ。 それがマジョリティとして持て囃されてる。 ヤバすぎないか? 気で言ってんの? お前たちは二次創作の前にすることが山ほどあるだろ。このままだとまじでやばいぞ。

    腐女子がよく地雷って言うけどさ。
  • 言語や音楽は、自然界を模倣している──『〈脳と文明〉の暗号 言語と音楽、驚異の起源』 - 基本読書

    〈脳と文明〉の暗号 言語と音楽、驚異の起源 (ハヤカワ文庫NF) 作者:マーク チャンギージー発売日: 2020/12/03メディア: Kindle版この『脳と文明の暗号』はマーク・チャンギージー『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』の続編というか、姉妹篇である。講談社で単行として刊行されていたものの早川書房での文庫化になるが、これは今読んでも鮮明でおもしろい。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp 『ヒトの目、驚異の進化』は書名通りに、人間の目に焦点を当てた一冊だった。たとえば、ヒトの目は短、中、長の波長を把握し、膨大な数の色を見分けることができる3色型色覚を持っているのだが、哺乳類の多くは2色型である。なぜヒトは3色型を必要としたのか? また、目が前にしかついていないのはなぜなのか? 前と後ろについていれば、360度見渡せて便利なのに──といった疑問に答

    言語や音楽は、自然界を模倣している──『〈脳と文明〉の暗号 言語と音楽、驚異の起源』 - 基本読書
  • WebAssemblyで機械学習Webアプリ「俺か俺以外か」をつくった - Stimulator

    - はじめに - 文章がローランド(@roland_0fficial)様っぽいか判定するサービスをつくった。 できてた 『ばんくし』は俺以外でした https://t.co/MxSTPmKVWL #oreka_oreigaika via @vaaaaanquish— ばんくし🎃 (@vaaaaanquish) 2020年12月26日 学習済みモデルをダウンロードし、WebAssembly形態素解析機械学習モデルによる判定を全てブラウザ上で処理する。 この記事は、そこに至るまでメモ。 - はじめに - - 技術的な概要 - - データの収集 - - 技術的な構成 - - モデル周りの話 - - おわりに - - 技術的な概要 - 何が面白いのか簡易図 なんか適当な図学習済みの機械学習モデルをダウンロードして、手元のブラウザ上で動くjavascriptだけで、テキストの処理や判定をすると

    WebAssemblyで機械学習Webアプリ「俺か俺以外か」をつくった - Stimulator
  • 駆け出しエンジニアを一人ブロックした

    だいぶ時間も経ったので書いてみる。 ある日SNS相談したいことがあるからダイレクトメッセージを送らせて欲しいと頼んできた人がいた(この話には無関係)。 今思うとフォロー外でもリクエストメッセージを貰ってそれを許可すればDMのやり取りはできるらしいのだが、 とりあえず一旦全ユーザーに対してDMを一時的に解放する。 その直後、突然見知らぬ人Xからメッセージが送られてきた。 Xもまた俺に対して何かを相談したいらしい。 Xは30歳過ぎて未経験からスクール経由でエンジニアになった人間であり、俺と同じ障害に苦しんでいる身らしい。 彼のプライバシーなので委細は語らないが、その障害があると、割と人生が詰みやすい。 一応五体満足ではあるし、盲目、聾、啞など更に不遇な境遇を差し置いて大きな声で不幸だと言うのもなんだが、 とりあえず人生難易度は最近流行りの「発達障害」の比ではない(なお俺はこれに加えてADHD

    駆け出しエンジニアを一人ブロックした
  • 亡くなった猫の思い出

    ・いつも居間の隙間だったり冷蔵庫の上からだったり、パッと見つからない場所で寝ていた。朝起きててどこにいるかな?と探しているとか細い声でニャーと鳴いた。朝の居場所いる時知らせる専用の声だった。 ・ウンコすると砂ぶっかけたあと、トイレ横に置いてあるスコップを砂地帯にわざと落としていた。したぞという合図らしかった ・運動神経がわるかった。細いといっても幅20センチ以上はあろう箇所で立ち往生してしまい、前にも後ろにも進めなくなってしまい大声で助けを呼ぶ。別のも飼っているがそいつは平然とuターンかませる場所。運動神経が悪いというか怖がりなんだと思う。危なそうだとやらない。 ・毎朝ニャーと専用声で泣いていたが、亡くなる数カ月前からは自分が居間に降りてきても、目を覚まさなくなった。寿命が尽きようとしているのだなぁと感じて悲しくなった。それ以後も精一杯一緒に過ごしたがある朝亡くなった。寂しい

    亡くなった猫の思い出
  • 俺たちのドメイン"リ"モデリング - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division所属、Software Developer の松雪(@applepine1125)です。 現在、BASE BANK株式会社(以下BASE BANK)内で事業に対する認識を揃え効率良くプロダクト開発を行うために行っているドメインモデリングについてご紹介します。 BASE, BASE BANKのドメインとは BASE BANKでのドメインモデリングの話をする前に、まずはBASE株式会社(以下BASE)やBASE BANKの事業領域について少しお話しましょう。 BASEでは、誰でも簡単にネットショップを作成できるサービス「BASE」 を運営しており、ショップ画面のカスタマイズや商品の管理、決済、発送、売上管理など

    俺たちのドメイン"リ"モデリング - BASEプロダクトチームブログ
  • 管理画面にGraphQL + Flutter Webを採用してみた - Gunosy Tech Blog

    アドベントカレンダーの担当日を早めにしてさっさと終わらせてしまえば気持ちが楽だと思ったのに前日になっても書き終わっていないのは一体誰でしょう?そう、私(ふそやん@azihsoyn)です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 昨日の記事はかとうさんの 長年稼働しているサービスの全体感をすばやく把握するには でした。 さて、先日プレスリリースでも発表されましたが、グノシーにラジオコーナーが出来ました。 現在ラジオコーナーにはオリジナル番組と、他社の提供するPodcastの2つのコンテンツがあるのですが、オリジナルコンテンツを入稿するための管理画面をFlutter Webで作ったのでその知見をまとめたいと思います。 管理画面の主な機能は、 コンテンツのCRUD(GraphQL) 番組管理(CRUD) 番組に紐付くエピソード管理(CRUD)

    管理画面にGraphQL + Flutter Webを採用してみた - Gunosy Tech Blog
  • BERTによる感情分析を医療記事で実験してみた - エムスリーテックブログ

    この記事はエムスリーAdvent Calendar 2020 20日目の記事です。 エンジニアリンググループ AI機械学習チームの李です。弊社では記事に対して疾患薬剤などのタグを付与するシステムGaussと、記事についたタグとユーザーのPV情報を利用してユーザーに興味のあるタグを紐づけるシステムMaxwellが存在します。Maxwellで使う特徴量を増やしたいというモチベーションがあるのですが、1つ考えられるのは記事についたタグに対して感情分析の結果を追加で利用することです。そこで、感情分析タスクをBERTで解く論文「Utilizing BERT for Aspect-Based Sentiment Analysis via Constructing Auxiliary Sentence」 (Sun et al., 2019) を弊社のサービスで提供される医療記事に適用してみました。 各

    BERTによる感情分析を医療記事で実験してみた - エムスリーテックブログ
  • 今年一番の短編ゲームはどれ?AUTOMATONライター陣が、2020年短くも心に残った作品を振り返る - AUTOMATON

    今年2020年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第2弾。今年も大作・インディー問わず、さまざまな良作が生まれた。そんな中、稿では各ライターのベスト短編として、プレイ時間こそ短いが心に残ったゲームにスポットライトを当てて紹介していく。なお選出基準としては、初回プレイ時間5時間未満を目安としている。 『Helltaker』 ――悪魔女子たちを全員抱く 開発元・販売元:vanripper 対応プラットフォーム:PC 初回プレイ時間:1時間 『Helltaker』は、いわゆる『倉庫番』系のパズルゲームである。しかしその質は、クセのある悪魔っ娘(例外アリ)たちとイチャイチャすることにある。可愛い悪魔っ娘でハーレムを作る夢を見た主人公が地獄に行くまでの導入も、女の子を口説くまでに必要になるパズル部分もコンパクトに収められた作。なんならパズル部分はスキップできる仕様である。筋骨隆々の強面な男

    今年一番の短編ゲームはどれ?AUTOMATONライター陣が、2020年短くも心に残った作品を振り返る - AUTOMATON
  • 年内いっぱいでRepro株式会社を退職します - スペクトラム

    次は決まってます。 はじめに 前回の自分の退職エントリーを読んでみたのですが、何が言いたいのかさっぱりでビックリしました。 最終出社日です - スペクトラム さて、そんな話は置いといて。 おもいで ちょうど4年間、Repro株式会社でお世話になりました。 4年間、当にいろんなことがありました。 正直、自分でも「あれ?Repro辞めるの?待って、マジで?あんな良い所を?なんで???」という気持ちがよく現れて混乱しています。 引っ越しすると決めたのは自分なのに、いざ今くつろいでいる部屋とお別れとなると思うと急に寂しくなるアレです。 会社には当にお世話になりました。入社時から週4のリモートワークも認めてもらっていてずっと続けていました。(コロナ禍で2020年2月中旬くらいからは一度も出社できていません) 報酬も高く、面白い仕事がどんどん舞い込んできて、大変優秀な方々と一緒にお仕事しながらエン

    年内いっぱいでRepro株式会社を退職します - スペクトラム
  • 「鬼滅の刃」時代は電灯、映画、タクシー、五輪などがあった~二次創作での参考に

    暁 @akatuki_k_c ものすごく雑多垢!!!!!! アキラでもアカツキでも/ 🐶👑に心を乱されている/トランス差別を含むあらゆる差別に反対します/20歳↑ /べったーhttps://t.co/R7kERKIGFn 暁 @akatuki_k_c きめつ二次創作のパッションに溢れる同朋達へ 鬼滅の時代(1912〜1915年)は ・東京市内の電灯がほぼ完全普及 ・自動車・タクシー事業がある ・映画が始まる ・オリンピックに初参加 ・第一次世界大戦が始まる ・三越にライオンとエスカレーターができる 時代です。意外と近代的ですのよ 2020-12-11 11:50:30 まとめ 「NHKスペシャル カラーでよみがえる東京 ~不死鳥都市の100年~」の画像集 ■NHKスペシャル「カラーでみる太平洋戦争~3年8か月・日人の記録~」 http://togetter.com/li/861059

    「鬼滅の刃」時代は電灯、映画、タクシー、五輪などがあった~二次創作での参考に
  • 謎の連続殺人事件「ゾディアック事件」の暗号文が51年間越しに解読される、その全容とは?

    1968年~1974年にかけて、アメリカ・カリフォルニア州で少なくとも5人が殺害された未解決事件「ゾディアック事件」で、犯人が残した暗号文である「340暗号文」が51年越しに解読されたと報じられています。 Zodiac ‘340 Cipher’ cracked by code experts 51 years after it was sent to the S.F. Chronicle - SFChronicle.com https://www.sfchronicle.com/crime/article/Zodiac-340-cypher-cracked-by-code-expert-51-years-15794943.php ゾディアック事件とは、1968年に若い男女2人がサンフランシスコ近郊で射殺されたのを皮切りに、少なくとも合計5人が殺害され2人が負傷した連続殺人事件です。記事作成

    謎の連続殺人事件「ゾディアック事件」の暗号文が51年間越しに解読される、その全容とは?
  • RuboCopコミッターが語る、"Write Code Every Day"を5年間実践するための工夫と得られたもの | Offers Magazine

    RubyKaigiでの登壇(提供:RubyKaigi 2018) OSSにパッチを送るにあたり「このクオリティのコードでパッチを出して良いかわからない」と耳にすることがあります。 私自身、とりあえず期待どおりに動くパッチは手元で書けているけれど、それが正しい直し方か分からないため、OSSリポジトリにパッチを出せないでいたことがありました。ここではそんなパッチに対する考え方の変化について話します。 最初は自信がないパッチだろうと出すことが大切 仕事で踏んだOSSのバグの修正について「正しい直し方かどうか分からないのでOSSに出せない」ことがあったのですが、RubyKaigi 2016で、OSSメンテナーのyahondaさんから「自分だってどう直したら正しいかは知らない(けど直しているんだ)よ」と言われ、目から鱗が落ちる体験をしました。 以来、大きく気持ちが変わり、たとえベターでも問題解決さ

    RuboCopコミッターが語る、"Write Code Every Day"を5年間実践するための工夫と得られたもの | Offers Magazine
  • Elite Dangerous(エリデン)は、宇宙ごっこ遊びゲームとして最高 - シロクマの屑籠

    今年は『フォートナイト』『リングフィットアドベンチャー』『Fallout4』と、傑作級のゲームに次々に出会った。でもって、2020年の終わりにヤバい宇宙ゲームに出会ってしまった。11月からこのかた、ゲームはこればかりやっている。 この『Elite dangerous(国内通称エリデン、以下、エリデンと表記)』は銀河系を舞台にしたMMOだ。太陽系を中心とする直径数百光年の人類圏とその外側に広がる深宇宙のなかで、プレイヤーは何をやって過ごしても構わない。 国産のゲームに比べて、海外系のゲームは「何をやってもいい」自由度が高めのことが多いけれども、この『エリデン』も「何をやってもいい」感が高くて、プレイヤーは宇宙で貿易をやってもいいし、軍人や宇宙海賊になってもいいし、深宇宙を探索してもいい。なんならPK(プレイヤーキル)だってできる。PKにはペナルティがつくけれども、このゲームではそれほどでもな

    Elite Dangerous(エリデン)は、宇宙ごっこ遊びゲームとして最高 - シロクマの屑籠
  • マッチングアプリで50人会って、ひとり正月でコメントを見る1

    anond:20210102170754 好きな子とうまく行くといいね 別れ際に手つなぐまでやっと行ったが考える時間がほしいとのこと。皆の言う恋愛工学に毒されている自分としては「その状況ってつまり煙に巻かれてダメなやつじゃん」と落胆してるんけどいつか後日談書きます。 宣伝・ステマ 否定しても証明しようがないのでここにて運営へ改善点を。他のメニューから【おでかけ機能】タブをタップしたら途中までスクロールしてても一番上に強制移動するのはクソUIだからYoutubeやTwitterを見習って。あとアクセス不具合とかあるたびにカードばらまくけど、女性はそもそもいいね来すぎてカード消費しないし男からのいいねも見てない、だから男に配っても同様に無駄。どうせなら女性はおでかけの掲載時間を24時間延長できるとか、男にはおでかけの一日上限を+5するとか実際会うのに直結した機能でお詫びをした方がいい。 恋

    マッチングアプリで50人会って、ひとり正月でコメントを見る1
  • 最近見つけたおもしろ自作言語の紹介 - Qiita

    GoTypeScriptなど、大企業がつよつよマンパワーで作ってるプログラミング言語が日の目を当たる一方で、個人が盆栽を愛でるがごとくひっそりコツコツと作っているプログラミング言語もあります。ここではGitHubprogramming-languageトピックで見つけた自作言語の処理系から、スター数が少なくユニークな言語仕様を持った言語処理系をいくつか紹介します。 ちなみに、programming-languageトピック検索はこのようなAdvent Calendarを見る人にとって宝の山なので定期的に見ておくと幸せになれます。ただ、誰でも知ってるようなメジャー言語処理系が邪魔なので、スター数などで制限をかけておくと良いかと思います。 私は普段スター数50未満のprogramming-languageトピックが付いているリポジトリをRecently updatedで検索しています。 h

    最近見つけたおもしろ自作言語の紹介 - Qiita
  • あの時に言われた一言にずっと救われ続けているという話 - inductor's blog

    年の瀬なのでちょっとした思い出話を書き記しておく。 自分が高専を中退したとき、精神的にはかなりズタボロな状態で、この時期(年末年始にかけての冬休み)から既に登校が不可能な状態になっていた。お世話になっていた寮にも年始からは戻ることが難しく、単位ギリギリでなんとか大学受験の資格だけをもらえる「修了退学」というところにこぎつけられるかどうかだった(結果的にはそうなった)。 当時の担任(今はもう定年で学校を去ってしまったらしい、当時は当にお世話になった)から、出席日数の関係で体育をあと1時限分受ける必要があるため、登校したほうがよいと告げられ、当時既に留年までしていたので1つ下の「同級生」たちに奇異の目で見られながら久々の登校をした。このとき既に退学をすることは心に決めていて、ついでなのでお世話になった先生にご挨拶に伺った。 このとき、ある数学の先生に言われた一言が今も心に残っていて、凹んだと

    あの時に言われた一言にずっと救われ続けているという話 - inductor's blog
  • メルカリCTOが考えるエンジニアの価値 | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2020 の25日目、最終日はメルカリ CTO @suguruがお送りします。 メルカリJPでCTOをやっている suguru です。来年から新生ソウゾウのCTOとして新しいチャレンジをする決意をしました。これを機会に、今までメルカリのCTOとして、エンジニアの価値について思ってきたことを書き残しておこうと思い、この記事を書いています。 なぜエンジニアが必要なのか どの会社でも同じだと思いますし、当然のことでもありますが、エンジニアを採用している理由は、会社を構成するメンバーとして必要な人たちであるからです。CTOとして、エンジニアという存在は、自らの知識、知恵、技能、経験を使い、社会に価値のあるものを生み出すことができる職業だと考えています。 メルカリは「新たな価値を生み出す世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションとしています。このミ

    メルカリCTOが考えるエンジニアの価値 | メルカリエンジニアリング
  • さくらインターネットの技術スタックをまとめてみた(2020年版) - Qiita

    この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 記事をご覧のみなさまお久しぶりです。さくらインターネットの大久保です。 ふと気づいたら、去年のアドベントカレンダーでゆるふわな趣味の記事 を書いてから、あっという間に1年が過ぎてました。 自分自身振り返ると、新型コロナの影響で働き方が大きく変わったのに加え、仕事上の役割も変化し、激動の1年間だったように思います。 下っぱエンジニアが突然マネジメントもやることになった話 さくらインターネットでは2020年7月に大きな組織変更がありました。自分は、2009年7月からちょうど11年間所属していた「研究所」を離れ、新たに発足した「クラウド事業部」の副部長を務めることとなりました。 当方の部は、サービス企画・開発から、データセンター運用、お客さまサポート、マーケティングなどを含めた7つの部門、45

    さくらインターネットの技術スタックをまとめてみた(2020年版) - Qiita
  • 150年間昆虫学者を悩ませてきた「虫はどうやって羽を手に入れたのか?」という謎の一端が明らかに

    by Mann Library 1870年、ドイツの解剖学者であるカール・ゲーゲンバウアー氏が「カゲロウのような水生昆虫の腹部にあるエラが最終的に羽に進化した」と初めて提唱しました。それから150年間にわたり、科学者たちは「昆虫はどうやって羽を手に入れたのか?」について研究しており、その中でさまざまな理論が提唱されてきたのですが、2020年12月1日に学術誌のNature Ecology&Evolutionに掲載された論文により、ついにその謎の一端が明らかになっています。 Knockout of crustacean leg patterning genes suggests that insect wings and body walls evolved from ancient leg segments | Nature Ecology & Evolution https://www.

