タグ

businessとnetに関するume-yのブックマーク (203)

  • Googleが日本の総務省に対し、通信速度規制について初の意見書 | スラド IT

    ISP規制情報管理人曰く、"宮崎日日新聞のFLASH24(経済)によると、Googleが総務省に対し、通信業界の競争政策に関する意見書を初めて提出したことが分かった。意見書によると、ネット上の大容量コンテンツについて、プロバイダが通信速度制限や速度規制などを実行して配信事業者や利用者を差別することがないよう求める内容になっている。Google は米政府にも同様の要求をしているらしい。 一方で日のプロバイダは、ネットを通じた映像配信の普及に伴って一部の映像配信事業者がネットワークの品質に影響を与え、大多数の利用者の利便性を低下させている、といった批判を強めている。 また実際には日付でhi-hoがプレスリリースを出しているように、Winnyなどのファイル共有ソフトによる莫大な転送量が原因で転送量規制を行っている場合が大半になってきている。実際に有志による情報をまとめたISP規制情報Wiki

  • アーティストがSony Musicに対して集団代表訴訟 | スラド

    maia曰く、"ITmediaの記事によれば4月27日、オールマン・ブラザーズ・バンドとチープ・トリックがSony Musicに対して、ダウンロード販売に関わるアーティストへの支払いが少なすぎるとして、クラスアクション(集団代表訴訟)を提起した(Press Release)。(iTMSやその他の)ダウンロード販売で、ライセンサーのSony Musicは1曲当たり70セントの売り上げを得ているが、これをCDのような物理的媒体とみなして、製品破損ロスありきとして85%とみなし、さらに「コンテナ/パッケージング代」として20%を差し引き、さらに「オーディオファイル代」として50%を差し引くという。計算がよく分からないが、アーティストの取り分は1曲あたり4.5セントに過ぎないという。要求額は30セントのようだ。確かにサーバ運用費などは配信業者が持っているのだから、ん~。"

  • ITmedia News:「低価格」「コピー・転送可能」が音楽配信拡大のカギに

    レコード協会(RIAJ)などはこのほど、音楽メディアについて一般ユーザーの意識を調べた結果から、ネット有料音楽配信ユーザー数は現在の3倍程度にまで広がる可能性がある、とした報告をまとめた。「ぜひ利用してみたい」と積極的な意向を持つユーザーを利用に踏み切らせるトリガー(引き金)として、「低価格」や「コピー・転送可能」などを挙げている。 調査は、RIAJと日音楽著作権協会(JASRAC)、日芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接権センターがまとめた「2005年度音楽メディアユーザー実態調査」。昨年10月、東京30キロ圏内に住む12~69歳の男女1200人を対象にした質問紙によるアンケートと、1月にWeb調査会社経由で16~69歳の男女・有効回答3939人にWebアンケートを実施した結果をまとめた。 10月調査の結果によると、有料音楽配信サービスの認知率は62.7%となり、前年度から6ポイ

    ITmedia News:「低価格」「コピー・転送可能」が音楽配信拡大のカギに
    ume-y
    ume-y 2006/05/02
    使わない理由はCDより音が悪いから。いいところは、理屈では、絶版でも手に入りやすいから。理屈ではね。
  • 草の根無線LAN「FON」が日本でも始動 - CNET Japan

    自分の持つリソースを多くの人に無償提供する代わりに、ほかの人のリソースを無料で利用できる「Linus」と、自分のリソースを有料で提供する代わりに、ほかの人のリソースもお金を支払って利用する「Bill」。あなたなら、どちらを選ぶだろうか? このような、やや哲学的な命題を問いかけるのは、スペイン社を置く無線LANサービス事業者のFONだ。ユーザーが自分で公衆無線LANスポットを開設できるルータ用ソフトウェアを無料で提供するこの会社は、ユーザーにLinusもしくはBillになるよう勧め、世界中にFONのネットワークを張り巡らせようとしている。もちろん、日も例外ではない。 「既存の公衆無線LANサービスは高すぎる」 FONはスペインで2005年11月に設立されたベンチャー企業だ。FONのソフトウェアを無線LANルータにインストールすると、ユーザーは利用しているISPにかかわらず、ほかの人が利

    草の根無線LAN「FON」が日本でも始動 - CNET Japan
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 映画のダウンロード販売をハリウッドが認めた理由

