タグ

2010年2月4日のブックマーク (14件)

  • お金より信頼!信頼資本財団って一体どんな団体?

    「資お金ではなく信頼である」 信頼が資になる?こんな夢みたいな言葉を堂々と掲げる、全く新しいカタチの財団が登場した。その名も「信頼資財団」。理事長は、greenz.jpでも以前から注目していた持続可能社会の実現に貢献するアミタ株式会社代表取締役社長の熊野英介氏だ。名前からしてかなりインパクトのある財団だが、一体どんな活動を展開しているのだろうか? 信頼資財団は、2009年の1月に一般財団法人として設立した、まだ比較的新しい財団だ。財団の事業は大きく分けると融資事業、信頼資蓄積事業、社会デザイン事業、社会企業家育成事業の4つ。この冬から開始予定の融資事業は、マイクロクレジットの手法を用い、社会的な活動を行う社会起業家に対して無利子・無担保で融資を行うというもの。融資を受けた起業家達は、利子の代わりに彼らの社会的事業に関するビジネスモデルや人的ネットワークを財団のデータベースに登録

  • 『樹を植える日本人、樹を伐る中国人』

    まだ若くて細くて、自信が無くて、オバサン達が恐かった頃、通学の電車の中で出会う働くお姉さん達を尊敬のまなざしで見ていたわたし。 今ではわたしが、恐い物無しの働く日のお姉さんだよ!そこの気弱なあなた。大丈夫。時があなたを強くするってば! 古い記事ですが、再度紹介します。↓ 樹を植える日人、樹を伐る中国人 日人と中国人の決定的な違いは死生観にある。 Japan on the Globe 国際派日人養成講座より転載 無料購読申込 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/ 伊勢雅臣 林建良『日よ、こんな中国とつきあえるか? 台湾人医師の直言』並木書房、H18 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890632018/japanontheg01-22%22 ■1.日中でまったく異なる「医同源」■ 台湾中国医学を

    yuigon_info
    yuigon_info 2010/02/04
    ちょっと日本人を美化しすぎかとも思うが・・・
  • ビハーラ「有縁墓」の建立 - 悠久の大地――願われたビハーラをめざして――

  • もうこれ以上、医療を支えられない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「毎日が精一杯で、看護のやりがいなんて忘れてしまった」 看護師の松田裕美さん(仮名、35歳)は、しばらく沈黙したままだった。2人目の子供を出産後、育児休業を取って2年が経つが、仕事育児に追われ、記憶がなくなるくらい忙しいのだ。 裕美さんは東北地方で生まれ育ち、地元の市立病院に併設された看護学校を卒業後、そのまま市立病院に就職した。新人の頃は救命救急センターに配属された。結婚し、2003年に子供を授かったが、救命救急センターは昼も夜もなく激務が続いた。 動けない患者の体位を変えたり支えたりすることで、妊娠中の体に負荷がかかり、お腹が強く張っていた。張り止めの薬を飲みながら勤務したが、そのうち出血が始まった。 3人に1人が「切迫流産」 産婦人科

    もうこれ以上、医療を支えられない:日経ビジネスオンライン
  • 正直者はトクをする、という単純なお話:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン グーグルが、中国政府による検索サービスへの検閲を「これ以上受け入れ続けるつもりはない」とし、中国市場からの撤退も検討すると発表して以来、中国アメリカ、両政府を巻き込んでの大きな議論になっています。 グーグルといえば、その社是に「Do no Evil」(邪悪なことはしない)と掲げていながら、これまで中国政府による検閲を受け入れてきたことから、「グーグル中国での対応は、自らのモットーに反しているのではないか?」という声が常にありました。 そうした声に対してグーグルは今回、それが目的ということではなく副産物としてかもしれませんが、結果的に「我々にとって、Do no Evilは単なるスローガンではなく、リアルである」と証明することになりました。

    正直者はトクをする、という単純なお話:日経ビジネスオンライン
  • 「お上」への「甘え」意識に浸かった日本の弱さ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 毎年スイスで開かれているダボス会議が今年も開かれました。もともと米国型経営を学ぶことを趣旨として始まった会議ですが、今年は米国型資主義に懐疑的な見方が広がり、雇用を重視する形で資主義・市場主義の在り方や政府の役割を見直すことをテーマにしたこともあり、ニコラ・サルコジ仏大統領や新興国首脳が気を吐いたようです。 米国では、バラク・オバマ米大統領が提案した新金融規制案に加えて、政府はさらに金融の規制強化を意図しているなど、まだまだニュースは続きそうです。これまでとは様相を一変したダボス会議に象徴されるように、前回指摘した資主義に対する考え方の大転換や、複雑化する米中関係も含めて、これからしばらくは歴史的には新しい世界を模索する重要な時期になり