    150年間昆虫学者を悩ませてきた「虫はどうやって羽を手に入れたのか?」という謎の一端が明らかに
  • 「根拠のない決断」「証拠として個人的経験を使う」学生がレポートに書くべきではないポイントがネット炎上回避の参考になりそう

    尾田 基 / Oda, Hajime @odahajime 國學院大學経済学部教授 / 経営学(戦略論、組織論、イノベーション論など)/ イノベーションが生じた際に必要な法規制の研究をしています。/ 勤務校の学生諸兄はフォローしません / お仕事のご依頼ご相談等は hoda【@】https://t.co/ECkICYnmjv へ odahajime.jp

    「根拠のない決断」「証拠として個人的経験を使う」学生がレポートに書くべきではないポイントがネット炎上回避の参考になりそう
  • 最近話題の TS 製 ORM「Prisma 2」でログイン処理を試してみたら超快適だった

    はじめに この記事は、Qiita: TypeScript Advent Calendar 2020 24 日目の記事です 🎄✨ 今回は、Front-End Study #1「Cloud Native時代のフロントエンド」 - connpass で紹介されていた Prisma 2 を、同じく紹介されていた frourio を使って試してみます。 環境構築 frourio で一気に まずは create-frourio-app でサクッと環境構築します。 今回は以下の構成で試してみます。 MySQL を建てるのが面倒な場合は、SQLite でもいいと思います。 Core framework of frourio : Fastify Frontend framework : Next.js Building mode : Basic HTTP client of aspida : axios

    最近話題の TS 製 ORM「Prisma 2」でログイン処理を試してみたら超快適だった
  • ニコニコでアナリティクスを作ったら「分からない」が怖くなくなった話 - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 14日目の記事です。 13日目は saka1_p さん1の ボードゲームの画像認識とアルゴリズム についての記事でした。 こんにちは! @namaozi です。ドワンゴでニコニコ動画の開発を担当しております。今年でもう入社4年目になります。主に投稿者向けの機能開発に携わることが多く、最近では「 ガレージ 」と呼ばれる投稿者向けのサービスの開発をよく担当させていただいております2。 先日リリースされた「投稿動画のアナリティクス機能」も開発を担当させていただきました。 この記事では、アナリティクス機能の開発で得た経験が問題解決のスキームを俯瞰するきっかけになり、「分からない」への価値観が大きく変わった、という話をしたいと思います。 言いたいことを3行で 「分かる」が増えると「分からない」は増える。「分からない」は自然なので怖くない

    ニコニコでアナリティクスを作ったら「分からない」が怖くなくなった話 - Qiita
  • ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか?

    ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか? ライター:中国フリー翻訳者 / 410 以下の記事は,中国のメディアに掲載された投稿記事を,執筆者(原文著者)の許可を得て翻訳/掲載したものです。可能な限りオリジナルから変更をせずに翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解が難しいと思われるものについては日向けに表現を変えたりしている箇所があります。また,執筆者の主張を極力損なわないよう,厳しめの表現や不適切に思われかねない表現も,出来る限りそのままにして翻訳してあります(読み手の大半が不快になると想定される表現で,最低限の表記変更を行うことはあります)。 そしてなにより,記事は「英語中国語に訳すことの難しさ」を日語で紹介する記事なので,とくに原文著者が例として挙げている訳文の部分などがそうですが,結果的に2度の翻訳が入っています。著

    ゲームのローカライズがうまくいかないのはなぜですか?
  • サイエンティストとエンジニアでつくるML ワークフロー - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、データエンジニアの@masaki925 です。 この記事はMLOps Advent Calendar 2020 の19 日目の記事です。 MLOps には、その成熟度に応じて3つのレベルがあると言われています。 MLOps レベル 0: 手動プロセス MLOps レベル 1: ML パイプラインの自動化 MLOps レベル 2: CI / CD パイプラインの自動化 私の所属するチームでは現在ここのレベルを上げるべく取り組んでいますが、その中でデータサイエンティスト(以下、DS) とデータエンジニア(以下、Dev) の協業って難しいよな〜と思う事例があったので紹介したいと思います。 想定読者は以下のような方です。 これからMLOps を始めようとしている方 既存プロジェクトがあり、ML 等を使ってエンハンスしていきたいと考えている方 異文化協業に興味がある方 ML ワークフロー

    サイエンティストとエンジニアでつくるML ワークフロー - スタディサプリ Product Team Blog
  • GraphQLと相性の良いORM Prisma - Qiita

    この記事は GraphQL Advent Calendar 2020 10 日目の記事です。 前回の記事は @mtsmfm さんの Swiftgraphql-codegen plugin の graphql-codegen-swift-operations を作った でした。 はじめに PrismaはGraphQLを実装するためのクライアントライブラリ,ORM(Prisma1においてはGraphQLサーバ自体も含む)として広く知られていると思いますが、Prismaはversion2(以下、ただのPrismaと書いている箇所はPrisma2を指します)より、ORM部分に注力し、GraphQLとは直接関係ない方向に成長していく方向に舵を取っています。 (参考: https://www.prisma.io/blog/prisma-2-is-coming-soon-mwwfhevie993)

    GraphQLと相性の良いORM Prisma - Qiita
  • TypeScriptを動かす方法4選 | DevelopersIO

    Introduction TypeScriptは直近1年で最も使われているプログラミング言語第4位で、 いまとても勢いのある開発言語です。 ご存知のとおり、TypeScriptMicrosoftが開発した言語で、JavaScriptのスーパーセットです。 先ごろv4.1がリリースされ、今後さらに使われていくと思われます。 稿では、TypeScriptに興味をもった人が簡単に動かしてみるための方法をいくつか紹介します。 Use Playground とにかくすぐTypeScriptを動かしたい場合、ブラウザでPlaygroundにアクセスすれば そのまま動かすことができます。 ブラウザ上で補完もきくし、ts configを細かく設定したり TypeScriptのバージョンも細かく指定できて便利です。 ※むかし自分で書いてた ちなみに、ここもPlaygroundとして使えます。(バージョン

    TypeScriptを動かす方法4選 | DevelopersIO
  • 【業務系】世の中に逆行するJavaのWebアプリでの画面フレームワーク選定 - Qiita

    これは何? Java Advent Calendar 2020 を見て、記事の少なさ (後で見たら参加者増えてた!)、よい記事なのにLGTMの少なさに驚愕して、少しでもJava言語を盛り上げたく記事を書きます。 Webな業務アプリにおいて画面を作る画面系フレームワークの選択肢について、偏見たっぷりに書いてみます 想定読者:Javaで画面フレームワーク?ReactとかVueとかじゃねーの?っていう人向け。 業務系 && Webアプリ で画面フレームワークといったら?(前置き) 普段はBtoBでJavaで業務アプリを開発しています。Spring Framework(Boot)だったり、JavaEE(JakartaEE)にお世話になっております。 今時の定番でいえば、やはり、Spring MVCでしょうか? 更にモダンになると、RESTfulAPI + Vue.js とか ReactJs とか

    【業務系】世の中に逆行するJavaのWebアプリでの画面フレームワーク選定 - Qiita
  • 【便利】「エロ漫画まめちしき」エロ漫画棚にブラックライトを当てるとこうなります「すげえ!」「知らんかった」

    吉田丸 悠@『僕は先輩のオモチャ』連載中 @ysdmr_y バズったら宣伝してもいいってエロい人が言ってたので宣伝します 純情ギャルと地味子がエロ漫画描く漫画『じょしまん。』はwebアクションで連載中です!この漫画自体は健全です! 1巻も1月発売予定なのでよろしくお願いします🙇‍♂️ 第一話→comic-action.com/episode/139336… 単行→book.tsuhankensaku.com/hon/isbn/97845… 2020-12-07 23:19:48 吉田丸 悠 @ysdmr_y 【お仕事のご依頼をされる方へ】 TwitterのDMが調子悪いため、ご依頼の際はpixivのDMに頂けると助かります。 https://t.co/cu2YuJecrj 漫画家です。 『じょしまん。』『大上さん、だだ漏れです。』など。 ※無断転載禁止 Reproduction is

    【便利】「エロ漫画まめちしき」エロ漫画棚にブラックライトを当てるとこうなります「すげえ!」「知らんかった」
  • 防衛大学の文官教官「わかりやすい話に気を付けろ」「自分と対立する人間の記事を読め」

    ぱやぱやくん @paya_paya_kun 防衛大学校のときに文官教官から教わった「わかりやすい話に気を付けろ」「自分と対立する人間の記事を読め」という金言は私の中にまだ活きてます。世の中の物事はシンプルではないですし、自分と対立する立場の人間から気付きを得ることもあります。私は文系でしたが教育はかなりリベラルよりでした。 2020-11-30 17:22:23

    防衛大学の文官教官「わかりやすい話に気を付けろ」「自分と対立する人間の記事を読め」
  • 第三の答え、Stimulusjs - Qiita

    昨今のフロントエンドトレンドを鑑みてフロントエンド技術構成を考えると今はどんな選択肢が主流でしょう? それぞれ並列なものではないですが、React? Vue? Next? Nuxt?そんなワードがきっと頭に浮かぶでしょう。 今の時代、jQueryでゴリゴリUIを記述するとなんだか白い目でみられる。 そう、令和とはそういう時代です。 界隈の最先端おじさんをみると、build processがあるのは当然で、HTML/CSSはjsが吐き出すもので、それが最大限正しいように語られています。 確かにExising Domのアプローチで界隈から評価されてるライブラリはなく、さほどいい選択肢には見えません。(個人の主観) ではそれらのアプローチの何がそんなにいいんでしょう? 過去から現在まで我々は何に苦心して、それらはそれをどう解決してくれたのでしょう? 雑に紐解いていきましょう。(今回はUI構築の

    第三の答え、Stimulusjs - Qiita
  • python3.8 から新しく導入された Literal types について - MNTSQ Techブログ

    はじめに pythonの関数に与える引数として特定の値のみを許容したいときはないでしょうか? そのようなときに、動的に引数の値をチェックして範囲外のものを除外するアサーションや、Enumを用いてとりうる値を絞ることが考えられます。 ですが、前者は動的な値検査しか行えず、後者についてはAPIの引数の型をEnumに変更する必要があり、Enumが既存のAPIをオーバーロードしたときの引数の型として使えるとは限らないです。1 このような引数の値のチェックに使える手段として、python3.8から使えるようになっているLiteral typesがあります。 Literal types は型として宣言することで、関数の引数等に対して特定の型を要求するのと同時に、特定の値を持つことも要求できます。 例 次のようなコードの例を考えてみます。 target_fruit = ['apple', 'banana

    python3.8 から新しく導入された Literal types について - MNTSQ Techブログ
  • 鬼滅の刃の物語構造で重要な指摘

    従来の主人公が持つ属性を主人公の妹である禰󠄀豆子が引き受けた点が面白い これはほとんど誰もしていない指摘 主人公である炭治郎は、従来の少年漫画で言えば主人公というより主人公の兄らしい振る舞いをしている 2013年末のアナ雪や花子とアンあたりからブームになったダブル主人公の構造を持つ作品なのは、2016年連載開始の鬼滅の刃も共通で、改めて指摘をされれば、鬼滅の刃が炭治郎と禰󠄀豆子のダブル主人公作品であることに異論のある人はいないだろう ただ、少年漫画というフォーマットで、あまりに炭治郎が主人公らしい振る舞いをし、禰󠄀豆子の設定上の主人公からのずらしが見事だったため、ダブル主人公の類型と見る向きがかなり少ないと思う その上で、メイン主人公に多い設定が炭治郎ではなく禰󠄀豆子に持たされ、2人目の主人公にありそうな設定がメイン主人公の炭治郎に持たされている点が興味深く、よくよく馴染んだ話しな

    鬼滅の刃の物語構造で重要な指摘
  • プログラムのコードを読む時に活性化される脳の領域は言語処理と同じではない

    コンピューターのプログラムはプログラミング言語によって記述されており、プログラミング言語を習得するために新たな用語や意味を学ぶ過程は言語学習に似ている部分があります。しかし、プログラムのコードを読む人の脳をfMRIで調べた新たな研究では、「コードを読む時に活性化する脳の部位は言語処理に使われる領域と一致しない」ことが判明しました。 Comprehension of computer code relies primarily on domain-general executive brain regions | eLife https://elifesciences.org/articles/58906 To the brain, reading computer code is not the same as reading language | MIT News | Massachus

    プログラムのコードを読む時に活性化される脳の領域は言語処理と同じではない
  • 命名者が語る「なぜライトノベルという呼称が定着したのか」

    まとめ 「ライトノベル」という名称誕生にまつわる秘話をNHK歴史番組っぽく 関連記事: 神北情報局: 名付け親だぞ http://kamikita.cocolog-nifty.com/kia/2004/05/post_30.htmlライトノベル」という呼称 - Togetter http://togetter.com/li/251424 80218 pv 1533 304 users 317

    命名者が語る「なぜライトノベルという呼称が定着したのか」
  • GoのWebアプリケーションでステータスコード499を記録する | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この記事は、Go 4 Advent Calendar 2020の16日目の記事です。 さて、ある日、Goで書かれたHTTP APIサーバーのdeployをしたところ、急に500エラーの発生率が上がったことがありました。しかし幸いにもユーザー影響は出ていません。どうしたのでしょうか? ALBログの調査 このシステムはAWSのApplication Load Balancer(ALB)からプロキシされていますが、エラーリクエストに対応するALBのログを調べるとステータスコード460が記録されていました。460を調べると以下のように書いてあります。 The load balancer received a request from a client, but the client closed the connection with the load balancer before the id

    GoのWebアプリケーションでステータスコード499を記録する | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • 知らないシステムを孤立させてしまった話 - Qiita

    何事もなく進む作業。 今回は一部機器繋ぎこみだけなので、そろそろ作業の終わりも見えてきたとき、一の電話がかかってきた。 一の電話 電話の表示を見ると、その時の案件リーダの方の名前が表示されている。 このタイミングでかかってくる電話に良いことがあったためしがない。 でたくない、、、でたくないが、意を決して出る。 私:「どうしましたか?」 リ:「お客様から電話があって監視からエラーが出ていると連絡があったけど何かやった?」 私:「今、L3スイッチを繋いだところなのでリンクアップのメッセージとかじゃないですか?」 リ:「うちのシステムではなく、別のシステムの監視からエラーが出続けているそうなんだけど。」 私:「(別のシステム!?)」 自分のシステムならともかく、別のシステム!!! しびれとも寒気ともいえぬ、血の気が引く感覚が全身を駆け巡りました。 惨劇はなぜおこってしまったのか すぐに原因の

    知らないシステムを孤立させてしまった話 - Qiita
  • リモート環境での雑談の工夫 - Konifar's ZATSU

    リモートで働くようになって、当然だけど雑談が減った。 適度な雑談は必要だと思っている。雑にコミュニケーションとっておくと仕事で絡む時も楽だし、課題や改善の話がポロッと出たりもする。入社したばかりの人は馴染みやすくなるし、マネジメントする人はチームの状態を把握しやすくなる。HIGH OUTPUT MANAGEMENTの中でもフロアをうろついて話しかけるみたいな話が書いてあった気がする。 フルリモートになって色々工夫してみたけど対面より優れたやり方がまだ見つかっていない。現時点でやってみたことや考えてることを書き出してみる。 自由に参加できる雑談の予定を週一でセットして話す 参加するメンバーが固定化されてしまってあまりワークしなかった そもそも「雑談」という予定を入れた時点で全然雑じゃなくて、なんだか真面目な感じになるというジレンマを抱えている 入社したメンバーと職種違うメンバーを数人指名して

    リモート環境での雑談の工夫 - Konifar's ZATSU
  • JavaScriptでいきなり機械学習を遊び倒す本

    機械学習って難しいんでしょ…?」と考えている人に向けて、誰でも手軽に機械学習を活用したWebアプリをJavaScriptで開発できるようになる初心者向けのチュートリアルです。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 NextPublishingオフィシャルWebサイト内容紹介書は「機械学習って難しいんでしょ…?」と考えている人に向けて、誰でも手軽に機械学習を活用したWebアプリをJavaScriptで開発できるようになる初心者向けのチュートリアルです。基的なJavaScriptの構文さえ使えれば、あとはマウス操作で簡単に機械学習モデルを構築できるWebサービスを組み合わせてミニWebアプリを開発する方法について丁寧に解説しています。これまで、興味はあるけど手が出せなかった人や機械学習を活用してみたいと考えている人、JavaScriptでWebアプリが作りたい人など、幅広く

    JavaScriptでいきなり機械学習を遊び倒す本
  • Transformersを用いた固有表現抽出のtips - MNTSQ Techブログ

    TL;DR TransformersのNERではFast Tokenizerを使うことで、サブトークン ↔ ラベルのアラインメントが実装できる。 長いテキスト入力については、無駄なpaddingを最小限にとどめて高速処理するために、入力を固定長分割するのが良い。 検出漏れが問題になるようであれば、ストライド付きのwindow処理を追加するのが良い。 サンプル実装: github.com 背景 この記事を目に留めていただいた方にはおそらくおなじみであろう Hugging Face の Transformers *1。 BERT等のTransformer素子ベース事前学習モデルを用いた転移学習が容易に実験できるライブラリである。 最新モデルのモジュールがすごいスピードで実装されることに加えて、事前学習モデルおよび依存するトークナイザが一緒に管理・ダウンロードできる点がご利益として特に大きい。

    Transformersを用いた固有表現抽出のtips - MNTSQ Techブログ
  • ドメイン駆動設計のカレンダー | Advent Calendar 2020 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2020 is supported by the following companies, organizations, and services.