    米国メジャースタジオがついにインターネットでの新作映画のダウンロード販売を開始する。これまで、インターネットでの配信に腰を入れてきたとはとても言えない立場を貫いてきたハリウッドメジャーがなぜ今となって方向転換をしたのだろうか? 日未公開映画を自宅で? 3月31日。14年前に封切られて、米国だけではなく日でも話題になったシャロン・ストーンとマイケル・ダグラス主演の「氷の微笑」の続編「Basic Instinct 2」が全米で封切られた。前作に引き続きシャロン・ストーン主演の全世界一斉封切り映画ということで、様々なメディアで取り上げられてはいるものの、日では「公開予定なし」という。 Basic Instinct 2は日の男性誌などでは「2006年、見たい映画ランキング」の上位に入っているが、ハリウッドで聞いた話だと、春休み恒例の「まんが祭り」と相変わらずの韓流ブームに押されて上映館を

    映画のダウンロード販売をハリウッドが認めた理由
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「表現者として飯が食えるか」についての貴重な証言

    「ウェブ進化論」の内容に関して、住太陽(スミモトハル)さんからトラックバックをいただいた。 http://www.motoharusumi.com/jobs/clarifying_the_web/communicator_and_the_evolutionism_of_web.html 現実に気でアドセンス、アフィリエートに取り組むと、個人でいくら稼げるかについての貴重な証言です。 ウェブに関するなにがしかの専門家であるという立場は確実に存在し、だからこそ、Adsenseであれ、アフィリエイトであれ、やってみるからにはそれなりの力を注いでいます。僕の気持ちとしては、ウェブに関するなにがしかの専門家として、やってみる限りは、それで「飯をう」程度のことができなくて、何を偉そうなことが言えるか、という気持ちがあるわけです。もちろん、勤めに出ている人たちとは始めから環境が違います。Adsens

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「表現者として飯が食えるか」についての貴重な証言
  • アマゾン、DVDのダウンロード販売を検討--大手映画会社3社と交渉

    New York Times紙(電子版)が米国時間3月9日に報じたところによると、Amazon.comが新しい動画コンテンツの販売サービスを検討しているという。この有料サービスでは、ユーザーがオンラインからダウンロードした映画テレビ番組を、自分でDVDに記録することが可能になる。 Amazonでは、Paramount Pictures、Universal Studios、Warner Brothersの大手映画会社3社に対して、このサービスの概要をすでに説明しているが、まだ各社との交渉が残されており、サービスの開始時期や価格設定などについてははっきりしていない。 米国市場ではすでに、Walt DisneyのスピンオフであるMovieBeam(Cisco SystemsとIntelが支援)や、Paramount、Universal、Warnerの各社と提携するMovielink、AOLのI

    アマゾン、DVDのダウンロード販売を検討--大手映画会社3社と交渉
    ume-y
    ume-y 2006/03/10
    DVDのリッピングを公認するのと、事実上変わらないんじゃないかと。専用のソフトウェアでも使うのかな。
  • 中国にあるウェブサイトを撤去せよ--米議会で法案提出へ

    中国国内でウェブサイトを運営しているほぼすべての米国企業に対して、それらのサイトを同国外に移転することを義務付ける法案が、今週中に米議会に提出される見通しだ。この法案が成立した場合、それに違反した企業の幹部には最長1年の懲役刑が言い渡されることになる。 この法案は、米国のインターネット関連企業に対して外国政府にどう対応するべきかを定めた基原則を書き換えようとする初めての真剣な試みとなる。CNET News.comはこの法案のドラフトに目を通したが、これが施行された場合、中国やイラン、ベトナムなど、過度に「インターネットの利用を規制」している国々で活動する企業の商慣習が劇的に変わることになる。 ウェブの検閲を求める中国政府の要求にGoogleYahooなどの米国企業が応じたことが報じられ、このところ話題を呼んでいることを受け、こうした法案が出されると多くの人間が予想していた。Christ

    中国にあるウェブサイトを撤去せよ--米議会で法案提出へ
    ume-y
    ume-y 2006/02/17
    「GoogleやYahoo、Cisco、Microsoftといった主要な米国企業は、市場シェアと利益のために、製品の完全性と責任ある企業市民としての勤めを犠牲にした」 This is America.
  • CNET Japan