    「お上」への「甘え」意識に浸かった日本の弱さ:日経ビジネスオンライン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 大学教授に聞きにこない日本メーカー - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「日メーカーはね,大学にはあまり質問に来ないんですよ。韓国メーカーは,よく来るんですがね」。 先日,ある大学教授の方にお会いした際,そんな話を聞いた。 「韓国メーカーが質問に来た1年後くらいに,日メーカーが来る。そんなパターンが多い」のだという。 似たような話は,別分野の別の大学教授からも聞いたことがある。業績がさえない日企業の行動を大学教授が憂えるという構図は,今に始まったことではなく,いつの時代にもあることなのかもしれない。「憂える」というのは,まさに大学教授のような識者の方々の役割なのだから当然だろう。 しかし,私がお話をお伺いした大学教授の方がというわけではないが,この手の話を聞いて私が感じるのは,「実は,企業を憂えている当の大学の先生方の方が,企業から見放され始めているのではないか」ということだ。 日の大学が抱える問題点は既に「産学連携」の文脈でさまざまな場で語り尽くされ

    yuigon_info
    yuigon_info 2010/02/04
    タイトルだけ見たら、メーカーの問題を言いたいのだな、と想定するわけだが・・・
  • 生産性向上のカギはコミュニケーションの効率化!? | ライフハッカー・ジャパン

    起業家向け米ビジネス誌「Inc.」では、組織の生産性とコミュニケーションの関係について述べ、過剰なコミュニケーションは生産性の観点で問題だと指摘しています。たとえば、納期遅れの傾向があるプロジェクトで、戦力増強のためにメンバーを追加すると、意に反して、さらに納期遅れの傾向が強まるのだとか。 この原因はコミュニケーションパスの増加。n人のメンバーで構成されるチームでは、理論上(n^2-n)/2の数のコミュニケーションパスができます。4人なら6つ、6人なら15つ、10人なら45つといった具合に、人数が増えれば増えるほど、コミュニケーションパスが増え、コミュニケーションの手間がかかり、全体の生産性がかえって悪化してしまうというわけです。 ではその解決方法とは? この記事ではコミュニケーションを可能な限り効率化することを勧めています。具体的には以下の3点が挙げられています。 チーム編成を工夫する

    生産性向上のカギはコミュニケーションの効率化!? | ライフハッカー・ジャパン
  • SNS事業者は何で成長路線を描くのか

    TwitterやFacebookなどソーシャルメディアを中心に、3年後のインターネットの姿を考えるブログです。私たちのライフスタイルやワークスタイルの未来を先取りしましょう。 前回の記事「SNSゲームプラットフォームなの?」では、SNS事業者がゲームを中心とした成長戦略しか描けないことからSNSの将来を心配して書いてしまいました。少し感情的になってしまったところもあります。 正確にはSNSではないのでしょうけれど、モバゲータウンが無料ゲームを提供して会員を集めることに成功し、無料ゲームを踏み台に有料のアイテム課金を根付かせることに成功しました。このビジネスモデルが成功したことで、GREEも無料ゲームからアイテム課金への道を歩んでいくことになります。ゲームは儲かると信じてしまったのかもしれません。 この不景気で広告収入の伸びを期待できない中、モバゲータウンやGREEは広告に頼らない個人への

    SNS事業者は何で成長路線を描くのか
  • 定年制という「高齢者排除の論理」が要請される理由 - モジログ

    時事ドットコム - 定年制は「高齢者排除の論理」=自民執行部に異議-片山氏(2010/01/29-19:07) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010012901034 <「議席激減で党が小さくなったときこそ、老壮青がまとまることが必要で、排除の論理はとるべきではない」。自民党参院選比例代表の「70歳定年制」を理由に、党執行部から公認見送りを伝えられた片山虎之助元総務相(74)は29日付の自身のブログで、納得がいかない心情を吐露した。 片山氏は「特例で公認が認められるとみられた私も、今年に入って状況が変わるなど翻弄(ほんろう)され続けて、少々疲れた」と音をぽろり。「わが国には現在、70歳以上の高齢者が2060万人もいて、その代表者がいる方が自然」と谷垣禎一総裁らの判断に異議を唱えた>。 片山氏は「ポジショントークだ」と言われてしまいそうだが、たと

  • ツールを覚えることは未来の時間をたくわえていること

    ひとつのツールを長く使うことも大事ですが、ある日、えいやっと新しいツールに乗り出すと大きな成長を生み出せる可能性があります。 これまで長い間、私は自分の業である気候データの解析を、十数年前の修士の学生のときに学んだ Fortran と、若干の ツールだけですべてを行ってきました。 長い博士課程の時代、博士論文、その後就職してからのさまざまな業務にも、ほとんど同じツールの組み合わせを利用していたのです。その結果、これらのツールについて他の人には理解不能なくらい独自色の強い使い方が定着して、それが自分の武器になっていました。 しかしここ1年ほど、やってくる作業がさらに多くなるなかで、やり方が決まっていて手数が多いだけの解析をなるべく少ないステップでできないかという悩みに直面していました。たとえば数十年のデータの平均や相関をとるプログラムも、いくらでも手持ちはありましたが、それらを直面する仕事

    ツールを覚えることは未来の時間をたくわえていること