    ドメイン駆動設計のカレンダー | Advent Calendar 2020 - Qiita
  • 統計初心者が統計モデリング力を鍛えるための勉強法 - Qiita

    以前、『結局、統計モデリングとは何なのか』という記事を書きました。 この記事は、その名の通り、「そもそも」何が統計モデリングで、何が統計モデリングではないのかということを扱った記事です。 今回は、「統計モデリングとは何か」を理解した方に向けて、実際に「統計モデリング力」を鍛えるためにはどうするかを書いていきたいと思います。 この記事の目的と対象者 上記でも述べたようにこの記事の目的は、どのように「統計モデリング力」を鍛えるかを書くことです。 統計学に入門するところから、高度な統計モデルを扱えるようになるまでの勉強法について書いています。 したがって、統計初心者からそれなりに理解している人までの幅広い層が想定読者となります。 ところどころで、プログラム言語で実際に手を動かしながら学ぶタイプのを紹介することもありますので、そういったを読むためにはPythonまたはRの知識が必要になります。

    統計初心者が統計モデリング力を鍛えるための勉強法 - Qiita
  • 2chとかのオフ会に行くと一人はいた「若者たちの中で気さくで陽気に振る舞ってるけどなんとなく避けられてる30後半のおじさん」のおもいで

    ずんこP @ohtsuki_zunko 10代の時に2chやmixiやニコ動のオフ会によく行ってたんですが、そこでだいたい1人は「若者たちの中で気さくで陽気に振る舞ってるけどなんとなく避けられてる30後半のおじさん」みたいなのがいた。 彼らは総じて「年齢の割に発言が中高生ぐらいのレベル」と、なんとなく「薄っぺらさ」があったなあと(続 2020-12-02 11:45:25 ずんこP @ohtsuki_zunko で、割とTwitter見てるとそういう感じの人が時折見え隠れする(特にウケ狙いの非モテ言動が多い人)ので、自分もそうならないように気をつけないとな……と最近強い危機感を持ってます。 2020-12-02 11:45:25 ずんこP @ohtsuki_zunko 「お前が一番そうだぞ鏡見ろ」という投石がありそうですが、私は卓越した人格とカリスマ性を持ち合わせており、社会が間違っていま

    2chとかのオフ会に行くと一人はいた「若者たちの中で気さくで陽気に振る舞ってるけどなんとなく避けられてる30後半のおじさん」のおもいで
  • Clean Agile読書感想文

    PySpa統合思念体です。Clean Agileという書籍が出版されたので、その読書感想文です。PySpaアドベントカレンダー2020の最終日のエントリーです。 書の立ち位置と内容 エクストリームプログラミングについて、ケント・ベックとは別の平易な説明を試みたです。XP自身もいろいろ変化があり、XPのプラクティスは12→13→24(11+13)→19と時代によって変わっていっています。ウェブサイトに残っている情報も、どの時代を参照しているのかによって説明がバラバラだったりしますが、このは13で、多くの人が「原典」と考えるほとんど初期のシンプルな昔の構成にほぼ戻っているので理解しやすいと思います。12時代と13時代の間では「適切なペース」が増えました。書では、「コーディング規約」がなくなったのと、「スタンドアップミーティング」が追加されています。 1章がアジャイル宣言を含む歴史の話、

    Clean Agile読書感想文
  • なぜ統計学には主義が必要なのか - hidekatsu-izuno 日々の記録

    前回「ベイズ統計学に関する議論を整理する」では、できるだけ中立的な視点で書くことに注力し、伊津野なりの結論については特に書かなかった。今回のエントリでは、様々な見解や調べた結果を元に私見を書く。 もちろん、伊津野は専門家ではなく、情報や理解が不足する部分については想像で補ったため「それはおかしい」と感じられる点もあるだろう。そのような記述を見つけたら、単に批判を書くのではなく、なぜ問題だと思うのか、自身のブログやTwitterなどで他の人間にも理解できるように論点を明確に書くようにしてほしい。うんこの投げ合いはうんざりだ。それに、コメント欄に批判や反論を書かれても、伊津野の理解力では適切な回答ができるとは思えない。広い範囲に意見を投げかけた方がより専門的な回答が得られ生産的だろう。*1 前置きが長くなったので論に移ろう。 まず先に結論を述べる。現在、ベイズ統計学は「(頻度主義とは異なる)

    なぜ統計学には主義が必要なのか - hidekatsu-izuno 日々の記録
  • Semgrepを使った構文木ベースの検索と置換でコードのリファクタリングをする

    Semgrepはr2cという会社/サービスが開発しているツールです。 Semgrepの特徴としてTree-sitterでコードをパースしたConcrete Syntax Tree(CST)の構文木をベースにして検索や置換ができます。 コードをCSTにパースした構文木に対して検索/置換することで、ただの文字列検索/置換に比べてミスマッチしない検索/置換ができます。 例えば、次のa.js、b.js、c.jsはそれぞれevalを使っていますが、スタイルは違いますが意味はほとんど同じです。 // a.js eval("const a = 1, b = 2; eval(a + b);"); // b.js eval('const a = 1, b = 2;\ eval(a + b);'); // c.js eval(`const a = 1, b = 2; eval(a + b);`); $ sem

    Semgrepを使った構文木ベースの検索と置換でコードのリファクタリングをする
  • Next.js のローカル開発時に https を使う

    この記事は YAMAP エンジニア Advent Calendar 2020 の 10日目の記事となります。 はじめに 弊社のプロダクトの中のひとつに Next.js フレームワーク(以下 Next.js)を用いて実装しているプロダクトがあります。 このプロダクトで SNS 認証を実装する際、ローカル開発時に HTTPS を使いたかったため、これを調査しました。 記事ではこの Next.js のローカル開発時に HTTPS + localhost、つまり https://localhost:3000(port はなんでもよい)で開発をするための Tips を紹介いたします。 環境 Mac OS 10.15.7 Catalina Certificates を生成する 下記のコマンドをターミナルに貼り付けてエンターキーを押します。 openssl req -x509 -out loca

    Next.js のローカル開発時に https を使う
  • structのメモリ割り当て - Carpe Diem

    概要 Goにおけるstructのメモリ構造を知ることでフィールド順序に対する意識が変わったり、なぜunsafe.Sizeof(string)が16bytesでunsafe.Sizeof(slice)が24bytesになるかが理解できます。 環境 Go 1.15.6 darwin 20.1.0 x86_64 各型のメモリ割り当て unsafe.Sizeof()を使うとその変数がどれくらいメモリを割り振るかが分かります。 ※変数の分確保するメモリであり、参照先のメモリは含みません 型 unsafe.Sizeof() bool 1 int32 4 int 8 float64 8 string 16 []T 24 The Go Playground structのフィールドにそれぞれの型を付けると、その分メモリが割り振られます structのメモリ割り当て 例えばbool, float64, in

    structのメモリ割り当て - Carpe Diem
  • OSSコントリビュータになろう ― Deno編

    Copyright (c) 2018-2020 the Deno authors. MIT License. この記事は Deno Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 23日目は -> (あとで埋める) 25日目は -> Deno が Node.js に依存しなくなった はじめに こんにちは、@magurotuna です。 2020年ももうそろそろ終わりですね。みなさんはどのような1年を過ごされたでしょうか? 僕は、初めての転職をしたり、OSSコントリビュートを始めたり、といった1年でした。 OSSコントリビュートに関しては、去年までは「凄腕のエンジニアがやるものであって、平凡なエンジニアである僕はその恩恵に預かるだけ……」と思っていましたが、いざやってみると、まったくそのようなことはなく、さまざまな方面からOSSに貢献することができるということが分かりました。

    OSSコントリビュータになろう ― Deno編
  • Cloud Runで手軽にサーバーレス・SSR(サーバーサイドレンダリング) - dely Tech Blog

    こんにちはdelyでサーバーサイドエンジニアをしているyamanoiです この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の12日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は@yochidrosさんの「KMMでiOS・Android
を共通化しよう」でした。 みなさんwebサイトを作成する時にSPAを利用していますか? SPAはユーザーに対してメリットが大きいですが、SEO観点やOGPタグのレンダリング等で SSRが避けられない場面に出くわすことがあると思います。 SSRが不要であればビルドして生成された成果物をs3等でホスティングするだけなのでデプロイや、運用が楽なのですが、 SSRをするとなるとNode jsの実行環境必要になります。 ある程度大きなプロジェクトであればECSやGKE, GAEに載せてガッチリと運用すべきだと思いますが

    Cloud Runで手軽にサーバーレス・SSR(サーバーサイドレンダリング) - dely Tech Blog
  • 「円柱を『えんばしら』と読む子が多すぎる問題」教員の嘆きに「何が間違ってるか分からない」の声続出

    すえ @yutasuehiro 今日は小学2年生に3DCADを教えていたんですが… 円柱を〝えんばしら〟って読まれた時は流石に笑ってしまいましたw 鬼滅の刃恐るべし。 てか学校の先生もこのネタに苦しんでそうww pic.twitter.com/VAmcD5MWaD 2020-12-10 18:06:51

    「円柱を『えんばしら』と読む子が多すぎる問題」教員の嘆きに「何が間違ってるか分からない」の声続出
  • サクラ革命もう辞めるわ

    楽しいからではなくデイリー消化の義務感でやってることに気付いたため。 昔やってた艦これと同じダメさを感じる。 ひたすらデイリーやらウィークリーの為に全然面白くない戦闘を回させてくるシステム。 面白くなるように考えてねーでしょ?って言いたくなる。 その戦闘は横に6~7マスくらいのフィールドにキャラを3体置いて 「1マス進んで殴る」「その場で殴る」「殴ってから1マス退く」の3つの行動選ばせるだけ。 これど~~~したって面白くならないわ。 キャラの個性と言ったらタフさと射程(だいたい1だけど2や3のもいる。だいたい打たれ弱い。)だけ。 気力がたまると必殺技ボーンだけど気力の溜まる速さも何も考えずに適当設定したでしょって感じ。 ぎりぎりの攻防で気力がたまって必殺技で辛勝!なんてことは起きない。 ガチャも面白くない。 戦闘があまりにも面白くないんだから戦闘用のコマを引くガチャだって面白くないわな。

    サクラ革命もう辞めるわ
  • 「仕事やめたさは物凄いが、就活したくなさがそれにも増して物凄いので仕方なく労働をしている」という意見に「わかる」の声多数

    てん @duxnp 就職活動、そもそも働きたくはないのに働く意欲があるようにしなきゃいけないし、特にできることはないのに何かができるアピールをしなきゃいけないイメージがあり、無理 2020-12-11 20:59:49

    「仕事やめたさは物凄いが、就活したくなさがそれにも増して物凄いので仕方なく労働をしている」という意見に「わかる」の声多数
  • TypeScript 4.1による型レベルパーサコンビネーター

    はじめに これはTypeScript Advent Calendarの11日目の記事です。 TS 4.1で導入されたTemplate literal typesが世間で話題ですね。 TypeScriptTemplate string typesで湧き上がる界隈の様子 - Togetter Template String Types でパス文字列を解析してクエリする - Object.create(null) (ネタ) TypeScript 型パズルで作るmini interpreter by Yosuke Kurami TypeScriptにヤバい機能が入りそうなのでひとしきり遊んでみる - TechRacho Template titeral types で型上の簡易 Lisp パーサー - La Verda Luno Template Literal Types の基礎と .join

    TypeScript 4.1による型レベルパーサコンビネーター
  • 気をつけたいKubernetesとの付き合い方 / Happy Kubernetes Life

    Admission Webhookで快適なSecret管理 / Berglas Secret Admission Webhook

    気をつけたいKubernetesとの付き合い方 / Happy Kubernetes Life
  • 「プロジェクトマネージャーいらなくね?」と思って辞めた話 - ROXX開発者ブログ

    back check 開発チームの秋葉です 概要 ※ PjM: プロジェクトマネージャー 三行でまとめると PjMの役割を開発チームへと移譲していった チームとしてPjMいならいと思い辞めてみた 辞めた結果支障なかった PjMの仕事 自分は2020年の4月頃から、開発チームのPjMというポジションにつきました。 PjMをやっていましたが、1メンバーとして普通に開発もしていました。(開発をするうえで、負荷は減らしてもらっていました) PjMというと、会社やチームによってやることが千差万別だとおもいますが、自分は以下のようなことをやってました。 スケジュールの管理(短期) 差し込みタスクのハンドリング スプリントプランニング POと開発チームの橋渡し的な役割 POがいないときの開発の意思決定 etc.... 色々書きましたが個人的には、やる人が決まっていな雑多なこと を やっていました。 Pj

    「プロジェクトマネージャーいらなくね?」と思って辞めた話 - ROXX開発者ブログ
  • IE亡き後のマークアップを調べてみる|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

    この記事はべログアドベントカレンダー2020の4日目の記事です。 この記事を執筆するのは、べログでフロントエンドチームに所属する佐伯です。 皆さんマークアップはお好きでしょうか。僕は好きです。 HTMLCSSでWebサイトが作れるのはもちろんのこと、CSSSVGを駆使すれば、JavaScriptが必要になりそうであろう複雑なUIなども簡潔に作成出来るからです。 JavaScriptはBabelなどのおかげでIE11も比較的対応しやすいですが、マークアップはそうはいきません。Polyfillが対応していないことや、対応していたとしてもReactなどのフレームワークとの共存出来るかなど問題点があるため、IE11に合わせるしかありませんでした。 しかしながら、IE11の情勢も変わってきました。 2020年3月よりIEでYoutubeを閲覧するとアラートが表示されるようになっています。 ま

    IE亡き後のマークアップを調べてみる|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
  • Twitterでバズってるやつは本当に仕事ができるのか? - Qiita

    あなたの社内に、Twitterで有名な人はいませんか? 先日、デザイナーの@makiyo-miyataさんと雑談をしていた中でこんな話が出ました。 「Twitterでバズってるやつ当に仕事できるのか?」 というか身の回りに「この人の仕事っぷりはすごい…尊敬…」と思う方、軒並み誰もTwitterやってない。もしくは全然呟いてない。このギャップはなんだろうという疑問から出た説です。 ちなみに弊社POLにはTwitterのインフルエンサーはいません。多分。いたらごめんなさい。 でもTwitterで有名な人、仕事できそ〜かっこい〜って思いますよね?私は多少思います。 呟くのってアウトプットの機会でもあるので、良質なアウトプットを出すために良質なインプットをTwitterでやっているのかな?Twitterをやらないと見えない景色があるのかな…と思うようになりました。 というわけで、まずは自分がペル

    Twitterでバズってるやつは本当に仕事ができるのか? - Qiita
  • AIと公平性(入門編) - Qiita

    はじめに ABEJAのアドベントカレンダーの第・・・何番目だろ・・・?? ABEJAでは、法務担当者をやっています。 弁護士を10年ほどやっていますが、ふとしたことで機械学習の世界をやってみたくなり、独学で、数学書やPRMLや青やカステラやグッドフェロー先生のを読んだりして、数学やら機械学習理論やらPythonの勉強をしたり、OJTで学んで、3年ほどRDチームを立ち上げて、機械学習モデルの開発・実装や技術調査に携わっていました。今は、法務関係の仕事がメインです。 今日のテーマはAIと公平性です。 色々テーマはあるのですが、ABEJAの中の人のご希望により公平性にしました。 当初は他のアドベントカレンダーの記事みたいに、コードをいっぱい書いて、「公平性確保のためのいろいろな論文を実装して効果を試してみた」「公平性に関する定義について理論面を解説してみた」系の記事にしようかと思っていたの

    AIと公平性(入門編) - Qiita
  • 『サイバーパンク2077』は崩壊するほど「情報」を高密度に積み上げ何を目指したのか。広さではなく“深さ”で創られた「存在感」と「地続きの世界」

    現代では、飛行機で十数時間かかる世界の裏側で起こったことを、ほぼ同時に知ることができる。インターネット上のニュースは爆発的に増加したのに、悲しいことにサイバーウェアは流通していない。人間の脳の処理能力と、その周辺を駆け巡る情報量の差は、一気に広がり始めている。 場所も年齢も人種も選ばない情報の洪水の中、僕らはPCやスマートフォンといった個々人が持つ情報端末で、流れ込む情報を“剪定”しようとする。たとえ同じソースであっても、出どころも語り方も捉え方も異なるのだから。その中から自分にあったスタイルを選び、ほかの誰かに伝えたりもする。 だから同じニュース、同じゲーム、同じ政治、同じ文化の話を見る機会が増えたにも関わらず、誰かと同じ感情を共有することはいまだ難しい。年中無休で24時間動き続ける高度な情報社会によって、むしろその「同じ情報を共有しているはず」というボタンの掛け違いは増加し、SNS上は

    『サイバーパンク2077』は崩壊するほど「情報」を高密度に積み上げ何を目指したのか。広さではなく“深さ”で創られた「存在感」と「地続きの世界」
  • Rustのコンパイルエラーを爆発させる技術 - Qiita

    こんにちは。コンパイルが一発で成功しないminaminaoです。 突然ですが、皆さんはコンパイルエラー爆発をご存知でしょうか? コンパイラは、私達プログラマーにコードの間違いを指摘し修正を促してくれる良き相棒です。 しかし、特定の条件下でとんでもなく大量のエラーメッセージを出力することがあります。 そのような、コードをコンパイルしたらエラーがべらぼうに出力されてしまう現象のことを、コンパイルエラー爆発と呼ぶことがあります。 コンパイルエラー爆発の遊び 昔から一部プログラマーの間で、コンパイルエラー爆発を使った遊びが行われてきました。 2014年には、C++のコンパイルエラー爆発コンテスト、なんてのも開かれています。 The Grand C++ Error Explosion Competition 2014 このコンテストは、短いサイズで大量のエラーメッセージを出すソースコードを作ることを

    Rustのコンパイルエラーを爆発させる技術 - Qiita
  • エンドツーエンド暗号化と法規制 – JPNIC Blog

    dom_gov_team 2020年12月14日 インターネットガバナンス エンドツーエンド(E2E)暗号化(E2EE)とは、端末間の全部の通信経路でコンテンツを暗号化することを意味し、通信経路の途中の仲介者がデータを復号化して内容を読むことが事実上不可能となります。Whatsapp、iMessage、Signalなどのチャットサービスで主に使われているようです。利用者にとっては安心ですが、犯罪などに使われた例もあるため、法執行当局からはこれまでテロや児童虐待などの対策の際に問題となるという主張がなされてきました。 2020年秋の動きとして、E2E暗号化に関する7ヶ国共同の声明が公開され、かつEUでの決議案のリークがありました。稿ではその内容をご紹介したいと思います。 ファイブアイズ諸国とインド・日による声明 2020年10月11日、英国、米国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ

  • 2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。開発部 デザイン&リサーチ アクセシビリティチームの SUGI(@blindsoup2p1)です。 私は今年の4月に新卒で入社した全盲のスクリーンリーダーユーザーで、アクセシビリティ・エンジニアとして活動しています。 サイボウズでは今年、正式にアクセシビリティチームが発足し、グループウェアのアクセシビリティ向上や社内への啓発を進めてきました! この記事では、今年1年アクセシビリティチームが取り組んできた過程と成果をまとめ、来年の展望を示します。 と共に、エクストリームユーザーである私がアクセシビリティ向上にどうかかわっていったのかを合わせて紹介します。 ※アクセシビリティとは、能力・環境・状況にかかわらず、誰もがサービスやコンテンツを利用できること、またはその度合いのことです。 よくアクセシビリティは障害者・高齢者対応という誤解を受けますが、能力・環境・状況(の制約)は障害者

    2020年、サイボウズのアクセシビリティを振り返る - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • interfaceとtypeの違い、そして何を使うべきかについて