    Wiiもソフトを一気に拡充--写真で見る「任天堂カンファレンス秋2008」 任天堂のイベント「任天堂カンファレンス2008秋」ではニンテンドーDSの普及状況やWiiの利用状況が明かされ、新ソフトが多数紹介された。その様子を写真で紹介する。 2008/10/02 22:37   [パーソナルテクノロジー] ココが変わった、新型「ニンテンドーDSi」--「ニンテンドーDS Lite」と比較 任天堂が11月1日に発売する新型ゲーム機「ニンテンドーDSi」はどんな点が新しいのか。既存のニンテンドーDS Liteと比較するとともに、新機能を紹介する。 2008/10/02 21:04  [パーソナルテクノロジー] フォトレポート:体が分離するNTTドコモの「セパレートケータイ」の謎に迫る NTTドコモは家電展示会「CEATEC JAPAN 2008」において、端末が2つに分離できる携帯電話「

  • Modern Syntax

    Pongfinityという卓球のラケット屋さんのスタッフの人が卓球で様々なトリックショットを考え実践しているのですが、2023年に作ったトリックショットを一堂に集めたビデオがこちらです。 なんか卓球漫画に出てきそうな感じのショットがたくさんあって、思いつくことはできるだろうけど成功させるまでいったいどれぐらいの時間がかかったのだろうか、的なものばかりです。 オリンピック観て卓球やり出した人は時々こういうショットも練習してみるといい息抜きになるかもしれませんし、なによりいいYouTuberになれますよね。

  • 「産業構造」の中の人、必死だなw - アンカテ

    naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち ここに引用されている圏外からのひとこと 避難所 - トランザクションがないのに金になるシステムという記事を書いた時、私がこの続きとして書きたいと思っていたことを、ピッタリそのまま書かれてしまった。つまり、 これはWeb2.0というより、1.0の人たちも含めてネット企業全般に言えることだ。ライブドア騒ぎのおかげで、「ネット企業」と言えば「アブク銭」「ヒルズ成金」みたいな扱われ方をされるようになってしまった。なぜそんなに手のひらを返すように変わるかといえば、味方が少ないからに違いない。なぜ味方が少ないかというと、一言で言えば、雇用への波及効果が低いからだ。 私もまさにこのブログのこのエントリーのこの部分を引用して、「技術の話の背後には産業構造の問題が隠れている」という趣旨のエントリーを書こうと思っていた

    「産業構造」の中の人、必死だなw - アンカテ
  • はてなが消費されないことを望む : ロケスタ社長日記

    日経新聞とかを読んでいたら、ライブドアの対比として、はてなの名前があがっていました。まあ、「ライブドア→金儲け系会社」であり、「技術系会社だとアメリカGoogle」があり、「Googleみたいな日の会社として」はてながあげられたという感じなのですが。 いやぁ、はてなが評価されるのは、はてなのサービスをよく使っているおいらとしてはうれしくはあるんですが、「ライブドアはひどいけど、はてなはいい会社だ」といったような取り上げ方はされてほしくないという気持ちもありますね。 というのも、そういう取り上げ方をされるのは、単に「ライブドアの対比としてのはてなという商品」としてなだけが気がするのです。 ライブドアの場合を考えてみましょう。ライブドアという会社は、若者がやっていて、結構過激なこともいうし、キャラクターもおもしろい。こりゃテレビ的においしいぞ、ということで消費され続けてきたわけです。

  • 圏外からのひとこと(2004-01-28) - うまか棒と制御棒 -- 「ひろゆき」という職種

    ume-y
    ume-y 2006/01/26
    「グローバルなネットビジネスも「ブレーキ」つまり「制御棒」が重要です。儲ける仕組みより儲けない仕組みが重要なのです。情報の流量に比例して金が入るようになっていると、メルトダウンしてしまいます」
  • 圏外からのひとこと(2006-01-25) 銀行の粉飾は適法でホリエモンの粉飾は違法?