    始め TSを初めて勉強したときに「typeよりinterfaceを使うように!」というブログをよく見ましたが、業務の時は全部typeで型を定義してました。あれ?と疑念に思ってましたので、記事でお話させていただきます。 1. 型の定義 TSで一番手っ取り早く型を定義できる方法は多分これだと思います。 let level: number = 15; level = 15 level = "十五" //Type 'string' is not assignable to type 'number' このように宣言時の変数に方の注釈をつけることを型アノテーション(Type Annotation)と言います。上の例だけ見たら特に問題なさそうに見えますが、コードが少しでも複雑になったら問題があります。

    interfaceとtypeの違い、そして何を使うべきかについて
  • 映画『インセプション』のトリビアまとめ

    インセプション同時再生会でツイートした映画のトリビアをまとめました。撮影地、引用元、小ネタなど。 トリビアは順次追加していきます。

    映画『インセプション』のトリビアまとめ
  • Amazonでアナログの目覚まし時計を買おうとレビューを読んだらこちらが驚かされた「構造上仕方ないのじゃよ…」「ジェネレーションギャップ」

    かまぼ子°・🐠 @A_kama_210 スマホのアラームだと起きれないからこのタイプ使ってる。アナログの強烈なジリリリリリリリリじゃないと起きれない… 気持ちはわかる…デジタルに慣れるとそうだよね… 2020-12-15 14:22:16

    Amazonでアナログの目覚まし時計を買おうとレビューを読んだらこちらが驚かされた「構造上仕方ないのじゃよ…」「ジェネレーションギャップ」
  • 書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。

    以前、私は「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索は難しい という文章を書いたことがありました。 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。 あるいは、知識の豊かな者と乏しい者、リテラシーの豊かな者と乏しい者の格差を拡大再生産するツールになってしまっている、とも言い換えられるかもしれません。 この記事を2020年から振り返ると、「おいおい、Google検索だけに頼って大丈夫か?」などと思ってしまいますが、語彙力や情報リテラシーの高低によって引き出せる情報の質が違うのは、当時も今も変わらないところだと思います。 慣れていない

    書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。
  • 長時間ランニングテストの勧め 〜開発用ノートPCの活用〜 | メルカリエンジニアリング

    Merpay Advent Calendar 2020 の15日目は、メルペイスマート払いの開発を担当しているCredit Designチーム/Backend Engineer の 柴田 がお届けします。 はじめに 私が1984年に社会人になった頃は、ソフトウェア開発を行うためには会社に行くしかありませんでした。当時は、共用のVAXマシンで4.2/4.3 BSD Unixを使って開発していました。その後は、コンピュータハードウェアの発達に伴い、開発者ごとにワークステーションを用いて開発するようになり、デスクトップPCを用いた開発、そして今日のMacBook ProといったノートPCによる開発と時代が変わってきています。 2000年代には、安価で高性能なコンピュータの恩恵により、テスト駆動開発が徐々に広まってきました。そして、継続的インテグレーション(Continuous Integrati

    長時間ランニングテストの勧め 〜開発用ノートPCの活用〜 | メルカリエンジニアリング
  • ごめんね素直じゃなくて 独り言なら言える 医療現場はパンク寸前 今すぐ辞..

    ごめんね素直じゃなくて 独り言なら言える 医療現場はパンク寸前 今すぐ辞めたいよ 泣きたくなるよな現場 休みも取れないみんな だって急増どうしよう ハートは万華鏡 ゴートゥートラベルに導かれ 3波目繰り返す 夜の街びと数え 占う「濃い」のゆくえ 医療現場で働くの もうすぐ限界 ※「濃い」=濃厚接触

    ごめんね素直じゃなくて 独り言なら言える 医療現場はパンク寸前 今すぐ辞..
  • プロ野球球団の黒歴史時代のエースといえば…

    教えて。 成績が酷いと言うより、 成績は悪くないのにチームが弱すぎて無援護で勝ち星取れなかったエース。 あと、優勝経験も可。その人が主力の時代にチームが弱いと言われていた時代があればその人も教えてほしい。 ロッテの園川、黒木 阪神の藪 横浜の三浦 これぐらいしか思い浮かばなかった。

    プロ野球球団の黒歴史時代のエースといえば…
  • 2020年を代表するビデオゲーム 10選──電ファミ編集部による2020年のゲームシーン総括

    「2020年のビデオゲーム」は──コロナ禍の巣ごもり需要で一部のゲーム企業は好調なセールスを示し、E3などの大型イベントが感染予防のためにオンライン化され、11月には1972年のオデッセイから数えて第9世代となる次世代機が発売された。 日漢字検定協会の「今年の漢字」第1位が「密」となった2020年だが、ある意味でビデオゲーム業界にとっても、話題に事欠かない“密な1年”だったと言えるだろう。 この記事ではそんな話題に事欠かなかった今年を象徴するような語るべき“2020年を代表するビデオゲーム”を、普段からTwitterなどのSNS数値とにらめっこをし、その背景についてあーだこーだと話すファミニコゲーマーの編集部員および編集補助アシスタントが選定した。 『龍が如く』シリーズはファミ通所属時代に記事担当を12年以上務めていたため、すべてのタイトルをプレイしている。また、ありがたいことに龍が如く

    2020年を代表するビデオゲーム 10選──電ファミ編集部による2020年のゲームシーン総括
  • 設定0行でNext.jsとNuxt.jsの内部リンクを型安全に取得できる最強ライブラリ「pathpida」

    Qiita TypeScript Advent Calendar 2020 最終日の記事です。 TypeScript製の内部リンク取得ライブラリ「pathpida」 最近ちょっと話題になった frourio と aspida を開発したSolufaです。 Zenn初投稿を記念して、新作ライブラリ「pathpida」を紹介します。 と言っても完全な新作ではなく、初回リリースからもうすぐ1年が経ち月間DL数は1,000を超えています。自分が関わる案件だけで静かに検証を続け、ようやっと今週全面リニューアルして一般告知が出来るようになりました! pathpidaはNext.jsとNuxt.jsそれぞれのルーティング規約に最適化しているので設定不要で型安全に使うことが出来ます。 どんな問題を解決するのか 以下のように/post/1 に遷移するLinkがあるとします。 import Link from

    設定0行でNext.jsとNuxt.jsの内部リンクを型安全に取得できる最強ライブラリ「pathpida」
  • 数字のバラ付きを考慮して意思決定する技術 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。MackerelチームでCRE(Customer Reliability Engineer)をしているid:syou6162です。主にカスタマーサクセスを支えるデータ基盤の構築や、データ分析を担当しています。 意思決定をする際には不確実性がつきまといますが、不確実性を信頼区間という形で考慮して意思決定を行なおう、という話をします。 この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の4日目の記事です。 前日はid:dekokunさんによるGoogle Cloud の Associate Cloud Engineer 資格を取得するためにした勉強でした。 数字のバラ付きを考慮して意思決定したいケース: NPSでの事例 統計学を使って数字のバラ付きを考慮する: 信頼区間 NPSの信頼区間をSQLで計算する まとめ 数字のバラ付きを考慮して意思決定したいケース: N

    数字のバラ付きを考慮して意思決定する技術 - Hatena Developer Blog
  • エンジニア→プロダクトマネージャー→...その先は? 〜スマニューたいろーさん×クラシル奥原さんが語る、最先端のキャリア論 - Findy Engineer Lab

    2020年11月26日(木)ファインディが主催するエンジニア向けイベント「【エンジニア職種徹底分析〜PdM入門編〜】スマニューたいろーさん×クラシル奥原さんが語る、エンジニアからのキャリアチェンジ」がオンライン上にて開催されました。 先日、”プロダクトマネージャーカンファレンス2020”も開催され、職種としてのキャリアが認知されつつあるプロダクトマネージャー(以下、PdM)。しかし、ビジネス側からPdMになるケースが一般的で、「エンジニアからPdM」というキャリアを選ぶ方はまだそれほど多くはないのが現状です。イベントではスマートニュース株式会社のたいろーさん、dely株式会社(クラシル)の奥原拓也さんをお呼びして、PdMというキャリアについて語っていただきました。具体的な業務内容から裏話まで展開されたトーク内容をお届けします。 登壇者プロフィール エンジニア出身だから活きる、PdMという

    エンジニア→プロダクトマネージャー→...その先は? 〜スマニューたいろーさん×クラシル奥原さんが語る、最先端のキャリア論 - Findy Engineer Lab
  • 集団戦バトル漫画の傑作──『鬼滅の刃』 - 基本読書

    鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:吾峠呼世晴発売日: 2016/06/17メディア: Kindle版『鬼滅の刃』が全23巻で完結した。僕はもともと熱心な鬼滅ファンというわけでもなんでもなく、映画が大ヒットした後あたりからそんなにヒットしてるならさすがに読んでみるか〜といって完全なるミーハー心で読み始めた読者である。だがしかし、読んでみたら事前に期待していた何倍もおもしろくて、途中で我慢できずジャンプで最終話まで一気読みだった。最終巻も出ることだし、一度自分が何をおもしろいと思ったのかを(こんだけの話題作だけど)自分なりに言語化しておきたい、と思った。 集団戦バトル漫画の傑作 僕が『鬼滅の刃』を読む前にいだいていたイメージって読み終わった後に抱いていたイメージと異なる部分があるので、そうした勘違いをしている人に向けてちゃんと紹介しておきたい、という気持ちもある。たとえ

    集団戦バトル漫画の傑作──『鬼滅の刃』 - 基本読書
  • なぜiOSのMVVMはdisられるのか — Elm Architectureとの比較記事から考える

    iOSアプリではMVVMが多用されている。UIKitとFRPライブラリであるRxSwiftを組み合わせて実装されるのが一般的である。(私はReactiveSwiftの方が好きだけど…) MVVMはマイクロソフトのWPFで考案されたソフトウェアアーキテクチャパターンで、それがiOSに導入されて広まった。 しかししばしばiOSにおけるMVVMは批判の的となってきた。もっとも俎上に上がるのはVMの肥大化・複雑化である。最近では以下の記事があげられる。 なぜ MVVM は Elm Architecture に勝てないのか この記事を元になぜMVVMが批判されるのかを見ていこうと思う。 ViewModelは複雑化する論上記記事ではやはり「複雑化しすぎたViewModel」と主張している。 複雑化したコードが掲載されているので全文は転載しないが、主要な個所を見てみる。 まずViewModelの状態の管

  • AWS・GCPとKubernetesの権限まわりの用語を具体例から理解する - JX通信社エンジニアブログ

    はじめに TL; DR; 社内の普段はインフラ以外のところを主戦場にしている人向けに、AWSGCPの権限に関する用語と概念を説明するために書いたものを加筆訂正して公開します AWSGCPの権限管理は、基的な概念は似ているが同じ英単語が別の意味でつかわれているのでややこしい 書いてあること 概念の説明と、関係を表す図 EKS・GKEからクラウドリソース *1 を使う時の考え方 書いてないこと 設定のためのコンソール画面のスクショや手順 Kubernetesからクラウドリソースを操作する方法は、以前のブログ「GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD」でTerraformによるコードの例も紹介しているので、あわせて参考にしてみてください 想定読者 AWSはそこそこ使って慣れているけど、GCPにおける権限管理を理解したい人(またはその

    AWS・GCPとKubernetesの権限まわりの用語を具体例から理解する - JX通信社エンジニアブログ
  • GCPで理想の構造化ログを出力する方法

    はじめに この記事では、GCP のマネージドサービス(Google App Engine[1]/Cloud Run/Cloud Functions/GKE)から Cloud Logging に良い感じの構造化ログ(理想の構造化ログ)を出力する方法について紹介します。 良い感じのログの例 前提条件 この記事で紹介する構造化ログの実装は基的に以下の仕様にそって実装しています。重要な仕様なので興味のある方は一度読んでみることをおすすめします。 構造化ペイロードの特殊フィールド 用語の解説 編に入る前に、この記事で使われるログ出力まわりの用語をまとめておきます。以下の用語については前置きなく使いますのでよろしくお願いします。 構造化ログ[2] プレインテキストではなく、JSON等のデータ形式で出力されたログのこと GCPのCloud Logging(旧Stackdriver Logging)で

    GCPで理想の構造化ログを出力する方法
  • イラストレーターとして「趣味」から「仕事」に切り換えた時にしたこと

    都知事𝕏 @xdegenkinokure ほう、「何が得意か」を20秒で説明できるスキルはいいな、クリエイターじゃないけど取り入れよう というかこのマインドは全ての働く人が応用できるね、自分を認める事が顧客の信頼にも繋がるんやな twitter.com/white_cube_wor… 2020-12-12 01:52:36

    イラストレーターとして「趣味」から「仕事」に切り換えた時にしたこと
  • Rust初心者が楽して作るHTTPクライアントCLI (surf & clap) - 好奇心に殺される。

    Rust Rust初心者が楽して作るHTTPクライアントCLI (surf & clap) 実務で使うツールをRustでサラッと実装したので、僕が踏んだ実装方法を紹介します。 Overview こんにちは pon です。これはRust Advent Calendar 2020 の記事です。 初心者がHTTPクライアントCLIをRustで書いて、実務で利用したので、実装方法を紹介します(ほとんどライブラリの紹介になる気がするが...)。Rustで何か作ってみたい人の足がかりになると思います。 作ったやつ 社内のAPIを叩くので実際のコードは公開できませんが、どんな感じのツールかを共有します。テキストからキーワード一覧を取得して、そのキーワードごとに検索エンジンが何件返すかを調べる簡単なツールです。 これを作るのに使ったライブラリを紹介します。これらを使うとRustでも簡単にHTTPクライアン

    Rust初心者が楽して作るHTTPクライアントCLI (surf & clap) - 好奇心に殺される。
  • みんなが優しくなれるテレワークのはじめかた - Qiita

    はじめに この記事は、シスコシステムズの有志による Cisco Systems Japan Advent Calendar 2020 の 12 日目として投稿しています。 2017 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2017/cisco 2018 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2018/cisco 2019 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2019/cisco 2020 年版: その 1, その 2 TL;DR リモートワークが浸透するにつれて、こんなお悩みをよく耳にします Web 会議中に自宅の 私生活のノイズ が聴こえてくる💥 (掃除機や洗濯機) Web 会議の 品質がすごく悪い けれど、家族が NetFlix を再生 📺 していたのが原因らしい この

    みんなが優しくなれるテレワークのはじめかた - Qiita
  • 江戸時代は「性」に「おおらか」だったのか? 『性からよむ江戸時代』 | BOOKウォッチ

    評価が高いだと聞いていたが、実際に読んでみてその通りだと思った。書『性からよむ江戸時代――生活の現場から』 (岩波新書)は、江戸時代の庶民層の生活に、「性」という切り口から迫ったものだ。まじめな研究書だが、かなり「ディープ」な内容。時代は異なるが、今の私たちが読んでも身につまされる話がいろいろ出てくる。 庶民の記録から性風俗まで 書が扱っているのは18世紀後半から19世前半の江戸時代、今からざっと200年ほど前の日の生々しい姿だ。 生まれた子が当に自分の子かどうか、と裁判で争う夫。難産に立ち合った医者のリアルタイムの診療記録。ごく普通の町人が記す遊女の姿......。あまり知られていない史料なども探し出し、丹念に読み込んで、江戸時代の女と男の性の日常や「家」意識、藩や幕府の政策などに迫る。普通の庶民レベルから、いわゆる遊女に至るまで珍しい話が次々と登場する。全体は以下の構成。

    江戸時代は「性」に「おおらか」だったのか? 『性からよむ江戸時代』 | BOOKウォッチ
  • もうEDRしか勝たん、という話 - Qiita

    もうEDRしか勝たんという話 株式会社LITALICOでCSIRTはじめセキュリティ万事担当しております@taro-hiroiです。 アドベントカレンダーなどというハイカラなものは若い衆に任せておきたかったのですが 一念発起しCSIRT最前線から熱いEDR推し怪文書をしたためました。 EDR欲しいが一歩踏み出せないセキュリティ担当者や情シス、駆け出しCSIRTの方に届けこの想い。 EDRはいいぞ。 そもそもEDRってなんぞや Endpoint Detection and Response の頭文字。 なんのこっちゃ、という話ですが要するに「エンドポイントの情報(インストールされているアプリケーション、ログ、起動プロセスなど)を収集し、エンドポイントでの脅威検知及び対応を支援するツール」ってなところです。 所謂アンチウィルスソフトウェアと呼ばれてきたもの(これはこれでEndPointPro

    もうEDRしか勝たん、という話 - Qiita
  • 2020年総合やってるバーチャルYouTuberその他大賞

    2020年通して面白かったVTuberを挙げる。 順不同、敬称略。 大賞天開司(てんかいつかさ 個人勢/BANs・YouTube/mildom・配信メイン) 2020は格的に麻雀に取り組み多井隆晴プロにも褒められるほどに。名前負けやや解消か雀魂インターハイ大将戦での嶺上開花で逆転とか漫画かな? キズナアイ親分を麻雀配信に引っ張り込む功績もオリジナル曲も好評、全自動雀卓を買いに行った動画も人気と幅広く活躍しました緑仙(りゅーしぇん にじさんじ・YouTube/ツイキャス/bilibili・動画配信バランス型) 名は仙河緑。Rain Dropsという音楽ユニットでメジャーデビューし音楽勢としての躍進を続ける歌は上手いがゲームと運動が致命的にできず、それを3Dで活かす?動画も人気にTiktokでバズる歌い手部分と、80年代漫画アニメや歌謡曲好きな部分が同居深読み歌詞人狼ゲーム、第二回緑仙オナ

    2020年総合やってるバーチャルYouTuberその他大賞
  • 私のスクラム開発。もしくはペペロンチーノの作り方。 - freee Developers Hub

    この記事は freee Developers Advent Calendar 2020 の3日目です。 こんにちは。freeeスクラムマスターをやっているichy(Takeru Ichii)です。この記事がfreee developers blogの初めての記事になります。拙い部分もあるかと思いますがお手柔らかにお願いいたします。 みなさま、スクラム開発ってご存知ですか?やっている方も多いかと思いますし、やっていたという方も多いかと思います。先に紹介したとおりスクラムマスターをやっているので私は現在進行系でスクラム開発をやっています。私が感じている世間的な印象ですが、スクラム開発は上手く行かないといわれることが多い気がします。チケット駆動開発をしているところは多いかと思いますが、スクラム開発となるとなかなか運用に手間がかかるのは事実ですし、手間のわりに改善したように感じない印象を持つ方

    私のスクラム開発。もしくはペペロンチーノの作り方。 - freee Developers Hub
  • 本番環境で動作している(はずの)selectを叩いてサービスを落とした話 - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人アドベントカレンダー20205日目の記事です。 去年の投稿を見て自分も過去色々やらかしてしまったなあという反省と懺悔の元今回参加させていただきました。 TL;DR 当時新卒1~2年目だった自分にあるミッションが課せられました。 当時関わっていたサービスに いわゆる一覧画面 + ページングで表示機能を実装している箇所がありまして、表示速度改善に取り組みました。 特に特定のカテゴリページの2ページ目以降の表示速度がかなり遅く、タイムアウトが頻発していたという状況でした。 Qiitaでいうところのタグフィードのようなものと思っていただけるとありがたいです。 何をしたか どの程度遅いかをまず調べようと、APIからDBに流れているはずのタイムアウトしているselect文をAPIと同様にRead Replicaにたたきました。 ちなみにデータベースはMySQLでし

    本番環境で動作している(はずの)selectを叩いてサービスを落とした話 - Qiita
  • Twilioを利用した障害時の自動連絡網システムについて - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の5日目の記事です。 SRE Groupのngswです。 Eコマースプラットフォーム「BASE」における障害発生時に、社内関係者に連絡網に基づいて電話発信するシステムを構築しました。 このエントリでは、その導入までの経緯と具体的な当該システムの説明をします。 TL;DR 「BASE」で問題が発生した際に意思決定者に電話発信する周知システムを構築した 「導入前に考えたこと」をまず主題として書いた 参考URL記事のまま手順であるが、それでも導入時に詰まった事柄など落ち穂拾い的に追記した 謝辞 Twilio FunctionsとStudioを使って連続架電を行う - Qiita 大変わかりやすい記事であり、ほぼすべてを参考にさせていただいた。このQiita記事がなければ短期間で実現することは不可能であったと考える 導入に至る経緯 07月

    Twilioを利用した障害時の自動連絡網システムについて - BASEプロダクトチームブログ
  • 赤穂事件は、文治主義への転換政策のさなかに、武士をめぐる問題を突きつけたことが衝撃的だったと言える。

    司史生@減量中 @tsukasafumio 最近だと赤穂浪士を単なるテロリスト扱いしてドヤる向きも多いが、それもまた現代的価値観を疑わない安直さを感じる。 赤穂浪士が英雄なのか凶賊なのか、それこそ当時の儒者たちの間でも評価が割れたのでいまさらなのである。それでは収まらない価値観の生きる時代だった。 2020-12-16 23:33:02 司史生@減量中 @tsukasafumio 赤穂事件は、不可解な突発的事態により浅野家と吉良家の武士が運命を狂わされた悲劇であるが、そこには綱吉政権の文治主義への転換の中で、武士という戦士階級の質に関わる問題が改めて表出した事件だった。 2020-12-16 23:37:58 司史生@減量中 @tsukasafumio 幕藩制秩序の下では赤穂浪士の行動は理不尽な非法であろう。 だが非法とされても古来の慣習法に則って自力救済を貫くのが武士の意地であり面目で

    赤穂事件は、文治主義への転換政策のさなかに、武士をめぐる問題を突きつけたことが衝撃的だったと言える。
  • 楕円曲線と暗号

    東京理科大学理工学部数学科談話会 https://wiki.ma.noda.tus.ac.jp/rs/seminar/2020/05Read less

    楕円曲線と暗号
  • FGOのシステムがパクられるのは開発する側から見たら実は優れているから?

    FGOにどこか似ているゲームがまたもDMMからリリースしたらしいのですが、なぜFGOはこうもパクられるのか。ユーザーから見るとシステムがクソでも開発からすると優れている点があるらしい? ※12/17 23:10加筆修正しました

    FGOのシステムがパクられるのは開発する側から見たら実は優れているから?
  • Rustの日本語書籍紹介 - Qiita

    はじめに この記事はRust Advent Calendar 2020の3日目です。 今年の春から夏にかけて、「実践Rustプログラミング入門」というを書いていました。お陰さまで売上好調のようでありがとうございます。(ちなみにちょうど昨日、電子書籍版も出ました) このを書くにあたって、すでにいくつかRustの日語書籍があるなか新しいを出すということで、既刊との差別化をどう図るかは考えないといけないと思っていました。その時にRustを一通り読み直したので、それぞれどのようなであるかを簡単にまとめておこうと思います。 基的な書誌情報に加え、Rustコンパイラのバージョンとエディション、内容のざっくりとした方向性(実践よりか文法解説よりか、といったような)を書いていきます。いくつかのにはよく使われる呼び名があるのでそちらも書いておきました。 Rustはいろいろなプログラミング言語

    Rustの日本語書籍紹介 - Qiita
  • 今流行りのgRPCについて簡単にまとめてみた(Goのサンプルコード付き) - Qiita

    はじめに (当時)Go歴1ヶ月の私が急遽gRPCを用いてバックエンドのAPIを開発してる業務に参画することになり、必要にかられて急いで学んだので、その時の学びを共有します✎ gRPCって最近よく聞くけど、「なにそれ?」って方も多いと思うので(私もそのうちの1人でした)、自分の学びを纏めるためにもgRPCのエントリー記事を書こうと決意し、Go 5 Advent Calendar 2020に登録しました! gRPCとは gRPCって良いらしい 最近gRPC流行ってるらしい 等聞いたことは多いと思いますが、簡単に説明すると RPC (Remote Procedure Call) を実現するためにGoogleが開発したプロトコルの1つ Protocol Buffers を使ってデータをシリアライズし、高速な通信を実現できる IDL(インターフェース定義言語)を使ってあらかじめAPI仕様を .pro

    今流行りのgRPCについて簡単にまとめてみた(Goのサンプルコード付き) - Qiita
  • 「その辺の社会人よりしっかりしたメモだ…」小6娘が学校への持ち物確認のために残した「気遣いの行き届いた」メモがすごい

    しましま @shima_ryo_iku 今朝起きたら、小6娘(ASDADHD)からのメモが置いてあったんだけど、ほんとに行き届いた内容で感激してしまった… とくに最後の一文!!家族への気遣いがなかなか難しい子だったので(この辺、発達っ子の親御さんには分かって頂けると思う)成長してるなぁと😭😭 pic.twitter.com/bSx4Ox6sZk 2020-12-16 09:07:10

    「その辺の社会人よりしっかりしたメモだ…」小6娘が学校への持ち物確認のために残した「気遣いの行き届いた」メモがすごい
  • 「神画力の人に限って特殊性癖なのはどうして?」→「これは真理」「その通り」など納得の声続々の回答がこちら

    青木潤太朗(ロリババアが好き @aokijuntarou アナスタシア 瀬名詩織 四条貴音 担当 ご連絡はDMあるいはaoki9876543210juntarou☆live.jpへお願いします。 ツイートの転載等は基すべてNG amazon.jp/hz/wishlist/ls…

    「神画力の人に限って特殊性癖なのはどうして?」→「これは真理」「その通り」など納得の声続々の回答がこちら
  • 論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ

    レベル1.内容がわかる 論文を読むのは暗号の解読みたいだ、と大学生のとき私は思った。 あのころ私は、研究室の机に座って一日中、論文を読んでいた。 読んでいたというか、少し読む→知らない単語が出てくる→辞書で調べる、ということをくり返していた。 辞書に書いてあるのは日語なのだけど、ときどきその日語の意味さえわからないことがあった。 気が遠くなった。 そんなとき私はよく、古代文字を読む人になって気をまぎらわせた。 ラピュタのムスカ大佐みたいな感じだ。 これをぜんぶ解読したとき、きっと聖なる光が私を天空へ導くだろう。 大学院に入ってからも、論文を読むのは大変だった。 先生や先輩たちは休憩中にコーヒー飲みながら読んでたりしたけれど、私にとってはそんな優雅なものではなかった。 でもごくたまに、自分の研究によく似た論文があって、スラスラと読めることがあった。 専門用語や実験方法が知ってるものばかり

    論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ
  • GraphQLの特徴を分解する ~API インターフェース・Universal BFF・API Gateway~ - Qiita

    GraphQLはWeb APIを構築するためのとても強力なアプリケーション(仕様)ですが、多面的な特徴を持つためにすぐに理解しづらいところがあるのかなと思ってます。そのためこれまでにいくつか記事を書いてきました。 GraphQLはサーバーサイド実装のベストプラクティスとなるか GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから 今回もGraphQLの解説になりますが、今回は特徴を整理し、手短に見ていきたいと思います。GraphQLの理解につながれば幸いです。 GraphQLの特徴を3つに分ける GraphQLの特徴を分けると大きく3つに分かれると考えます。(プラスでエコシステム) APIインターフェスとして Universal BFFとして API Gatewayとして (エコシステム) それぞれ見ていきます。 APIインターフェースとしてのGraphQL GraphQLの最も目立つ部分で

    GraphQLの特徴を分解する ~API インターフェース・Universal BFF・API Gateway~ - Qiita
  • 今年ベスト級ノンフィクション『もうダメかも──死ぬ確率の統計学』やアメリカの民間刑務所の実態を描き出す『アメリカン・プリズン』を紹介!(本の雑誌2020年7月号掲載) - 基本読書

    まえがき の雑誌2020年7月号掲載の原稿を転載します。記事名にも入れているけど、『もうダメかも──死ぬ確率の統計学』は大作ひしめく今年のノンフィクションの中でも上位にい込む一冊だった。人生というのはリスクに満ち溢れていて、我々にできるのはできるかぎりリスクを減らし、時にリスク覚悟で突っ込んでいくことだけだ。 もう一つ、地味におもしろかったのがアメリカの民間刑務所のひどすぎる実態を潜入調査した『アメリカン・プリズン』。囚人一人あたり何ドルともらえる金がきまっているので、民間刑務所としては囚人一人あたりに金をかけなければかけないほど儲かるというインセンティブが生まれて、異常ともいえる仕打ちが横行しているんだよね。ほんと、読んでてびっくりしただった。この月はスゴの人のスゴも紹介! 原稿 もうダメかも――死ぬ確率の統計学 作者:マイケル・ブラストランド,デイヴィッド・シュピーゲルハルタ

    今年ベスト級ノンフィクション『もうダメかも──死ぬ確率の統計学』やアメリカの民間刑務所の実態を描き出す『アメリカン・プリズン』を紹介!(本の雑誌2020年7月号掲載) - 基本読書
  • PHP Conference Japan 2020 スライドまとめ - Qiita

    PHP Conference Japan 2020 Re:born 公式サイト: https://phpcon.php.gr.jp/2020 公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/user/PHPConferenceJP 公式ツイッター: https://twitter.com/phpcon 公式Discord: https://twitter.com/phpcon/status/1337547720806989824?s=20 ハッシュタグ: #phpcon #phpcon2020 日時: 2020.12.12 SAT YouTube Live PHP Conference Japan 2020 - Track 1 PHP Conference Japan 2020 - Track 2 PHP Conference Japan 2020 - Tr

    PHP Conference Japan 2020 スライドまとめ - Qiita
  • コントローラーが故障したraid5ディスク上のDBバックアップはどこに格納されていたか - Qiita

    赤きLEDの明滅とビープ音 とある20世紀末の夏。 「データセンタ」を謳う19インチラック7台ほどのサーバルームの中で、DELLやCompaqのLEDが明け方の空に瞬く星々のように明滅を繰り返していた。 そろそろメジャーになりつつあった青色LEDが、緑やオレンジの輝きの中に混ざり、冷涼な室内をさらに涼しく彩る。 しかし、赤色LED。お前はダメだ。 サーバ機器、ネットワーク機器に光る赤色LEDは、ハードウエアの不具合を示す。 俺はクライアントから、顧客管理システムでエラーが出ている、との連絡を受けた。 クライアントのシステムが収められた「データセンタ」に入室すると、甲高いビープ音が室内に鳴り響いているのに気づく。「データセンタ」は稼働したばかりで運用経験が浅く、俺にはどの機器が泣いているのか、音だけで聞き分けることはできなかった。が、幸い、ラック7台に過ぎない小さな「データセンタ」は、程よく

    コントローラーが故障したraid5ディスク上のDBバックアップはどこに格納されていたか - Qiita
  • 先行リリース…? - Qiita

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2020」の12日目です。参加できて嬉しいです。 https://qiita.com/advent-calendar/2020/yarakashi-production ※この話はフィクションです。また、派手な内容ではありません。 AM8:35 私は某ソフトウェア開発会社でシステムのヘルプデスクを担当している。いつも通りに出勤し、パソコンを立ち上げ、問い合わせメールがないかチェックする。 正確には「開発以外担当」である。体制図にも文字通りそう書いてある。開発担当が「開発の要件が決まってから商用リリースまで」を、開発以外担当が「それ以外」をやる。ユーザニーズをまとめて開発内容を整理するのも「以外担当」であるし、開発担当が作ったバグも、リリース後ならお客様対応含め「以外担当」がやる。あなた方に瑕疵担保責任という概念はない

    先行リリース…? - Qiita
  • 「いかにして問題をとくか」をいかにして読みとくか - Magnolia Tech

    いかにして問題をとくか 作者:G. ポリア発売日: 1975/04/01メディア: 単行 繰り返し読み返すべき技術書、今回はGポリア著「いかにして問題をとくか」を取り上げる。 このは、来は"数学を解こうとする教師と学生のため"に書かれただ。所謂コンピュータサイエンスの技術書ではない。 だけど以前、この「いかにして問題をとくか」の中心となる”問題をとくための4つのステップ”、「問題を理解する」「計画をたてる」「計画を実行する」「ふり返ってみる」は、まさにソフトウェア開発のステップそのものであり、特に「問題を理解する」に出てくる「条件はかき表されているか」という問いかけを出発点として、ソフトウェア開発で必ず問題化する「暗黙知」について考察するスライドを書いて、そこそこ評価していただいた。 blog.magnolia.tech 個人的にはこのを最近宣伝されてるような所謂ビジネス書として

    「いかにして問題をとくか」をいかにして読みとくか - Magnolia Tech
  • Go でモブログシステム作った

    この記事は Go Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 はじめに 皆さんは「モブログ」ってご存じでしょうか。 モブログとは、携帯電話などの携帯通信端末からインターネットに接続して閲覧・投稿ができるブログ(ウェブログ)のことである。 携帯電話などを利用して書き留められた短い文章や、あるいはカメラ機能で撮影された写真などが記事の主な内容となる。常に携帯するものなので、ふと思いついた所感を臨場感が損なわれないうちに記すこと、あるいは街角で見かけた面白い光景や偶然出会った有名人などを逃さず撮影することなどが可能となる。1日のうち特定の時間にパソコンの前に構えて書かれる通常のブログよりも一層、リアルタイム性が色濃く、独特の臨場感や軽快さがある。 ちなみに、モブログはモバイル(mobile)とブログ(blog)が組み合わされた造語である。和製英語ではないので、英語圏でもmob

    Go でモブログシステム作った
  • 鬼滅の概念モデリング - Qiita

    はじめに 概念モデリングとは、システムのドメインを構成する概念を発見しその属性・振る舞い・関連を定義する活動である。例えば、段階的に理解する O/R マッピングで実例として挙げたシンプルな課題管理システムにはプロジェクト・課題・コメントの 3 概念が登場するが、これらを概念モデルとして表すと以下のようになる。 来、概念モデリングは DDD の主要な活動の一つである。DDD の Whirlpool プロセスの図を見てみよう。Model は Code Probe と Scenario に挟まれた中心概念であり、常時フィードバックを受けて更新されることが想定されている。 にもかかわらず、日での DDD 関連の議論においては、概念モデリングが語られることは少なく、レイヤ分割やクラス類型といったアーキテクチャ的側面への偏りが見られる。パターンカタログを眺めればわかる通り、それらの要素は DDD

    鬼滅の概念モデリング - Qiita
  • 2020 年の瀬の JS ビルド&バンドルツールの検討

    今年から ZOZO テクノロジーズの Web エンジニアになりました。@takewell です。 もう年の瀬になりました。一年は早いですがブラウザの寿命は存外長いです。 来年はきっと Internet Explorer のサポートブラウザから外すことができるかもしれない。来年はわざわざツールを介さずとも ECMAScript 202X が動くブラウザが世界中のみなさんに使われるようになるかもしれない。そう願ってなりませんが、現実はそうではありません。 こうした課題を少しでもマシにするために webpack (シェア 76%)を代表とする ESNext (ECMAScript Next Generation) なコードをレガシーブラウザにビルドしたり、コードを単一ファイルにバンドルしたりするツールが数多く存在します。(以降、ビルド&バンドルなどの事前変換処理をプリプロセスと表記します。) こ

    2020 年の瀬の JS ビルド&バンドルツールの検討
  • UIコンポーネント以外から始めるデザインシステム

    UIコンポーネントは表層的な解決手段 以前「デザインシステムを作る前にデザインのシステムを理解しよう」という記事で、組織がもつデザインのシステム(仕組み)の理解を深めることが重要であると書きました。 「えいや!」で UI コンポーネントが揃ったライブラリを作ることは難しくありません。しかし、組織にとって意味のある UI コンポーネントになっているかは別問題です。 たとえコードの書き出しまで出来るデザインシステムを作ったとしても、ある一部の人たちが楽になるだけの最適化に止まる場合があります。作り手視点のメリットだけでなく、組織への貢献という広い視野が抜けていると「作ってみたけど浸透しなかった」ということになります。 UI コンポーネントを作るだけでも様々な要素の積み上げで成り立っています。簡略化された図ですが、UI コンポーネントを作る前に様々な課題を解決しなければいけません。 事業目標 今

    UIコンポーネント以外から始めるデザインシステム
  • 難関大理系学部卒だけど2ch見て就活したら人生うまくいった

    某難関大の理系学部卒で学部生の8割は院進する環境だったんだが、リーマンショック直前の2007年に2ch見ながら就職活動したら超大手のグローバル大企業に内定もらい、 2ch転職板見ながら30前で転職したら今30超えて年収900万円。休みもめっちゃあるし在宅勤務も自由。 かたやクソ真面目に院進した大学同期は30超えてもまだパーマネントの准教授になれず、特任研究員か特任准教授で人生をさまよってる。 うちの学部は博士まで進む奴の割合も高いとこだったんだが、 俺が21歳の時ですら普通に 「これからの時代、就職経ずに博士なんてアホだろ。博士なんてのは手元に一生遊んで暮らせるだけの金がある状態で生活の不安なく自由な状態で学問に没頭できる環境があって初めてやるかどうか考えるものであって、生活の基盤もないのに博士なんて行ったらメシってくために教授の不正や学問捻じ曲げるような修羅場に巻き込まれる羽目になる

    難関大理系学部卒だけど2ch見て就活したら人生うまくいった
  • MemoryView: Ruby 3.0 から導入される数値配列のライブラリ間共有のための仕組み - Speee DEVELOPER BLOG