    * 銀行の粉飾は適法でホリエモンの粉飾は違法? 昨日、電車の中で、高校生らしき少年が「ホリエモンと同じことしてるヤツだって、いっぱいいるんだろ」と話していたが、この少年の慧眼に敬服する。というか、子供にも普通に見抜かれてるんですよ。 不動産金融屋日記 - カナリヤ投資家の由無し事: なんなの? もし、報道されているように関係会社の利益の付け替えが粉飾と呼ばれて証券取引法違反に問われるのならば、日の銀行(ただし、破綻したものを除く)はすべて粉飾決算まみれの決算をついこの間までつづけていたのだ。 不動産金融屋日記 - カナリヤ投資家の由無し事: 連結の定義 多くの不動産関連の上場企業が負債をオフバラし、都合の良い局面で匿名組合で投資している案件の利益を自らの収益に取り込み、外部成長のシナリオを描いて高い株価を維持している。 これってライブドアが投資事業組合を通じて行ったこととどこが異なるので

  • 圏外からのひとこと(2006-01-13) - 東葛人的視点:情報通信省などよしてくれ、それより“お客”としてやることがあるはずだ

    ume-y
    ume-y 2006/01/13
  • http://neta.ywcafe.net/000523.html

  • ついで的に - finalventの日記

    ⇒[R30]: 変化の波に洗われる巨船と波乗り木の葉 あるいは、彼らは朝日というメディアの競争力が、自社の社員じゃなくて記事や写真といったコンテンツや新聞個配網といった流通プロセスにあるとでも思っているのだろうか。つくづくおめでたい方々だ。でもこういう美しい誤解が、今や朝日などのメディア企業に限らず既存の大企業に蔓延しているところが、何ともはやという感じだ。 私は、「朝日というメディアの競争力が、自社の社員じゃなくて記事や写真といったコンテンツや新聞個配網といった流通プロセスにあるとでも」思っている、まさに。まさしく。 それ以外にあるのは薄ら左翼=社会的良心の幻影というフレーバーだけだと思う。 すでに台所の具はそういうフレーバーではどうしようもなくなっているし、屋台を支えているのは、まさに流通プロセスだけではないのか。 同じことは、週刊誌ジャーナリズムでも同じ。支えているのは、流通プロセス

    ついで的に - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2006/01/05
    朝日は、ジャーナリズムではなく、マーケティングでもって売れている。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - ”放送と通信の融合”じゃなくて”放送業界が通信技術を利用”だってばよ

    もう3年以上議論してきて、放送村だ通信村だと行政の観点や個別企業の取り組み内容を精査するという段階じゃねえだろと言っているのに、まだバラ色の将来しか描きたくない人たちがいる。 そういう人たちに限って、十年前何を言っていたかと言うと「ハードとソフトの融合」とかいってるわけだ。ソードじゃねえんだからよ。オフィシャルな発言を調べてみると、3DO持ち上げてたりするんだよね。気持ちは分かるんだけどさ。 不確定な、しかし確実に何かが何かへ変容する胎動だけは感じている状態に直面して、脳内物質が出ているのかもしれないが、どんなに技術が進歩しても、人間ってのは変わらないんだよ。「日進月歩の技術の進化で業界が大きく変化する」っていう物言いは二重の意味で無能の証明だろうと思う。すでにhead to headの技術革新というのはすでにラットレースの中でマッチングされた業者同士が確定した技術要素の優劣を世に問う

  • セミナーで決意したシリコンバレーへの恩返し

    九月十六日、東商ホールにて「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」というテーマのフォーサイトクラブ・セミナーに講師として参加した。私は一般向け講演を何年かに一度しかしないので、五百人を超える聴衆を前にひどく緊張した。誌読者に加え、ネット経由でセミナーの存在を知った若い世代からの応募が数多くあったため、当日の聴衆には著しいばらつきがあることが予めわかっていた。そのことを念頭に、内容や構成を何週間も前から考え、当日話し始める直前まで頭の中でシミュレーションを繰り返していた。質疑応答も含めた二時間はあっと言う間に過ぎていき、終ったときには疲れ果てて、身体にはもう何も残っていなかった。当日の様子を収録したCDが十二月号に添付されて誌購読者のお手元に届くとのこと。どうぞお楽しみに。 講演の最後で私は、六月号巻頭「ウェブ社会『当の大変化』はこれから始まる」で詳述した「大変化」に対応

    ume-y
    ume-y 2005/11/21
    日頃ブログで綴られることが整理されて、セミナーで語られるのだな。