    Ruby コミッターの村田です。Ruby 3.0 に組み込まれる実験的な新機能を作ったので解説します。 新機能は MemoryView と名付けられました。これは C などで書かれる拡張ライブラリ向けの機能です。メモリ上の、型が均一で同一サイズの要素から構成される配列 (e.g. 行列や画像など) を、複数の拡張ライブラリ間でコピーレスで共有するために必要な仕組みを提供します。 MemoryView が導入された背景 多次元数値配列が重要な役割を持つ時代になった 深層学習やデータサイエンスの流行にあわせて、メモリ上で大きなサイズの多次元数値配列データを処理する事例が増加しています。このような数値配列データに対する処理は、複数のライブラリの機能を組み合わせて実現されます。この分野でよく使われる Python では、データ構造を numpy と pandas が提供し、機械学習アルゴリズムを

    MemoryView: Ruby 3.0 から導入される数値配列のライブラリ間共有のための仕組み - Speee DEVELOPER BLOG
  • 「学部2・3年生のFacebook使用率は0%だった」とある大学講師さんが行ったアンケート結果が衝撃的

    田村かのこ Kanoko Tamura @art_translator 大人のみんなへ 今日は学部2・3年生の授業だったので使ってるSNSアンケート取ったんですが、Facebookは0%だったことをお知らせします。 2020-11-30 18:13:48

    「学部2・3年生のFacebook使用率は0%だった」とある大学講師さんが行ったアンケート結果が衝撃的
  • はてなブログのフロントエンドに秩序はもたらされたのか

    Hatena Engineer Seminar #15 (2020/12/23) での発表資料です。 https://hatena.connpass.com/event/198892/ 動画もあります: https://youtu.be/Xb5bPaTO7fs

    はてなブログのフロントエンドに秩序はもたらされたのか
  • DeNA目線で見る 音声変換の最先端 - Qiita

    (2021年5月13日追記)七声ニーナをリリースしました。DeNAの音声変換をご体験ください。 DeNAのAIシステム部、音声チームの豆谷と申します。私は2020年10月に新卒入社しましたが、2021年の新卒組として記事を書きます。 私は今まで音声合成や距離学習の研究をしてきて、音声変換(voice conversion;VC)については入社後キャッチアップしています。記事では、DeNAの音声チームが注目する最先端の音声変換技術を紹介し、ユーザの喜びと驚きを生み出したいDeNA視点を交えながら解説します。 想定する読者は、音声変換に興味を持つ方、音声技術を生かして新たなエンタメ作りに挑戦したい方です。特に、 音声変換に関心がある学生がサクッと論文レベルで最先端の音声変換を把握できるようなお得な記事で 読者の「音声変換による新しいエンタメ作りに向けた研究開発の一歩」になる ように努めます。

    DeNA目線で見る 音声変換の最先端 - Qiita
  • Pythonに型アノテーションを自動で付与する

    2021/10 追記 Pyannotate はメンテナが居なくなったため更新が途絶えました。またより表現多く typing を反映できるため、これからは Monkeytype を推奨します。 この記事は何か Python Advent Calendar 2020の 2 日目の記事です(元々 13 日目でしたが、2 日目の参加者が取りやめたので横入りしました)。「Python コードに自動で型を付与し、その型をテストで静的チェックして、保守性を高める方法」をご紹介する趣旨の記事です。 書いた理由 今回紹介するメインツールの pyannotate について、日語で紹介している記事がほとんどなく、かつ古い情報が多かった為です(python3 サポートがない時代かつ、pytest との連携ができなかった時代)。「Python において型はいるのか?」という議論はしません。 今回紹介するツールは以

    Pythonに型アノテーションを自動で付与する
  • 学校に置きたいマンガ131作品を集めて学級文庫を作りました!【マンバ読書会レポート】|マンバ

    どうも、クチコミとランキングでいいマンガが秒で見つかるサービス『マンバ』です! 先月もYouTube Live配信にてオンライン読書会を開催しました! 今回のテーマは「マンガで学級文庫を作ろう!」。学校で読むならこんなマンガ、というテーマで参加者の皆さまからお寄せいただいた作品を集めてマンバ読書会オリジナルの学級文庫にしちゃいました! イベントのもようを、マンガソムリエ・兎来栄寿さんによるレポートでお届けします!記事の中ではみなさんが学校で読みたいマンガを集めた「マンガ学級文庫」もお披露目しています。こちらもお見逃しなく。 配信アーカイブを聞きながら紹介した作品をチェックしてみてくださいね〜! ◇◆◇◆◇ 11月28日(土)、「マンガで学級文庫を作ろう!」をテーマにしたマンバ読書会がオンラインで開催されました。 △当日の配信アーカイブ△ 前回のマンバ読書会、「日全国ご当地マンガを語る」で

    学校に置きたいマンガ131作品を集めて学級文庫を作りました!【マンバ読書会レポート】|マンバ
  • Mirrativ の Android アプリで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは、Androidエンジニアのもりぞーです。今回は Mirrativ の Android アプリで使っているライブラリをご紹介します。 こちらの記事のAndroid版になります! tech.mirrativ.stream ライブラリ一覧 Google開発ライブラリ 公式ライブラリでありAndroid開発のスタンダードになっているので、Googleが提供しているライブラリは必要に応じて積極的に使うようにしています。 Android Jetpack Mirrativでは現状以下のライブラリを使っています。 "androidx.appcompat:appcompat" "androidx.annotation:annotation" "androidx.browser:browser" "androidx.cardview:cardview" "androidx.constraintla

    Mirrativ の Android アプリで使っているライブラリを紹介する! - Mirrativ Tech Blog
  • 絵文字の偉大な功績の1つは「文字コードを統一したこと」

    数字を処理するコンピューター上で文字を扱うためには、文字コードと呼ばれるバイト表現が重要となります。かつては国や言語ごとにバラバラの文字コードを使っていましたが、記事作成時点ではUnicodeにほぼ統一されているといえます。そんなUnicodeへの統一には絵文字が大きな役割を果たしたと、ソフトウェア開発企業のIbexaでシニアデベロッパーアドボケイトを務めるJani Tarvainen氏が解説しています。 Emojis paved the way for UTF-8 everywhere https://developers.ibexa.co/blog/emojis-paved-the-way-for-utf-8-everywhere Tarvainen氏の母語であるフィンランド語には、アルファベットに「Ä」などのウムラウトや「Å」などのリングといった記号を伴うことがあります。これらの記号

    絵文字の偉大な功績の1つは「文字コードを統一したこと」
  • TypeScriptでMapped Typesを使ってきれいなインターフェースを作る話 - Qiita

    みなさんこんにちは。この記事はTypeScript Advent Calendar 2020の5日目の記事です。 TypeScriptにはintersection typeという機能があります。これはT & Uのような構文をもつ型であり、意味としては「TでもありUでもある型」です。 構造的部分型とIntersection Type 「TでもありUでもある」という説明の仕方をされるとIntersection Typeが何の役に立つのかピンと来ないという方がいるかもしれません。実際のところ、Intersection Typeはオブジェクト型を合体するという役割によく使われます。 例えば、Tが{ foo: string }型でUが{ bar: number }型だった場合、T & Uは実質上{ foo: string; bar: number }型となります。 type T = { foo: s

    TypeScriptでMapped Typesを使ってきれいなインターフェースを作る話 - Qiita
  • テンション上がらないときは誰か呼んできてペア作業すると良い - hitode909の日記

    という話を2年くらい前に社内ブログにちょろっと書いていたのをid:aerealが探していたので発掘しておきました。 個人的なテンション上がらないときのおすすめテクニックは誰か呼んできてペア作業することで、ブログチームにいたときは困ったらはこべさんをペアプロしましょうって呼んできて、僕は横から応援する係に回り、代わりに書いてもらってた。 逆の立場のときもあり、テンションが下がったときに助け合える関係になってるとチームとして強くなれそう。 はこべさん(id:hakobe932)はパソコンダンプカーみたいな感じの人で、なんでも倒していってくれるので、助けを求めるとすべてが解決する。 助けを求めて、名乗り出てくれた人にやってもらう、というのがひどい話でもあるけど、人によって得意不得意があり、呼ばれて出てきた方は苦にならず進めてくれることもある。 あまりに面倒な作業とか、ふたりともテンション上がらな

    テンション上がらないときは誰か呼んできてペア作業すると良い - hitode909の日記
  • 競馬必勝本は本当に当たるのかを検証!〜Pythonで実装する馬券自動選択ツール〜 - エニグモ開発者ブログ

    こんにちは、サーバーサイドエンジニアの竹です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の3日目の記事です。 みなさまは2020年に買った中でよかったものはなんでしょう? 私はiPadです。 最新 Apple iPad Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 128GB) - シルバー (第4世代) 発売日: 2020/03/25メディア: Personal Computers 主にkindleを見開きで読むことに活用しています。 エニグモの福利厚生の一つ「エンジニアサポート」で5万円の補助を受けました。わーい。 https://enigmo.co.jp/recruit/culture/ そしてみなさまは馬券、買っていますか? 馬券は競馬に賭ける際に購入する投票券です。 1口100円から、ネットでも気軽に購入することができます。(競馬は20歳から) 弊社にも

    競馬必勝本は本当に当たるのかを検証!〜Pythonで実装する馬券自動選択ツール〜 - エニグモ開発者ブログ
  • 「自己啓発の悪循環を断ち切れ」独学の達人・読書猿オススメの年末年始に読むべき1冊

    年末年始を前に、じわじわと売れているがある。788ページに及ぶ『独学大全』だ。 時間を確保する方法から、勉強のモチベーションを保つ方法、資料の探し方まで、独学に役立つ55の技法を網羅的に紹介している分厚いで、2020年9月の発売から11万部を売り上げた。 著者の読書猿さんは、2008年から始めたブログで注目され『独学大全』を含めこれまでに3冊を出版。仕事の傍ら独学を続けてきた「独学の達人」として知られる人物だ。 そんな読書猿さんにとって、新型コロナウイルスに翻弄された2020年はどう映ったのだろうか。 不確実な時代だからこそ、2021年に読むべきとはどんなかなのか。オンラインでインタビューした。 読書猿:2008年から始めたブログ「読書猿classic」で注目され、これまでに『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)を出版した。昼間は「いち組織人」として働いているため、

    「自己啓発の悪循環を断ち切れ」独学の達人・読書猿オススメの年末年始に読むべき1冊
  • 2020年のアジャイル開発書籍をつまみ食い / agile books 2020

    オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2020 Online で10冊くらい紹介しました。 https://ospn.connpass.com/event/190996/

    2020年のアジャイル開発書籍をつまみ食い / agile books 2020
  • 2020年: PuppeteerとPlaywrightの激動の1年。 - Qiita

    2020年は、突如Playwrightが現れ、Seleniumを置き換えるほどの勢いでいろいろなツールが現れました。 Puppeteerは、Playwrightが出てからもTypeScript化をしたりカスタムクエリハンドラ機能が実装されたりと、Chrome DevToolsプロトコルを利用するライブラリとして改善が続いています。 今年1年の Puppeteerのリリースページ https://github.com/puppeteer/puppeteer/releases Playwrightのリリースページ https://github.com/microsoft/playwright/releases を時系列にまとめてみます。 2020年1月。 PuppeteerとPlaywrightの15日間の演劇 https://speakerdeck.com/taminif/relation-

    2020年: PuppeteerとPlaywrightの激動の1年。 - Qiita
  • 推しの声帯がDV男のものだった

    推しが死んだ。 声帯の主に殺されてしまった。 ここまで来ると名前を伏せる意味すら感じないが、推しの声を当てていた人が、救えないほど悪いことをして事務所を辞めた。 報道が出て、嘘でしょ?と思うと同時にどうせ些細なことで燃えてんじゃないの、と半分くらい疑いながら記事の内容を読んだけれど、否定してくれと泣いてしまうほど酷かった。擁護なんて出来たもんじゃない。当に人間として最低だし、決して許されることじゃないし、被害者のためにも早いとこ逮捕されて欲しい。マジであれは救えないだろ。 (どうやら事実確認がどうこうで揉めているようですが、私の中では黒なんだろうな、と感じているのでこのエントリを書いています) だから最初に言っておくけど、この文章は某俳優を擁護するものではないです。あの記事読んだ上で「戻っておいで!待ってるよ!(ぴえん)」とかやってる奴は多分人の心を持ってないので生まれ直してきてください

    推しの声帯がDV男のものだった
  • 多くの人(?)が通る道、保育園のアルバム委員の作業をGASで効率化した話 - Qiita

    背景 保育園の役員や謝恩会の委員、アルバム制作など、多くの人が経験することとと思います。 その中で、アルバム制作の写真集めを、GASを使って効率化した話を書きます。 エンジニア仕事の効率化ではないことを最初に謝っておきます。ごめんなさい。 長女(9)の時に苦労して、長男(7)の時に効率化した話です。 GASのコードは、初めてGASを書いた状態なので燦々たる状態ですが、現状リファクタリングニーズがないのでこのまま供養します。 課題 子供達の保育園では、卒園アルバム制作が保護者のタスクとなっています。 例年、下記の内容でアルバム制作を進めています。 1. 業者選定 2. 分担(デザイン、撮影、データ) 3. 分担に分かれて作業 4. 納品 5. 配布 この中で、データ担当になり、写真データを集めて管理していた話です。 年にもよりますが、長女の時は、3000枚程度の写真を集めていました 何時間

    多くの人(?)が通る道、保育園のアルバム委員の作業をGASで効率化した話 - Qiita
  • Amplify + Nx (React + Typescript) で爆速で monorepo 環境を構築する - Techtouch Developers Blog

    この記事はテックタッチアドベントカレンダー9 日目の記事です。 8 日目は ポエマー masaru 氏による 少女に何が起ったか ~少女が他人のウェブサーバー構成を知るまでにやったいくつかのこと、そしてその結末~ でした。 ただのポエムかと思いきやかなりコアなセキュリティの話だったのでとても勉強になりました。 テックタッチのフロントエンドエンジニアの taka です。 最近テックタッチでは、品質を更に向上させるため、また今後開発を加速できるようにするためにコードを一新しました。 そこで Amplify と Nx を使って monorepo の開発環境を構築したので、その手順を記しておこうと思います。 ざっくり言うとこれらを使うことで、 monorepo の環境を簡単にセットアップしたい React + Typescript で開発したい ESLint や Jest などの開発ツールを使いた

    Amplify + Nx (React + Typescript) で爆速で monorepo 環境を構築する - Techtouch Developers Blog
  • DDDに関する論の主戦軸を整理してみた(2020年版) - Qiita

    各アクターのメンタルモデルと、複数のアクターが共用する"ドメインモデル"には情報構造上のギャップがある まず最初に、天重氏(@tenjuu99)による次の記事を参照する。 MVCとは何か ぜひ全編を読んでいただきたい。以降読んでいただいた前提で書く。 中盤《2. ドメインモデル》で、飲店での複写式伝票の話をしている。下に記事中の図を引用させていただく。 この複写式伝票は、ある一つのドメインモデルを"実装"している、といえる。天重氏は、「この注文伝票をぼくが面白いとおもったのは、厨房の人とホールの人で情報構造が違っている点です。」と言っている。 ホールの人にとっての情報構造: ・席番号と料理の紐付けに関心がある。 厨房の人にとっての情報構造: ・料理を出す順番に関心がある。 (席番号と料理の紐付けに制約されずに、料理を出して行きたい。) そして、この複写式伝票は、 両者の情報構造の違い(と

    DDDに関する論の主戦軸を整理してみた(2020年版) - Qiita
  • steamのとある日本ゲーが海外ユーザーからブーイングされている理由に賛否両論。

    s rym @srym32573918 Steamで売ってる信長の野望過去タイトル、どれも軒並み外人兄貴達の「このゲームは傑作だ。俺は10年間プレイし続けている。だが、俺はDownVoteした。何故か?愚かなコーエーが2000年代前半の作品を!Steamで!フルプライスで!売れるものだと思い込んでいるからだ!」ってレビューがついてて草だ 2020-12-24 01:32:29

    steamのとある日本ゲーが海外ユーザーからブーイングされている理由に賛否両論。
  • ちょっと凹んでいる時にWikipediaの『日本タイトルだけ大賞』のページを見ると元気になれるかもしれない「残念賞も強者揃いなんだよね、すごくない?」

    リンク Wikipediaタイトルだけ大賞 日タイトルだけ大賞(にほんタイトルだけたいしょう)とは、毎年、日国内書籍の優れたタイトルを選出し、表彰するイベントである。 受賞の判断基準は「国内での出版書籍のタイトルのみのコピー、美しさ、面白さ」であり、内容の優劣は一切問わない。 選出にあたってはTwitterを利用した一般投票によるノミネートを行い、一般公開される選考イベントにて、作家、出版関係者、アルファブロガーらによる最終選考により受賞作品が決定される。

    ちょっと凹んでいる時にWikipediaの『日本タイトルだけ大賞』のページを見ると元気になれるかもしれない「残念賞も強者揃いなんだよね、すごくない?」
  • Promise のキャンセルについて - Qiita

    [ English version ] JavaScript と Node.js についてのこの徹底した投稿では、Promises のキャンセルの歴史、なぜNode.jsに関係があるのか、そして async/await APIで使おうとしたときに注意すべきことについて学ぶことができます。 この投稿は、JavaScript の Promise API をよく理解していて、 Node.js の経験がある方のためのものです。 歴史 2014 年に Promise API がブラウザに導入されて以来、人々は Promise で他に何ができるかを調べていました。ブラウザに最初に登場した関連APIは、HTTP リクエストのための fetch() でした。 HTTP リクエストの問題は、サーバーのリソースを消費することであり、サーバーに送信されるリクエストの数が多い場合はお金がかかります。このため、特に

    Promise のキャンセルについて - Qiita
  • 将棋の符号で思考するプロ棋士

    将棋って指したことありますか? 将棋は楽しいボードゲームで、基的に殴り合いのオフェンスゲームです。仮にチェスがディフェンスのゲームで、お互いに防御の構えを組み換えながら敵側の綻びを見つけ出すゲームだとすれば、将棋は蟻の一穴をこじ開け落城させるオフェンスのゲームと言ってもいいでしょう。 チェスの競技人口が一説には5億人とも言われる中、将棋の競技人口は一千万人程度とガラパゴスの様相を呈していますが、明らかにゲームとしてのバランスではチェスに勝っています。チェスの公式戦においては先手勝率が40%程度、後手勝率が30%、引き分けが30%程度なのに対して、将棋の先手勝率は50%程度、後手勝率は48%、そして引き分け(千日手)の確率は2%前後であり、引き分けの可能性がチェスに対してずっと少なく、そして先手と後手の勝率が拮抗し合っているため将棋はボードゲームとして極めて高い完成度を誇るゲームと言えるの

    将棋の符号で思考するプロ棋士
  • TypeScript Compiler APIを使って型を中心に実装を自動生成する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    この記事は、ドワンゴアドベントカレンダー2020の10日目の記事です。 qiita.com はじめに ベルリシア(@berlysia) という名前で活動しています。Webが好きです。ドワンゴでは、N予備校をはじめとする教育事業のWebフロントエンド開発をしています。 この記事では、Webフロントエンドチームの実際の開発で用いた、TypeScript Compiler APIを使っての型を中心とした実装の自動生成事例を紹介します。考察パートが中心で、コードはほぼ出てきません。 状況説明 管理画面の開発です。検索と結果一覧とCRUD操作が中心で、多くの画面が定型的な実装です。画面数が多いため、いかにこうした定型的な画面を効率よく開発して複雑なところに注力するかが、この開発を成功させるカギとなります。また、人員的にもある程度の並列性を確保している状態です。 APIOpenAPIで仕様が提供され

    TypeScript Compiler APIを使って型を中心に実装を自動生成する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
  • タスクベースUIとCQRS - Qiita

    この記事は 弁護士ドットコム Advent Calendar 2020 19日目の記事です。12月19日の午前2時を過ぎて苛立ちがドアを叩くころです。 今年は上野学さんの単著『オブジェクト指向UIデザイン 使いやすいソフトウェアの原理』が発売され、OOUIという言葉が盛り上がっていますね。昨日のアドベントカレンダーの記事を書いた @shirauix さんともOOUIの話で盛り上がり、彼が主催で社内読書会も行われました。 さて、世間的にも社内的にもOOUIが盛り上がって読書会も開催されるなか、わたしは社内でひっそりと「タスクベースUI」の勉強会をやったのでした。 タスクベースUI? 「タスクベースUI」という言葉は、先程の上野さんが盛んに言及することで最近有名になった言葉な気がします。 『オブジェクト指向UIデザイン』から引用します。 GUIのようにオブジェクトを起点として設計された操作モデ

    タスクベースUIとCQRS - Qiita
  • 女性はすべての人間関係を、恋愛におきかえがちである

    ヴィーガンなのでわかりあえる仲間が異常に少なく、 たまにヴィーガン女性をみつけると、いろいろ話題をしたり、交友を深めようとするのだが、 「すみません、親しい男性がいるので」といった返しをされることがある。 そのたびに、 (そんなこと)きいてないよ!(ダチョウ倶楽部) というツッコミを心でしている。 はっきりいっておブ○な方だったり、あるいは40代だったり、 煮ても焼いてもえないのだが(それは人もわかっているはずだが・・・)、 しかもヴィーガンという共通項だけに興味があるため、その話題しかしてないのである。 「なんで↓そーなる↑のっ(コント55号)」 という感じである。 友人として交友を深めたいと思っているだけに、残念である。 女性は、すべての人間関係を、恋愛という枠組みでとらえがちなのではないか? という想定をしている。 恋愛に依拠するということは、思考が自己の身体性から解放されていな

    女性はすべての人間関係を、恋愛におきかえがちである
  • 物語を作る側の視点から『ズートピア』の面白さ、怖さ、凄さを語り尽くす

    物語に夢中になったことはないだろうか? 小説やマンガ、ゲーム映画や舞台など、素晴らしい作品に出会ったとき、あまりの面白さに、あっという間に時が過ぎる。お話が終わり、我に返った後、あらためて、なぜそれを面白いと思ったのかは、気にならないだろうか。 その物語の「面白さ」はどこから来たのか なぜ、自分が、そこを「面白い」と感じたのか その「面白さ」は一般化/再現できるのか こうしたテーマを視野に入れ、古今東西の「面白い」作品について語り合う。これはという作品を取り上げ、物語を作る人、楽しむ人、広める人など、様々な視点から「面白い」について語り合うオンライン会だ。 「物語の探求」読書会(ネオ高等遊民サークル) タケハルさん(脚家) スケザネさん(シナリオライター) ネオ高等遊民さん(哲学Youtuber) Dain(ブロガー) 今回の課題作は、『ズートピア』。2016年に公開されたディズニー

    物語を作る側の視点から『ズートピア』の面白さ、怖さ、凄さを語り尽くす
  • たった1行から始めるPythonのAST(抽象構文木)入門 - Qiita

    はじめに この記事は2020年のRevCommアドベントカレンダー20日目の記事です。 19日目は@metal-presidentさんの「モバイルチームの成長とKMM導入に向けて」でした。 11月に株式会社RevCommに入社した@rhoboroです。 前職では主にGCP x Pythonで、現職では主にAWS x Pythonで日々業務を行なっています。 RevCommでは広島県の尾道からフルリモートワークで働いているので、そういった働き方にもし興味があればこちらの記事もご覧ください。 それでは、題に入ります。 PythonのAST(抽象構文木)とは? この記事は、PythonのAST(抽象構文木、Astract Syntax Tree)に触れたことのない方を対象にしたASTの入門記事です。 そもそもASTとは何なのか、ASTを理解すると何ができるのかを中心に紹介していきます。 さっそ

    たった1行から始めるPythonのAST(抽象構文木)入門 - Qiita
  • 「6Pチーズ」「丁字路」みんなの勘違いや思い込み[ずっと間違えて覚えてたこと選手権]タグまとめ

    德薙零己 @rtokunagi @bozu_108 教習所で教わるまで「丁字路(ていじろ)」を「T字路(てぃーじろ)」と覚えていた。 道路交通法第二条に丁字路と書いてあった。 #ずっと間違えて覚えてたこと選手権 pic.twitter.com/dWZGxuYL9p 2020-12-07 18:35:55

    「6Pチーズ」「丁字路」みんなの勘違いや思い込み[ずっと間違えて覚えてたこと選手権]タグまとめ
  • 1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話など.md

    1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話など.md この記事はpyspa advent calendar 2020の18日目の記事です。前日は、flagboyの配られたカードで勝負するでした。主旨は異なりますが、徒然草百十段の「双六の名人」が思い出されました。明日はYutaka Matsubara a.k.a. mopemopeさんの記事となります。お楽しみに。 1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話 行数を書くと「いやいや、私はもっと高い生産性を持っている」、という方は少なくないだろう。登大遊氏に至っては、ネットワークプログラミングという複雑な領域での実装でありながら「1日に少なくとも3,000行程度、多く書くときで10,000行」と述べており、凡才さを思い知らされる。 さて、この記事は、私のような動物でも高効率にコードを書くために何をしたのかを備忘として残しておく主旨であ

    1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話など.md
  • デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話 - エニグモ開発者ブログ

    こんにちは、デザイナーの田です。こちらは Enigmo Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 今年でエニグモへ入社して3年目。昨年末からUXデザイングループへ異動し、BUYMAのアプリケーション UIデザインがメインになったので、考えることややることが大きく変わった1年だったと感じています。 業務の幅も広がって何を書こうか迷うのですが、今年を振り返ると今までで1番デザインツールと向き合っていたし、学んだことも多かったので デザインツールをXd→Figmaへした話 プロトタイプ作るようになった話 の2つについて書こうと思います。 1. デザインツールをXd→Figmaへした話 デザインデータ引き継ぎの関係上、Adobe Xdをメインで使っていたのですが、今年の7月頃からFigmaへ移行しました。 Xdも使いやすいですし、何よりAdobe Creative Clou

    デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話 - エニグモ開発者ブログ
  • 道を歩いてる時の「進路の正当性」という俺ルールの話

    https://anond.hatelabo.jp/20201205155542 俺は、俺の中の独自のルールの中で、そのルートを歩く上での「正当性」をジャッジしてどくかどかないか決めているので語らせてもらう 基的には以下の優先順位で行動を決定する 1、老人・子供・障害者・けが人 進路を譲る。1.2避けぐらいはする 2、進行方向が定められている道を逆走してくる奴 「ここは左側通行です」などといった案内がある駅の通路などは、進行方向に逆らっている奴相手には絶対に譲らない 3、「人の流れ」からどんどん横に外れてくる奴 対向側の通行スペースを残すという意識が無い奴はクソ。譲らない 4、その進路に対して、あとからぶつかるコースに入ってくる奴 なぜ角を曲がってからわざわざ人と衝突するコースに進路を定める?曲がってる時点で調節しろ こっちが角を曲がった時は人が対向に人がいない進路に横軸を合わせる 5、

    道を歩いてる時の「進路の正当性」という俺ルールの話
  • ディレクトリごとに簡単にGitHubのアカウントを切り替える方法 - Progate Tech Blog

    はじめまして、Progateの村山です。 記事はProgateAdventCalendarの15日目の記事です。 普段はSREチームでProgateの開発や運用を支える仕事をしており、Progateには今年の7月に入社しました。前職はElixirやk8sなどを使ったWebアプリケーションの開発や運用をしていました。 エンジニアであれば日常的に使うGitHubですが、仕事で個人用のアカウントを併用できない場合は仕事用のアカウントに切り替える必要があります。 稿では作業ディレクトリ毎にGitHubのアカウントを切り替える方法を紹介します。 GitGitHubのアカウントについて まずはじめにGitGitHubは別物の概念で、GitHubはGitのリモートリポジトリをホスティングしているWebサービスです。GitLinuxカーネルの開発者であるリーナスが開発した分散型バージョン管理シス

    ディレクトリごとに簡単にGitHubのアカウントを切り替える方法 - Progate Tech Blog
  • 大掃除で「書類と本の山」を徹底的に減らす方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大掃除で「書類と本の山」を徹底的に減らす方法
  • 化学の先生『水の密度が最大になる温度とブランド名の関係性が気になる』と4℃のお店に出向く「そんな意味が」

    高みき @TakaMiki1101 4℃といえば、高校の化学の先生が、授業中にふと、「水の密度が最大になる温度とブランド名の関係性が気になる」と言い出し、その週末に実際に店舗に赴き質問するも、店員を困惑させるだけで何も得られずもちろん何も買わずに帰ってきたという話がある 2020-12-23 14:22:02

    化学の先生『水の密度が最大になる温度とブランド名の関係性が気になる』と4℃のお店に出向く「そんな意味が」
  • node modules なし blog を作っている話 | maxmellon's blog

    node modules なし blog を作っている話今年の9月頃から,no dependencies で blog を作っています.(devDependencies には,jest と TypeScript を入れています) 正直,フレームワークを使えば blog くらいならすぐ作れるだろうと思っていたのと, フレームワークの使い方を覚えることが自分の成長に大きくつながるとは感じることができず, やっていて楽しい + 学習する余地がありそうな no dependencies で blog を作ることにしました. リポジトリはこちらです maxmellon/kajitsu 機能要件を考えるざっくり,自分がほしいなと思った要件を整理すると, markdown で記事を書きたいblog だけじゃなくて cookie や Cache-Controll header などを検証できる sandb

  • 艦これをやめた日

    文字通り艦これから身を引いた。2014年5月31日に着任してから約6年半。旅行中などやむを得ない場合を除いてほぼ毎日欠かさずプレイしていたゲームだったはずなのに、特に深い感慨も何も無かった。 すでに大分前からモチベーションは無くなっていた。音声も出力せずただ淡々とながらで日々の任務や演習を行うだけ。最低でも午前と午後の3時に更新される演習だけは行う。もはやこのゲームは娯楽ではなく単なる習慣になっていた。 今現在開催中の期間限定イベントもそうで、手を付けたのは開始から1週間以上経過してからでそれまでより明らかにやる気は起きなかった。 それでもやめるという考えには至らなかった。1年前も、つい1ヶ月前も同じだった。 元々期間限定イベントに関しては特に甲での攻略に頓着はなく(一応甲勲章は5個保有しているもののこれらは難易度設定が導入された当初でまだ現実的だった頃に獲得したもの)、よほど有用な報酬で

    艦これをやめた日
  • ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE株式会社 Data Strategy チームの@tawamuraです。 BASEではオーナーの皆様や購入者様のお問い合わせに対して、Customer Supportチームが主となって対応をしています。その中でもいくつかの技術的なお問い合わせに対しては、以下のようにSlackの専用チャンネルを通して開発エンジニアに質問を投げて回答を作成することになっています。 CSチームから調査を依頼されるお問い合わせの例 これらのCS問い合わせ対応は日々いくつも発生しており、CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話 でもあるように週ごとに持ち回り制で各部門のエンジニアが対応しているのですが、どうしても調査や対応に時間が取られてしまうという問題が発生していました。 dev

    ElasticsearchとKibela APIを使ってSlackでのCSお問い合わせ対応業務を改善した話 - BASEプロダクトチームブログ
  • 昆虫は呼吸によって大気中の酸素濃度が高かった頃は大型化していたのがこれを応用しようとしたオオクワガタブリーダーがいる

    Hiroki Gotoh@静大3年目 @Cyclommatism 昆虫の呼吸が気門から直接空気を取り入れて、全身に気管で酸素を送っている、というのは多くの人が知っていると思うんだけど、この呼吸方法が昆虫のサイズの限界を規定していると考えられている。というのも、こういう酸素分子の拡散に頼る受動的な呼吸では、体積が大きくなると間に合わない。 2020-12-20 15:47:11 Hiroki Gotoh@静大4年目 @Cyclommatism 北見北斗→北大→WSU→名大→北大→遺伝研→静大。静岡大の理学部生物科学科で、クワガタムシなどの昆虫を対象に、形態形成や進化の研究をしています。大学院生募集中!学振PD申請歓迎です! 夫婦で熱心なベイスターズファン / 右カット主戦型 / 深夜の馬鹿力リスナー / 別居婚12年目 / 聴神経鞘腫 / 発言は個人のもの h-r-goto.wixsite.

    昆虫は呼吸によって大気中の酸素濃度が高かった頃は大型化していたのがこれを応用しようとしたオオクワガタブリーダーがいる
  • サイバーパンクのすべてが内包されているかのような傑作──『サイバーパンク2077』 - 基本読書

    【PS4】サイバーパンク2077 発売日: 2020/12/10メディア: Video Game『サイバーパンク2077』が発売された。もう何年待ったことか。幾度もの延期を繰り返し、ようやくマスターアップしたかと思いきやまさかのそこから再度の延期を繰り返し、と出る前から話題沸騰。そしていざ出てからも、バグがあまりに多すぎてドタバタの返金受付、PS Storeからの削除と悪い意味で話題がたえない。 めちゃくちゃな注目度 だがそれだけの話題が巻き起こるのも事前注目の高さ故。開発会社のCD PROJEKT REDのウィッチャーシリーズは世界累計販売数が5000万という異次元の売れ方をし、このサイバーパンクについても事前予約だけで800万の売上を誇る(デジタル74%、物理26%)。その期待はただごとではないし、ここまで世界のゲーマーが盛り上がる自体がこれから先あるのだろうかというレベルで盛り

    サイバーパンクのすべてが内包されているかのような傑作──『サイバーパンク2077』 - 基本読書
  • TypeScript で querySelector メソッドを使うときに型引数を指定する - Hatena Developer Blog

    こんにちは、エンジニア職の id:nanto_vi です。(この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020 の 12 日目の記事です。昨日は id:cohalz さんによる「Webサービスのモニタリングについてのチェックリスト」でした。) 結論 TypeScript で querySelector、querySelectorAll メソッドを呼び出すときは、型引数を指定しましょう (メソッド名の直後の < > で囲んだ部分です)。 const foo = document.querySelector<HTMLElement>('.foo'); if (foo) { foo.style.display = ''; } const bars = document.querySelectorAll<HTMLInputElement>('input[name="bar"]'

    TypeScript で querySelector メソッドを使うときに型引数を指定する - Hatena Developer Blog
  • 家族用メーリングリストを作ってユーザー登録に使っておけばよかった - hitode909の日記

    家族内での情報共有や管理について、お金の管理は共用の口座と家族カードで、とか、情報共有はScrapboxで、とか、快適になっているのだけど、唯一、やっておけばよかったなというのが、メーリングリストを作っておくこと。 一緒に住んでると同じ情報にアクセスしたいことがしばしばあるのだけど、そういうときに、二人で使える共用のユーザーアカウントがあると便利なことがあると思う。 たとえば飛行機のチケットを取るときとか、予約の確認メール必ず転送したり、その後フライトがキャンセルになったらそのメールも転送したりと、たいへんめんどくさい。インドに行ったときにフライトがどんどんキャンセルになって、のメールアドレスに届いて、どこまで転送してもらったっけ、とわけわからなくなっていた。 各種手続きに使うメールアドレスをメーリングリストにしておくほうが緊急のメールが来たときに早く気付けそう 不確実性コーンを見て心を

    家族用メーリングリストを作ってユーザー登録に使っておけばよかった - hitode909の日記
  • テストケース、仕様を書くか実装に合わせて書くか - Mobile Factory Tech Blog

    この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 こんにちは、ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニア id:odan3240 です。湯船に浸かるのが楽しい季節になってきました。 以前テストに関するこの記事が話題になっていて、読んだときに最後の部分が目に留まりました。 blog.sushi.money テストを先に書いてから実装を書くか、先に書いた実装のテストをあとから書いているか、という場合でも違いが出てきそう。 以前までの自分は先に実装を書いてからテストを書くことがほとんどでした。理由としては、性格的にコードを書くのが好きで、頭の中にあるコードを急いで書き出したくなるため、作業に入ると先に実装を書いていました。 しかし、開発時に実装より先にテストケースから書き始めるとうまく実装が進むことに気付いたので、共有します。 割り算を行う関数 d

    テストケース、仕様を書くか実装に合わせて書くか - Mobile Factory Tech Blog
  • 全788ページの大著が11万部突破! 『独学大全』担当編集者に訊く、”高くても分厚い本”が売れるワケ 

    今年9月の発売以来、驚異的な売れ行きを記録している『独学大全』は、正体不明、博覧強記の読書家であり、独学の達人である読書猿が書いた「勉強法の百科事典」だ。 総ページ数は全788に上り厚さは約5cmと、とにかく分厚い書が、12月23日現在、発行部数11万部を記録し大ベストセラーとなっている。「リアルサウンド ブック」では『独学大全』の編集を手掛けた、ダイヤモンド社・田中怜子氏にインタビュー。『独学大全』誕生のきっかけから、書がヒットした理由、さらには同社独自の編集方針など、多岐にわたり話を訊いた。(編集部) コンプレックスから生まれた「独学」というテーマ ――『独学大全』誕生の背景を教えてください。 田中:私は経済学部卒業でもなく、MBAも取得していない。教養もありません。たまたまこの道に進んだけれど、ビジネス書の編集者の中で流ではないという気持ちが常にありました。ビジネスのことがわか

    全788ページの大著が11万部突破! 『独学大全』担当編集者に訊く、”高くても分厚い本”が売れるワケ 
  • Pythonで美しい動画を作ろう - Qiita

    DeNAのAIシステム部、音声チームの豆谷と申します。前回の記事では音声変換を解説しました。記事では、ManimというPythonのモジュールを使って美しい動画を作る方法を紹介します。 記事のターゲット 教育系の動画制作でかなりの実績(YouTubeでの評価など)あるアニメーションエンジンを紹介します。日語に対応する方法を解説することで、より多くの日語話者(特にエンジニア)が自らの知識や経験を簡単に動画にできると知ってもらえると嬉しいです。今まであまり世に伝えられなかった学識や表現が、世界中の人々にシェアされるキッカケになると最高です(具体例を挙げてみました1)。 Python好きに向けて美しい動画の作り方を説明します。Pythonの楽しさ2と動画制作3というクリエイティブな組み合わせにより多くの人が関心を持ってもらえると嬉しいです。 Manim 3Blue1Brown(以下、3b

    Pythonで美しい動画を作ろう - Qiita
  • 良かったゲーム2020 - SANOGRAPHIX Blog

    年越しのお供は決まったかな 毎年恒例*1、今年遊んだゲームのなかから特に良かったものを振り返る(感想なので順位はつけない)。記事公開時点でちょうどSteam年末セール中でお得。 SnowRunner Half-Life: Alyx Mafia: Definitive Edition Life is Strange 2 Ori and the Will of the Wisp Carrion Heart of the Woods Highway Blossoms: Next Exit ぬきたし2スス子ルートアペンド Elder Scrolls Online シロナガス島への帰還 Cyberpunk 2077 SnowRunner あーあ 倒木・冠水・断崖絶壁・がけ崩れ・積雪・凍結と地獄のような悪路を走破し、「誰だよこんな場所に配送先指定したのは……」と愚痴の一つもこぼしたくなる山奥に資材を届

    良かったゲーム2020 - SANOGRAPHIX Blog
  • 食肉文化はいずれ廃れる

    味も栄養も良い、肉の代替品が工場で生産されるようになる。 実際アメリカではそのような商品は肉を嫌がる人達に浸透してきている。 実物と遜色ないのであれば、肉をべる必然性が無くなる。 今は大義名分があるものの、肉をべなくても良いならば、動物の命を奪う意味がない。 原料となる動物を飼育するなど、一定の畜産は行われるかも知れないが、規模は大幅に縮小するのではないだろうか。 文化だから、技術が発達してもすぐに切り替わることはない。自分が生きているうちにはそんな事にはならないだろうが、数百年もしないうちにそういう時代が来るだろう。 いつの日か、「昔の人は動物を殺してべていた」ことが驚きをもって知られることになる。 獣がスマートフォンを扱うような風刺画でも描かれるのではないか。

    食肉文化はいずれ廃れる
  • サードパーティスクリプトの極限環境向け Svelte

    この記事は、 Svelte Advent Calendar 2020 - Qiita の 22 日目です。 昨今では、フロントエンドの JS を減らす圧が強くなってきています。とくに来年 4 月に導入される Core WebVital は SEO に関わるため、 マーケティング文脈でもフロントエンドの改善施策として、パフォーマンスを上げる圧が強くなっています。 GoogleUX 指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」とは?LCP・FID・CLS を解説| ferret JavaScript よ。文明を捨て、自然に還れ。 ::ハブろぐ で、ユーザー体験を遅くするものとしてやり玉に上げられるのが、サードパーティスクリプトという、サイト外から読み込まれる第三者の script です。代表的なものが Google Tag Manager や Twitter や Face

    サードパーティスクリプトの極限環境向け Svelte
  • 「この機能のアクセシビリティどうしよう」と思ったら

    こんにちは、この記事は Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020 の6日目です。 すこし前に、同僚のエンジニアに「Webアプリケーションにドラッグ&ドロップを使う機能を作ろうとしているんだけど、アクセシビリティは何をすればいいのかわからない」という相談をされる機会がありました。そのときの回答が、実はアクセシビリティを考える上ですごく大事なことだなと思ったので、ちょっと文章化してみることにしました。 相談されたのは「新しい機能で直感的な操作を実現するためにドラッグ&ドロップを使いたいが、アクセシビリティチェックをパスできない気がする」というような内容でした。たしかに私の会社で運用しているチェックでは、キーボードやスクリーンリーダーによる動作チェックを行っているので、それらではドラッグ&ドロップの操作ができそうには思えません。 彼のこの相談内容からは「良いものを作ろう」

    「この機能のアクセシビリティどうしよう」と思ったら
  • リアル声優からVTuberに推し変してしまい、禁忌に悩まされるオタクの雑

    私は20になりかけの学生オタクである。 以前は声優推しだったが、推しの引退や新たな推しの担当しているコンテンツに飽きてしまい、じわじわと声優オタク界から離れてしまった。 流れ着いた先はここ数年話題となっているVTuber業界。あえて個人名は出さないが歌に惹かれたり、話に惹かれたり、ゲームスキルに惹かれたり…… 推し始めるのに時間はかからなかった。 つい先日、推していたVTuberがライブを行った。 私は運よく現地のチケットが当たり、さらに発券してみるとステージの間近の座席に座ることができた。 私は声優推しの頃からライブに行く人物であったが、今回初めてVTuberのライブに参戦することになった。 元々配信等で歌唱力に定評のあった人物であり、当日の生歌にとても期待をしていたし、不安もしていなかった。 メタい話にはなるが、VTuberがステージ上にどのように表れるのか、バンドメンバーや観客とどの

    リアル声優からVTuberに推し変してしまい、禁忌に悩まされるオタクの雑
  • Ruby on Railsと素のPostgreSQLで日本語全文検索 - 2020-12-22 - ククログ

    PostgreSQLに超高速な日語全文検索機能を追加するPGroongaを開発している須藤です。今回はPGroongaやpg_bigmなど拡張モジュールを使わずにPostgreSQLの組み込み機能だけで日語全文検索を実現する方法を紹介します。PGroongaを使う方法はRuby on RailsでPostgreSQLとPGroongaを使って日語全文検索を実現する方法を参照してください。 Heroku PostgresなどDBaaSとして提供されているPostgreSQLではPGroongaを使えません。(DBaaSとして提供しているベンダーがPGroongaをインストールしてくれないから。)PostgreSQLの組み込み機能だけでは日語全文検索を満足に実現することができないので、DBaaSのPostgreSQLを使っていると次のように日語全文検索で困ってしまいます。 日人のプ

    Ruby on Railsと素のPostgreSQLで日本語全文検索 - 2020-12-22 - ククログ
  • go getだけでコマンドのバージョンを埋め込む - Plan 9とGo言語のブログ

    2022年8月、Go 1.18対応版にアップデートしました 久しぶりのGoネタです。Go 5 Advent Calendar 2020の18日目が空いていたので書きました。 Goで実装されたコマンドでは、ビルドした時点のバージョンを埋め込むため以下のようなMakefileを用意することがあると思います。 .PHONY: build build: go build -ldflags '-X main.Version=$(VERSION)' しかしこの方法では、go installなどMakefileを経由せずビルドしたバイナリには適切なバージョンが埋め込まれない問題があります。個人的な意見では、可能な限りgo getでインストールできる状態を維持した方が良いと思っていますが、バージョンを埋め込むためには他に方法がないので仕方がないと理解していました。しかしGo 1.19現在、runtime/

    go getだけでコマンドのバージョンを埋め込む - Plan 9とGo言語のブログ
  • 共有ライブラリを使うのを止めてほしい - Qiita

    以下は共有ライブラリに虐げられ共有ライブラリをもう使いたくないという個人的な愚痴をまとめたものです。特にことわらない場合は Linux の話です。 何故共有ライブラリを使うのか? 前回説明したように共有ライブラリをリンクした実行ファイルは必要な共有ライブラリを実行時にシステムから検索してロードします。この際ライブラリを検索する方法は名前です。先に見つけたものを使います。しかもこの検索パスは環境変数 LD_LIBRARY_PATH によって変更できます。また検索する順序に当然依存します。 この機構は何のために存在するのでしょう?いくつかの目的があげられます。 ディスク容量を節約する 複数の実行バイナリで同じ関数のバイナリを持たなくていいので単純にディスク容量を節約できます。これは現代のように十分大容量なディスクが安価で利用できる時代には特に問題になりません。 共有ライブラリを更新すればそれを

    共有ライブラリを使うのを止めてほしい - Qiita
  • 技術的負債の優先順位について論文を読んでみた

    はじめに POLプロダクト Advent Calendar 2020の8日目のバトンを受け取りましたので、技術的負債の優先度について考えてみます。 技術的負債の認識とその対策が非常に重要であることは、エンジニア以外の方々にとっても、認識されつつあると思います。 技術的負債と呼ばれるものは非常に多岐に渡り、どのような会社においても大量に存在するでしょう。 私自身もエンジニアとして大量の技術的負債を作ってきた自覚があり、またどなたかの技術的負債に向き合ってきた経験があります。 しかしながら、ではどの負債から返すべきなのかということは、私の中にも確固たるロジックがありませんでした。 今回はこの問題を掘り下げるべく、ある文献レビュー論文を追いかけ、その中で紹介されていたわかりやすい方法を紹介します。 技術負債とはなにか? 技術的負債はWard Cunninghamさんが1992年に国際カンファレン

    技術的負債の優先順位について論文を読んでみた
  • 「まるで正反対」Google・Apple出身のCTO2人が明かす、2社の決定的な違い【川中真耶×小橋昭文】 - エンジニアtype | 転職type

    2020.12.15 働き方 「エンジニアとして働くならGAFAこそが最高峰」と漠然と憧れを抱いているエンジニアは少なくないかもしれない。 けれども、当然ながら4社はそれぞれビジョンも思想も扱うプロダクトも異なる。それはエンジニアとしての働き方にも反映されているはず。漠然としたイメージや報酬の良さに惹かれた転職は思わぬミスマッチを引き起こす可能性がある。 そこで元GoogleのナレッジワークCTO川中真耶さん、元AppleのキャディCTO小橋昭文さんの2人に、GoogleAppleそれぞれの企業文化を伺った。 (写真左)株式会社ナレッジワーク CTO 川中真耶さん 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了。IBM東京基礎研究所に入社し、研究者としてXML、ウェブセキュリティー、ウェブアクセシビリティーの研究に携わる。その後Google転職し、ソフトウエアエンジニ

    「まるで正反対」Google・Apple出身のCTO2人が明かす、2社の決定的な違い【川中真耶×小橋昭文】 - エンジニアtype | 転職type
  • 森哲平氏の「鬼滅の刃」感想と反響、そのほか

    @moriteppei@mastodon.social @moriteppei Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society.マストドンやってます。フォローしてね! note.com/moriteppei

    森哲平氏の「鬼滅の刃」感想と反響、そのほか
  • とある先生の言葉「水の深さを知られたくなければ濁らせるのが一番。思慮の浅さを知られたくなければ難解な表現を多用すればいい」が秀逸

    Katsuhiko Ito @katsu909 「専門は分析哲学ですか?」とたまに聞かれる法哲学の人。詳しいプロフィールは下記参照。A Researcher of legal philosophy. Tweets are mainly in Japanese. researchmap.jp/wishmountains Katsuhiko Ito @katsu909 ある有名な先生が「水の深さを知られたくなければ、水を濁らせるのが一番簡単。思想の浅さを知られたくなければ、難解な表現を多用すれば良い」と言っていたらしい。同じことは常々感じているが、例えが秀逸だと感じた。 2020-12-20 13:29:07 リンク academist-cf.com 哲学者ウィギンズの理論で、法学と哲学を接続する! | academist (アカデミスト) 「法哲学」と聞くと、法学と哲学の専門家たちの交流をも

    とある先生の言葉「水の深さを知られたくなければ濁らせるのが一番。思慮の浅さを知られたくなければ難解な表現を多用すればいい」が秀逸
  • クラウドのシステム運用技術に機械学習を応用する研究 / CLOUD AI

    第6回さくらインターネット研究会

    クラウドのシステム運用技術に機械学習を応用する研究 / CLOUD AI
  • 突然“売れなくなった”PC周辺機器やサプライ用品の裏で何が起こったのか

    突然“売れなくなった”PC周辺機器やサプライ用品の裏で何が起こったのか:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) PCやスマートフォンの周辺機器およびアクセサリーが売れなくなる原因のほとんどは、体機器の終息だ。例えばスマホケースであれば、該当のスマホが販売終了になった時点で、これ以上新規に出荷されることはまずない。それ以前に、スマホケースが売れるのはほとんどが購入時点なので、それ以降は在庫を絞っていけば、それほどメーカーもダメージはない。 一方、規格の変更などにより、複数の製品で共通して使われていた周辺機器が使えなくなるのは、単純にモデルチェンジのタイミングからは見抜くことができず、また影響も広範囲で、メーカーとしてはダメージは大きい。例えばiPhoneiPadでは、かつてのDockコネクターがLightningコネクターに切り替わったときに、それ以前のDockコネクターを採

    突然“売れなくなった”PC周辺機器やサプライ用品の裏で何が起こったのか
  • 腐女子が下品なのは、女性らしさからの解放体験をしているから

    最近、ちょくちょく話題になる増田を読んで、確かにツイッター上の腐女子の下品発言は 男オタより酷いな、と思った。 私は、男性向けジャンルも女性向けジャンルもアカウントを分けずにフォローしているため、色んな情報が雑多に入ってくる。 男オタは、「🔞」がアカウント名についてれば、エロ絵垂れ流していいと思ってる節はあるが、それ以外の発言は「○○の××がいい」ぐらいの可愛いものである。 今日見た女オタ(腐女子)の発言は「○○のおせっせは 基ガツガツしてるけど、たまに優しくすると、かえって☆☆が物足りなくなっておねだりするから、結局○○が燃えてガツガツになる(一部省略)」とか言ってた。 下品である。 来なら、公共の場で下品な話をすることはタブー視されてるはずだ。 それでも公共の場で下品な話をする人とは、「酩酊した歯が欠けたオッサン」か「権力があって周りに諌める人がいないオッサン」ぐらいのものである

    腐女子が下品なのは、女性らしさからの解放体験をしているから
  • Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita

    記事ではNext.js+TypeScript+AWS Amplify+Recoilを使って、モダンなToDoリストを作る方法を紹介します。 Githubリポジトリを公開しますので、不具合や不適切な実装を見つけた場合はドシドシIssueかPull-Requestいただけると幸いです。 背景 私自身普段はRuby on Railsを使って開発しています。JavaScriptは正直まだ苦手です。 Railsは爆速でアプリを開発出来る点が魅力的ですが、一方でモバイルアプリとの連携やリッチなUIが求められる案件では、フロントエンドとバックエンドを分離した構成にせざるをえないケースがあります。 そのような構成だと、かえってRailsがリッチ過ぎるとも感じており、AWS Amplifyのようにバックエンドをスピーディーに構築してくれるサービスを一度使ってみたいと思っていました。 そのため、Next.j

    Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita
  • 「これは誰が決めるんですか」と聞いたら終わり LINE草創期から支え続けた役員が語るPMに求められる資質

    草創期からLINEを支え続けるPMたち 横道稔氏(以下、横道):みなさん、こんにちは。このセッションは「草創期からPMを務める役員が語る、LINEにおけるプロダクトマネージャーとは」というタイトルでパネルディスカッションをさせていただきます。 今回モデレーターを務めさせていただく横道と申します。ふだんはプロジェクトマネージャーやアジャイルコーチとして、プロジェクトやチームをサポートしています。パネリストのお二人の自己紹介に入りたいと思います。 まずは稲垣あゆみさん、お願いします。 稲垣あゆみ氏(以下、稲垣):稲垣あゆみです。私はLINEの企画センターのセンター長をしています。ふだんはLINEのプラットフォームの企画や、ファイナンシャルのサービスの企画の統括などをしています。よろしくお願いします。 横道:では続きまして、島村武志さんお願いします。 島村武志氏(以下、島村):私は今、LINE

    「これは誰が決めるんですか」と聞いたら終わり LINE草創期から支え続けた役員が語るPMに求められる資質
  • 弁護士ドットコムライブラリーのフロントエンドのアーキテクチャ(Next.js + TypeScript) - パンダのプログラミングブログ

    弁護士ドットコムライブラリーのフロントエンドのアーキテクチャを紹介します この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2020、2日目の記事です。2020年12月に執筆された記事です。 私は弁護士ドットコムライブラリーというサービスを開発しています。これは法律書籍をネットで読める弁護士向けのサブスクリプションサービスです。 フロントエンドの採用技術Next.js + TypeScriptで、要件定義から設計、実装は私が担当し、現在も運用しています。 この記事では、2020年5月にリリースしてから半年間、Next.jsで上記サービスを運用した知見の中から、フロントエンドでのアーキテクチャについてご紹介します。 弁護士ドットコムライブラリーの特徴は以下の通りです。 画面数は10画面ほどの中規模アプリケーション(OOUIの考え方を取り入れたら画面数が減りました) 基的にバック

    弁護士ドットコムライブラリーのフロントエンドのアーキテクチャ(Next.js + TypeScript) - パンダのプログラミングブログ
  • 50万円以上するロードバイクに乗っている人はみんな脳に異常がある|金沢 容

    「アゲインスト(向かい風)やと、燃えるわあ!」。おそらく海馬が無いか壊れている友人がロードバイクの下ハンを握り、全力でペダルを回しながら叫んだ。それに呼応するように、その後ろでドラフティング(風よけ)する友人も、「巡航40キロでいこかあ!」と続く。 ああ、帰りたい。僕は、風の影響を一番受けない最後尾にもかかわらず、死にかけになりながら集団にらいついていた。この集団から千切られると、もう戻ることはできない。いや、戻ることができずに近くのスーパー銭湯に行ってツイッターをしていた方がよかった。 「やっぱデュラええっすか???」 「軽いし、変速はやいわなあ!!!」 デュラ、とは、DURA-ACEというコンポネント(パーツ)のことで、声の主はフレーム自体を変えないまま、全パーツを、そのDURA-ACEに換装していた。そうとう軽くなったようだったが、かかった費用で柴犬が買える。普通の人間なら、柴犬を

    50万円以上するロードバイクに乗っている人はみんな脳に異常がある|金沢 容
  • 渋谷ホームレス女性殺害事件に思う、「他人」を排除したがる私たちの病理

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 渋谷女

    渋谷ホームレス女性殺害事件に思う、「他人」を排除したがる私たちの病理
  • 「絵を描きたい人はどのiPadを買うべきなのか問題」を解決する

    こんにちは!イラストレーターのrefeiaです。 6月に「みんな、11インチiPad Proの256GB版を買うといい」という記事を書いたのですが、その3カ月後に、ほぼ11インチiPad Proの内容で少し安い第4世代iPad Airが発売されました。ふざけているんでしょうか。 というわけで、先の記事は、iPad Proが欲しい思っているけどなかなか踏み切れないでいる人の背中を押す趣旨で書きましたが、今回はお絵かき用途でiPadを買うなら、ラインアップの中でどれがいいのか? というお話をしようと思います。 もうクリスマスでもあり、学生の方はお年玉のシーズンでもあります。これを機会にお絵かき用にiPadが欲しいな……と思っている人の助けになるとうれしいです。よろしくお願いします!

    「絵を描きたい人はどのiPadを買うべきなのか問題」を解決する